goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

今夜の晩ごはん

2019年03月23日 23時59分59秒 | 料理・その他
お待たせしました! 好評のこんやの晩御飯シリーズです!
って誰も期待してないし、好評ってどこで調べたの? まぁまぁそんな小
っちゃなことは気にしちゃいけません。 
早速昨日獲得した魚たちを頂いてみましょう。 魚たちって2匹だけでしょ?

1.シーバスのバター焼き

東京湾のシーバスは超臭くて食えねぇって気がしないでもありませんが、
魚の処理方法で全然問題なく食せます。 しかし、このシーバスは相模湾
育ちです。  マリーナで最新の注意を払い内臓を取ってきたので臭さは
皆無です。  ブラックペッパーで軽く下味をつけて焼き、バターを乗せて
完成! こりゃめっちゃ美味しかったです。 流石高級魚! 



2.シーバスのあらい

半身にして骨を取り刺身にします。 氷を入れたボールに投入し魚を締め
て取り出し水分をふき取って皿に盛り完成! これもまた旨し! シーバ
スの刺身なんて旨いのか? なんて思ってる人いたらぜひ試して下さい。



3.サバ竜田揚げ定食 (24日夕食)

サバは魚であれば全てほぼ外さない竜田揚げです。 ピーマン、ちくわも
あわせて定食風です。 サバは締める時に塩の量が多いと塩っぱくなりな
るので適量にするか水で洗い流し綺麗に拭いて下さい。 今回もしょっぱ
かったような・・・ 自分で作れ! って言われそなのでこの位の表現で・・・



今日も神奈川県三浦半島西側 相模湾の自然の恵みに感謝して お御
馳走さまでした。     家族の愛と自然を大切に・・・

今夜の晩御飯

2019年03月17日 23時59分59秒 | 料理・その他
釣行後のお楽しみ、今夜の晩御飯シリーズでございます。
今日も魚料理の定番 カサゴ、ホウホウのフライです。 カラッと上がって
おり、外しようがありません。 自分で作ってる訳じゃありませんが簡単。



それからお手軽なホウボウの刺身 甘味があって美味しいです。 高級魚?



おまけ

ぐぅ、ふぅぐに食われたネクタイ、スカート 船上でのパーツ交換は船酔いを
誘発するので予備のセット品で対応してます。 使わない物も多いですが・・・



いや~、今回はジグ、タイラバロスト多かったですね。 1セット1000円位
するのでマジで懐にボディーブローのように効きます。 フグか?サワラか?
その正体は判りません・・・ そのうちキャッチできるでしょう? 多分・・・



本日も神奈川県相模湾 佐島沖の海の幸に感謝して、お御馳走様でした。

今夜の晩御飯

2019年02月23日 23時59分59秒 | 料理・その他
昨日は、劇的ビフォーアフターではありませんがマジ劇的釣果となりまし
た。 釣行後はお楽しみの晩御飯シリーズのための下処理の時間です。
サワラは痛みの早い魚と言われてます。 昨日帰宅後保冷剤を追加して
約半日後の様子です。 保冷状態はキンキンに冷えておりクーラーBOX
不要説がでるくらいです。 冬場ですからね。 早速捌いていきましょう。



1.サワラ

約90㎝の大サワラは頭と尻尾を切り離した状態で約4.2㎏ と言うことは
多分4.5㎏ってところでしょうか? 小さい方は約2.1㎏でした。 サワラは
西京漬けと塩焼き用に切り分けて真空パックで冷凍し保存します。



2.マダイ サバ アジ

続いて第2弾のマダイ、サバ、アジの下処理です。 マダイは全長約48㎝と
約53㎝ 体重約2.3㎏と1.9㎏の超食べごろサイズです。 3枚におろし刺身
タイ飯、煮つけ用に切り分けます。 骨に残った身もしっかりスプーンを使っ
てネギトロ用に冷凍保存します。 骨なども出汁用に使います。
サバは全長約37㎝ 体重0.6㎏ アジは身長約40㎝ 体重約0.7㎏ サバ
は3枚におろし塩焼き用で冷凍保存 アジはアジフライ用にします。



3.今夜の晩御飯 初

マダイとサワラの刺身 マダイは魚の王様 腐っても鯛! 甘味があって
上品な味でとても美味しいです。 サワラは脂がのっておりまったりした
食感でこちらもとても美味しいです。  食べ過ぎは胃もたれするかも?



そらからアジフライです。 結構大型だったので半身を2分割にしてみま
した。 小ぶりのアジの方がサクサクして歯ごたえもあり好みですが、こ
のアジはフワフワしておりしっかりアジの味がします。 メチャウマです。



4.今夜の晩御飯 2日目

釣り人あるあるで例にもれず釣った魚料理は数日続くのです。 今日は
タイ飯とタイのカルパッチョ 当然美味いに決まってます。 タイ飯は
お代わりまでして、食べ過ぎ注意報が発令されました。 食い過ぎ!  




5.今夜の晩御飯 1週間後 

タイ、サワラの刺身を3日間連続で食し、一旦休憩し1週間後に鯛のブイ
ヤベースです。 贅沢にタイの切り身を使い魚介類、ミニトマトを投入し
アツアツのブイヤベースの完成です。 小皿に取り分け大変美味しく頂き
ました。 これも作り過ぎ気味ですが全部食してしまいました。



5.おまけ 今回使ったタイラバ ジグ

浦賀航路 No3 緑ブイ南側でタイを釣ったタイラバ  水深50m程ですが
潮流が速いと底どりできないので重めを使ってます。 もう少し軽くて大丈
夫だと思います。 リールにフォールレバー付いてますからね・・・
ヘッドはシマノ タイガーバクバクです。 カラーはオレンジ金かな? 120g



続いてサワラを釣ったジグです。  シマノ スティンガーバタフライ セミ
ロング イワシカラー 110g 廃盤になったんでしょうか? 最近見かけな
くなりましたね。 このジグもかなり調子の良いジグです。 アシストライン
をよ~く見るとサワラの歯で痛めつけられているのが判ります。 私の人
生と同じでボロボロです。 チン棒と同じで役立たずは即交換です。 俺
は使い捨てじゃない~・・・・  う~・・・  万年係長のサガ・・・



これは、一発目のサワラ取り逃がし事件の犯人  ゴリさん、ちょうさん、
でんか 頼むぜ! はいはい、太陽に吠えろね・・・  フックはダイワの
アシストフック サクサク #2/0 このフックもかなり調子いいですよ。
赤色部分は熱収縮チューブでセキイトを保護してましたがサワラの歯で
ぶっち切られました。 うまく合わせを入れ上手にフッキングできるとライ
ン切れも防げるかもしれませんね。 私にはそんな高等テクはありません。



そして嫁が使ったジグです。 サワラ2匹、マダイ1匹、エイ1匹の釣果を得
ました。 臨戦態勢でボロボロになってしまいました。 シマノサーディン
ウェバー 赤金ゼブラ? 100g スロー系のジグですが私の場合、ジギング
のパイロットジグとして使っています。 海中で動作を確認するとフォール
でユラユラ左右にスライドし、シャクリ上げると抵抗も少なく素直に上昇し
ます。 ただ巻きでも激しくはありませんがそこそこ泳ぐ感じです。
フロントフック、テールのトリプルフックの影響も当然受けますが本当によ
く釣れるジグです。 タックル類はシマノを使用する事が多いのは、勿論
日本のメーカー(海外生産してるものもあり)で信頼もあり、また購入時
の割引率が高い。それからリセールバリューが高いことがあげられます。 



おまけ情報もありましたが、本日も神奈川県浦賀沖の自然の恵みに感謝
してお御馳走様でした。 
サワラは別途冷凍保存で美味しく頂きます。 

今夜の晩御飯

2019年02月02日 23時59分59秒 | 料理・その他
お待たせしました。 お楽しみの今夜の晩御飯シリーズです。
昨日の釣果は、アオハタ、マダイ、ホウボウです。さて、今夜はどんな料理
になるのでしょうか? マンネリ化してるという噂もありますが・・・
マダイ:約30㎝/約400g アオハタ:約35㎝/約550g ホウボウ:約40㎝/600g



1.ホウボウのアクアパッツア

ホウボウを3枚におろし小骨を取り除きます。 魚介類とミニトマトを入れ
プライパンで煮込み完成! 魚の下処理は私、料理は嫁の担当です。



皿に取り分け夜の宴の時間です。 メインディッシュしか写ってませんね。
こりゃ美味い! 食い過ぎ注意報発令されました。 にゃ~



2.タイ飯とアオハタ煮つけ 2日目

身は均等になるように4分割 煮つけは魚の味の違いがよく判ります。



タイ飯は少々小ぶりだったので ご飯に対し魚の量が少なかったようです。
でも、しっかり鯛の風味を堪能することができました。
ありゃ、三つ葉を買い忘れてしましました。 ドンマイ、ドンマイ!



今日も神奈川県、相模湾の自然の恵みに感謝してお御馳走さまでした。

今夜の晩御飯

2019年01月19日 23時59分59秒 | 料理・その他
お待たせしました。 今夜の晩御飯シリーズでございます。 毎回マンネリ
化していると言う噂もありますが、それは真実です。 前回に続き2週連続
でホウボウゲットです。 つ抜けしてると思ったのですが7匹+トラギス1匹
でした。 今回はミンミン打破するかの如く、初の魚肉団子に挑みます。

1.昨日の釣果 



2.魚肉団子?

初めて作るので何と表現すれば良いのか? 魚肉団子? なんじゃいそ
りゃ? って感じでネットで調べると、つくね、つみれ、肉団子という分類が
あるという事が判明。 一般的に魚を用いて作ったものをつみれ、鶏肉を
用いて作ったものをつくねと言うらしい。 牛や豚を用いた場合、肉団子、
ミートボール、メンチボールと呼ぶらしい。 例外もあるようですが、今回
作るのは、つみれが正解ですね。 釣る、食う、太る。だけではなく色々
調査するのも楽しいものですね。 昭和時代の申し子? ひとつぶで3度
美味しいグリコとはよく言ったもんです。 早速作業に取り掛かります。

2.準備

ホウボウ2匹を3枚捌いて骨抜きを使って小骨を取り除き適当な大きさ
に切り分けます。 ショウガ、ネギ、ニンジン、ミョーガなどの薬味を適量
刻んで準備完了。 ごぼう、卵なども入れると美味しさ倍増しそうですね。 



フードプロセッサーにホウボウ投入!  これ使うの2回目くらいかな?



薬味も一緒に投入します。 ふたを閉めてスイッチオン! グイィ~ン・・・
ジョジョジョジョジョ・・・ お~、見事な攻撃じゃ クワッ、クワッ! 出たな
ブラックデビル!  いや~、マジで見事な攻撃です。 あっと言う間につ
みれの元が完成です。  カッターを取り外し具材を取りやすくします。



お~、結構この作業は難しいよ~・・・ どうやって丸めるの?  素手じゃ
べた付いてダメだし、手袋付けても同じ。 なにぃ~、なるほど、スプーン
を使うって作戦ね。 了解しました~ でもね、その分量、取り分けが難し
いのです。 今回は軽量スプーンの比較的丸い形の物を使いましたが、
見て下さい。 このすっとこどっこいのチグハグぶりを・・・ まぁ、手作り
感満点って事でよしとします。  下にはサランラップをひいてあります。



3.ホウボウのカルパッチョ 



4.ホウボウのつみれ鍋

冬の鍋は体も温まり最高に美味しいです。 ガスボンベで部屋もあったまるし
一石二鳥です。 これって見ただけじゃ何鍋か判りませんね・・・ ドンマイ!



へっ、へっ、へぇ~・・・ 小皿によそっても判らんってか? そうですね。
右側の上の方ですが、右側がつみれ(かまぼこの下)でその右側には何
と、ホウボウのぶつ切りが入っていたのです・・・ なるほどね・・・ 石狩鍋
の鮭じゃなくて、同じ魚類のホウボウを入れてみたって事ですね。
大変美味しく頂きました。 食い過ぎで釣る、食う、太る まっしぐらです!



5.ホウボウの甘辛煮

これは次の日の夕食の様子です。 手作り感満載ってことでとにかくデカい!
大きさが、ふぞろいのリンゴ達です。 薬味が効いててふんわり美味しい!



釣り人あるある。 同じものを食べ続ける。 同じおかずが出てくる。 定説
です。 シャクジーパット? よ~く見るとトラギスのフライがメインだったり
しますよ。 自給自足ではありませんが、ごぼうフライも激ウマですよ!!



今日も神奈川県久里浜沖の自然の恵みに感謝して、お御馳走様でした。