今日は、5月5日こどもの日です。 毎日、毎日、釣りに行ってるものの全く釣れ
ない日々が続いております。 どうしたもんだか? 天気も良いし、お約束どおり、
絶対に期待を裏切らない松浦市の川原辺田港でアジを狙いしかないですね・・・
早速、準備して出動です! 今日こそは、何か持って帰るよ~~、期待してね・・・
1.一六漁港 10:10~
ここも例の地方釣り情報誌に出ていたポイントとなります。 何が釣れるって?
そりゃ、アオリイカですよ! 隣町の松浦に行くには近いし、一つの場所じゃ飽き
てしまうので、まづは、一六漁港から攻めてみることに・・・ 10:11

ここは、昔、昔、幼少期に夏場、海水浴に良く来ていた場所です。 当時は当然で
すが、釣りなんて眼中にはありませんでした。 防波堤などあった記憶も全くあり
ませんが、現在は綺麗に整備されています。 砂浜はかなり綺麗です。
早速、状況チェックです。 先客の方が同じようにイカを狙っているようでうす。
状況を伺うと・・・ あまり釣れていないとの事・・・ しかし、よくよく話を聞くと、防波
堤の先端部、外海を狙って一杯ゲットしたアングラーの方がいました。 福岡県
からの遠征で、この場所は、過去に5回来て、3回はアオリイカゲットしている実績
のある有力な釣り場だと言われてました。 上手い人は上手いんですね。 私と
は大違いですよ・・・ 早速準備してエギング開始です。 10:13

防波堤を歩いてると・・・ 右側が岩場になっており、かなり浅瀬なんですが、怪し
く動く物体が・・・ しかも、大きい! よ~く見てみると・・・ 石鯛ですよ。 何匹が
いるような感じです。 これってもしかして釣れる? 道具が無いと言うか餌も無い
ですからね・・・ いやいや、今日はアオリイカを狙うんでしたね・・・ 10:29

防波堤の左側 やや外海側の様子です。 写真では判りにくいですが、ボートが
2艘、奥の岸よりで釣りしているのが見えます。 こちらは藻場になっており、根掛
かりしそうですが、イカも居そうな匂いがプンプンします。 よ~っしゃ、来い!
ひたすら、キャストを繰り返しますが、反して反応は全くありません! 10:55

あれっ? 気が付けば既にに1時間以上も経過しているではありませんか? こ
れじゃ今までと全然変わりませんよ。 いや~、今日は気分一新で挑んでるんで
すが・・・ どうしたもんか? ん、ん、ん、ん・・・ き、来た~~・・・ 微妙なロッド
への抵抗感が・・・ し、し、しかし、生命体反応と言うか、何かが違う・・・・ ゲロ、
ゲロ!! ハイ、噂どおりの藻!でした・・・ マジでどうなってんのか? 10:57

もう、マジでエギングのセンス無いんですね。 もう自信喪失もいいとこですよ。
エギも使ってないやつ含め20個以上も待ってるってのに・・・ しかも、エギング
専用のロッド、2本も持ってるるんですよ・・・ まづは形からって言うけど、ほどが
あるでしょ・・・ 完全無欠に釣り具屋の罠にはまってますね・・・
一六漁港の右側は、西木場波止になります。 写真の砂浜、左側です。 何とな
く防波堤が見えますよね? ここもイカポイントとなっています。 12:11

もう、2時間近くやってますね・・・ しかし全く反応がありません。 嫁も今日は
アオリイカを上げたいと言って2.5号のエギでキャストを繰り返しています。 ちょ
っとエギのサイズが小さいのかも知れませんね・・・ 春は大型と言われてます
からね・・・ 産卵で神経質になっているので、小さ目と静かにエギを動かせとか
・・・ 色々なやり方試しましたが、全くダメダメです。 そのうち、嫁が根掛かり・・・
エギ 1個ロスト~~! しかし、別の場所の海底にオレンジ色の物体がプカプカ
と・・・ タモ、タモ、タモ、タモ持って来い~! 何とか回収完了! これでプラス
マイナス、ゼロですね。 良かったのか悪かったのか? 微妙・・・ 12:16

もう、一六漁港はいいでしょ? お昼時だし、トイレにも行きたいし、お腹も減って
きましたからね。 今日も全然ダメダメですね。 次の場所に期待しましょう。
2.星鹿漁港 (松浦市) 12:45~
とりあえず、得意のAコープで弁当調達です。 これは懐かしい・・・ 酢豚ならぬ
酢どりです。 味は酢豚と全く同じでぶたの代わりに鶏肉が入っています。 これ
って全国区なんでしょうか? 私的には、かなり好きな部類に入ります。 でも
鶏より、豚の方が美味しいですね。 パイナップルが入ってでばパーフェクト!次
のつり場、星鹿漁港に移動して食しました。 あ~あ、美味しかった。 12:51

ここも、情報誌では、かなりの魚種が狙える漁港のようです。 先客の方が数名
あり、早速聞き取り調査の開始です。 ん~・・・ 状況は厳しいようですね。 手前
のお父さんは、チヌがイカダの下に潜んでいそうなので誘い出してるけど、全く
釣れない!と言ってます。 小物の魚を数匹キープされている方も居ましたが、
ここも期待薄ってことなんでしょうか? まだ13時だし、ちょっとだけ竿を出して
見ることにしました。 ん?私はアオリイカ狙いですよ。 13:07

一番奥の防波堤の上です。 イカ墨の跡があり何となく、釣れる予感が漂ってます
ね。 先客の方は、全然釣れないと言ってました。 日が悪いのか、潮廻りが悪い
のか? 一応、干満時間はチェックしてあり、時合もわかってるんですが・・・
約1時間弱キャスティングの練習をするものの当然ヒットなし! この練習の効果
いつ発揮できるのでしょうか? 永久に無理だったりして・・・ 13:08

3.川原辺田漁港 松浦市 13:50~
もう、こうなったら怒ったど~! 北海道増毛港と同じく期待を裏切らない漁港、
川原辺田漁港へ移動です!! 星鹿漁港からは、距離的にも非常に近く1㎞位
しか離れていません。 いつも場所へ移動すると、防波堤の先端に1名、反対側
に2名と釣り人は少ないです。 半貸切状態です。
よっしゃ~、毎度ですが気合が入ります。 大物釣ったるで~~ 13:53

ここでの作戦は・・・ 嫁はエビでアジ狙い。 前回と同じですね。 私は、いつもの
癖か、先日調達したウキ流しで鯛を狙います。 で、流してる間にエギングと、両刀
使い・・・ だから、ダメなんでしょ? 一つのものに集中しなきゃ! ね。 でも止め
られないんですよ。 そういう性分って事で・・・ この辺で釣り開始です! 13:53

竿を出して約1時間半経過・・・ 全然反応なし! まったくどうなてんの? 本当に
おかしいとしか思えないです。 これが現実と言うものなんですよ。 これだけ釣れ
ないと流石にあきれ果ててしまいますよね。 とその時です。 嫁が子魚を釣り上
げました。 ち、ち、ちっちゃ~ でも超久々のヒットです。 15:38

これって何て言う魚でしたっけ? 一年前にも釣ったような記憶があります。 あ
まりの小ささに海にお戻り頂きました。 一応釣れたって事で・・・ 15:38

鯛は、こんな感じの場所でやってます。 写真下側の中央付近に赤いウキが見え
ますか? 潮は左側から右側へ流れています。 棚下は3ひろ、こませカゴは
おもり12号なので、そのまま投げ竿につないでいます。 磯竿が良いんでが、い
つも使っている投げ竿使ってます。 ちょっとと言うより、相当硬いです。 15:46

もう、ここもダメダメムード満タンです。 こりゃダメか? しかも鯛が釣れるような
事言ってますが、マジで釣れるの? 怪しいもんですよ。 こんな防波堤で釣れる
なんてとても思えませんよね? と、そんな諦めかけていた時です。 嫁の行動
に異変が・・・ き、き、来た~!! ふ、ふ、ふなき~、や、や、やった~、やった
よ~・・・ 超久々のアジです! 待てばまた来る青信号、渡る時は左右確認・・・
仕掛けは前回と同様に2Bガン玉に2号2本針、生エビで0.8号ウキを付けて棚は
約3m?でやってます。 全く海の中の状況は確認できなかったんですが、夕方
になってやっと魚が回遊してきたのかな? って感じでした。 16:21

あれ、あれ、あれ・・・ またまた釣ってますね・・・ 嫁は調子を取り戻したようです。
本当に、朝から今まで全く無反応状態が続いてたんですが、何が起こるか判り
ませんね。 だから釣りは面白いんですよね。 釣れて何ぼです。 16:24

嫁はその後、3匹連続で釣り上げていました。 私の方は、イカも鯛も全くノー感
状態・・・ もうダメですね。 全く調子が悪いので、最後に嫁のロッドを借りて、1匹
だけアジを釣り上げました。 本当にどうなってるんでしょうね? こんなんだった
ら最初からイカ、鯛は狙わず、アジ一本やりでも良かったかもね? いやいや、
ダメダメ、そんなんじゃ進歩が無いですよ。 釣れない魚を追い求めなきゃね?
それが釣り人ってもんですよ。 漁に来てるわけではありませんからね・・・
今日は、早めに帰って、夕食を食べる予定だったので早々に切り上げ帰宅しま
した。 ちょっと寂しいですが、アジ4匹の釣果で終了となりました。 17:40

自宅へ帰り、新鮮なまま本物のアジフライを作りました。 作ったのは嫁ですが、
毎度のようにさ捌き担当を私が行いました。 このくらいの数だと超楽チンですね。
前回と違い、パン粉も買ってきたのでご覧のとおりです。 奮発して一人2匹づつ
食しました。 外はカリカリ、中は新鮮で超ふんわり・・ 旬なアジの味は最高です
よ。 松浦産のアジフライ、大変美味しく頂きました。 18:30

釣果は予定どおりとはいかず、イマイチでしたが、自給自足の生活へまた一歩近
づいたような気がします。 でもさぁ、はっきり言って買った方が安いんじゃないの?
まっ、そんな事言わずに夢とロマンを追い続けましょうよ・・・ ではまた明日・・・
あっ、忘れてました。 今日も松浦の自然の恵みに感謝して、おご馳走様でした。