goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

行くぜ! 波崎港 征海丸ライトジギング(本編)

2018年04月21日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
1.出船準備 4:15~

ブゥ、ブゥ、ブゥ ビリビリビリ・・・ うっ、朝だよ~ん 貧乏人の強い味方、車中泊
は相変わらず熟睡できませんね・・・ 3時50分起床 朝支度を終え荷物を征海丸
へ運びます。 うっすらと東の空は明るくなり始めています。 気温11℃  4:30



タックルボックス、クーラーボックス等を適当に置き、ドラグ調整、ジグの装着を済
ませ受付に向かいます。 実は今回、ポイントカード満タンで無賃乗船なんですよ。
そう、タダって事です。 ナイスなサービスでございます。 乗船は全18名 4:40



2.出船 4:57~

来週からゴールデンウィークだってのに皆さん待ちきれないのでしょうか? 好き
ですねぇ~ って私もその一員です。 老いも若きも男も女も一同に夢と希望を抱
き定刻となり第5征海丸は外房を目指し波崎港を出港しました。 やる気満々です!



寝不足の身には朝日が眩しいぜぇ! 征海丸にはあまり似合わない凪状態です。
春になったとは言えまだまだ早朝は極寒でございます。 キャビンに退避! 5:11



3.外房沖 6:22~

征海丸は何とも平和な状態で外房を南下すること約1時間半、エンジン音が静か
になりポイント到着を知らせます。 船長の情報では南のポイントからカンパチを
狙い北上する作戦とのこと。 はい、どうぞ~の掛け声と共に狂ったアングラー達
は海めがけジグ一斉に投入! シュッ ポちゃん、シュルシュル・・・ 着底!
シャクル、シャクル、シャクル! ノー感! ベールを返し、ジグ投下! 着底!
シャクル、シャクル、シャクル! 朝一は皆さん元気いいですね~ 魚探の反応
もベイトで真っ赤かです。 ドッ~カ~ン! き、来た~  水深約30m   6:45



えっ? 何が来たの? バーサーの群れですよ。 おめぇ~じゃねぇ!! 立て続
けに4本ゲッチュー 外道? そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ! 釣った物
は大事に食す! でも今の時期って結構パサパサで美味しくないんですよね・・・ 
サバの味噌煮込み、塩サバ焼き魚、しめ鯖、・・・ 持って帰るか?     6:54



しかし、今日は本当に釣り日和です。 陽も上り日差しがかなり強くなり防寒着は
不要です。 直射日光と肉体労働のジギングで汗だくです。 上着を脱いで半袖T
シャツで丁度いい感じです。 いやいや本当に今日は超凪てますね・・・  7:34



4.外房モーニングサービス 7:45~

名古屋のモーニングサービスが過激な事は全国的に有名ですね。 そうです今日
は外房でもモーニング大サービスが特別会場にて開催されていました。 アホみ
たいに釣れ釣れ大会です。 ほとんど全員キャッチ! イナダ祭り開幕! しかぁ
~し・・・ 私の場合ですよ、3月末にイナダ独り占めで冷凍庫にイナダが群れて
るんですよ・・・ 不必要な殺生はしない、必要な分だけって事でリリース  7:59



千切っては投げ、千切っては投げ・・・ 船中大騒ぎです。 船長の的確なポイント
選択が功を奏でています。 写真は右舷のお隣さんの様子でございます。 7:58



いやいや本当に爆釣です! お隣様、またまたヒット! もうマジ絶好調! 8:00



5.飯岡沖 8:58~

皆さん朝のモーニングサービスで空腹を満たすことができたようです。 しかし、
まだ試合は始まったばかりです。 船長は北上しながらポイントを探ります。 約
1時間ほど無反応な時を過ごし、今日は朝一だけで終わってしまうのか??? 
と思ったその時、魚探にベイトの反応が!!!  駆け上がりじゃ無いよね?
底から20mまで真っ赤かです! はいどうぞ~・・・  攻撃開始!!!  8:58



何だよ~ 魚探に反応があっても魚は釣れないんですよ! オフショアあるある
です。 その後プチ移動しながらポイントを探ります。  船長は、ソナーと魚探を
駆使しながら的確に指示棚をマイクで伝えます。 20mから5mまで、底じゃなく上
を狙って・・・  そこは根っからのジギンガーの群れ約18名です。 ジギングと言
えば底まで沈めて着底と同時にシャクル・・・ そんな事やってるから釣れるもん
も釣れんのじゃ~い!!! 野山に解き放たれた狂暴な番犬の如く、必死に底
からジグをシャクリ上げていましたが、ふと冷静になり船長の指示どおりの棚ま
でジグを移動させると・・・ ドッカ~ン! き、来た~!! こりゃ活きがいいです
ね~ まるで恐れを知らない若者のようです。 上がってきたのは小型カンパチ! 
ショゴ 何か微妙なサイズですね。 食って食えない事はない、食わずに食える
はずが無い! 買いますか? 買いませんか?  ん~・・・ キープ!  9:32



更にポイントを転々とします。 船長は僅かなベイトの群れも見逃す事はありませ
ん! す、凄い! 底50mから直下5mまでまっ赤です! 攻撃開始! 探検丸大
活躍! 皆さんはこの状況を知る由もなし。 まるでどこかの狂った野良犬のよう
にようにロッドをあおっています。 冷静沈着な私は、船長の指示どおり20mより
上をゆっくり優雅なスピードでロッドを操る。 これで釣れなきゃ嘘でしょ? 9:42



廻りでも皆様もくもくとロッドを振り続けているようです。 ちょろとジグを飛ばし約
10秒 イメージで約20m位落とし込んでゆっくり、ゆっくりジグがヒラヒラ動くように・・・ 
ガツン!! き、来た~!  努力は常に報われる事は無い、外房アングラーは
大物を夢見て船酔いの試練にも耐え抜く・・・   これまた活きが良いねぇ~
えっ? 全然大物じゃ無いってか? まっ、小っちゃな事は気にするな!  9:44



いかん、こりゃいかん! 完全にパターンにドはまりました! もうこうなったら誰
にも止める事はできないのです。 釣り人の性(サガ)でしょうか? 2匹  10:03



マジで申し訳ございません。 一投一匹、未だかつてこの様な事があったでしょう
か? 本当にお隣様に申し訳がたちません。 使用ジグは、シマノスティンガーバ
タフライ ウイング シルバー 110gでございます。 言わずと知れたスロー系の
ヒラヒラアクションのジグです。 フックはダイワソルティガ#4/0 前後セット 10:14



遂に釣れ過ぎ注意報が発令されたようです。 いちいち写真なんて撮ってられま
せん! 多分10匹はとうに超えてます。 ワンパターンでやってもつまらんので
ジグチェンジです。 果たしたヒラヒラスロー系以外のジグでも釣れるのでしょう
か?  思い切って電光直下のタチウオ用ジグの投入です。 オシア サーベル
チューン ワンピッチ!ヒラヒラなんて動きはしませんよ。 ワンピッチの間にバッ
クスライドフォール パニックアクションでタチウオも猫まっしぐら!  果たして
釣果に差はでるのでしょうか? 釣るのはタチウオじゃ無くてショゴです  10:20



現在の釣果はこんな感じです。 自宅で食すには捕り過ぎじゃないの?  10:22



ジグチェンジの結果でしたね・・・  流石に直下型です。 スルスルとジグは海中
に吸い込まれていきます。 ラインの色を確認しあっという間に20m投下、シャクル
シャクル、シャクル、引き重り感が増え、ヒラヒラ感もありません! しかし、数回
繰り返すと・・・  ガツン! き、来た~ ガンガンロッドに伝わる生命体反応!
ジギングはこの瞬間とその後の引きが醍醐味です。  余裕で撮影です。 10:26



通常青物系は頭部からベイトを吸い込むなんて言われていますがテールフックに
掛かっています。 一概には言えませんがバックスライドした時に吸い込んだので
しょうか? スロー系のバタフライウイングと比較するとヒット率は落ちてイメージ
では1/3くらいって感じです。 1投1ヒットに対し3投1ヒットです。 ジグを換え直下
型でも釣れるって事が判りました。 活性がある時は何でも釣れるって事ですね。
釣るにはジグの動きも関係ありますが、棚を合わせる方が重要です。  10:27



本当にこんな爆釣する事は年に1回あるか無いかくらいです。 ちびっ子の数釣り
も楽しいか、楽しくないか? と問われると、楽しいんですが、ある意味動物虐待
人間の愛と欲望のエゴです。 必要な分を除いてリリース体制に入っております。
またまたヒットだよ~・・・ 今年の運を使い果たしてしまったような???  10:44



ここショゴポイントでは、皆さんほぼ全員がキャッチされていたようです。 天気
も良いし最高のジギング日和です。 次はヒラマサポイントへ移動です。 11:15



6.銚子沖 12:30~

少し大移動するとのアナウンスが入ります。 少し大移動って遠いの? 近いの?
移動の間に釣った魚の血抜き作業に入ります。 エラをハサミで切って・・・ ジョリ
指先に伝わる身に覚えのあるような違和感が・・・ しかし良く切れるハサミです。
可愛いあの娘に手を出すと怪我するよ! すみません・・・ やっちゃいました~!
塩水で消毒し、手持ちのカットバンで止血しますがドックン、ドックン止まりません! 
溢れる血潮! ダメだこりゃ~  傷は浅いぞ、急いで口で吸って吐け! 
せ、船長・・・ カットバンありませんか? ほれ! あ~、あって良かったカットバ
ン! 命拾いしました。 4回張り直し何とか戦線復帰! 船上は何が起こるか判
りません。 非常事態を想定し救急備品、ティッシュやウエスなども持参した方が
良いですね。 後日、防水テープ、救急備品を補充した事は言うまでもありません。
船上は、フック、ナイフ、ハサミ、自己中のアングラー、切れ物が多いのです。11:37



少しだけ大移動でヒラマサポイントへ到着しますが、ポツリ、ポツリとワラサクラス
がヒットするのみです。 私にアタリはありません・・・ 本領発揮!    13:02



ヤバいよ、ヤバいよ~ 普通のジギングはダメか? 船長はポイントを転々と移動
しベイト反応があるところへ導きます。 反応いいねぇ~ しかしノー感  13:34 



すでに終盤へ突入しています。 その後もヒラマサのヒットは誰一人なく13時45分
ストップフィッシング! ジグを取り外し道具を整理して波崎港へ移動  13:40



7.波崎港 帰港 15:48~ 

約1時間半の移動で波崎港へ到着 荷物をみんなで降ろしお楽しみの昼食?です。
しかし、毎回思うんですがこの時間帯が微妙な感じです。 昼食には遅く、夕食
には早すぎる。 早朝から食って、飲んで、シャクって食って・・・     15:52



サービス自体は当然うれしいのです。 うどんとおにぎりです。 1食分として立派
に成立しています。 食い過ぎと判っていても毎回全部食しているのです。
いつもサービスありがとうございます。 手製オリジナルのおにぎりが美味いです。 



8.帰路 16:35~

堤防を2往復してタックル、タックルボックスなどを車まで運搬します。 リール、ロ
ッドは持参した水タンクで軽く水洗いして塩抜きします。 クーラーボックス、タック
ルボックスも潮被ってるので水とウエスで綺麗にしてから車へ積み込みます。
ジグもフックも水で洗って潮抜きします。 人にもよりますが、逃げ足の早い人と
しっかりメンテして帰る人、住んでる場所にもよりますが、色々です。 塩抜きは
早くやった方が良いに決まっています。 やる、やらないはあなた次第・・・
約30分の着替え洗浄作業を終えナビセット さぁ下道で帰るか・・・   16:35



母川回帰の如く、利根川を遡上し自宅へ向かいます。 道の駅サワラで休憩し、
ひたすら下道を走ります。 春の夕暮れ、マジックアワーが始りました。 陸から
見る夕陽も綺麗ですね。 都会の汚れた空気、私利私欲、愛と欲望で満ち溢れ
た大人の汚い心が洗い流されそうな気がします。 おい、お前だよ! えっ?
誰のこと?     たぶん成田市の利根川沿い国道356線        18:10



9.帰宅 21:10 

移動距離:約130㎞ 所要時間約:4時間半 途中会社の同僚へ贈り物を届けまし
たが、貧乏には厳しい移動です。  時間はある、お金は無い・・・

10.本日の教訓

そんなもん無い!  釣果情報を事前入手し、予約時に船長に状況タックル類の
確認を行う。 しかし、昨日釣れてるから今日釣れる保証はない! 釣行時船長
のアドバイスを良く聞く。 釣れている人のマネをする。 ジグ、シャクリ方など。 
釣れる釣れないはタイミングの差 釣れるまで続ける・・・
しかし、今日は本当に良く釣れました。 ショゴは20匹以上・・・
使用タックル ロッド:シマノ ゲームLJ B632F リール:シマノ オシアカルカッタ
201HG ライン:スーパージグマンX8 2.0号-200m リーダー:ダイワモアザン
フロロ8号(30lb) ジグ:オシアスティンガー バタフライシルバー 110g フック:
ダイワ ソルティガライトアシストSS #4/0 
ロストジグ:オシア スティンガー セミロング110g 1個
さぁ、あなたも未だ見ぬ大物を狙い、夢と希望を抱き外房へ出かけてみませんか?

行くぜ!波崎港 征海丸ライトジギング(移動編)

2018年04月20日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
ヘイ、ヘイ! みんな元気にやってるか~い? たまには波崎港 征海丸ライト
ジギングにでも出かけてみませんか? ってな事で、今日は金甌日、スーパー
フライデーではありませんが、仕事は適当に済ませ午前中で切り上げ! 何て
いい会社なんでしょうね? ブラック企業ならぬ、テゲテゲ会社でございます。
早々に帰宅して準備を済ませ、波崎港目指しネコまっしぐらのカルカン状態!

1.移動 14:30~

お金は無い、時間はある! 今日も下道でナビセット 約130㎞先の利根川公園
目指し出発です。 気温27℃ すっかり季節は初夏の陽気です。     14:30



外環下の国道298号線 約20㎞が激混みなんですよ! 平日の日中、夜分帯は
ケチケチ人間の集大成が形成されるため仕方ありません・・・ 我慢、我慢・・・
ここまで約50分です。 外環使えば約20分くらい 30分のタイムロスはデカい!



2.波崎港 18:18~

柏、安孫子経由で利根川の河川敷沿いを走り、約4時間弱で波崎港へ到着です。
しかし、遠いですねぇ~ 4時間か・・・ 気温16℃ 燃費16.6㎞/L  18:18



前日移動するには理由があります。 そうです。 場所取りです。 早い者順なの
で早々に場所取りに向かいます。 人気はオオともです。 あっちゃ~・・・ 左舷
は先約あり! 雨は降っていませんが傘が立ってます。 こりゃダメだぁ~ 18:21



右舷は? あっちゃ~ こっちも先約ありです! 参ったばい。 仕方がないの右舷
のトモから3番目をキープしました。 右投げなので右舷が良いのです。 ミヨシは
波を被るので真夏以外は場所取りしない事が多いです。 しかし皆さん早いですね。



右舷胴の間、ミヨシは誰も居ないようです。 もしかして乗船少ないのか???



左舷も同様、誰も場所取りしていません。 全く予測不能です。 ハイシーズンに
なると競争率が高くなり前日でも良い場所が取れないんですよ。 皆さん考える事
は同じです。 しかし、ハイシーズンっていつなんでしょうね? 春? 夏?年中? 



征海丸ジギング、集合時間は早朝4時半 寝不足、酒の飲み過ぎは船酔いの原因
です。 場所取りも終わったし、夕食を済ませ早々に就寝しました。
よっしゃ、気合十分、明日は釣まくったるで~   では、また明日・・・ 

行くぜ! 波崎港 第5征海丸! 2nd(本編)

2018年03月30日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
プルプル、プルプル・・・ 女将さ~ん、時間ですよ~、 うっ、う~ 良く寝た~ と
言いたい所ですが、なんせ貧乏人の強い味方、車中泊! 熟睡なんて無理無理!
朝支度を終え、タックル類を準備して第5征海丸へ向かいます。 が、何か様子が
違うような・・・ な、な、何と出航見合わせ中との事・・・ 風が収まるかも知れない
8時に再集合とのこと!  荷物も持って車へ戻り仮眠することに・・・

1.出航判断 7:20~

流石に車中での2度寝は熟睡できません。 廻りもすっかり明るいし・・・ 現代の
3種の神器 スマホで天気予報のチェックをします。 ありゃ? お約束どおりの10
m/s超えの風予報 10時から9m/s あまり変わらないような気もします。  7:20 



会場の風予報も同様でございます。 波は2.5mの予報 出れるかな?  7:20



2.出航 8:00~

やや風の強い中、第5征海丸へ近づくと船長から午後からは下がる方向なので
準備出来次第出動するとのこと。 車へ戻り、就寝中のお客さんへ声をかけて
荷物を船へ運びます。 せっかくの有休なので無駄にならずに良かったです。
ゆっくり寝て睡眠不足には陥っていないので船酔いは大丈夫そうです。 何てた
って征海丸です。 多少海が荒れてもお構いなし? そこが征海丸です! 8:00



左舷、私1名 右舷5名の計6名 征海丸は外房の青物狙いに狂ったアングラー
の夢を乗せ利根川河口へ向かいます。 ザップ~ン! ザップ~ン! バッタン!
バッタン! 河口では情け容赦なく外房の大波が征海丸にアタックしてきます!
その度に、須之内船長は巧なハンドル操作とアクセル操作、見事な操船とライン
取りで襲い掛かる大波に立ち向かいます。 第5征海丸は木の葉のように波の斜
面をサーフィングー 見事なスライディング! その度お客さんから小さく悲鳴が
上がる・・・ 船長曰く、水深が浅いので荒れる、深い所に行けば大丈夫・・・
ほう、確かにそうかも知れませんが、今までの経験だと、浅くても深くてもあまり
関係ないような気もします。 この荒れっぷりの中の釣行こそが征海丸らしいん
じゃないの? って船長に言ったら笑ってました・・・ 写真じゃ伝わらん! 8:31



3.九十九里沖 10:10~

遅めの8時に出航し、大荒れのため速度も出せませんが、既に2時間が経過・・・
しかも波は一向に収まる気配はありません! 利根川河口程荒れてませんが・・・



4.実釣開始 10:30~

更に南下します。 一体どこまで行くの? って感じでしたが、エンジン回転数が
下がりポイント到着です! ややうねりのある中、試合開始のゴングが鳴り響き
ます。 ヨッシャ~ 釣ったるで~・・・ 静かにジグ投入! シュルシュル~ 10:30



水深25m 2時間半も走ってきたのに浅・・・  船長に確認したところ、一番遠い
ヒラマサポイントに来たとのこと。 釣らせたい船長の意気込みを感じました。
5時の天気は、風速15m/s 波4mの予報でしたからね・・・ お待たせしました!
って感じなんでしょうか? しかし、期待とは裏腹に全くのノー感状態! 10:32



知らない間に左舷胴の間に1名のアングラー 実はこっちの方が太陽に当たって
暖のです。 全員音沙汰なし・・・ 今日も嫌な予感が脳裏を過ぎります。 11:38



第5征海丸はポイントを転々と移動しますが、午前中の釣果は茨城県在住の年金
アングラーが釣った良型の大型ソイ1匹のみ、このまま終わってしまうのでしょう
か? 続いて水深60mのポイントへ移動 ベイトの反応はメチャあります。 13:31



ジグ投入! シュルシュル、シュル~・・・ 着底、しゃくる、シャクル、シャクる!
ワンピッチで気持ち良くシャクリます。 この反応で釣れなきゃジギング止めたた方
がいいんじゃ無いの?って感じです。 と、その時です! ガツン! き、来た~!
久々のこの感触 それ程大物でないことはロッドに伝わる手応えで感じとれます。
ドラグが出される事はありませんが確実に伝わる青物の反応! ヨッシャ! 13:31



はい、イナダでした・・・  あまり嬉しくも無いような気もしますが、本日待望の
1匹目です。 とりあえず手ぶらは調子悪いので水樽ににキープ!     13:40



右舷のアングラーにもポツポツとヒットしています。 これはチャンスタイム到来!
ウラガボートフィッシングの憂さ晴らしのため、ちぎっては投げ、ちぎっては投げ!
いやいや、しゃくってはヒット、しゃくってはヒットの連続。 イナダ、サバの殴打
です! 約15分で4匹ゲット! いや~、ジギング、マジ楽しいですね~  13:53



ヒットジグは、外房の大定番中のド定番、スミス マサムネ 155g イワシカラー
フックは、ガマカツ ソイ24号のWフックです。 このジグ天下無敵です。 14:39



右舷のアングラーは私が連発している事を知りません! だって左舷貸し切りな
んだも~ん! もう、こうなったら釣って、釣って、釣りまくるのだ~! 年に数度
のプチ爆釣状態・・・ 気が付けば短時間で10匹以上の釣果・・・     14:39



時は午後3時を過ぎました。 すでに沖上がりの時間は過ぎています。 が船長は
釣らせて何ぼの世界 最後まで諦める事はありません。 続いてカンパチ(ショゴ)
ポイントへ移動 水深42m  しかし、ここでは誰一人としてヒット無し! 15:51



それでも諦めることなく更に移動 ちなみに帰港方向、北上しています。 15:51



まだまだ止める気配はありません! 最後にヒラマサポイントへ移動 最後の勝負
です。 先ほどのイナダポイントでは、ほぼ全員2~3匹はゲットしていると思われ
ます。 出船時間が3時間程遅かったので帳尻合わせで船長も頑張ってます。 し
かしそこは自然相手そう簡単には行きません! 努力の甲斐も無く不発! 16:18



5.ストップフィッシング 16:20~

本日の試合はこれにて終了! ストップフィッシング! いやいや長い一日でした。
西の空はうっすらと茜色に変わり、若いカップルが黄昏ているようです。 17:38



こんなに釣ってどうするの? 大丈夫です! 会社の同僚が引き取ってくれる約束
をしてますから! 釣り人なので釣るのが目的ですが無駄な殺傷は避けたいです
ね。 多分、一人勝ち状態かな? この釣果、船長含め誰にもバレてない? 18:02



最後のポイントから既に1時間半以上経過しています。 流石に夕方6時を超える
と廻りも暗くなり始めます。 まるで真冬の夕方4時頃って感じですね。 18:03



6.帰港 18:10~

かつてこんな事があったでしょうか? 大荒れの船酔いでグロッキー状態なのに
船長が頑張ってくれるんで午後の延長戦に突入した時でも日没前には帰港して
いました。 着岸後、荷物を車に運び帰り支度が終わったのは18時50分 18:22



7.帰宅の路 18:54~

廻りはすっかり暗くなってしまいました。 ナビセット 今日は高速で帰りますよ! 
下道だと4時間くらいかかりますからね。 でも高速だと大廻りするんで155㎞
も走る事になります。 気温11℃ 安全運転で帰りますか・・・
圏央道、常磐を使い、途中で会社の同僚に5匹のイナダを引き取ってもらい自宅
へたどりついたのは22時30分 流石にちょっと疲れました・・・

8.本日の教訓

教訓? そんなもん無い! って言うか気付いた事が1点 船酔いは寝不足があ
ると効果てきめん! 今回は2度寝で十分睡眠をとれたので船が大きく揺れても
全然大丈夫でした。 朝食も取ってたのが良かったんでしょうね。 寝不足、二日
酔い、空腹は船酔いの敵です!  天気予報はあくまでも予報です。 実際に現場
に行ってみないと判らない! 良いようにもなるし、出船出来ない事もあるし・・・
事前の情報収集は大事です。 今回は有休だったので出船できて本当に良かった
です。 外房 青物ジギング、運もあると思いますが、そんな大荒れ状態でも行き
ますか? 行きませんか? それはあなた次第・・・

行くぜ! 波崎港 第5征海丸! 2nd(移動)

2018年03月29日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
ねぇ何でおまえあんなん連れて来たんだよ! ねぇ近いの? 遠いの? アンデル
セン!  何だよ! 何だよてめーは?  立てグレコか? 10年前と同じだ・・・
行くの?行かないの? 何で来たんだよ波崎港! しかも有休、天気悪いのに・・・

1.移動 16:40~

釣れない時はどうするか? レンタルボートでは船長やってるからって言い訳は効
きませんね。 こうなったら行くしかないでしょ遊漁船 波崎港 征海丸! ポイン
ト探しは船長にお任せ、私はロッドを振るだけです。 プルプル~ しもしも、金曜
日1人です。 水曜日の夜、タックル、ジグ、備品を入念に吟味して車へ積み込み
準備万端! 木曜日の仕事はキッチリこなし早々に退社して移動です。 早々に
何があっても良いようにシャワーを浴び支度を整えナビセット! 出発! 16:40



何と今日は贅沢に高速道路を使います。 思わず時間をお金で買ってしまいまし
た。 外環、常磐、圏央道で稲敷東で下車 料金は2050円+外環550円  17:48



2.利根川公園 19:14~

稲敷東から利根川沿いに走り、所要時間約2時間30分 利根川公園に到着です。
気温16℃ 燃費は17.8㎞/L 結構いいですね。 廻りはすでに真っ暗  19:14



3.場所キープ 19:18~

うっし、し~ 流石にこの時期、誰も来ていません。 ポールポジションでございま
す。 薄暗く不気味で異様な香り漂う波崎港に係留されている第5征海丸へ向か
います。 ヘッドライトは必須アイテム 足元滑らせ海に転落したら一大事! 19:18



キャストするには右舷、ジギングはどちらでもOK! この時期は波を被ると寒い
のでトモが良いに決まってます? ん~どっちにする? 荷物の運搬の邪魔にも
なるし、左舷オオともキープです! 100円ショップで入手した伸縮ポール2本に
ビニールロープを張って釣り座キープ完了!  本日のミッションコンプリート!



コンビニで夕食と明日の食料を確保し、酒盛りキットを調達し車中泊  明日の
集合時間 5時を迎えるのみです。 起床は4時20分 早々に就寝しました。 

2018年 茨城県波崎港 征海丸 初出撃!(本編)

2018年01月20日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
全日本オフショアジギングクラブ会員の皆さま、こんにちわ! お待たせしました。
2018年 波崎港、征海丸、初出撃です! 夢と希望、股間を膨らませイザ出陣!!

1.出航 5:40~

ブー、ブー、ブー… スマホの振動音で4時20分起床! ね、眠む~ 集合は5時。
早々に寝袋から飛び出し歯磨きして防寒着を着込んで荷物を船は運搬します。
気温は7℃ 車のエンジンは掛けなくても全然寒くありませんでした。  松ちゃん
と合流し昨夜キープした場所にタックル類をセッティングします。 船長がお疲れ
気味の軽トラックで登場です。 乗船名簿に名前、住所、電話番号を記入し船代
11000円とサービス券を渡し受付完了! 今日は12名くらいで出撃です!  5:40 



2.波崎沖(銚子沖) 6:40~

薄暗く闇に包まれた、臭く怪しい利根川を河口に向かい波崎沖を目指します。
本日の天気予報は、曇り・・・ 何故だか小雨です。 風速5m/s 波2mの予報
この時期としては凪状態。 ザップ~ン! ザップ~ン! 毎度の様に波を巧み
にかわし征海丸は、ほぼ真東に舵をとり約1時間でポイント到着! 煩いエンジ
ン音が静かになりスタンバイのアナウンス。 右に左に微調整し船長より、水深
35m、はいどうぞ~! 待ってました! 本年度の第1投! よっしゃ~ 来い!
期待とは裏腹に無反応! は~い、移動します・・・ む、空しい・・・   6:39



魚探にはベイトの群れが写し出されテンション上げ上げ! やる気満々! が、
しかし、魚探に反応あるけど釣れない? ここは浦賀、観音崎かぁ~!! 6:45



第5征海丸は、小移動しながらポイントを攻めます。 フォ~ル、着底、シャクル
シャクル、シャクル、間を入れる。 正統派? ワンピッチジャークで攻めます。
そ、その時です! ドン! き、来た~!! 船内ファーストヒット~!! こりゃ
幸先いいか? 合わせを入れ、その力強い引きを感じ始めた瞬間です。 プッツ
ン~ な、何だ? そのロッドとリールに伝わる感触が消えてしまいました・・・ 
人は言う、それをバラシと・・・ な、なんだよッ! お前ラッパーか? 知ってま
した? 新品のマサムネ135g+ボールBRGスイベル 新年早々どうなってんの?
原因は、ショックリーダーとスイベルの結び目でラインが切れてました。 某メー
カーの第3のリーダーを言われてる青い色のやつです。 4号PEに50lbs(11号)
昨年の夏、カツオ、マグロ釣行あたりから使用していますが、その時も同じような
状態でリーダー切れしてるんですよね? 結びが悪いのか? シマノ オシアフロ
ロ、ダイワ モアザンフロロリーダーでは全くそんな事無かったんですが・・・
ちょっと、このリーダー信頼性に問題ありか? それともPEにシュッツ! ライン
フッ素コーティングが悪影響を及ぼしているのか?  リーダー交換は釣行前に
実施してるんで問題ないと思います。 もう少し釣行を重ね継続監視してみます。 



その後、船内は一時ラッシュ状態となりました。 右舷ミヨシでヒット! 船長
もタモ係長と化しています。 魚探の反応もあり一部のアングラーは連続ヒット!
左側の黒い衣装の彼は、完全グロッキー状態です。 こんな凪状態でロッドを出
せないのは残念ですね。 外房の洗礼を受けているとも言いますが・・・  7:04



まだ経験の浅い松ちゃんもワンピッチでロッドをあおっています。 私達は、未だ
魚をキャッチしていません! まだまだ先は長いっすから・・・ 地道に自分を信じ
ロッドをしゃくってた松ちゃんのロッドがいきなり弧を描く!  き、 来た~!!
かなり強烈に暴れているようです。 ロッドエンドを腹に当てて臨戦態勢に入る!
魚とのやり取り回数が少なく、ややのされ気味・・・ ジィ、ジィ、ジジッ・・・
バイオマスターSW8000のドラグが唸る! ドラグ弱いんじゃないの? 不用意に
触るとラインブレークの可能性もあり下手に動かせません。 必死にやり取りして
る姿は見ててちょっと楽しくなりますね。 かなり乳酸溜まってそうです。  7:21



約2分程の格闘の末、魚が浮いてきました。 船長のタモアシストで無事キャッチ!
大格闘してたのでブリクラスの大物か? とも思ったのですが普通サイズ? 7:22



上がって来たのは、約70㎝のヒラマサ! 松っちゃんは初ヒラマサとの事。 おめ
でとうございます。 ブリ系とは違う引きの強さを堪能できた事と思います。 しか
し、初ってのはいいですよね。 これから深みにハマって行く事必至です! 7:25



3.鹿島沖 8:30~

その後も船内はヒラマサラッシュが1時間程続きました。  えっ? 私ですか?
そりゃ、本領発揮でございます。 切れたラインをカットして同じリーダーを使い
TNノットでBRGスイベルに巻きます。  フック、ジグを装着し、フォール、着底、
シャクル、シャクル・・・ 何度も攻めてみるものの反応はありません! 出鼻を
挫くとは正にこの事です。 一旦失った調子は簡単にはとり戻せません! はぁ~
これでいいんだっけ? 実に怪しい・・・ 1度ある事は2度ある・・・ ジグを右手で
もって例のショックリーダーを引っ張ると・・・ 鶴ちゃんのプッツン~ファイブ! 
おっ、古いね! ダメじゃん! 更にラインを結びなおしリーダーを引っ張ると・・・
問題なし! いったい何なんでしょう? 気が付けば征海丸は鹿島沖に来てまし
た。 今回も完全に乗り遅れ・・・  まだまだ時間はある・・・  それが命取り? 



征海丸は新しい群れを追い、ポイントを点々と移動します。 しかし、渋い! あ
まりにも渋過ぎです。 魚探の反応はあるんですが、全然食いません! 船内で
もほとんどヒットは無し・・・ 今日はこのまま終わってしまうのでしょうか? 10:01



あまりにも釣れないため、参考に松っちゃんのドラグ設定を確認してみます。 手
感に頼ってても数値で確認しておいた方が確実ですからね。 途中でドラグ弱いん
じゃないの? なんて言ってましたが、実測5.6㎏でした。 この設定でもドラグが
出てたって事はヒラマサの引きはマジ強烈なんですね。 だから面白い! 10:58



あまりにも激シブのため、船長は朝のラッシュポイントへ戻ります。 お~~!
魚探の反応バッチリです! これは期待が持てますね。 しかし、神様は裏切りま
せん! 誰一人としてヒット無し! 釣れる時は釣れる、釣れない時は釣れない!
ここでタイムアップ! えっ、マジか? 一匹も釣ってないよ~・・・ 無情にも征海
丸としては13:45早めの沖上がりとなりました・・・ 世の中そんなもん! 12:42



5.波崎港帰港 14:37~

しかし、今日は本当に早い帰港です。 釣らせるまで帰らない征海丸ですが、海
の状況が悪いと判断されたんでしょうね? 多分、ほぼ全員が魚をキャッチして
いたんだと思います。 HP掲示板には、船酔い1名とバラシ2名の方が残念でした・・・
もしかして、彼と私の事ではありませんか・・・ チクショ~!!  港に戻り、今日
も空しく荷物を降ろし、空っぽの大型クーラーボックスをゴロゴロ転がせ駐車場
へ移動。 何だかねぇ~   中身は無いけど、大きな夢と希望が詰まってる?



6.帰路 15:11~

何時もはタックル類を水で洗って帰るんですが、今日はやる気無し! 軽く水を
かけ早々に荷物を積み込み、着替えてナビセット! 当然、時間はある、お金は
無い! って事で下道移動以外は考えられません! 何も釣ってないし 15:11



ナビセット! ありゃ、これは高速利用のルートでした。 再度。下道ルートを設定。
移動距離は、約130Km 約4時間の小ドライブです。 利根川沿いに北上し柏市、
三郷市経由 往路と逆です。 1人反省会を開催しながら走る事約1時間 みちの
駅 佐原で一休み。 魚が釣れてりゃ、ここで地元の食材を調達するんですが、手
ぶらだし・・・ ここは地元の豊富な野菜軍団など超お買い得ですよ! ただ、帰港
が遅いと閉店してる事があるんで注意が必要です。 冬季は18時まで   16:18  



すっかり陽も伸びてきました。 夕陽は綺麗ですね。 思わずシャッター! 16:46



下道は渋滞しますよ! 高速も同じか? ここは柏市内国道6号線の様子です。
渋滞するのは、ここ柏市と江戸川の合流、三郷外環下までと外環下の国道298
号 早起きして船の乗って釣れてない虚脱感・・・ 釣行とは修行の事? 18:13  



7.帰宅 20:05

なんと、下道移動すること約3時間50分 高速だと2時間半くらい それも釣行の
一部です。 準備、計画から移動、実釣、帰宅、タックルメンテ、魚の処理まで
全部で釣りが成立してるんです。  でも、早起きと移動時間は苦手かも・・・

8.本日の教訓

努力は報われない方が多い、そのぶん釣れた時の感動は大きいのです。 釣り
の知識、テクニック、経験は多い方がキャッチ率は上がるんでしょうね。 
それにしても、ファーストヒット率は高いんですがキャッチ率は悪い・・・ タックル
準備は釣行前に確実に行う事が必須ですね。 リーダー切れは痛恨でした。
冬場の外房は凪でも荒れてるので船酔いに注意です! 防寒着で腹部を締め
付けると気分が悪くなります。 食べ物にも気分が悪くなるものがあるので要注
意です。 消化の悪いものとか油っこいものなど・・・
本日の経費 乗船代金:11000円 交通費:約2400円 走行距離 約260Km ガ
ソリンは135円/L 総計:13400円 ジグロスト:1本 約1500円+BRGスイベル
新年一発目は不発に終わってしまいましたが、今年はどんなドラマが待って
いるのでしょうか?  今後の釣行にこうご期待を・・・  誰も期待してないか・・・