goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

川原辺田港(松浦市)エギング!

2012年04月30日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

今年もやってきました、この季節・・・ そう、長崎エギング三昧の季節です。

長旅の疲れも何のその・・・ 今日も元気に出動です!

1.川原辺田漁港 (長崎県松浦市)  14:32~

実家は海の近くで釣り三昧には打ってつけです。 約15分で川原辺田港に移動

です。 ここは去年イカ、アジの実績もあり外れの無い漁港です。 まづは手始め

としてベストなポイントですね。 港内に釣り人が数名・・・ 釣果は不明です。 

さっそくエギングロッドを準備して攻撃開始です。   14:32

外海側は風が強く、思ったようにエギが飛びません。PEラインは風に超弱いです。

風上に向かってキャストすれば何とかなりそうな感じです。  しかし、全然反応が

無いんですよ。 何回キャストした事か・・・ 廻りでも全く釣れている雰囲気はあり

ません・・・ 時間帯が悪いのでしょうか? 

外れのない漁港なんですが・・・ 今日はダメか・・・ 不安が過ぎります。 16:25

嫁は、去年と同じでアジを狙っています。 いつもの使い慣れたロッドにウキを付

け、水深約3mほどで小エビを餌にして攻撃しています。 ちょっと深めなので魚影

は見えません・・・ こちらも全く反応がなく、半分嫌気がさしているような感じです。

2時間が経過し、もう諦め始めようとしたその時です。 嫁の様子が・・・ おぅ~・・・ 

短いロッドがしなっています。 き、来た~・・・ やっと回ってきたのでしょうか? 

待望のアジゲッチューです!  嫁は相変わらず絶好調!  16:53

あらりゃ、またまた嫁はアジをゲッチューしているようです。 今日も大漁か?

日中は全然釣れなかったのでマジで諦めていたのですが、粘り勝ち?って事でし

ょうか? それとも夕マズメ? 時合?  釣れれば何でもOK! 17:27

私は、アジには目もくれず水イカをひたすら狙います。 防波堤の先端はご覧の

うにイカスミの跡が沢山残っており確実にここにアオリイカが居る事を知らせて

います。 ピシュッ! ヒュルヒュル~・・・ ポチャン! しばらく待機・・・ 着底・・・

 シャクリ、シャクリ、フォール・・・ ピシュ、ピシュ! フォール・・・ ひたすらその

繰り返しです。 もう腕上がり必須ですよ。 久々だと疲れるね・・・  17:38

あれれのれ~・・・ 嫁は絶好調、またまたアジゲットです。 去年と同じで今日も

アジ祭りの始まりでしょうか? 顔つきも何だか微笑んでいるようです。 りって

のは釣れなきゃ意味ないですよね。  えっ?私の事? ギ、ギクッ!  18:10

こんな場所でやってます。 ここで釣りする人は少ないかも知れませんが参考ま

でに・・・ って言うか、長崎じゃアジなんか何処でも釣れるってもんですよ・・・ 

遠征組には参考になるかもね。 仕掛けは去年作ったものです。 2Bガン玉に0.5

号ウキ、極小2本針に餌はエビです。  写真下の赤色のウキ見えます? 18:17

しかし、嫁は本当に楽しそうですね。 これだから止められないんですよね。 アジ

は引き抜く時に注意しないと口切れを起こしポチャンと海に落ちてしまいます。 オ

ートリリースシステムじゃないですから・・・ 今回も数匹逃走されました。 18:18

こんな感じで魚を挟み、針を外してバッカンにキープします。 そう言えば、撒き餌

も必須アイテムですね。 これでアジを寄せます。 撒くのと撒かないのでは釣果

に大きな差がでてしまいます。 こませは2ブロックあれば十分です。  18:18

エッ? エギング? アオリイカ? 何の事でしょうか? 全く判りません。 そろそ

日没の時間です。  今日はゴールデンウィークの釣り三昧紀行の初日です。 

偵察に来ただけと言う事でアオリイカは諦めましょう。 アジの方は夕方からプチ

爆って事で、まずまずの釣果。 全部で11匹ゲッチューしました。  18:49

いや~、今日も久々の川原辺田港で釣りを楽しみました。 5月連休のアジ釣り

楽しいもんですね・・・   皆さんも頑張ってアジゲットして下さいね・・・ 


松浦エギング5日目

2011年05月05日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

今日は5月5日(木)こどもの日、祭日です。 今回の九州旅行最後の釣行となる

はず・・・ 気合を入れ、いざ出陣!!

1.松浦市 御厨 川原辺田港(かわらべたこう) 

今日は、気合を入れ・・・ なんて言っておきながら、出動は15:00です。 夕まず

め勝負? ってことにしておきましょう。 今週は、中国大陸からの黄砂や風の影

響で絶好の釣り日和なんて日は少ないです。 おけげで九十九島のボート釣りも

計画倒れとなってしまいました。 ここも例外では無く、外海は風が強く、エギング

なんて出来る状態ではありません! 写真、PEラインが防波堤側に流されてるの

が見えますか? 困ったもんです。 天気は最高ですが・・・   15:50

防波堤の左側はこな感じです。 潮目が見えますね・・・ 風も波もやや強いです。

先日とは違い、釣り人の姿は見受けられません! 防波堤の先端部に家族連れ

の4名が頑張っているのみです。 調子悪いんでしょうか?    15:51

私は、エギングで最後のアオリイカ狙い。 嫁は急遽作った仕掛けでアジゴを狙

います。  少し離れた場所で釣りを開始しましたが、早速嫁にアジゴヒットです!

やるねぇ~・・・  約20cmと真に、アジの子です。   16:06

こんな場所でやってます。 一見すると釣堀りか、イケスのように見えますが、鉄

レーム網はセットされていません。 海水、魚は自由に行き来できます。

私は、そんな嫁を横目に外海から港内へエギをキャストさせ、シャクリ、シャクリ、

フォールの繰り返しです。 今日も全然反応無いです!  あまりの嫁の調子よさ

に、大人げなく、釣具を奪ってアジ釣り開始です。 道具を受け取る時に浮きが沈

んでからフッキングさせるのが結構難しいと・・・ なるほど・・・  確かに・・・ 浮き

がガッツリ沈むんですが、餌だけを持って行くのか、柔らかい口が切れるのか、

なかなかアジを釣り上げる事ができません。 奥が深いねぇ・・・  そうこうしてい

るとやっとフッキングの成功して初アジゴゲットです。 やりぃ~・・・   16:30

1匹釣って満足し、って言うか、やっぱり大人げないですよね。 嫁の楽しみを奪っ

ちゃね・・・  道具を返すと、快調にアジゴを釣り上げています。 爆釣か?16:57

やはりフッキングにはコツがあるようです。 なかなか爆釣とまでは行かないよう

です。 小物だけど釣りってのは釣れると楽しいものですよね・・・   16:57

釣り方ですか? 仕掛けを海に投じて、撒きえで魚を寄せる・・・ 魚が居れば餌を

食べる・・・ 浮きが沈んだら、間髪入れず合わせをかまし、フッキング! き、来た

~~・・・ って感じで釣ります。 浮きが大きく沈んでもフッキングできない事が

多いかもしれません。 そこがアジゴ釣りの楽しいところです。    17:01

それからも快調に釣り上げています。  今餌を取り付け投入したばかりなのに、

直ぐにアタリがありヒットです!!   もう、絶・好・チョ~です。!  17:01

それから、コマセの中身ですが、オキアミ1ブロックにアジ用コマセ粉を半分

位入れ、海水で良く混ぜ込みます。 私のコマセバケツは1Lと一番小さい

サイズを使っています。 だって貧乏性なんだもん・・・ 必ず使いきれるよう

に混ぜています。 餌は釣具屋さんで販売されているオキアミくんMサイズ

です。  ん、ん、ん・・・ これってもしかして、小浜湾で使ったものの余り物

か・・・? 多分そうでしょね?  物持ちが良いと言って下さい。  17:16

餌だけを持って行かれてる可能性もあると思い、こんな感じで餌を取り付けてます

。 決して餌取りの仕業ではなく、アジゴが餌だけを食ってるような感じなので餌に

かぶり付いたら、必ず針がかかるようにセットします。   17:19

釣りを開始して約1時間半・・・ アジゴは釣れるけど、結構飽きてきます。 防波堤

の先端で頑張っている家族の方の偵察です。 こんにちわ~・・・と挨拶をして、状

況確認です。 全然釣れていないとの事です。 コマセも準備してあり、クロを狙っ

てるようです。 外海側を攻めていましたが、潮の流れと風も強いのでかなり厳し

い状況のようです。 アジコが3匹の釣果との事でした。   17:37

それから、私のエギング仕掛けは現場で、アジゴ仕掛けへ変更です。 0.8号の

チヌ針にハリス3号ラインを約1mつないでエギフックに装着、はい完了! ってな

感じでオキアミくんを付け防波堤へちに投入です。 そうそう、錘は2Bがん玉3個

付けてナチュラルに落とし込みました。  直ぐに反応があり、こりゃアジゴの反応

と違ってるな? なんて思いながらリールを巻くと、な、何と「あらかぶ様」(通称

かさご)のご来場となりました。 約20cmと小ぶりですが、九州地方では、味噌汁

の具財として重宝されるのでとりあえずキープです。   17:59

それから、嫁の釣り具合をチェックしていると、浮きが沈んだ~~・・・ 写真中央

付近にちょっと赤い影が見えると思います。 おぅりゃ~~ この後、ゲットしたん

だっけ? もう、何回もこんなシーン見てるんで忘れました。  18:26

やっと仕掛けの紹介です。 先端部からいきますね。 フックはチヌ針0.8号。 こ

れは、小さめで1.0号でもOKです。 ハリスは3号フロロで約1m。 50cmの部分に

約30cmの長さのエダスを取り付け、2本針仕様としました。 餌が2倍だとゲットす

る確立も2倍ですからね・・・ 欲張りってか? 違う、違う賢いって言って! それ

から、約4mの幹糸(フロロ3号)をリールのPE1.5号、ショックリーダー5号フロロに

電車結びで直結します。 幹糸は浮きを装着できるように浮止めと、うき用のサル

カンを通しておきます。 棚を4m位欲しかったのでこんなイカサマ仕様でアジゴを

狙いました。 そうだ、錘を忘れてましたね。 一番下に位置する針の上側約30cm

の所に2Bがん玉2個を装着しました。 超簡単な仕掛けですね。

ロッド、リールは、いつも使っている、ロックフィッシュS600MLとアルテグラC3000

です。 本当は、磯竿かサビキ竿の長いのでやりたかったんですが、貧乏人なの

であり合わせでやってみました。  嫁が言うには、土曜日のシマノTVで出てくる

高橋さんの様に道具は何でも良く、欠点を釣り人が補えば良いと・・・ 要は腕で

カバーしろと・・・ それも無理なものは道具で補うと・・・ たまには良い事言うね

・・・  だからいつでも同じ道具で良いって事もないんだけどね・・・   18:29

そろそろ日没の時間が迫ってきました。 今日は結構釣りも楽しめたし、そこそこ

の釣果もあったので、早々に撤収することにしました。 道具を片付け、釣った魚

を確認すると、アジコ18匹、アラカブ2匹の計20匹でした。   19:14

九州地方の日没は本土最西端と言う事もありちょっと遅いです。 早々に道

具を車に積み込み帰路に着きました。 自宅までは約8km、約20分と非常に

近いんですが、車の中で、アジゴ釣りの難しさを再認識し来年の糧にしたい

と思いました。 

しかし、アオリイカ・・・ 今年も全然ダメでした・・・ ざ、残念賞・・・ 


平戸・田平エギング4日目

2011年05月04日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

今日も行ってみました、松浦市西木場港! ターゲットは、ズバリ、アオリイカで

す!  昨夜は、年に一度の同級生が集まって飲み大会開催されました。 ちょっ

と飲む量は多かったかも知れませんが、二日酔いにもならず至って快調です。

1.西木場港  17:15~18:30

今日は天気も良いしどうしようかな?何て思ってたら、既に夕方5時ではあ~り、

ませんか! 慌てて近所の西木場港へ出撃です。 自宅からは約8kmと超近い

です。 平日の夕方だし、夕マズメ狙いでプチエギングです。 ここは昨年も来て

おり、雰囲気は判っていました。 細い道路を通り現地到着です。 車が4台ほど

止まっており先客の方5名がアオリイカ狙いで頑張っているようです。 17:05

ここも先端部が良さそうな雰囲気です。 防波堤の付け根部には地元の漁師さん

の漁船が数台係留されています。 ん~・・・ どうしても小型ボートが気になっ

てしまいますね・・・  中央を歩いているのは先客の方です。 私は邪魔に

ならないように防波堤の上段に乗って外海を狙ってみます。 17:06

先客の方の配置図です。 エギング3名、餌(アジゴ)仕掛けでイカ投げ釣り2名

の5名です。 防波堤には2匹の結構大きめのアオリイカが無造作に放置されて

います。 こりゃ、捨ててるのか?って感じるくらいラフに置いてます。 後でクー

ラーBOXに入れてました。  

お~・・・ 流石にここも情報誌に載るだけの実力があるようですね・・・ 恐るべし

西木場港! その後も餌付き仕掛けに反応ありです。 な、なんとタコが2回も掛

かってるのを目撃しました。 タコは途中でバラシてました。 しかも丁寧に2回共

です。 ざ、残念賞! でも狙いはイカのようです。 

エギング組は全くダメダメ状況が続いています。 当然私も例外ではありません。

何回ロッドをしゃくれは気がすむんでしょうね? そななもん釣れるまでや~~!

そう、こうしている間に更に餌釣り組の方にアオリイカヒットです。 マジで生餌釣り

の方が調子いいんでしょうか? それともテクニックなんでしょうか? 

防波堤の先端部です。 ご覧の様に、防波堤には、無数のイカ墨の跡が・・・

魚影と言うか、烏賊影と言うのか、ここの釣り場はターゲットが濃いようですね。

もう、私もロッドを振るのに尽き果ててしまい、日没前に撤収してしまいました。

最後に湾内で跳ねる魚がいたので、ジグを数回投入してみましたが、根気が無く、

10投くらいで諦めてしまいました。 集中力に欠けた短い釣行となり不完全燃焼の

消化不良的釣行でした。 明日は、アジゴ狙いに切り替え星鹿港で頑張ってみた

いと思います・・・ 


松浦市 河原辺田港

2011年05月03日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

今日も行ってみましたエギングです。  だって北海道じゃアオリイカ狙えないん


だもん!


1.松浦市 河原辺田港  13:50~ 


本日は、いつも同じ場所じゃ能が無いと思考を変え、隣街の松浦市、星鹿港へ行


ってみました。 ここは昨年も来たことのある場所ですが、すっかり忘れていまし


た。 移動時間は約20分と自宅から近い場所です。 今日は、祭日なので防波堤


では釣りを楽しむ人々が多く見受けられます。 相変わらず、黄砂で視界は悪い


です。 先日と違い、今日は波も風も穏やかです。 まさに釣り日和か?  防波


堤の下側ではメバル狙いの方が数名確認できます。 今日は、写真の防波堤


中央付近で外海側を攻めてみます。 



港の左側、道路沿いに防波堤があります。 その下側に数人の釣り人が・・・ 何


を狙っているんでしょうか?  さっきメバルって言ったんじゃないの? 一人の方


には確認しました。



14:00位から始めたエギングですが、廻りも含め誰一人としてイカを釣り上げてい


ません! 今日もダメか? 道路沿いではちびっ子の遊ぶ声が大きく聞こえます。


元気いいねぇ。 約1時間が経過し全くの反応なし状態が続きます。 防波堤には


確かにイカ墨の跡が残っており確実にイカが釣り上げられているが判ります。 気


分を変えて港内を攻めて見ることに・・・ すると、3投目に竿先に違和感と言うか、


重量感というか・・・・ ゴミが引っかかったか? 藻か? な、な、なんと、イカジェ


トが見えます。 おぅ、おぅ、居る居るイカ様です。 しかもアオリイカではありませ


ん。 ヤリイカ様風に見えますが・・・ 2日連続イカゲットです。 こりゃ調子が上


向きか?  胴長約20cmと小ぶりでした。   15:14



今回のエギは、ノーマルタイプの2.5号です。 しかしですよ。皆さんシャクリ


の速度速すぎと違いますか? そんなに勢い良くあおっていたら腕は疲れる


し、イカもびっくりするんじゃないでしょうか? 連続シャクリもそうですが、もっ


とやさしく出来ないのでしょうか? ラインの風切り音だけが響いています。 


どれが正しいってのは無いんでしょけど、ちょっとやり過ぎ感が・・・ 



お写真の中央に船が見えますが、その前あたりでヒットしました。 イカも回遊して


いるので参考になるか不明ですが、一応情報まで・・・ 



そして今回の生け捕り作戦でバケツの海水を入れ、自宅へ持ち帰りました。 しか


し、何で1日1匹しか釣れないんでしょうね? それは腕が無いからです。 もっと


修行を積みましょう。



星鹿港の情報ですが、港内では、ふかせで小あじが釣れていました。 撒きえと餌


は小エビです。 棚を約3~4mで錘はつけずふかせで流して沈めます。 アタリが


あったら空かさず合わせを入れフッキングします。 どうしようかな? 次回はアジ


も狙ってみたいと思います。


今日は、お昼ご飯を食べた後に気合を入れて早めに出動したので、帰りも早めに


上がりました。 しかし、釣果の方は、決して思わしくないのはやはり実力ですね・・・ 



平戸エギング3日目

2011年05月02日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

今日で、2011年度平戸エギングも3回目となります。 昨年は、3回目の釣行にて

初オアリをゲットしました。 今年も今日が3回目・・・ 因縁のアオリイカ対決となり

ます。 果たして結果はイカに・・・  

1.平戸市 田助港  16:45~

日中は、ゴテゴテと野暮用を済ませ夕方より出動開始です。 北海道と違い、釣り

場まで約20分の距離・・・ 移動も超楽チンです。 今年のGW風が強くて釣りには

厳しい状況が続いています。 

しかも、長崎県地方、中国大陸からの黄砂の影響で視界が悪いです。  16:50

嫁は早速準備開始して、極小やまめ2本針仕掛けで攻めています。 餌はエビの

Mサイズ。 実は、小浜湾ボートフィッシュイングで余った餌と言う噂もありますが

・・・ (本当です)

今日も早速登場したのは、「ベラ様」です。 この忌々しい魚、撒きえに相当群が

っており、釣れない方がおかしいくらいです。 外道もいい所です。 本命はクロ

です。釣れるンかいな?

それからチビ魚のオンパレードです。 この魚、何っていう魚なんでしょうね? 今

の環境じゃ調べられません! デーモン・小グレ? (小グレ?) 小さいのでリリ

ースです。  17:05

それからカワハギ様の登場です。 まさに餌取り名人ですね。 チビサイズですが

、味噌汁に入れると美味しいのでキープです。 全部で3匹ゲットしました。 17:15

嫁は、またしても何か釣り上げているようです。 小物ばかりで・・・ と言ってます

が、釣りを楽しむと言う意味では面白いと思います。 魚はサイズじゃ無いと思いま

すが、出来れば大きい物を釣りたいと言うのは釣り人の心情だと思います。 

そう言う私も必死で外海目掛け、エギをキャストし続けています。 もう、長崎入り

してから何回キャストを繰り返したんでしょうね? 長旅の疲れは老体に腕上がり

させるのは容易なものです。 もう、痛い!痛い! や、や~め~て~・・・

と必死でキャスト、フォール、シャクリを繰り返していると・・・ 竿先に重量感が・・・ 

藻か?根掛かりか? ん、ん、ん~・・・ 必死に抵抗する感が・・・ リールを巻く

と、ブシュ~!ブシュ~とイカジェットで墨まで吐いてるアオリイカの姿が見えます

。 や、やったよ~、やった~  今期初のアオリイカゲットです。 やはり今年も3

回目でゲットです。 何かあるのか? 17:46

今回のエギは2.5号ディープタイプを使用しました。 ノーマルタイプも使用してい

ましたが、強風でラインは流されるしエギが沈むのに時間がかかるため直ぐに沈

むディープタイプを使ってみました。 自然にフォールするタイプが良いと言われ

ますが、釣れたので良しです。

イカは約300gと小ぶりでした。 タックルは昨年同様のシマノセフィアS800M、リー

ルもシマノセフィアC3000SDH、ラインは0.8号パワープロの白色、ショックリーダ

ーはフロロ3号を約1m(本当はもう少し長かった)つないでいます。 ロッドはもう

少し長い方が良いですね。

釣ったイカはバケツの中に入れ、生け捕り作戦で家まで持ち帰りました。 新鮮さ

が一番ですよね。 バケツの中でも体色を変化させ面白いです。 イカジェットと

イカパンチで逃走を図っていますが、そう簡単には逃げられません! ん~・・・ 

美味そう! 

それから何度もキャストを繰り返してみるものの何の反応も無く、日没の19:00を

過ぎ薄暗くなってきたので、本日の釣行はこれにて終了です。  今年の平戸ア

オリイカ結構渋いようです。 今回はマグレの1匹ゲットとなりましたが、平戸エギ

ンガーの皆さん、頑張ってアオリイカゲットして下さい。 そうそう、私の分は残し

ておいて下さいね・・・    釣ったアオリイカは刺身で美味しく頂きました。 

今回は、平戸の自然の恵みに感謝して、おご馳走様でした・・・