goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

平戸・田平エギング2日目

2011年05月01日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

4月30日(土)は、あいにくの雨模様。 自宅でのんびりと過しました。 そして本日、

お昼から、隣市の平戸市へエギング釣行となりました。  実は、小浜湾で余った

餌のイソメを投げ釣りで使い切るための作戦です。

1.平戸市 千里ヶ浜海岸  13:00~14:00

長崎での投げ釣り情報は、全くありません。 地元釣具屋さんの情報では、投げ

釣りの場合、海底が岩場となっており、ここ平戸・田平方面で投げ釣りをやる人

は非常に少ないそうです。 根掛りしてしまいますからね・・・ でも、砂浜でキス

が釣れるとの事で、千里ヶ浜の砂浜で投げ釣りをすることにしました。 移動中に

道路に潮干狩り会場の看板が立てられており、もしかして・・・  と思っていたら

その通り・・・ 目的地の砂浜は潮干狩りの人達で大賑わいです。 仕方なく少し

奥の方へ移動して投げ釣り開始です。 

海は干潮で砂浜が出現しています。 潮を確認しながら満ちてきたら直ぐに撤収

できる体制で挑んでいます。 

他には釣り人は居なく、しかも広い砂浜、広い海! 投げ竿をフルキャストです!

もう、力糸が千切れるんじゃないかってくらい気持ちよく投げてみました。 4号ライ

ンが4色程(約100m)の距離です。 でも遠くに投げても遠浅なので水深は殆ど

無しです。 天気もよく、環境も最高、温度も約25度と最高です。 こんな素晴ら

しく自然に囲まれた環境の中で釣りが出来るってのは最高ですね。

しかし、釣果の方は全くダメダメ状態です。 竿先は何にも反応無しです。 潮も

満ちてくると思わせほとんど変化なしです。 何度と無く仕掛けを回収してチェック

してみるものの何にも食らいついた痕跡なし・・・ もう、潮時ですよ。 て、撤収!

まんまと残ったイソメ様は海へ返してあげました。 半分腐ってる感はありました

が、砂の中に隠れていた蟹が美味しそうに食してました。 食物連鎖って凄い!

2.平戸市 半元魚港  15:20~17:00

あまりの釣れなさに愕然とし、約10km離れた半元漁港へ移動です。 ここはアオ

リイカの釣り場としても有名です。 よく雑誌などで紹介されています。 現地に

着いた時にはすでに、5名くらいの方がイカ狙いで釣りを楽しまれていました 私

も早速エギング準備して攻撃開始です。 先客の方に確認すると、防波堤の先端

部でイカが上がってるとの情報を得て、やる気モード爆発です! 外海側にキャ

ストできる場所に入り、エギ投入! フォール、シャクリ、シャクリ、フォール・・・

何度も繰り返します。 後から来た釣り人は、磯竿でチヌ狙いのようです。 ほう、

いろんな獲物を狙う人がいて面白いですね。 釣具にもちょっと興味ありです。

30分以上経過しても、何の異常も感じられません。 廻りも同様で静かです。風

は先日より収まっていますが全くの無風状態ではありません。 

写真中央右側の奥、霞んでいますが、生月大橋がみえます。    15:20

イカが釣れなくても、港に止まっている漁船が非常に気になりますね・・・ 今まで

は全く興味無かったんですが、免許を取ってからは装備関係や船体の大きさなど

とても気になって仕方ないです。  そんな時です。 防波堤の先端部でエギング

している先客の方に大型のアオリイカヒットです。 いやいや、ここはイカが居る

んですね・・・  今年のエギングで初の生アオリを拝ませて頂きました。 

私には全くイカが釣れる気配がありません! ここは初めての場所でもあり今日

は偵察程度にして、行った事のない場所に行くことにしました。 密かにアジゴを

狙っていたりして、撒きえも準備していたのでエギング、アジゴが狙える場所へ

移動です。 

3.田平町 釜田港  18:00~19:00 

毎度おなじみの赤色が特徴的な平戸大橋を渡り、田平町に戻ってきました。 さ

てどこに行こうか? 昨年アジが釣れると教わった釜田港の偵察です。 西側か

ら大回りして港の両岸の調査です。 港の途中でエギングをしている若者が4名。

状況を確認してみると、 全くダメとの事。 しかし、今日は1回ばらしてしまった

そうで、ここにもアオリイカがいる事が確認されました。 2日前には1.2kg程のイカ

をゲットしたとの事でした。 

更に進んで、港の奥に移動です。 先客の方が約5名。 エギング道具を準備して

早速エギング開始です。 ここも全然釣れている様子はありません。 ひたすら

PEラインの風切り音だけが空しく聞こえるだけです・・・  シュッ!シュッ!

そろそろ日没間近と思われる時です。 地元の若者風のエギンガーの竿先

に変化が・・・ 来た! 乗った~! と声を上げています。 しばらくすると

イカジェットの音が聞こえ、見事にアオリイカゲットしていました。 本日2匹

目の生アオリ確認です。 マグレか?奇跡か? 実力か?

あっ、私ですか? 日没までやってみましたが、ここも初めての場所だし、偵察

って事で勘弁ねがえませんか? 

本日2回目のエギングもアオリイカゲットならず・・・・ 明日に期待したいと思い

撤収!  いや~、自宅までは約20分。 釣り場が超近くて楽チンです。 


2011年平戸エギング!

2011年04月29日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

今日は4月29日(金)昭和の日、大安、祭日です。 昨日、小浜西I・Cより高速自動

車道に乗り約800km離れた長崎を目指す。 

1.移動  小浜市 → 長崎ー佐世保 13:00~01:00

そう、高速無料化の対応で休日、祝日は1000円となります。 28日の13:00頃出発

したのでそのまま走れば休日割りの1000円は対象外となってしまいます。  そこ

は姑息な作戦で、休憩を取り、夕食ものんびりして、走行速度もメーター読み80k

m/hで超燃費運転。 まわりの人には迷惑かな?と思ったりしたが、それほど混雑

もしておらず、結構のんびり走行して

いるドライバーも多いことに気が付きました。 微妙に日付が変わる15分前にETC

ゲートに到着した為、料金所前で待機です。 約5台位の車が同じように待機して

ました。 考える事はみな同じなんですね・・・  0:00を超え、無事料金1000円を

認してゲート通過です。  ん~、待ってた甲斐がありましたね。 通常だと180

00円の50%割(深夜料金)9000円のところ1000円。 約8000円お得でした。 長距

離の場合、特にお得感が増しますね・・・

2.アジの料理 

29日01:00頃、無事実家に到着しました。 ちょっと遅かったのでビールを飲んで

直ぐに就寝。

朝は8:00頃起床。 荷物を片付けたらもう、お昼です。 そう、そう、昨日釣ったア

ジを食せねば・・・  全部で7匹でした。 一番大型なのは嫁が釣ったもので約25

cmと中型サイズ。 まぁまぁサイズが3匹であとはチビアジです。 一番大きいの

は刺身、2番、3番目のサイズはタタキで頂く事にしました。 チビアジはフライの

予定です。 まな板、包丁は持参です。 12:04

3枚に下ろして、適当サイズにカットで刺身の完成。 同じように他の2匹を3枚の下

してタタの番です。  タタキ? そんなんやった事ありまっせぇ~ん! ばぁ

さまが包丁で叩けば良いと言ってますが、どの位叩くのか全く不明です。 包丁の

刃先で叩いてみました。 適当にやってみるとそれとなくタタキ封に見えてきました。

もう少しやった方が良かったようです。 が、ご覧のようにそれなりに美味しそうに

見えますね。 わさび、醤油で頂きましたが、新鮮でとても美味しかったです。 

今回は、小浜湾の自然の恵みに感謝して、おご馳走さまでした。  さっぱりして、

う、美味かった~~・・・    12:25

3.佐世保ー相浦港  ボート練習  15:00~

実は、今回の帰省で親の同級生がボートを所持していると聞いていました。 そこ

は用意周到に事前連絡してありアポ取りサンタです。 突然の電話でも年中休日

だから今から来てみないか・・・? と・・・ 思わず行きます! と答えている自分

がいました。 本当に突然です!  自宅から約18km離れた場所へ移動です。 

早速、北海道の土産を渡し、少々世間話をして今からボートに乗って見ないか?

って事になり何も準備してなかったのにマリーナへ移動してボート練習する事に

・・・  あまりにもいきなりすぎじゃないの?  マダイを釣りたいからって事で仕

掛けを見せに来い!なんて言ってたのに・・・  このオヤジ、やる気満々ですよ!

細く、アップダウンの激しい怪しい道路を通り、マリーナに到着です。 そこは佐世

保市の九十九島観光船が通るような非常に入り組んだリアス式海岸で景観はもう、

最高のロケーションです。 ボートも数十台停泊されています。 カメラも準備して

なかたので、お写真はありませんが、23フィートのフィッシュイングボートです。 

GPS魚探、レーダー、魚散(専用)など釣りに必要な計器類も装備されています。 

出港は、岩場が至る所に点在しているので、オヤジに任せて、外海に出ると、操

船交代です。 今日も波と風が高く、外海はかなりうねってます。

23フィートもあると結構船体が安定しています。 船底の形状が効くと言ってまし

たが、そうなんでしょうね。  嫁も同行してましたが、波で船底が叩かれ、「もう怖

」と・・・  すぐに進路を変え港側の波の無い方向へ向かいます。 波の高さ

は約2m位です。 もう少し荒れた波で練習したかったんですがこの位で勘弁して

もらいました。  無理は禁物ですよ。

その後、相浦港方面を廻って帰港しました。 超ショートクルーズでしたが、非常

に良い経験ができました。 ボートは乗って覚えるしかないですからね・・・ ってス

ポーツ、趣味など全てに言える事ですね・・・  次回は波が1.5m以下で出港しよう

と約束して帰路に着きました。 あっ、ボート操船と釣りが狙いですよ。 ジギング、

テンヤなどで青物、タイが釣りたいです!

4.平戸市エギング 田助港  17:20~ 

本当は、お昼から平戸にエギングに出かける予定でした。 突然のボート練習で

少し遅れましたが、今回も行ってみました平戸エギングです。 場所は昨年と同

じ、田助港です。 早速準備して防波堤へ向かいます。 先客の方が2名あり、イ

カを泳がせ釣りで狙っています。 挨拶をして手前に入れさせて頂きました。 今

日は風が強く、潮の流れも速いです。

3.5号のエギをキャストしますが、全然飛ばないし、潮で流されてしまい結構厳し

い状況となってます。  風は写真の右側(山側)から吹いてます。 約10m位か

な?  17:25

外海側の様子です。 風、波ともそこそこでエギングには厳しい条件です。 天気

は良いんですがねぇ・・・  約50m先には漁師さんの仕掛けが投入されています。 

嫁は、極小2本針のドウツキに小エビを付けて防波堤のヘチでクロダイを狙ってま

す。 今日も忌々しい「ベラ」の猛攻撃を受けています。 釣りを楽しむのには良い

のですが・・・ 17:33

約1時間程粘って見ましたが、アオリイカの反応は全くありません! 先客の方に

も状況を確認しましたが、今日は何処へ行っても同じで全く釣れていないとの事で

した。 今日は条件が悪いんでしょうね?  防波堤にはイカ墨の跡が数箇所あり

ました・・・・

5.平戸エギング 白浜港  18:25~  

その後、白浜へ移動です。 ここも昨年来た所です。 先客の方は、エギング、

メバリングなど数名の方が頑張っているようです。 私もエギングで攻撃開始です。

嫁は同じように防波堤のヘチでクロ、メバルなどを狙っています。 日中は気温22

℃位あって半そでで暖かったんですが、夕方になり風もあると結構寒いですね・・・ 

     18:23

防波堤の先端部です。 休日ですが釣り人の数は少ないです。 

そろそろ日没の時間です。 この防波堤の右側の海を狙います。 夏場から秋口

にはシーラもルアーで釣れるそうです。 今日は誰も釣り上げている姿は確認で

きませんでした。 やはり条件が厳しいのでしょうか? 私も必死にエギを飛ばし

てシャクってみますが、イカの反応は皆無です。 そのうちエギスナップの強度

不足で痛恨のエギロスト! ざ、残念!!

もう、戦闘能力が沸いてきません! 嫁はメバルとヒットさせています。  18:30

約18cm位です。 あまりにも小さいのでリリースです。 魚体はいい感じですね。 

これがもっと大きければ良かったのですが・・・ 釣りを楽しむ事が大事です。高

望みは禁物ですね。

私は、もう一度勇気を振るって(何で勇気が必要なの? 訳判らん!) ルアーロ

ッドの出動です。 小型ジグでフィッシュイーター狙ってみます。 何が居るのか全

く判りませんが、とりあえずキャスト、キャストです。 でも、何の反応も無しです。 

廻りでも全く釣れてる風ではありません!  今日は全然不調な日なんですね・・・

そろそろ、日も暮れ薄暗くなってきたので撤収です。 今日は約2時間のエギング

したが、肩慣らしという事で次回に期待したいと思います。 

今年は風の強い日が多いので皆さんも釣行時は安全に気をつけお楽しみ下さい。

6.おまけ 

小アジのフライ こんなんで夕食を頂きました。 小あじだとバカにしてはいけま

せん。    とても美味しく頂く事ができました。


平戸エギンク3日目

2010年05月06日 01時09分05秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

平戸エギング3日目の記録です。

今日は、気合を入れて、午前中より釣行開始! と言っても8時発!

で、毎度の様に、平戸市の白浜港へ偵察! で、アジを狙ってみるものの全く

反応なし! 嫁は、毎度の如く、メバル、ベラを釣り上げてました。

午前中は、白浜港で頑張ってみました。 よ~し、次は、田助港へ移動だ! 

お昼過ぎ、田助港へ到着。 お昼ごはんを、のんびり偵察を兼ねて食す。ん~

何とも言えん。のんびりした雰囲気。 おおっと、いるいるイカの姿が・・・

 で、ここが田助港です。 釣りポイントは、防波堤の上(奥側)の方になりまます。

13:10手前の防波堤から奥の防波堤へ移動。 一投げ目から、き来た~!!

何と小柄ながら、待望のアオリイカゲッチューです。 なんとも言えんようなもさっり

した感じでヒット! 

3回目にして初ヒットです。

ん~、この色が何ともいえん!

嫁は、防波堤のヘチ狙いで、大物ベラゲット! 今日はベラ祭りか? しかし、

全くと言っていいほど、次が続かない! エギンガーは私を含め3人が頑張って

いる。 むなしく、ラインの風きり音だけが聞こえる。  18:30昼間から粘っていた

地元民にヒット! お~、これはでかい!!本物です! 多分1.5~kgはありそう

です。 うらやましい!

で、今日のちょ釣果はご覧の通りでした。

水温約17℃、もう少し水温が上がった方がよさそうですね。 本日、アオリイカ初

ゲットできましたが、もう少し大物を狙って、最終日にかけるしかなさそうです。

大物ゲットできたら、再度報告しますね・・・

陽射しが強すぎて、日焼けしてしまいました。 ん~、恐るべし九州!

 


平戸エギング2日目

2010年05月02日 23時19分49秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

今日も行ってみました。 平戸地区エギング!

結果は・・・ またしても惨敗!

実家より、テリトリ内の今福町の水産業工場前へ移動。 いるはいるは、の

エギンガー! しかし、全く釣れてる様子なし! すかさず移動。 次は松浦市

の御厨の漁港、ここも某イカ釣り情報誌に出ていた場所です。 とりあえず、

弁当を食べながら様子を伺ってみました。 数名の釣り人が居ますが釣果は? 

イカ?そんな気配全くなし。 私も一応ロッドを振ってみましたが、全く無反応!

次は、田平町の西木場漁港。 3名の家族連れがいました。 アラカブ(かさご)

やベラなど数匹ゲットしているようでした。ここも、ミズイカの生息地でご覧の

通り、イカ墨の痕跡が・・・ 極最近のようです。 しかし、ここでもノーヒット!

続いて、昨日訪れた平戸市白浜港です。 ここでもイカ釣り名人がカッチョ良い

スタイルで手馴れた手つきで、シャクリまくり。 相当やってんのかな?

が、ここでも釣れてる気配全くなし!  奥に見えるのは平戸城です。 (15:50)

仕方がないので、作戦変更。 まづは、こんなんがでました。 ベラ!(16:20)

メバル、ベラ、カサゴ・・・ 昨日の方が食いつきが良かった感じです。

メバル (16:40)

ベラ (17:20)

カサゴ (17:50)

で、帰り際、地元の方を話しをしましたが、今年は、イカ、魚ともに異常気象

(寒い)の影響で、例年になく不調との事でした。 ミズイカについては、漁師

さんも困っているそうです。 そんなんじゃ、釣れる可能性も低いって事ですか?

で、地元の方は、アジ釣りを楽しんでいました。 これが、結構難しいようで、

食いついても2、3テンポ遅らせ勢い良くフッキングさせないといらしく、奥深い

ようです。 明日は、アジ釣りに変更してみようかな?

本日の釣果です。 ちょっと少ないか・・・  でも、夕食には問題なし!

天気は良いし、気温もそこそこ! 九州最高!!

 


平戸市エギング

2010年05月01日 08時44分30秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

行って来ました。平戸市エギング! 

毎度のように、のんびりと15:00に自宅を出発。 平戸大橋を渡り、約20分で白浜

港へ到着。

好天気に恵まれ、気温も約18度と北の大地とは大違い。 GWでもあり港は、投げ、

エギングなど釣りを楽しむ家族連れで賑わってました。 しかし・・・ あまり釣れて

る気配なし・・・

でも、海水の中には、獲物がうようよ、いるよ、いるよ・・・

で、早速、投入開始 嫁は、いつもの勝手と違っているタックルに戸惑い、なかなか

馴染めない様子。

仕方なく、いつも使っている短いロッドに交換! これが好転に・・・

まづは、カワハギゲット! 約20cmと小ぶりだ。 リリースか?しかし、飲み込んだ

針が喉の奥に・・・  キープするしかないでしょ・・・ね。

き、来た~!!  皆様、待望のメバルです。 (17:10)

これは、約20cmと小ぶりでした。 えっ? ミズイカ? 何の事でしょうか・・ 巧みの

技によって・・・

さびき仕掛けで、作戦変更! カワハギゲットの図 (18:00)

こりゃ、カワハギ祭りか? 釣れるのはカワハギオンリーユー?

まさに、ゆうまづめか? 嫁にきゅせん(雌)とミニメバルのダブルヒット! 結構調子

いいかも・・・

廻りでは、エギンガー、シュッ、シュッっとロッドを振る音が。 でも、全くミズイカの姿

は見えません。    防波堤にはイカ墨の跡は確かにあるのですが・・・ 残念!

19:00夕暮れとなり、薄暗くなってきたので本日これにて終了!  まっ、今日は下見

なので良しでしょ。  自宅へ帰り、夕食をとり、何と鬼嫁?が今から捌けとの指名が

課せられる。 しかも、ばぁさまが外でやれと・・・ 気合入れてやりましたよ・・・  

多分、味噌汁の具になると思われます。

えさは、オキアミ(小エビ)Mサイズ、針は、極小サイズ、多分4号位かな? いい

加減ですみません。

針は、これです。 本当は、まるせいごの6号位がよさそうです。 この針は、川

両刀使いで、フックしたあと外れにくく、ターゲットを確実に仕留める事ができます。

ハリスは、1号、幹イトは3号です。 一番下に錘5号~15号位を潮の流れに合わせ

調整します。 いたって簡単です。 獲物がいれば確実にゲッチュー!!

お約束どおり、カワハギは味噌汁で愉しみました。  うんまっい!