goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

続・悪夢再来! デジャブー?

2018年04月07日 23時59分59秒 | チャリ
うっ~、へぇ~ 疲れた・・・ 金曜日は早く家に帰りたいよね~ ピッ! カード
リーダーを通し元気に着替えて駐輪場へ・・・  な、何か変じゃない? えっ?
もしかして、パ、パ、パ、パンク? あっちゃ~ な、なんてこった~ こりゃ一大事!
備えあれば憂いなし! 持ってますか? アメリカンエクスプレスカード? そんな
もん持ってるかぁ!! でも大丈夫です。 タップタップ細胞はあります! どう? 
その下っ腹! どんな感じ?  備えあります! スペアチューブに工具はチャリ
ダーの携行必須アイテム! 危機管理ってやつです。
駐輪場でセコセコと汗水流しチューブ交換 空気を入れて修理完了!! せっかく
早めに上がったのに・・・ チクショ!  気を取り直し、帰宅!!
が、しかし、何と言う事でしょう? 後輪から伝わる変な感触・・・ 気のせいか?
多分違うと思います。 気にせずペダルをこぎ続けると、やはり変な感触が・・・
人はそれをパンクと言う! な、なぁ~ にぃ~ やっちまたなぁ~・・・ 時間は
ある! お金はない! 約2㎞ 40分ほどチャリを押して帰宅した事は内緒です。

1.修理

何だか先週からついてませんねぇ! 日頃の行いでしょうか? イナダの怨念か?
この写真、何だか判ります? そうです。 タイヤの裏側です。 よ~く確認する
とガラスの破片が残っているではあ~りませんか! これじゃチューブ入れ替えて
もパンクするに決まってまんがな・・・  駐輪場で手で触って確認したんですが、
言い訳です。 パンクするには原因が必ずあるんですよね・・・



表からも見えてるじゃあ~りませんか! なんてこった・・・  バカじゃないの?



チューブの表面をシコシコ サンドペーパーで磨いて脱脂して、チューブとパッチ
にゴムのり塗って5分乾燥させ、ピタッと貼り合わせ修理完了! 



なんだかなぁ~・・・ 



トレックも購入から5年 ほぼノーメンテで1万キロ弱走ってますからね。 フルメン
テが必要な時期かも知れませんね。  工具があれば自分で出来るんですが、
専用工具は高いんで壊れた時に考えます。 ブレーキメンテキットはあるので、
フロントホイールハブ、クランクBRG部のメンテのみが課題ですね。 クランクは
カーボンフレームで特殊なんですよね・・・  中途半端に高級なバイクはメンテ
維持管理も大変なのです・・・   そんなトラブル続きの人生を謳歌しております。
謳歌:幸せを大いに楽しみ、喜びあう事  
   不幸を大いに楽しみ、廻りを愉快にする事 ミィの事か? スルメ?

シマノ フリーホイルハブ交換 FH-M525

2018年04月01日 23時59分59秒 | チャリ
1.2018年3月27日(火) トラブル発生

その時は突然訪れたのです。 愛の告白? もう誰にも止める事はできないのです。
お願い hold me,hold me せめて今だけ 恋は、One way One way one way road
いくつもの標識 警告したのsignof the Time 私達知らずに走って来てしまった
そうなんです。 毎日片道約10㎞の通勤に使っているTREC ELIT9.7 2010YMです。
恋はワンウェイ、ワンウェイ・・・ チャリのフリーホイールハブもワンウェイ、ワン
ウェイ・・・ 数か月前から違和感があったのは事実です。 いくつもの標識、警告
があったのに・・・ ガチャ、ガチャガチャ! ペダルを止めるとフリーにならずチェ
ーン外れ発生! 緊急事態、緊急事態・・・ こりゃかなりヤバいよ、ヤバいよ・・・
3月27日 火曜日帰宅時の出来事です。 こりゃ通勤できないジャンバル、ジャン!



早々にネットで情報収集 どうやらフリーホイールハブのトラブルらしい・・・ 夜な
夜なリアホイールを外し分解してみると・・・ なんじゃい! なんじゃい、こりゃ~! 



フリーホイールハブのベアリングが錆錆状態! しかも本体の中までジョリジョリ
ではありませんか・・・ ネットでは分解してメンテしたような情報もありましたが、
専用工具が無いため断念・・・ CRC-556を吹きつけ洗浄 数回繰り返し最後は、
自転車用汎用グリスをベアリング、ハブ部に塗って暫定処置しました。 



一時的な処置は大丈夫かも知れませんが、毎日の通勤で使う大事なチャリなの
で得意のアマゾンで、フリーホイルハブ、ベアリング、専用グリスを速攻購入!
・シマノ プレミアムグリス チューブ 125g  ¥1428
・シマノ 鋼球(1/4) 18個 一袋 ¥748
・シマノ フリーホイールユニット FH-M525-SL Y3SP98070 ¥1578



2.2018年4月1日(日) 修理

水、木、金と3日間、CRC-556パワーにあやかり何とかやりきりました。 釣りばっ
かりやってる場合ではありません! 余裕の日曜日です。 前回同様にリアホイ
ールを部屋の中に持ち込み分解! バラバラにバラシた後に思うんですが、写真
撮っておけばよかったね~ 部品の順番、裏表、内向き、外向き、判らんようにな
るのです。 まぁ、大した部品じゃないんでいいか・・・ BRGは水が浸入したのか
結構サビサビ状態でグリスも赤茶けてます。 レースは打痕も無く問題なし!



リアのギアを外し、きれいに掃除した後の写真です。 センターのスプライン部に
今回壊れたフリーホイールハブが合体します。 ハブ内は特に問題ないようです。



壊れたフリーホイールユニットの裏側です。 CRC-556の浸透力で錆汁が出てま
す。 左上の棒は磁石です。 BRGの玉がハブカラーの中に入り込むので磁石で
取り出すのに使います。 グリスでへばりつくので簡単に取れませんねん。



ギアとは反対側、左側ディスクブレーキ側のBRGが収まるレースの様子です。
掃除した後なのでとてもきれいです。 BRG組付け時にはグリスを充填します。



新品のフリーホイールユニット 外側の様子 センターのキャップを外してから
レースにグリスを塗ってBRG9個をきれいに並べて組付けます。 



こっちはハブ側の様子 取説にインナーシールリングの組付け時の注意点が記載
されていますが、専用工具が無いと素人には無理な作業です。 



新品のユニットに同梱されている取説書  しかし、ですよ。  このフリーホイル
ユニットをネット購入するにあたり、型番など全く情報が無く困っていました。
手がかりは、ホイールハブにプリントされていたハブの型式のみです。 シマノ
の純正か定かではありませんが、その型番を手掛かりに発注! 1500円くらい
と安価だったので間違ってもそう痛手にはならないと思っていましたが、正規品
が入手できたの良かったです。 無知で貧乏な素人はかなり大変なんですよ!



新、古比較 特になんもないです。 



こちらも新・古比較 3日前に新品グリス(緑色)を塗りましたがチャチャチャ・・・



3.組付け作業

これが新品のBRGです。 当然ですがピカピカです。 フロントも同時に交換して
おけば良かったかも? でも専用の四つ爪工具が無いとバラせません! 残念!



フリーホイールユニットにグリスを塗ってBRG挿入! 完璧! ???



ハブに乗せ合体! あれ? シャフトはいつ、どっちから組み付けるの?



うすうすお気づきと思いますが、反対側のBRGを先に組んでからブーツ、カラー
を入れシャフトを通すんでした・・・ BRGがボロボロこぼれてしまいます・・・



こんな感じになるのが正解です。 だから写真撮っておけって言ったのに・・・



反対側にユニットを乗せ、ギアを組み込み、ロックナットを専用工具で適度に超軽
く締め付ければフリーホイールユニット交換作業も終了でございます。



車体に組付け、試走・・・ チ、チ、チチチ・・・ 新品は気持ちいいねぇ~



走行距離 約9500㎞での故障となりました。 雨天、雪中走行したのが敗因か?
それとも去年の夏、集中豪雨で水没? してないと思うけど・・・
皆さんのフリーホイールユニットの不具合対応の参考に役たちますように・・・
一時はどうなると思いましたが、グリス抜きで約2200円で復活しました!! 


Avid elixir5 ブレーキパット交換 2回目

2016年07月21日 23時59分59秒 | チャリ
まいしゅう~ まいしゅう~ 僕らは船上でぇ、ゆらゆら、ゆ~られて嫌になっちゃ
うよ~ タンタンタン・・・ (泳げたいやき君風に) う、ウソつけ~!! サラリー
マンの生きる希望の有休休暇と釣行に夢を託して仕事してるんでしょ!  あ~
その通りさ! 逆切れ~・・・   とは言っても釣りの話題ばかりじゃね・・・
実は、先々週くらいから通勤スペシャルのMTBからシャリシャリと異音が発生して
たんですよ。 こりゃブレーキパッドがすり減った時と同じ音なんですよ・・・
でも、15年の10月に交換したばかりです。 点検してみたら、やはりブレーキパッド
がすり減ってます! これは一大事! アマゾンでポチッと発注完了!!



相変わらずブレーキレバーの遊びも多くなり、これはかなり危険な域に入ってきた
ようです。 慌てて月曜日に発注し2日後にパッドが送られてきました。  早々に
分解してみると・・・  前輪のパッドホルダー、バックリングプレートがメタルコン
タクトしています!!  これが異音発生の原因です。 パッドの下側が当たってる!



横から見ても当然すり減ってますよ! 無駄な抵抗は止めておとなしく出て来な
さい! 



新品パッドを取り付けて、キャリパーに挿入しピンを差し込んでeリングを付けて
作業完了!! ブレーキの遊びもカッチ、カッチやで~!! 



前回交換したのはODOで約4500Km時点 今回の走行距離は5640Kmです。 っ
て事は1100Kmしか持たなかったって事か?  激しいブレーキングや坂道での
使用はほとんど無いんですが、やはり純正以外では寿命は無視って事か?? 
ブレーキの効きやフィーリングが良いって事もないんだけどね・・・   1500円
だからいいか??  次の購入路は要注意だね。  

Avid elixir5 ブレーキパット交換

2015年10月18日 16時00分00秒 | チャリ
全日本、MTB通勤ライダーの皆様、こんにちわ。 久々のチャリネタです。 噂で
聞いていましたが、MTBの油圧ディスクブレーキ、AVID ELIXIRはブレーキパット
の寿命が短いって・・・
それは、数ヶ月前にフロントブレーキレバーの遊びが大きくなり、エア噛みでも
してるのかな? なんて思い、専用のエア抜き機でシコシコやってみたんですが、
全く改善される事はありませんでした。 単にエア抜きが出来てないのか???
そして、1週間位まえからフロント廻りに異音が感じられるようになり、点検してみ
るものの原因は良く判りませんでした・・・
ところが、3日前よりフロントブレーキをかけると、シャリシャリと前輪から異音が
聞こえるようになり、ついにはブレーキをかけていないのに異音が出てくる・・・
どうやらブレーキパットの寿命らしい・・・  慌ててアマゾンにて発注しました!



横着してノーメンテだったのでブレーキ廻りも真っ黒に汚れていますね・・・



昨日、発注したブレーキパットが到着したので早速、交換作業にとりかかります。
ふぇ~・・・ こりゃ限界超えてますね。 定期的に点検しなきゃね・・・



ブレーキパットが限界を超えて異音が出ているにも関わらず、通勤で3日間乗って
しまったので、ディスクブレーキもメタルコンタクトしてしまい、接触部は表面がガリ
ガリになってしまいました。 こうなったら、もう取り返しがつきませんよ・・・



アマゾンで購入したブレーキパットです。 定価は2980円 50%OFFの1480円で購
入しました。 純正じゃ無くてもOKです。 送料込みなのでお店に行くより楽です。



バックスプリング?の鉄板です。 見事にメタルコンタクトしてすり減ってます!



これが新品状態のブレーキパットです。 パットを入れるとピストンが飛び出して
いるのでディスクの入るスペースが無くなってしまいます。 ドライバーで押し戻
しもマスター側の容量が非常に少ないために、一旦ブリダーキャップを外してフル
ードを抜いてピストンを押し戻しました。 もう、本当に面倒臭いです。



清掃も含め約1時間の作業で、ブレーキパット交換の終了です。 白いキャリパー
は汚れを落とすのも一苦労です。 レバーの遊びも無くなり、これでバッチリか?



今まで油圧ブレーキの自転車は乗った事がありませんでしたが、パットがすり減っ
てくるとブレーキレバーの遊びが大きくなぢ、異音が出始めるので直ぐに新品パッ
トに交換した方が良いです。 ちなみに走行距離、約4500㎞で寿命となりました。
噂は本当だったんですね。 コストパフォーマンス、悪いですね・・・

定例の荒川サイクリング 秋ヶ瀬~荒川河口87㎞の旅

2015年03月15日 23時59分59秒 | チャリ
元気ですかぁ~! 時間があれば何でも出来る! 本当ですか~ ワン、ツー、
スリー、ダァ~! と言う事でやってきました週末のビックイベント? 恒例の荒川
サイクリングの時間です。  昨日は、富津岬に出かけたので、のんびり起きて
お昼ごはんを食べてからの出勤です。 のんびり起きてって、いつものんびり起き
てるでしょ? バレバレですね。 それでは今日も元気に行ってみよ~・・・

1.彩の国 出発 13:20~

着替えと水筒、エマージェンシーキットを準備して、やや遅めの出発です。 随分
手馴れたもんです。 日没時間も長くなってきたし今日は気合を入れて荒川河口
まで約45㎞、往復約90㎞の中距離コースを予定しています。        13:20



2.荒川サイクリングコース(さいたま市彩湖付近) 13:45~

毎度のコースで、秋ヶ瀬橋を渡り、公園脇からサイクリングロードへ入ります。
今日は、やや向い風ですが全然快適です。 速度は約23㎞/h ここまでの移動
距離は約9㎞、河口までは約34㎞くらいです。 所要時間は1.5時間位? 13:47



3.川口市荒川運動公園付近 14:19~

サイクリングロードの桜の花のつぼみも随分大きくなり、淡いピンク色が目立っ
てきました。 これは八重桜でしょうか? そろそろ花見の季節ですね。 14:19



4.鹿浜橋  14:32~

鹿浜橋手前のみはらし茶屋を14:31に通過します。 ここまでの距離は、約24㎞。
相変わらずこのポイントは人気があり、家族連れやサイクリストの人達で賑わっ
ています。 東側からの風や結構強めに吹いてますね・・・   鹿浜橋の下側を
通過する為にスロープを降ります。 おっ、ここでライバル出現です!! ラフな
格好の学生風の若者と、それなりに本腰を入れた本格風いでたちのポッチャリ
型の彼女の2名です。 彼女は本気モードのロードバイクです。 何ちゃっての私
とは大違い・・・  しばらく様子を見てると、それ程差は無いようです。 姑息な
手段で一旦前に出て様子をみます。 しばらく距離を保って走り、江北橋、扇大橋、
西新井橋、千住新橋と南下を続けます。 しかし、少し油断してました。 緩やかな
登り坂にさしかかったその時です・・・ や、やられた!! そのポッチャリーニに
追い越されてしましました! 何だよ、こっちは先が長いんだよ! と誰にでも無く
文句を言ってる自分がそこにいました。  女性でも本物にはかないません!! 



5.綾瀬水門(堀切橋)) 14:57~

約30分の熾烈な戦いに敗れ、敗北感ったっぷりで綾瀬水門を通過します。 ライ
バルはいつの間にか、荒川サイクリングロードから忍者のように姿を消していま
した。 ここ葛飾区堀切から河口までの距離は約10㎞です。 残り30分って感じ
ですね。 ここまでの走行距離は約33㎞です。 平均時速20㎞/h 遅っ! 14:57



ここからは、首都高中央環状線C2と並行して河口を目指します。 あれ? この前
も見た風景ですね。 スカイツリーも荒川サイクリングロードの至る所から良く見え
ます。 それだけ高層建築物で目立つって事ですよ。 河口から10㎞の看板が設
置されています。 葛飾区、堀切って書いてあります。 ヨッシャ!行くぜ! 14:59



6.四つ木(中川合流地点) 15:06~

四つ木橋、新四つ木橋を通過し中川の合流地点と言うか、正確には中川と荒川
が平行に走るポイントと言った方が良いですね。 真上は首都高C2です。 地元
の方々でしょうか? 小・中学生っぽい子供がチャリで走ってます。    15:08



結構疲れも溜まったきましたよ。 だってほとんど休憩なしの連続走行ですからね
・・・ サイクリングロードの脇にある、河口まで○○㎞と言う標識だけが体を動か
す原動力です。 よっしゃ~! あと1㎞だ! 楽勝! 江戸川区西葛飾   15:25



7.荒川河口(0㎞ポイント) 15:28~

やった~! 遂に今日もやって来ました。 荒川河口です。 移動距離:約45.5㎞ 
所要時間:2時間6分 平均時速:21.2㎞/h こりゃ、全然遅いです! まっ、競技を
するわけじゃないし、ダイエット目的なんでこんなもんでいいでしょ?    15:28



人気のポイントなんですが、先行者は1名のみ・・・  私と同じように記念撮影をし
てるようです。 環境見学会が実施されたようで、近所の保育園から来た園児の
写真が掲示板に数枚はられています。 何とかステーションとか建設されるようで
すね。 本当の荒川河口は写真のように、首都高湾岸線の向こう側です。 葛西
臨海公園の大観覧車も見えます。 2週間前に行きましたね。 そんな場所です。



2時間も連続して運動すれば喉も渇きます。 ケチケチ自宅から持参した麦茶で
水分を補給します。 飲んだら次は、排出? ここ荒川河口には、簡易トイレが
設置されています。 途中でお腹にきても大丈夫ですね。 その後の事は知りま
せんが・・・  サイクリングロードとしては環境いいです。 手も洗えます。 15:33



と、のんびり景色を見ながら休憩していると、自転車に乗ってアングラー登場です。 
どう見てもシーバス狙いですね。 勇気を持ってちょいと話かけてみると、近所の
方で時々来ているとの事でした。 今の時期は厳しいかも知れないけど、投げて
みないと判らないと・・・ 昔と先端部の形状が変わってしまい良くないと言ってま
した。 お写真は中川ですが、こっちもかけ上がり部があり、そこにシーバスが付
いているらしいです。 ユーチューブで確認できるって言ってました。 どこかの有
名メーカーの動画らしいです。 あっ、写真はちょっと上流側の写真でした・・・
今年は、1月18日ボートの免許更新の時、ふらっと来たので2回目です。  15:56



8.葛西橋 復路 15:50~

約20分の休憩で、次は帰路です。 多分、2時間位だと思います。 18時頃には
帰宅できるはずですね。 毎度のように右岸側から左岸側へ渡るには、葛西橋
からじゃ無いと渡れません。 何か先週も通った? いや、昨日だよ。   15:57



9.荒川ロックゲート 16:02~

何度か来てますが、ここが荒川ロックゲートです。 東京湾奥のボート乗りの方は
ご存じですよね?  荒川と旧中川とを結ぶ閘門(こうもん・ロックゲート)と呼ばれ
る施設です。 ロックゲート(=閘門)とは、水面の高さが違う2つの川の間を船が
通行出来るようにするための施設です。 荒川と旧中川の水位差はMAX3.1m程あ
るそうです。 パナマ運河のミニ版と思えば判りやすいかもしれませんね。 のん
びりと船が通過する所を見てみたいですね。 荒川探検も面白そうです。 16:02



10.堀切 足立区北千住 16:24

先月の逆風スランプのショートコース、四つ木橋でターンすると、すぐこの場所
を通過します。 川側へ歩道が曲がっており、サイクリングロードに変化がある
ので何となくチェックポイントになります。 堀切駅の下流側です。    16:24



11.岩淵水門 ヘリポート 16:57~

順調ですね。 ノンストップで走行中です。 約1時間以上だと、結構疲れますよ。
本当は、休憩したいんですよ。  でも休憩すると時間ロスるし、ウィークエンド
ライダーじゃ筋力アップの効果も少ないんでしょうね? 喉も渇くね・・・  16:57



12.秋ヶ瀬橋 17:49~

荒川沿いは、野球場、サッカー場が点在しており、休日はかなり賑わっています。
また、同じような自転車野郎や自転車ギャル?のライバルも出現し、かなり飽き
させないコースになっています。 今日も辛くて楽しいサイクリングも終盤です。
実は、途中、朝霞水門で休憩してしまいました。 マジで老体には厳しいんです!
おかげで秋葉瀬橋に到着する頃には廻りもすっかり薄暗くなってました。 17:49



13.自宅 18:22~ 

なんでやろ? 秋ヶ瀬橋から30分もかかってしまいました。 やはり相当疲れた
って事ですよね? ヘッドライトオンで無事帰還しました。 ふぅ~疲れた・・・



本日の走行距離:約87㎞ 走行時間:4時間18分 平均時速:20.2㎞/h 私にとっ
て平均時速30㎞/h台ってのは全然無理だって事が判明しました。 毎日トレーニ
ングする位の勢いが無きゃダメですね。 そんな根性、無い、無い・・・
しかし、ポッチャリーニの本格風のねぇちゃんにブッチ切られたのは、マジで癪(し
ゃく)に触るな・・・
禁酒と週末サイクリングで、1月初旬、体重:68Kg 体脂肪率:22.5%だった体は
2か月半で、体重64㎏台、体脂肪率:18%と徐々に効果を発揮しています。
さぁ、あなたも、お金は無い、時間はある。 的なラブユー貧乏生活でスリムな体
を手に入れてみませんか? 体が軽くなって空まで飛んでいけそうです・・・