goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

鹿町港・半元・田助港エギング!

2013年05月08日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

日本全国、世界中の企業戦士の皆様、こんにちわ。 2013年ゴールデンウィーク

も終わってしまいましたね。 楽しい時ってのは直ぐに終わりを迎えるものですね。

若い日のぎこちなく、そして甘い恋と同じでしょうか? 遂に2学期も始まりです。

って言うか、何で海に居るの? しかも九州の海・・・ そうです。 私のゴールデ

ンウィークはまだ終わっていなかったのです! まだ、妄想的恋愛は終わってい

なかったのです。  うっ、しっし~・・・ ブタのけ~つぅ~・・・ って何だっけ?

1.鹿町漁港  11:19~

今日は天気いいですよ! 快晴で風も全くありません。 絶好の日焼け日和で

す。 もう、こうなったら行くしかないでしょ? 何処に? 海! しかし、連敗中

の我が家は行き先に困っています。 ん~・・・ さて?どこにする? そうだ、

今年はまだ鹿町漁港に行ってませんね? 去年は嫁が奇跡?実力?でイカを

2杯あげましたからね・・・  今日ものんびり11:00自宅出発です。 車を走らせ

る事、約15分で鹿町漁港に到着です。 流石に平日・・・ 釣り人は少ないです。

定年退職後の余暇を過ごす風のオヤジ様 4名が先端で頑張ってます。 11:19

今日のターゲットはアオリイカ一本です! 2兎を追うもの1兎も得ず! の心で

す。 まずは、防波堤のおじ様に挨拶をして状況確認です。 フカセ釣りでチヌを

狙っているそうですが、全く何も釣れていないとの事・・・ 今日も不安が過ぎりま

す。 防波堤と島々の間を漁船が通過します。 ん~、田舎の漁港って雰囲気

満々です。 超のんびりしていますね。 こんな環境で釣りが出来ることに感謝

ですね。  いつの日かマイボートでフィッシュイングできたら・・・   11:24

早速、エギング用タックルの準備をして、外海へ向かってキャスティングの開始

です! ピシュッ! シュルシュル~ ポチャン! しばらく待って底つきしたら

ロッドをあおって、エギをやや激しく動かします。 流石に1週間もキャスティング

の練習をしていたので、腕上がりも慣れて、ロッド操作も人並みに見れるように

なってきました。 何投目でしょうか? エギをシャクッてシャクッて・・・ ん!!

き、来た~! ロッドに伝わる微妙な重量感! 藻か? しかし、ロッドには抵抗

感がほとんど感じられません。 しかし、何かが確実にヒットしています。 この

瞬間ってのは、少年の初恋のごとく、ドキドキ、ドキドキと、ときめくもんですよね? 

慎重にリールを巻くと・・・な、な、何だ? エギに抱きつくウリ坊柄の子ダコです!

なんですか? あなたは・・・ ヒットするならもっと大きくなってからにしてよ・・・

食せるかどうかも不安なので、即効で海にお帰り頂きました。     11:43

外海への攻撃は全然反応が無く、静まり返っています。 先端のフカセ釣りの方

も、あまりの釣れなさに撤収してしまいました。 今日もこのまま終わってしまうの

でしょうか?  今度は、港内へ向けキャスティングしてみます。 いやいや、全然

気配がありませんね・・・  嫁もエギで攻めていますが、全く反応はありません!

何投目でしょうか? ふと、防波堤に停泊している漁船をつなぐ海中のロープを見

ていると・・・  何だ? その怪しい物体は?  お~~、それは間違い無く、アオ

リイカの姿ではあ~りませんか? これは頂きでしょ? 早速、脅かさないように

エギをキャストしてシャクリを入れると・・・  き、来た~~!! ヒット~~!!

優しくリールを巻き、そのまま引き抜こうと海面から出たところで・・・ チャポン!

ありゃ、 痛恨のバラシってやつです。 な、なんてこった・・・ バカバカの俺!

慌てず、冷静沈着に自分を見つめ直し、更にキャスト! フォ~ル! 軽くシャク

って、フォ~ル! ドン! き、来た~~! 今度は、確実にエギに抱きついてい

ます。 もう、完璧です! そのまま引き抜き今年初のアオリイカゲッチュー!

や、や、やったよ~ ふ、ふなき~、や、やったよ~ あの感動をもう一度・・・ 長

い、長い道のりでした。 夢は諦めたら終わりです。 恋も同じです。 ストーカー

は犯罪ですが、諦めずに頑張ればきっと結果がついてくるのです!   12:12

ちょっと小ぶりの500gでした。 いや~、久しぶりのイカさのご来場です。 サイ

トフィッシュイングだったので物凄くスリルがありました。 一度バラシた時はどう

なるのか? マジ、ドキドキと心拍数上昇して失神しそうでした。  それにしても

体の色を変化させるイカってのは釣って楽し、見て楽し、食べて美味しです。

近くで見ていた地元風の方も言ってましたが、防波堤のはしごに、くくり付けてあ

るロープに藻が生えており、そこにアオリイカが付いているって・・・ こんな場所

に奴は潜んでいました。 確実にアオリイカはこの鹿町漁港に居ます! 12:24

それから、外海、港内、何度となくキャストしてみましたが、全然反応が無かった

ので、都会の釣り番組風にランガンすることにして鹿町漁港を後にしました。

2.平戸市 半元漁港(下中野漁港)  15:00~

お次は、平戸市の半元漁港です。 実は、黙っていたんですが、今年の初日に

外海に向かって左側の防波堤の中央付近でかなり大きめのアオリイカが釣り上

げられている姿を・・・ 釣り人にとっては、とても気になる漁港ですよね? イカ

墨の黒々とした痕跡も沢山残ってるしね・・・ 車を走らせる事約30分で半元漁港

に到着です。  あれ?あれ、あれ~・・・ 外海側の防波堤に作業船が停泊して

います。 大きなクレーンが付いるのが確認できます。 作業中なのかな? あ

りゃ、よ~く見ると防波堤は立ち入り禁止ではあ~りませんか! 今日は平日で

したね。 諦め用心、火の用心、月に一度は大掃除・・・ 早々に撤収! 15:08

3.平戸市 田助漁港 18:00~

ランガンですよね? 次は? 平戸市の北部にある、田助港に行きましょうか?

ちょっとだけ足を伸ばすと温泉があるんですが、今日は目的が違いますからね。

我慢、我慢・・・ そういえば最近、温泉って全然行ってないよな・・・

そんなんでやって来ました、田助港です。 いやいや、マジで平日の夕方ですね。

釣り人の姿は皆無です。 貸切御礼、プライベート防波堤状態です。 車を止め

て、エギングロッドのみで出動です。 ちょっとだけ風が出てきましたね。 早速

キャスティング開始のゴングが鳴り響きました。 第3Rの始まりです。 対戦相手

はアオリイカ、セコンドは丹下段平、実況中継は志生野温夫でお送り致します。

ひたすらキャスティングの連打です。 夕暮れのやや外海を狙い、エグり込むよう

打つべし!打つべし!打つべし! おぉ~、おぉ~、全然反応が無いなぁ~・・・

明日のためにその2 定置網近くに潜む敵の体勢を崩し、突破口を見出せば、す

かさず、エギをシャクりフォールさせるべし! これ闘拳攻撃エギングの基本なり。

打たせて打つ! 肉を切らせて骨を絶つ! 相打ちの必殺パンチ!・・・ その7

エギンガーほど孤独な存在であり、試合が迫れば敵への恐れと自分への不安

が残る・・・ エギング孤独との戦いだ・・・  打つべし!打つべし! 打つべし!

打って、打って、打ちまくる! とその時、奇跡が起こる! き、き、来た~~!!

藻、藻か? それとも? 微妙に緩めのドラグが唸りを上げる! 左手でややドラ

グを締め込みリールを巻く・・・ ブシュ~・・・ これは間違いなく対戦相手のアオ

リイカです。 バラさないように慎重に寄せ、海面からブチ抜き~~  成功!!

本日、奇跡の2杯目ゲッチューです。 流石、丹下ダンペイ、名セコンドですね。

伊達に酒ばかり飲んでる訳では無いようです。 約350gと小ぶりです。  18:13

西日本の日没は遅いです。 場所的に島の北東側なので山に太陽が沈んでいき

ます。 海でみる夕焼けってのは綺麗だし、心も癒されますね。 彼女なんか居

て愛を語るには、うってつけですよ。 まぁ、いやらしい、大人って不潔だわ・・・

その後も攻撃の手は緩めません! 攻めて攻めて攻めまくります。 いつの日

か北海道の枝幸港で見た、猫ひろし・・・  ルアーキャストして、ロッドを上下、左

右に激しく動かす、この世の物とは思えないアクション・・・ アオリイカもメロメロ

になるエギの動きをイメージして、猫ヒロシ攻撃を試してみました・・・ ヒットしな

いのはロッドアクションが素人なんでしょうか? かなり激しいロッドアクションを

試したところ・・・ あ、あれ~~・・・  やっちまったな~・・・ 身切れしてるで

は、あ~り、ませんか・・・  そりゃそうだよね、マジ激し過ぎでしょ・・・ 

後悔先にたたず・・・ 逃した獲物は泳いでる~・・・ ざ、残念!  18:57

かなりの猛攻撃でちょっとお疲れ気味です。 日没で廻りは暗くなり始めました。

今日は、この辺で勘弁してやるか・・・ 今期初アオリゲッチューですからね・・・

4.平戸市 白浜漁港  19:36~

帰り道の途中に白浜港があります。 折角なので偵察してみることにしました。

ここも平日なので釣り人の姿はありませんでした。 先日来た時からイカ墨の

跡が増えた痕跡はないようです。 今年は魚影というかイカ影が少ないようです

ね。 流石にロッドを出す気力は無く、偵察のみとしました。    19:36

港内は常夜灯もあり、釣りをやるには環境が良いですね。 あとはトイレが有れ

ば、尚良しです。 遊漁船の船長が言ってましたが、今年はアオリイカの実績が

少ないとの事で春先の寒気の影響で水温が低く岸よりしていないようだと・・・

私だけが調子悪いわけでは無さそうです。 でも釣ってる人は釣ってるんですよ

ね・・・ 運も実力ですからね・・・ 私も実力って事でお願いします・・・  19:37

そんな感じで、本日の釣行は終了しました。  でも今日は念願のアオリイカ2杯

ゲッチューできたし、久々に釣りを堪能した感でいっぱいです。 

長崎県の自然を存分に楽しませて頂きました。 いや~、釣りって本当に楽しい

ですね・・・  釣り最高です!  皆様もぜひエギング楽しんでくださいませ・・・


2013年竹の子狩り

2013年05月06日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

気がつけば、2013年のゴールデンウィークも最終日となってしまいました。 皆

様、有意義な休日を過ごせましたか? 私の場合、九州でほとんど毎日の釣り

三昧的生活を送っていたのはご承知のとおりです。 春の安定しない天候で雨

が降ったり、風が強かったり、釣りも全然釣果がでなかったり・・・ 散々です。

もう、こうなったら確実に自給自足が送れる山の幸に恩恵を預かる事にしました。

1.しいたけ 

実家の前は竹林です。 一部雑木林の場所もあり、こんなもんが生えていました。

しいたけです。 数本の丸太に椎茸菌を仕込んだ杭を打ち込みジメッとした環境

に置くと、こうして勝手に生えてきます。 でも、収穫には早すぎですね・・・

2.竹の子

これは、5月連休の定番中の定番ですね。 毎年恒例のイベントです。 でも、は

っきり言って時期的に遅すぎです! もう終盤も終盤、世紀末的な状況です。 

林の中を散策して土から芽を出している竹の子を探しだすのです。 あ、あった! 

こりゃ、緑色の雄竹ですね? 黄色い雌竹の方が柔らかくて美味しいとの噂です

が、私の場合、ごっつり硬くて男らしい歯ごたえのある食感が大好きなので、そん

なの関係ありません! 山の幸は本当に裏切りませんからね・・・    13:32

長靴はいて、首にタオルを巻き、鍬をおおきく振りかざし、気合を入れて掘りかた

始め! 日差しが強く、久々の運動で汗だくになってしまいます。   13:33

もう、腕上がりです! この辺で勘弁して下さい・・・ 竹の子の周りを掘って、最

後の一撃! おうりゃ~~!!  あれ~・・・ や、やっちまったなぁ~・・・ 

こんな感じで途中で切断してしまいました・・・ へ、へたくそ! だ、誰? お、俺

の事? 他に誰がいるっちゅうねん! 何だかねぇ・・・ その顔!  13:35

基本的に、土の中にある物が柔らかくて美味しいんですが、この時期そんな我が

まま言ってられません! だって無いんだもん! ちょっと目が土からはみ出し

ていようと構わないんです。 おうりゃ~~・・・ 2本目 ゲッチュー! 13:40

もう、何本掘ったのか判りません! 多分4本? 掘りあげた竹の子を庭先に運

んで、嫁とばぁさまが皮を剥がしてアク抜きの準備をします。    13:57

私は、更に竹林に戻り、竹の子採取に励みます。 しかし、本当に新鮮な竹の子

が無いんですよ・・・ ほとんどこんな状態です。 土から5cmくらい目が出ていま

す。 これが硬くて美味しいんですよ・・・ マジですよ!    14:01

追加分です。 もう30分以上も肉体労働で腕も痛いし、腰も痛いし・・・ 今日はこ

の辺で勘弁して下さい・・・  実は、この竹の子、鍋に入りきらず、全部処理でき

なかったんですよ。 別に勿体無くも無いし・・・ だって家の前に勝手に生えてる

し、いつでも食べれるしね・・・ なんて贅沢なんでしょうね・・・    14:05

台所で適当な大きさにカットします。 本当に適当ですよ。 先端部の皮の部分も

うがく(茹でる)と美味しいんですが、あれ?全部無いじゃん! 何だかね?

鍋に入れて、米を少々網袋に入れ茹でてアク抜きします。 糠でも大丈夫

ですよ。 鍋に水を入れて1時間も煮込めば完璧です。   14:15

竹の子は、湯がいてくれれば後は料理してお終いです。 今年も何とか竹の子

料理にありつけそうですね。 これで一安心です。 

3.平戸市 白浜漁港  18:00~

もう、一仕事終えると、後は夕方の釣行ですよね? 漁港までは車で約15分で

すから・・・ こりゃ、夕食までの間に行くしかないでしょ? 偵察ですよ、偵察・・・

おっ、今日は連休最終日だってのに釣り人の姿がありますね・・・ 偵察だけの

つもりが・・・ もしかして竿出してませんか? いや、竿、出してますよね? 

先客の隣のおばさんに状況を聞いてみると・・・ 全然釣れていないとの事・・・

先日、アジを釣ってる姿を目撃したんで、今日は来てると確信してたんですが、

そんなに世の中甘くないようですね・・・ もう、メロメロ状態です・・・   18:10

アジ仕掛けでコマセも撒いてみたものの、全然反応も無く、約30分で撤収です。

アオリイカ狙いで、エギも投入してみましたが、全然反応ありませんでした。 

山の幸は、確実ですが、海の幸は全然ダメですね・・・ 我が家の実力でしょうか?

そんな感じで1日が終わってしまいました・・・  連休最終日なのにね・・・


平戸磯釣り選手権(フカセ釣り)

2013年05月05日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

全日本のサラリーマンの皆様、2013年ゴールデンウィーク楽しく過ごしてますか?

なぁ~にぃ~・・・ そりゃ、良かったね・・・ 昨日は、戸締り用心、火の用心・・・ 

家庭の用事で、釣りも観光もお休みしていました。 あ、あの~、それって用心じ

ゃ無くて、用事ですよね? 惜しいけどちょっと違うんですよね? 事故です!

たまにはのんびり過ごさなきゃって、今日は、平戸市の磯場で、フカセデビュー

しましょうか? デビューって言う程ではありませんね。 幼少の昭和時代には、

ウキ釣りばっかりでしたからね・・・  それでは、元気にいってみよぅ~・・・

1.移動  9:45~ 

今日もだらけた生活が続いています。 のんびり起きて朝ごはんを食べ、クーラ

ーボックスに保冷材を投入し、釣り道具を車に積み込み出動です。 

2.平戸市 薄香漁港  10:23~

薄香漁港って知ってます?そんなマイナーな場所、普通知りませんよね?

地元民からの垂れ込みがあったんですよ。 健さんの映画がここで撮られたっ

て・・・ 健さん? ぽっぽ屋の健さん? 黄色いハンカチの健さん・・・

草太にいちゃんの親父、北村のおじちゃん(大滝秀治さん)の最後の作品あな

たへ」のロケ地です。 こんな場所に、北の国からの縁があったとは思いにもより

ませんでした。 こうなったら、行くしかないでしょ? で、いつ? 今でしょ?

薄香漁港は、平戸島の北部にあり、平戸市内から非常に近い場所にあります。

港へ通じる入り口交差点には、観光用の看板が設置されているので、簡単に現

地に到着できます。 ここもまた、30年ぶりくらいに訪れたんじゃないのかな?

赤い浮桟橋はフェリー乗り場となっているようです。 左側の白い建物はバスの

待合室となっており、映画のパンフレットとか置いてありました。   10:23

港右側の防波堤には、多くの釣り人の姿があります。 何か釣れているのでしょ

うか? 天気はいいし、なぎてるし、絶好の釣り日和ですね。 地元ばぁちゃんの

話によると、写真に写っている島の裏側でアサリが採れるとか言ってました。

マジか? 信じるか、信じないかは、あなた次第・・・ さぁ、どっち?  10:23

釣り情報誌によると、薄香漁港も色々な魚種が釣れるとの事でした。 小さい港

ですが、歩いて偵察です。 水深は、そこそこあるようです。 結構いいかも?

それから、地元のおばちゃんが近づいて来たので、挨拶をすると、かなり人懐こい

方で、ここで、釣りをして夕飯のおかずにしているとか、アサリが採れるとか・・・

釣りは良いよね・・・ アサリは20個も採れば十分だとか・・・ 同じ事を何回も聞か

されました。 決して悪い方ではないのですが・・・ 年寄りってのはそんな生き物

なんですね。 お昼ごはんも食べに来いとか言ってましたよ・・・ 何でしょね?

ひつこいばぁ様を何とかぶっちぎり、観光ポイントを見て歩きます。 駐車場には、

ロケ地マップと臨時駐車場の案内看板がありました。 一時は観光客の皆さんで

混雑していたそうですが、地元の方は、観光客に非常に優しく、警察の取り締まり

に対し、せっかく観光で来ているのに、細かい事言うんじゃない!とかイザコザが

あったとか言ってました。 いいぞ、地元住民! 頑張れ、薄香漁港住民!

浜崎食堂横の看板? 写真パネルです。 映画のワンシーンなんでしょうか?

確かに、薄香漁港の景色に間違いありません! 健さんの後ろ姿、いいですね。

浜崎食堂の入口です。 のれんとメニューのサンプルがあったので、本物の食堂

だと思っていたら、偽者食堂でした。 完全にロケセットです。 観光客の皆さん

も騙されないように注意しましょうね。 でも、ここって人が住んでるじゃないの?

ん~・・・ 微妙やね~  平戸ちゃんぽん、オムライス、皿うどん・・・食べたい!

薄香湾の左側の桟橋付近です。 健さんが両手をポケットに入れ、こちらへ歩い

てきます。 完全に撮影ポイントですよね。 皆さんも写真撮ったでしょ? 10:51

 薄香湾のバスターミナル、兼、映画資料館を見学していると、派手なバスがやっ

てきました。 ハウステンボスって書いてあるよな? 何か関係あるのかな??

ん~・・・ ここからは、約50kmくらい離れているし、佐世保市とも違うし? 観光

目的って事でいいか? バスの運転手の方ものんびりしており、発車時間

までバス停の前で止まってました。 交通量も少ないし問題なし! 10:55

バス停の中の様子です。 雑誌か新聞か判りませんが、記事が貼ってありまし

た。 観光ガイドさんらしき人が観光客に説明をしていました。 全国版の映画で

すが、ここは超ローカルです。 何ともそのギャップが凄すぎですね。  11:13

桟橋で親子がほのぼのと釣りをしていたので、私たちもプチ釣りしてみましたが、

魚の反応は全然なく、すぐに止めました。  バス停の記事の中に出ていた漁船、

そよかぜが停泊していたので、記念撮影してみました。 写真を撮っていると、

元のおばちゃんが近づいてきました。 映画について色々説明をしてくれます。

オフィシャルなのか定かではありませんが、地元の方は話題餓えているのか、観

光客を見つけては、詳しく説明してくれました。 ボランティアだとか言ってました

が、忙しい都会の人には邪魔臭いかも知れません・・・ 裏話も聞けましたが・・・

気がつけば、薄香漁港に来て1時間も経過していました。 今日は、何の日でした

っけ? 観光? いやいや、磯釣りの日でしょ? すっかり田舎モードになってい

ました。 でも、田舎ってのは、そんな所がいいんですよね・・・ 

3.平戸市 半元漁港  11:45~

やっと、本日の目的地に到着です。 磯釣りですよ、磯釣り・・・ 前回来た時に

目をつけていた岩場でフカセ釣りです。 ちょっとだけイカも気になる所ですね。

防波堤にはエギンガーの姿が確認できます。 ゴールデンウィークも終盤なの

で、釣り人も多いんですね。 しかし、釣れているんでしょか?      11:46

早々に道具を準備して、必要最低限も物だけ持って磯場へ移動です。 ありゃ?

先客3名ありです。 こりゃ参ったね・・・ 仕方が無いので一番奥の岩場へ移動

ですよ。 アップダウンの崖を移動して約5分で現地に到着です。   11:47

早々に海の状況を確認して、例の磯竿とメンテ万端の廉価版リールのエア

ノスにウキと針をセットして、棚を3ヒロくらいとって、餌のえびを針にさし、

投入です! 針を左手で持って、右手に竿を持ち、ビョ~ン!っと投げます。

ヒュ~~、 チャポン! なんだか頼りない感じです。 こませを巻いて魚を

おびき寄せます。 投入直後すぐに、チャポン!と浮きが沈みます! 来た!

投入して直ぐですよ。 こりゃ、幸先いいですね。 軽く合わせを入れリール

を巻くと、いや~、磯竿ってのは良く曲がりますね。 大物が掛かった様に

見えます。 こりゃ、はったりかますのには丁度いい! かなり元気に引い

ています。 これぞ、釣りの醍醐味! リールを巻き、獲物が近寄って来ま

す。 期待が膨らみます! な、な、何だ! ハイ、ベラベラべっちゃん!

平戸市、半元、磯場での第1号はベラちゃんでした・・・ う~・・・  13:20

一投目からベラの猛攻撃に会うとは思ってもみませんでした。 大物チヌとかグレ

とかヒットするもんだと、勝手に妄想してますからね・・・ しかし、長崎の海っての

はのんびりしてますね。 ザブッ~ン!ザッブッ~ン! 打ち寄せる波の音だけ

が聞こえ、何も考えず、ウキの動きにだけ気を使えばいいんですから・・・ 釣りっ

てのは、釣れても釣れなくても、心が癒されますね。 気分は最高!  13:23

餌取りも多く、知らぬ間に餌が無くなってしまいます。 定期的に撒きえをして、

仕掛けを回収し餌のチェックを繰り返します。 何投目かな? 仕掛けを投入し

ウキを見ていると・・・ パッコッ! 元気よくウキが沈みました。 き、来た!!

間髪入れずに合わせを入れ、リールを巻くと、かなり元気の良い引きです。 も

、もしかしてベラベラべっちゃん? おっ、これは、ボディーのカラーリングがちょ

っと違うよ・・・ リールを巻き引き上げると・・・ や、や、やった~、やったよ~・・・

約23cmのアラカブ(かさご)様のご来場です。 九州入りしてから初めての獲物

ゲッチューって感じです。 ところで、今日で何日目? これが実力ってもんなん

ですね。 とりあえずバッカンにキープしました。 これだよ、これこれ・・・ 13:37

それから・・・ またまたベラ様の猛追撃・・・嬉しいねぇ・・・ マジかいな? 13:41

時々、海の景色も堪能しながら・・・ 遠くの生月大橋を見て・・・ いい感じ 13:51

そして、ベラも釣って・・・ 何も釣れない方がいいのか?釣れた方がいいのか?

大物、チヌ、大物グレの姿はいっこうに拝めません! ベラばかり・・・  14:02

そして、また、ベラベラべっちゃん・・・ ベラもウキの沈みと引きは楽しめるんです

が、どうもねぇ~・・・ 可愛そうなベラ様なのでした・・・       14:15

流石にベラばかりでは飽きてしまいますよね? アラカブはどうしたんでしょうね

? こりゃじゃ、コマセ撒いたりせずに根魚と同じワーム攻撃の方がマシだったり

して・・・ いやいや、今日は、フカセ釣りがメインですからね・・・  今日は、天気

も良く、ちょっと夏っぽい感じで汗も出たりして、日焼けにも要注意です。 14:25

ベラの猛攻撃に合い、もう、テンションは下げ下げ状態です。 潮の動きが悪く

なったのか、仕掛けを投入しても反応が無くなりました。 3時くらいまでの予定

だったので、そろそろ引き上げる事にしましょうか? まっ、自宅で準備していた

フカセ釣りの仕掛けもまぁまぁの釣果?だったし、ウキが沈む瞬間とヒットした後

の引きが面白いって事も久々に味わえたんで良しとしましょう。 

荷物を片付け、獲物のアラカブ1匹を手土産に車に戻り、隣接する海水浴場の

トイレで手を洗って、半元漁港を撤収しました。 海水浴場では、大家族の皆様

が、まだ5月だってのにテントを立てて、海を満喫しているようでした。  15:19

4.平戸市 白浜漁港 15:40~ 

今日は、随分余裕のある行動ですね? 帰り際に平戸城の麓にある白浜漁港

偵察です。 先日と違って今日は風も無く、穏やかな感じです。 防波堤には、

釣りを楽しむ家族連れが数組・・・ 様子を伺うと、なにやら小物の魚が上がって

いるようでした。 ん、ん、ん? あじのようです。 去年もそうでしたが、この時

期ってのはアジの季節なんですよね。 今年、初めて釣り上げられてアジを見た

ような気がします。 今日は、アジ釣りの日ではないので偵察のみで撤収です。

5.松浦市 川原辺田漁港  17:10~

でも、まだ日没までには時間がありますね・・・ そうだ、アジを狙うには、松浦市

の川原辺田漁港でしょ? こうなったら行くしかない! レッツゴー3匹! 

嫁にアジ釣りを託して、私は、投げ竿投入で真鯛を狙います。 なんてたって、

去年、ここでチャリコの実績がありますからね。 2本針仕掛けにエビを付け、投

げ~~・・・ 今日こそは、何か釣れてくよ! 頼むからね・・・ よっしゃ来い!!

2年連続でアジをゲットした港内を狙います。 一応、ウキ釣り仕掛けです。 こま

せを撒いてアジを寄せてるつもりですが、全然反応がありません。 時間的には

夕まずめでアジが回遊してきても良いのですが・・・ どうなってんの? 17:31

磯釣りで使用していたコマセの図です。 釣具やのオヤジも言ってましたが、今

年は水温が低く魚が回って来ないと・・・ 期待と裏腹に厳しい状況が続きます。

仕掛けを投入してから約1時間が経過しました。 投げ竿も何度と無く回収をして

みるものの、何の反応もありません! アジ釣りも同様です。 カワハギとかアラ

カブとかの反応があってもおかしくないんですが・・・ もう我が家は全く、魚に見

放されてしまったようです。 すっかり陽も傾き始め空は茜色に染まってきました。

日本の最西端なので日没時間は遅くていいんですが、こうも釣れないと心が折

れてしまいます・・・ ダメだこりゃ・・・ て、撤収!! 今日も・・・    18:33

本日の釣行は、いったい何だったのでしょうか? 平戸の映画ロケ地の散策が

メインだったんですよ。 見た事も無い映画ですが、いつの日が絶対に見たいと

思います。 つまらん! お前の話はつまらん!の大滝秀治さんの最後の映画

ですからね。 それから、磯場のフカセ釣りも堪能できたし、九州上陸後、7日目

にしてやっと自然の恵みに預かることが出来たアラカブ様・・・ 

趣味は何でしたっけ? 釣りでは無く、釣りに出かける事と仕掛け造りです。

そう、自給自足の生活を送るための試練です。 いや~、今日も九州の大自然

の中、まったり休日を堪能させて頂きました。 平戸島、松浦市、最高です! 


平戸市田助港エギング!

2013年05月02日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

帰省時の既成事実・・・ まぁ、何と言う事でしょうか? 巧みの技なんてもんは

ありません。 いつになったら獲物ゲッチューできるのでしょうか? 休みすぎで

頭の中も腐ってしまいました。 言わずと知れた夕方の素行調査報告です。

1.平戸市 田助港  16:10~

釣り場は沢山あるんですが、何となく田助港へやってきました。 今日も夕方か

の出撃です。 おおっと、今日は先客2名ありです。 挨拶をして釣り開始!

今日もやや風は強めですね。  嫁はジグヘッドでカサゴを狙います。 去年も

この場所で数匹ゲットしてるんで多少は期待しています。 頼むよ・・・ 16:13

私は、毎度のように外海の定置網付近の藻場を目掛けてキャストの練習です。

先客の方は、朝からやってるとの事ですが、全く釣れていないと言ってます。 今

年は本当に渋いんでしょうか? でも防波堤にはイカ墨の跡が残ってるし、釣って

る人は釣ってるんですよ。 腕の差ってやつですね? そんな思いでキャストを

繰り返していると・・・ ロッドに微妙な重量感が伝わってきます。 おっ!来た~!

ん?ん?ん?ん? 藻か? 全然区別が付きません。 しかし、抵抗するような

生命体反応が感じられません! あっちゃ~・・・ 藻でした・・・ 残念!! 16:25

堤防の廻りには、小魚が泳ぐ姿が確認できます。 やや大きめのチヌらしき姿も

あり、こりゃフカセで狙ってみる価値がありそうです。 コマセを巻くと一気に小魚

が集まってきます。 で、釣れるのは、お得意のベラベラっちゃんです。 全く

どしたもんでしょうね? カワハギはどうした? アラカブは??  16:55

まきえを撒いた瞬間の様子です。 小魚の正体は小ネンブツダイです。 底の方

にベラが潜んでいます。 もう何でも良いからヒットして~・・・ ベラはいらんよ!

もう、どのくらい時が過ぎたんでしょうか? 長い守備、短い攻撃、真に弱小野球

チームの如くです。 気が付けば日没してるではありませんか? ここは島の東

側です。 西は山側になるため夕日も美しくありません! 夕焼けはそれなりに

赤く染まるんですが、日本最西端に居るんだから一度位は水面に沈む夕日を

鑑賞してみたいですね・・・ あ~今日も空しく終了時間が迫ってきます。18:45

最西端ってのは危険なんですよ。 多分、正確な日没時間は19:00過ぎです。

それからしばらくの間は余韻があるのでちょっと頑張ってると直ぐに20時になって

しまいます。 今日は夜釣りの準備もしてないし、暗くなったと思い片付けて車に

乗って時計を見ると・・・ やっぱり20時です。 何だかねぇ~・・・  本日 終了!

2.平戸市 田平町 夕食 20:15~

地方の食事処の閉店時間ってのは早いですよ。 平戸市のメイン通りは大丈夫

だったんですが、駐車場が判らずスルーしたら最後・・・ 平戸大橋を渡り、国道

204号線を南に走ります。 こうなったらラーメン屋でも・・・ あっ、国道沿いに、

シャケをくわえた熊・・・ 道産子ラーメン屋があったはず・・・ あっ、もう営業して

ませんでした。  突然、右側に黄色いラーメンの看板が・・・ ここだ! 20:15

駐車場に車を止めて降りると、変な空気が感じられます。 家族連れのお客さん

もいるようで、ちょっと安心しましたが、店内も変な空気感が漂っています。 ここ

はトンコツラーメンがメインのようです。嫁さんはトンコツラーメン苦手なんですよ

・・・ もう後には引けません・・・ あっという間に出来上がり・・・ 実に怪しい・・・

確かに、こってりとしたトンコツスープが濃厚な味を醸し出しています。 面は?

あれ? これってマルタイの棒ラーメンとちゃうか? 絶対に間違いない! 豚骨

味が好きな人には良いのかも知れませんが、どうにもこいうにも・・・ 確か700円

だったかな? こりゃ大失態? お代官様、ご勘弁を・・・ はぁ、はぁ~ 20:25

2度とこのラーメン屋に立ち寄る事は無いでしょう・・・ 

今日も何事も無く釣りクラブは終了するのでした・・・ 厳しいねぇ・・・  はぁ・・・


2013年生月島調査

2013年05月01日 23時59分59秒 | 長崎県 平戸・田平・松浦

すっかり油断していたら、すでに5月になっていました。 そろそろ長旅の疲れや

時差ぼけも癒せ本格稼動の時がきましたね。 ただ、天候は相変わらず気温も

低く風も強い状況が続いている九州地方です。 さぁ今日も元気に行ってみよ~

1.平戸大橋 9:50~

おかしいなぁ~、もっと早朝攻撃の予定だったんですが、毎度のように朝ごはん

食べて、あまちゃん見て荷物を積み込むと既に9時半ですよ。 この赤い橋も

すっかり見慣れてしまいましたね。 空はどんより曇り、風も強いです。 9:50

2.白浜港  10:06~

途中、釣具屋さんに立ち寄り、コマセ購入です。 平戸島に入ってすぐの白浜港

の調査です。 いや~風は強いし平日だし、釣り人の姿はありません! って言

うか路面濡れてない? 雨でも降ったんでしょうか? いや~・・・  10:06

車を降りて防波堤に登ると・・・ バッシャ~ン! バッシャ~ン! おおぅッ! な

んですか?これは? 風が強く波が堤防を越して波飛沫となっていたんですね。

あっという間に塩水にもまれてしまいました。 こんなんじゃ全然釣りなんて出来

る状況ではありません! 台風並みに海は荒れています。 こりゃダメだ!!

3.半元港(下中野港)  10:24~

ちょっと入り口を間違ってしまいキャンプ場側から来ました。 砂浜が広がって

おり、シャワールームや水洗トイレもあり環境は非常に良いです。 砂浜からも

釣りはできそうですが、正面奥側の堤防が釣り場となります。   10:24

まづは釣り場のチェックです。 4名ほどエギンガーの姿が見えます。 堤防には

イカ墨の跡が残されており、釣れている証拠があります。 これは期待が膨らみ

ますね。 ここも風が強く外海側(右側)から風が吹き付けています。 10:32

早速、ロッドを準備してアオリイカを狙います。 1日休んだんで腕上がりも多少

は治ってるんですが、相変わらず筋力はありません! 風に対して正面方向に

キャストします。 斜めにキャストするとPEラインが流されしまい狙うポイントへ

キャストできません。 飛距離は短くなるんですが、仕方ないですね。 11:06

約1時間ほどロッドを降ってみたものの、全然反応がありません。 廻りでも釣れ

ている様子はないようです。 海が荒れてるとダメなんでしょうか?

ここ半元港は右手が磯場となっており、今回準備したいたフカセ釣りのポイントと

なるため、岩場のチェックを行いました。 波が高いようですが何とか釣りができ

そうな感じです。 次回の釣行でトライしたいと思います。        12:05

いい感じでサラシもありますが水深浅そうですね。 ヒラスズキとか居ないかな?

磯釣りは子供の頃やったっきりで40年くらいやっていません! そこんとこどう

なんよ? テレビと雑誌で仕掛けも含め、イメトレしたから大丈夫でしょ? 

4.生月島  12:35~

12時も越したし、お昼ご飯も食べたいので早々に切り上げ、夢と希望の大自然が

広がる生月島へ向います。 生月の入り口となる薄水色の生月大橋が見え

隠れしています。 道路もくにゃくにゃしてるしバイクで来ると楽しいかも知

れませんね・・・  ホンダフィットのCMでもこの景色が流れますよね?

以前は有料でしたが、現在では無料となっています。 去年も連休中に来たん

ですが、釣果は無しでしたね・・・ 実力か?  今年は磯で頑張るよ・・・ 12:38

5.昼食 大氣圏  12:46~

私が住んでいた頃は、橋は無く、友人はフェリーで行き来していたと記憶し

ております。 生月島って他を寄せ付けないようなイメージがあったんです

が橋が出来、観光スポットも雑誌などで紹介されたりメジャーになってきま

したよね? 橋を渡り左側へ進むと道の駅もあるしそこからの橋の眺めも

最高ですね。 休日は結構混雑しています。

と言う事で、今日は生月大橋を渡って降りた右側にある館浦港に面した場

所にあるアゴダシラーメンで有名な大氣圏さんで昼食をとることにしました。

観光客の皆さんでちょっと賑わっていました。 他県ナンバーも多いです。

何度もここには来てるんですが、入るのは初めてです。 って言うか、そもそも

ゴダシラーメンなんて存在してなかったんじゃないの? 地元にはあったかも

れませんが最近出来たんじゃないの? お店の中はちょっと怪しくやや高年齢の

店員さんが接客してくれます。 入ってすぐにおでん鍋がド~ンと目に飛び込ん

で来ます。 冬場じゃないのにおでん? でも今日は寒いし久々に見たゲンコツ

を頂くことにしました。 いや~・・・ 懐かしい味です。 ひと串110円   12:46 

店内の様子です。 観光で訪れた事のある人は見覚えがあるでしょうか? 赤い

テーブルの上におでんセットが置いてあり、好きなものを皿に取ってカラシを付け

て頂きます。 清算は串の数で判るシステムです。 私達以外にも数名のお客さ

んが居ました。 メニューは壁にかけてあるだけです。 雑誌の切り抜きも展示

してあり人気の高さが伺えます。 店内はそれほど大きくありません。  12:49

で、注文したのは普通のアゴダシラーメンです。 厨房では何か削っているのか

注文する度に、ゴォーガラガラガラ・・・と大きな音が聞こえます。 ちょっと怪しい

印象を受けるのですが、多分大丈夫でしょう。 ゲンコツをかじりながら待つ事

約5分、待望のラーメンが出てきました。  味は普通の塩味であっさりしていま

す。 出汁は、あご(とびうお)で採ってありちょっと魚風味が効いています。 こ

れで600円 とても美味しく頂きました。 郷土料理・・・ いいねぇ~   12:51

6.壱部浦港(生月漁港)  13:13~

お腹も満タンにした後は、内回りって言うか左回りで生月島を攻めてみます。

大気圏を出て海岸線を北上します。 あれれのれ~・・・ 海は大荒れで、波、

が非常に強く道路まで波飛沫が押し寄せています。 石垣の再来か? 13:10 

いやいやいやよ~イェ~・・・ 出た!福ちゃん  マジで嫌ですね、この風・・・

港には作業船が停泊しており中央部分では釣りができそうにもありません・・・

福岡ナンバーの先客の方がプチ投げ釣りをやっていましたが、この風で撤収!

釣果を聞いてみると、全然ダメだと言っておりました。 やはり厳しいようですね。

私も強風の中エギを数投してみましたが、全然反応も無く直ぐ撤収! 13:19

7.塩俵断崖下地磯  13:39~

地元釣り情報誌やネットブログで紹介されていた塩俵断崖ですが、えっ! こん

な場所?って感じです。 ここは観光スポットになっておりレンタカーや他県ナン

バーの車、バイクが止まっています。 ぎこちない若いカップルも、ちびりながら

記念撮影をしていました。 北海道の層雲峡と同じ、柱状節理の岩が壮大に立ち

並んでいます。 まっ、普通じゃないって事は確かのようです。    13:41

でも、この場所って釣り場なんでしょ? マジ? どうやって下まで降りるんでしょ

うね? え、え~・・・!! 非常にデンジャラスな看板が設置されているではあ

りませんか! 釣り厳注意!ですよ・・・ 死亡事故・・・ マジ、マジ・・・ 13:54

どう探してもおかしいんですよ。 下までは切り立った岸壁です。 ちびりながら覗

き込むと、目がくらみ、吸い込まれそうな感じです。 これは危ない! ちょっと、

ちょっと、ここに切れ目があるじゃないですか? よ~く見ると歩いたような痕跡

があり、ロープが岩にくくり付けてあります。 荷物を背負ってここを降りるって言

う事ですか? 釣りは命がけ? そんなに無理るす必要無しでしょ? 確かに良

いポイントのように見えますが、私には降りていく勇気はありません!  13:54

8.大バエ  13:55~ 

次に向ったのは生月島の最北端、大バエです。 ここは灯台もあり夕日がとても

美しい場所です。 彼女を落とすにはうってつけの場所です。 夏の夕暮れ時は

チャンスタイムですね。 いやいや、今日は目的が違うでしょ? 手前の駐車場

で引き返しました。 トイレ、無料駐車場完備です。 是非一度は訪れて下さい。

9.泊まりの地磯  14:01~

大バエの駐車場から引き返して約200mくらいの所から左折して細い道を降りると

泊まりの地磯到着です。 駐車スペースは十分ありますが、トイレは無しです。

今回は、磯でのフカセ釣りも初トライしたいので釣り場調査は重要ですよ・・・

グレ、チヌ・・・ 色々狙いたいですね・・・ コンクリートの波止の先端部まで車を

バックで移動させ様子を伺うことに・・・ このポイントは風陰になっているようです。

確かに岩場の磯ですね。 所々に洗岩がありますが、水深もそこそこありそうな

感じです。 ここはルアーで攻めてみたいと思います。 正面の岩の左右を攻め

てみることにしましょう・・・ 30gジグ攻撃開始したんですが、やはり右側からの風

の影響を受けてしまい、ちょっと苦戦してしまいます・・・  場所を変え、アクショ

ン付けたり、ただ巻きしたり・・・ 全然反応がありません! シーバス居そうな感

じがするんですが、ダメですね。 ちょっと深めと思い、ジグをキャストして数秒後

にリールを巻くと・・・ グイ! グイ!グイ~~・・・ 何だと思います? そうです。

はい、ことらは根掛かり110番です。 引っ張っても引っ張ってもダメです! ハイ

終了! 痛恨のジグロストで磯場撤収しました。 回数を通うと釣れそうなポイント

でした。 フカセ釣りも良さそうな感じがします。 釣りガイドにも出てるし・・・ 

10.御崎漁港(元浦港)  14:41~

このままでは、生月島でも何もゲット出来ずに終了してしまいそうです。 道路

脇から見える御崎漁港のチェックです。 ここではアオリイカを狙うためエギング

攻撃で攻めてみます。 先客の方はフカセ攻撃で攻めているようです。 釣果は

不明です。 どうなんでしょう? 漁船も係留されており雰囲気は良さそうです。

しかし、期待とは裏腹に全く反応はありません! 全く今年の平戸、生月はどう

なってるんでしょうか? 時間帯が悪いのか、やはりそこも含めて腕が悪いって

事なんでしょうね・・・  こりゃ、ダメだ~・・・ て、撤収!  15:08

11.生月島 サンセットライン  15:20~

いやいや、マジでどうなってるんでしょうか? ベラ以外何も釣っていないような

気がします。 生月島は小さな島であっという間に1周してしまう位です。 帰りは

島の西側、観光スポットでもあるサンセットラインを通ります。 あっ! 前方に

バイクとライダーの姿が見えます。 あれれ・・・ 道路にはバックミラーが落ちて

いるではありませんか・・・ 車を止めて大丈夫ですか?と声を掛けると、記念撮

影でバイクが倒れてしまったとの事でした。 景色がいいので気持ちは十分判り

ますが、とんでもない良い思い出が出来ましたね。 ツーリングってのは、そんな

トラブルも含めて楽しいんですよね。 ここもホンダフィットのCMで出てくる撮影

ポイントですね。 今日は釣りなのか、観光なのか、微妙な感じです・・・ 15:21

12.平戸大橋  16:00~

釣りガイドを確認しながら生月大橋へ戻ります。 数箇所チェックしてみましたが

風の影響があり、どこも釣りなんて出来るような状況ではありません! 平戸島

へ戻り、かまぼこで有名な川内港を通過し、温泉ホテル欄風前の南国ムード満点

千里が浜をスルーし平戸大橋に戻ってきました。 電光掲示板には強風走行

注意の文字が・・・  全く今年の天候は変ですね・・・ 偏西風が悪い? 16:00

13.松浦市 川原辺田港  16:24~

風は強いし、さてどうしましょ? 日没までの時間は2時間くらいありますね・・・

行くしかないでしょ? 行くなら今でしょ? マジ? ってな事で先日、若者アング

ラーがアオリイカゲッチューしていた川原辺田港へ向うことに・・・

今日はランガン的行動ですね。 長崎県ってのは、近くに無数の釣り場があり

混雑もしてないし気楽に釣りが楽しめます。 約20分で現地到着です。 16:20

早速、堤防の手前側で攻撃開始です。 いやいやここも風が強いですね。 思う

うにエギが飛んでいきません! 本日最後の釣り場ですからね・・・ 気合を入

て行きましょうか・・・  ピュッ! シュッ、シュッ! キャストしてしばらく待機、

底取したら、しゃくってしゃくって、フォール・・・ の繰り返しです。 

何投げしたのでしょうか? キャストして底取りした後にリールを巻くと・・・ あっ!

根掛かりか? 強引にロッドを持ち上げると、ふわ~っと動かす事ができました。

根掛かりでは無いようです。 そのままリールを巻くとジワ~っと移動してきます。

な、なんでしょうか? 生命体反応はありません! タコ? いや違うな?・・・・

ロッドは超グンニャリ曲がっており他人が見たらヒットしてるように見える事間違い

なしです。 これは、困った・・・ 更にリールを巻くと・・・ で、出た~ 白い物体!

な、な、なんと大人用のジャケットでした・・・ 全く、期待させやがって・・・ 16:34

その後も、腕上がりの両腕を酷使しキャストを繰り返すものの何の反応もなく、

身も心もボロボロ・・・ 今日も努力は報われることは無く、17:00終了・・・

今日は、気合を入れて午前中から出動したんですが、天気予報どおり風が強す

ぎて厳しい状況でした。 風が無かったら釣れたか?と聞かれると・・・ 微妙・・・

そんな感じで南国九州のゴールデンウィーク満喫しております・・・