goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

2018年 茨城県波崎港 征海丸 初出撃!

2018年01月19日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
皆さ~ん、元気ですか! 元気があれば何でも出来る! マジ?
お金と時間があれば何でもできる! がははぁ~! お金は無い時間はある!
と、言う事で今年もダメダメ釣行を打破するために行ってみました。 茨城県
波崎港、征海丸! 今回は、昨年11月に初同行したまっちゃんと合流です。
現地集合って事で2018年1月、厳冬の外房釣行、果たして結果はいかに・・・

1、移動 彩の国から 14:35~

今日は、スパーフライデーか? 午前中で仕事を切り上げ速攻帰宅! 準備を
済ませてナビセット 130Km先の茨城県波崎港を目指して出発進行! 14:35



2.波崎港 18:15~

この時期としては暖かめの気温11℃! 当然お金は無い、時間はあるので下道
で移動です。 外環下の国道298号で三郷まで行き、柏市から利根川沿いに南下
するルートです。 三郷市まではかなり渋滞していましたが、利根川沿いは信号
も少なく超快適です。 が、しかし、はっきり言って下道移動130kmは辛いです!
利根川まで約1時間40分 さらにそこから約2時間・・・  3時間40分で波崎港に
到着しました。 高速だと2時間半・・・   気温8℃ 既に日没後で真っ暗です。 



何はともあれ場所キープです。 あっちゃ~、先行者有り! 地元の方には敵い
ませんね。 6時過ぎに来たのにオオトモは既に埋まってました。 その隣に2名
分、棒とビニールロープで釣り座確保! 本日のミッションコンプリート! 18:22



その後、コンビニで夕食取って、明日の朝夕食を調達し駐車場へ移動し車中泊
のセッティングを済ませ酒盛りして22時就寝! 冬用寝袋と毛布、上下防寒着で
装備して寝ましたがそれ程寒くなく普通に就寝できました・・・  エンジンは切って
ます。 さぁ明日は大漁目指して頑張るよ! それでは、また明日・・・ グゥ~

2016年釣行 最終戦! 波崎港 征海丸(本編)

2016年12月16日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
1.出船 5:50~

プルプルプル~ プルプルプル~ うっ、朝か? まだ真っ暗だなぁ~ 良く寝た~
と言いたい所ですが、全然無理無理・・・ 4時45分起床! 集合時間は5時半です。
気温は3℃ 流石に冬です。 歯磨き、顔を洗って着替え、タックル、クーラーボッ
クスを第5征海丸へ運びます。 受付を済ませ廻りを確認するとな、な、何と乗船
者は3名! 冬場の平日なんてこんなもんです。 空いてていいじゃ無いですか?
早々に準備を済ませ5時50分第5征海丸は大物ゲット目指し出船です。  5:52



2.鹿島沖 6:20~

本日の天気予報は、風7~8m/s 波2~3mうねりを伴う。 気温は4℃ 波崎港を
出た時は波風も無く全然大丈夫でしたが、河口から外海に出ると状況は一変しま
した。 約4か月ぶりの征海丸ですが、寝不足がこたえますね~ 排気ガスの臭い
も気分を悪くさせるには必要かつ十分なファクターでございます。 胃液が逆流
するっていうんですか? ゲップみたいな感じで船酔いを醸し出しています。 
な、何でこんな日に来てしまったのだろう? まだまだ序の口 試合は始まって
ないのです。 これから先が思いやられますね。 キャビンで横になって寝ます。 



3.試合開始 6:30~

鹿島沖は近くていいですね。 早々に試合開始です。 しかし、全くの無反応!
移動します。 移動中にロッドホルダーのネタでも紹介させて頂きます。 これは、
征海丸で良く合う方に教わったテクニックです。 ヘリの部分に塩ビパイプのホル
ダーがあるんですが、移動中にロッドがグルグル回って傷つく事が多々あります。
それを保護するために100円ショップでスパイラルコードを入手しロッドに巻き付
けるものです。 不要な部分はカット。 透明とブラックなどの色があります。



それから、EVAグリップ部も同様です。 これはグルグル廻って致命傷になりま
すよね? 神経質な私には到底許せない傷です。 高価なロッドが1回の釣行で
ボロボロになってしまいますからね。 これは、ホームセンターで購入した筒状
のウレタンを半分の長さに切って装着してあります。 ジグ投入前にワンアクシ
ョン取り外しの作業が入りますが傷付くより全然いいですよ。 



場所によってはリール本体やハンドルまでガリガリにヘリやクリート、金属部分
に干渉する事もあります。 そんな時には水道管の保温カバーがいいですよ。
ホームセンターなどで1m 200円位で購入できます。 5㎝位にカットして数個
持ち込めばロッド、リールを保護する事ができます。 物は大事にしないとね。



第5征海丸は鹿島沖のポイントを点々と移動しながら進みます。 はいどうぞ~
魚探の反応は出ていますが、アタリもかすりもしません! 本領発揮か? 8:25



右舷の様子・・・ えっ? 誰もいませ~ん! 貸し切り状態です。   10:01



天気予報どおり! ローリング どうですか? それでも外房行きますか? 10:33



うわ~ 空の様子も腹黒くかなり怪しい雰囲気です。 それにしても全然釣れんの
です。 今日もかなりヤバいかも??? 他2名は何とかワラサを数本キャッチして
いるようです。 左舷側が払い潮になっており釣り易いようです。 右舷側は当て
潮(船底に潮が流れる)でかなり釣りにくい状況でした。 言い訳ですよ。 10:33



こりゃマジでヤバいよ、やばいよ~ 午後になってもノーバイト! このまま終わっ
てしまうのでしょうか? そうです。  空しく時だけが過ぎていき、15時、ストップ
フィッシング! 有休まで取ってきたのに、な、何てこった・・・       13:25



参ったね~ 釣れない時には釣れないんです。 東京湾もダメ、外房もダメ・・・ 
いったい私が何をしてって言うのでしょうか? それとも本当にセンスが無いのか?
多分、後者だね?  波崎港に戻るまでキャビンでひと眠り・・・       15:53



3.帰港 16:39~

何度となく、ボウズを食らってますが、何とも空しい感じです。 特に他のアングラ
ーが渋くても釣ってたりすると・・・ 空しさ倍増です。 でも、それが釣りなんですよ
ね。 全くの初めての人が爆釣し、経験のある人が釣れない・・・ アキアジ釣りで
も何回も経験してますよ。 たまたまなのか実力なのか??? はぁ・・・  16:39




4.帰路 17:37~

タックルと空のクーラーボックスをゴロゴロ転がし駐車場へ移動、ポリタンクの水で
軽く塩を洗いながし荷物を積み込みナビセット! 釣れもしないのに高速使うか?
疲れてるし使いますよ! 帰りは潮来から東関東道、圏央道、常磐、環状線で帰
るルートを選択します。 このナビ動きがのろくて腹が立ちます! 釣れないから
ってナビに八つ当たりしても何の得にもなりませんよ! あ~、そうさ・・・ 17:37



もう今日は最悪の日です。 天中殺か? 片側1車線の圏央道、大渋滞の常磐線
三郷JCT手前・・・ 踏んだり蹴ったりとはこの事です。 チクショ~     19:47



5.帰宅 20:16~

渋滞に巻き込まれ約2時間40分で無事帰宅できました。 このクーラーボックス
当然中身は空です! でも、いつでも大きな夢と希望だけは満タンなのです・・・



6.本日の経費

乗船代:11000円 高速代 往路:3180円 復路:3660円 ガソリン代:約3500円 
走行距離:約300Km  総計:約21000円  釣果:1バラシ1バイトのみ

7.本日の教訓

そんなもんあるか! 釣れるまで行く! これが大事ですよ! ちなみに左舷
オオトモアングラーはワラサ3匹、カンパチ(ショゴ)1匹、ヒラマサ1匹 スローピ
ッチアングラーはサンパク2匹ゲットしているようでした。 次の日は釣れたらしい
昨年末のリベンジは果たせず・・・ 
今年の最後の釣行も不発で終わり年末の締めくくりとしては残念賞でした。
これに懲りず、来年は大物ゲットを夢見て釣行続けたいと思います。 では、また・・・

2016年釣行 最終戦! 波崎港 征海丸(移動編)

2016年12月15日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
日本全国 ジギンガーの皆さま、こんにちわ。 今年の釣果はいかがでしたか?
雑誌、ネット情報に躍らせれ古今東西、時間とお金を無駄にした? あっ? そ
れは真に私の事ではありませんか・・・ って事で、2016年 レンタルボートフィッ
シングで絶不調のまま終わる訳には行きません。 外房最有力のジギング船へ
有休休暇に希望を乗せて24時間戦います!   果たして釣果はいかに・・・

1.移動 19:55~

まだ引っ越しして来たばかりです。 どのルートを使えば最も効率良く移動できる
の全く判りません。 都内を通ると渋滞してるし、外環、常磐線は距離があるし、
一長一短・・・ 仕方ない、実績のあるルート行くか? スマホで首都高渋滞情報
を確認し出発進行! あっ、今日は木曜日、明日は金曜日 仕事は適当に片付
け、毎度のように場所取りかねて前日移動の作戦です。 気温6℃です。 19:52



使いなれないナビセット 木場を抜け湾岸線、京葉道路経由 東金道を使い横
芝光で高速降りて下道で波崎港まで向かうルートです。 約137Km   19:53



お約束どおり渋滞中でございます。 江戸橋JCT 焦らない焦らない・・・ 20:14



2.茨城県 波崎港 22:23~

東金道で気温0℃となり路面が一部凍結しているようでしたが、夏タイヤで無事
クリアし、途中コンビニで買い出して約2時間30分で波崎港到着!   気温3℃ 



ラッキー! まだ誰も来ていないようです。 右舷オオトモキープ! ミッション完
了でございます。 このクソ寒い中、釣りに来る人は居ないのかな?   22:28



気温3℃の中、環境を考え車のエンジンは止めて、寝袋、毛布1枚 防寒着でフル
装備して早々に就寝しました。 車は狭いし、熟睡なんて無理無理・・・
明日の爆釣夢見て、おやすみなさいませ・・・  23時就寝 

2016年 外房キメジ・カツオルアー船 征海丸 

2016年08月11日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
全日本ルアーフィシング愛好家の皆さま、こんにちわ。 毎日暑い日が続いてお
ります。 暑いのは気温だけではありませんね。 雑誌やネットでも熱くなってる
マグロ、カツオ・・・ 相模湾、外房 皆さんはっきり言って狂ってますよ! そう言
う自分も冷静さを失わないように自覚が必要ですね。 釣り番組も良くないですね。
完全にその気にさせるように仕込まれます。 メーカーの思うツボでございます。

1.移動 8月10日(水) 19:33~

何と明日から夏休み、待望の大型連休です。 7月初旬に行った外房メジ・カツオ
ルアーですが、夜な夜な作ったアシストフック、追加で入手した小型ルアーのポテ
ンシャルは発揮する日が遂にやって来たのです。 プルプル~ ドコモ・・・  しも
しも、明日出船しますか? 予約を入れ準備万端、仕事は適当に切り上げ、前日
移動で茨城県波崎港(銚子)へ向かいます。 ナビセットOK! 出発~  19:33



定点観測です。 めずらしく雨が降ってます。  関東全域の温度が下がるくらい
降ってくれると良いんですが・・・  明日の銚子の天気は晴れです。 彩の国の
現在の気温は30℃! 暑くて車中泊も厳しい季節です・・・ 寝れるかな? 19:48



2.波崎港 22:42~

渋滞の首都高を抜け、横芝光I・Cを21時42分に通過し下道を走る事、約1時間、
波崎港に到着です。 移動距離約150Km 所要時間3時間10分 結構遠いです。
早々に場所取りに第5征海丸へ向かいます。 あれ? 誰も居ないの? ガラガ
ラ状態! キャストするならミヨシですね。 波を被らないならトモ・・・ トモかな
? ガラガラだと船を間違ってないか不安になりますね・・・  気温は27℃ 車中
泊にはブランケット1枚で丁度いい感じ。 明日に向け23時30分就寝!  22:48



3.集合 4:00~

プルプル~ プルプル~! 3時半起床! ふぇ~ 超早起き! 睡眠時間は約
4時間・・・ こりゃ船酔い街道まっしぐら! 猫カルカンもおったまげぇ~! お前
平野ノラか~!  浩司(吉川晃司さん)も大好き、肩パット~  バブリ~??
そんな事言ってられるのも今のうちだけだけ・・・ 早々に着替えとタックル準備
して船へ荷物を運びます。 夏場とは言えまだ夜明け前で真っ暗です。  4:10



第5征海丸へ乗り込むと・・・ 1、2、3・・・ 1、2、3・・・ ありゃ? 今日も私を入
れて4名のみ・・・ 今日は山の日、祭日ですがお客さん少ない過ぎです。 って
事は・・・  もしや・・・  昨日、右舷大トモをキープしてましたが、急遽変更して
左舷のミヨシへ移動 本日のタックルは、オシアジガーS642+ステラSW6000 PE
3号 オシアジガーS584+ステラSW8000 PE4号 オシアプラッガーS80M+ステラ
SW14000PE5号 だったかな? リーダーは40LB、60LBです。 カツオにはややヘ
ビーですね。 嫁が使ってるゲームS631でも十分・・・  ジグは例の・・・  4:33



4.出船 4:30~

受付を済ませ、乗船代12000円を払います。 今日は4名なので早々に準備を終
え出船です。 さぁ、大物ゲットを夢見て外房の大海原へ出撃です! 第5征海丸
は波崎港を離岸したあと利根川河口へと向かいます。  船酔い? 鳥山発見
できずボーズの可能性も・・・ 毎度ですが期待と不安のよぎる出航です。 4:33



5.銚子沖 6:10~

タックルにルアーを装着し準備万端! 寝不足を補うためにキャビンに入り仮眠
を取ります。 波崎港を出て真東方面へ走る事約1時間半 銚子沖にやってきま
した。 船長鳥山発見! 事前にアナウンスが入り準備に取り掛かります。 い
つでもキャストできる臨戦態勢です!  はいどうぞ~! 停船前から鳥が群が
る方向へジグをキャストします。 シュル、シュル~ チャポン! 着水! と同時
に早巻き・・・  左手は目にも止まらぬ速さで回転しています。 まるでエイトマン
の足の動きそのものです!  新幹線よりも早く・・・ ってやつね。 巻いては投
げ、巻いては投げ・・・ 誰もヒットせず!! 4人しかいないんで効率も悪いです
ね。  やつらの逃げ足は速く、鳥山は船から徐々に離れていきます。    6:11  



更に鳥山を追いかけて移動です。 追いかけて~、横浜、あの人が逃げる~・・・
追いかけてよこは~ま、カツオが逃げ~る・・・ ここは外房銚子沖です・・・ 6:50



チャンス到来! 鳥山を追いかけて、ベストな感じです。 停船前から鳥山へ向け
ジグキャスト! シュル、シュル~・・・ チャポン! 着水! 巻いて巻いて、巻い
て・・・  今度は、ケンシロウ並の正拳突攻撃で目にも止まらぬ早さでリールを巻
きます。 アタタタタ・・・ あっちゃ~・・・ 巻いては、投げ、巻いては投げ・・・
ガ、ガツン!! グリグリグリ~ ひ、ヒット~!! 元気の良い引きは紛れもない
カツオの引きです。 あれ? でもなんか軽いような・・・ あっちゃ~ すでにお前
は死んでいる・・・ ひでぶ、あべし・・・ 小っちゃいカツオでした。      6:52



本当に鳥の移動は早いのです。 鳥の移動イコールベイトの移動、ベイトはフィッ
シュイーターのカツオ、キメジなどに追われているのか? ベイトについてフィッ
シュイーターが付いているのか? 定かではありませんが、鳥山にターゲットが
潜んでいる事に間違いありません! 船上ではまだ1本のチビカツオのみです。
それにしてもマジでお客さん少ないです。 船上もやりたい放題ですね。 右舷、
左舷2名づつ・・・   征海丸 生計成り立ってるのか心配です・・・     6:57



遠くに鳥山が見えます。 移動方向を読んで船は移動を続けます。     7:08



更に移動を続けます。 廻りの眺めは全面海面のみ? 銚子犬吠岬から約8海里
くらいの距離でしょうか? 携帯は当然つながりませんが、GPSで位置の確認は
できるようですね。 でも電池消耗が激しいんで使用は要注意です。    7:33



ほぼ1時間 移動しっぱなしです。 全く鳥の姿が見られません! この大海原で
鳥山を発見するのは至難の業。 船長の経験と野生の感のみが頼りです。 第
5征海丸は鳥レーダーとか装着してるのかな? 私もミヨシに立って廻りの動きを
チェックします。 東京湾のボートフィッシングの見張りとは違った感覚で、とても
新鮮ですね。 操船しなくていいのは本当に楽です。 双眼鏡欲しい・・・  8:28



更に1時間が経過しようとしています。 トモに構えた若者アングラーはジグ投下
でトローリング体制を取っているようです。 もう一人のオジサンも何やらゴソゴソ
とタックルセッティングに余念がありません。 少々話をしましたが、重めのジグで
少し沈ませてから狙ってるとの事でした。 前回はボーズだったので今日は1本で
もゲットしたいと言ってました。 来なきゃ釣れないし想いはみな同じです。 9:24



流石に外房です。 ミヨシに居るとたまに大波が襲いかかってきます。  夏だし、
ちょっと濡れるくらいが気持ちいいです。 今日は船酔いもせず絶好調! 10:16



6.九十九里沖 11:30~

何やら船長の怪しい行動? 無線で連絡してるんでしょうね? 多分・・・ 遠くに
鳥山が確認できます。 おっ、よ~く見ると遊漁船が2隻・・・ 千葉県飯岡港から
出船している幸丸ですね。 両舷に真っ赤な鯛が模してあるの直ぐに判ります。
これは奇遇なんでしょうか? お客さんも満員御礼状態? ミヨシ、右舷側だけで
11名ほどのアングラーの姿が見えます。 皆さんの必死?にロッドをあおってる
ようです。 釣果はどうなんでしょうか? それにしてもそんなに混雑してちゃキャ
ストも順番待ちとか、お祭り騒ぎも大変そうですね・・・   それが外房のキメジ
カツオルアー船ってもんですよ。 アングラーには大きな夢がある・・・   11:30



おおっと、それからこちらは、同じ波崎港から出船している信栄丸さんですね。
わぁお~ こちらも右舷、ミヨシ合わせて11名のアングラーが見えます。 どこも
人気なんですね。 船の廻りには鳥が群れています。  絶好のチャンスタイム!
おっ! キメジのジャンプ! 背中の黄色い背びれが目印ですよ。  こりゃアド
レナリン大噴出! それ行け~ 本日一番の濡れ場いや見せ場です・・・ 11:30



これが外房キメジ・カツオルアー船 3隻によるバトルロイヤル! 熾烈な試合の
ゴングが切っておろされた! 壮絶な三つ巴の戦いです! しかし、人数的には
4名しかいない征海丸はやや不利な条件です。 また、一番最後に現場入りした
為優先権は最下位・・・ 船長も立場はわきまえているようで決して深追いはしま
せん!  仁義なき戦いです! しかし、期待とは裏腹にどの船でもヒットしてい
る姿は確認できません! この先どうなってしまうのか???  私も実況中継
している場合ではありません! ジグ投入! 巻いて、巻いて・・・  ノーヒット!
目の前にキメジの姿が確認でき超期待したのですが、船長は数分様子を見ただ
けで移動・・・ 鳥山もいつの間にが散っていました・・・  残念・・・    11:34



鳥山を追いかけて、思えば遠くへ来たもんだ・・・ お昼も過ぎて適度にパンにカ
ジりつきます。 水分補給もわすれずに・・・ 今日は、外房クルージングが目的
でしたっけ? 本当に釣れなくても釣行するだけでも十分満足できますね。 ここ
から波崎港までは約25マイル(46Km)ほどだと思います。 って事は15ノットで約
2時間弱ってことか???  本当に遠くまで遠征してますね・・・      12:16



その後帰港もあるし鳥の動きを確認しながら北上開始します。 私も左舷ミヨシで
海の状況を確認しいつでもロッドを出せるようにスタンバイ・・・    14:23



ところどころに鳥の姿は確認できるんですが、ベイトの群れとは違ってます。 今日
の試合は既に終わってる・・・ って事は今年のキメジ・カツオも終了!   14:26



7.帰港 16:30~

春先から夏場は上りカツオの時期、次は下りの時期が狙い目ですね。 貧釣に終
わった今回の試合ですが、征海丸は静かに波崎港へ帰港しました・・・ 須〇内船
長、同行者の皆さん、お世話になりました。 また長旅お疲れ様でした・・・ 16:28



本日の釣果です。 若者アングラー カツオ:4本 ジグを沈ませジギングでヒット
させていました。 おじちゃんアングラー カツオ:3本 同じくジギングでゲット! 
ボーズじゃ無くて良かったです。 中年アングラーさん シーラ―:1本とチビヒラメ?
と何か? 私は、チビカツオ1匹のみ・・・    全体的にシブシブでした・・・
船長曰く、こればかりは行ってみなきゃ判らんと・・・  確かに・・・   今日も空
しく、超軽い大型クーラーボックスを船から降ろし荷物を片付けました。 クーラー
は空でも外房ジギングには大きな夢と希望、生きる活力がいっぱい詰まってる?
皆さんそう言うけど釣れないアングラーの言い訳に過ぎません・・・    16:33 



8.帰宅 17:23~

荷物を車に運んで、汗でベロベロになった体を公園の水道で洗い流し、シャツも
着替えてすっきりしナビをセットして帰路につきました。 気温28℃! 彩の国は
暑いんでしょうね・・・ ちょっと眠気に襲撃を受けましたが、潮来から高速に乗っ
て20時10分 無事、彩の国へ帰還しました。 170Km 2時間50分・・・   17:23



9.本日の教訓

釣果情報を目安に釣れてる時は直ぐに行動に移すべし! タイミングが重要です。
サラリーマンはいつでも休めると思ったら大間違い! 行ける時には行く!
これは何でもそうだけど、迷っちゃダメですね。 行かなきゃ始まらんのです。
タックル及び、キャスティングの練習は事前に行うべし! 基本アンダーキャスト
ができないと遠くに飛ばせません! キャスト精度も手加減で調整してね・・・
今回は、若者アングラーがキャスト時に後方確認せずにちょっと危険な香りが
してました。 注意しましたけどね・・・  やられる前に予防です。 
真夏の乗船は本当に余分に飲み水を準備すべし! これはマジでヤバいですよ。
凍らせたパックジュースも持参すると良いですね。 氷タオルも有効です!
事前にスタンバイしてた、ジグ、アシストフックの本領発揮はできませんでした
が、まぁ、こんなもんでしょ? さぁ、皆さんも大きな野望を頂き大海原へ出かけ
てみませんか・・・   ご健闘祈ります!  
あたた、あっ、ちゃ~ お前はすでに取り付かれている・・・  ちぇ、ちぇり~?
(チェリーは、うる星やつらの、ボウズです。 ぼ、ボウズ・・・ チクショ!)

2016 外房キメジ・カツオルアー船 征海丸

2016年07月09日 23時59分59秒 | 茨城県 波崎港
夏ですね! 梅雨明けは未だまだですが、雨が降らない日は気温も35℃オーバ
ーで夏を待たずして夏バテしそうな毎日でございます。 先週は東京湾、ウラガ
へ出動しましたが、外房では、キメジ(キハダマグロの子供)、カツオの釣果が上
がってるようです。 キャスティングロッドも仕入れたし・・・  もう、行かない理由
なんてありません! 仕事は適当に片付け、夜な夜な準備して波崎港へ猫まっし
ぐら! キャン、にゃん、にゃん・・・   別にいやらしい行動ではありません・・・

1.移動 7月8日(金)20:00~

全く・・・ 先月同行したジギングクラブ九州支部のメンバーはサラリーマンの生
きる勇気と希望、大きな夢を実現させるために有休休暇を有意義に駆使し、何と
抜け駆け?で相模湾へ出動したらしい・・・ こんな情報入手したら釣行魂にメラ
メラメラ~ うらみはらさでおくべきか~ と炎が・・・  おっ、魔太郎が来るね・・・ 
早速、船長へ連絡! 空いてるよ~  土曜日だし満員かと思ってらたラッキー!
早々にタックル積み込んで、シャワーと夕食を取ってナビセット!  出発進行!



2.波崎港 22:37~

彩の国から約150Km、高速使って約2時間半の移動で波崎港へ到着! 到着と共
に釣り座キープです。 今日は先行者の方もあり、第5でいいんですよね? と・・・
以前、朝起きたら乗船する船が変わっていた事があり心配されていました。 多分
大丈夫でしょう? 無責任な発言はできませんが、実際は乗船人数で変わる事も
あるようです。 皆さまも場所キープした時は寛大な心で受け止めて下さい。 気温
26℃ 車中泊するには暑すぎず丁度いい気温ですね。 集合4時 早々に就寝・・・



3.集合 受付 4:00~

3時半起床! 約4時間半の就寝時間ですが、完全無欠の爆睡! とはいかずか
なりの寝不足状態・・・ やばいよ、やばいよ~  歯磨き、顔を洗って軽量化して
荷物を第5征海丸へ運びます。 4時なのにもうエンジン掛かってる・・・   4:00



あれ? こんだけ~~?? ロッドが立ってませんが・・ 全然乗船する人いない
じゃん! 1、2、3 1、2、3・・・   どう数えても私を含め4名のみ・・・    4:13



4.出船 4:40~

今日は、キメジ・カツオ船とジギング船の2隻が出動します。 ジギング船の方が
人気あるようですね。 多分10名位だったと思います。 アングラーの夢と希望を
乗せ、外房の大海原へ向け波崎港を出船しました。 写真は第1征海丸 ジギング
船です。 ちなみにキメジ船の乗船料金は12000円 距離走りますからね。 4:42



波崎港を出て利根川河口まで移動しました。 今日の海は全然凪てるよですね・・・
天気予報でも風、波もそれほどではないようです。 何てたって寝不足で船酔い
しそうな条件がバッチリ揃ってますから・・・  しばし、親潮に乗って北上する魚
の群れを追い求め、犬吠岬から真東方面へ大移動の始まりです。      5:10



5.銚子沖 6:20~

行先は、毎日出勤のS船長の勘と経験がものを言いす。 出船して約1時間半が
経過しました。 常連さんは、左舷トモからロープにプロペラ付けてその先にトロ
ーリングでタコベイトを2個装着して流しています。 ほう、征海丸も何でもできる
んですね・・・ 廻りには海鳥の姿も目立ち始めベイトが回遊しているような雰囲
気が伝わってきます。 と、その時です! トローリングに反応が! き、キタ~!
これは大物に間違いありません! 常連さんは必至にラインを引きよせます。
グイグイと引っ張られ魚も必死に抵抗しています! あっ!・・・  ありゃ??? 
痛恨のバラシ! 残念でした。 しばらく経って、またまたトローリング仕掛けに
異変が! 今度はバラさないようにヒットした事を船長へ伝え、無事ネットイン!
やや小ぶりですが立派にキメジでした。 魚がいる事が確認され船内は一気に
活気づきます。 鳥も騒がしく皆さん、小型プラグでキャスト開始しました。 き、
キタ~ またまた、常連さんにヒット~! 大型シイラキャッチ!!     6:28



そしてここから鳥を追いかけ、ベイトを追いかけ、キメジ・カツオを追い求める釣り
が始まるのでした・・・ 鳥山を発見する事が魚をキャッチするための第1ステップ
ですね。 おっ、右前方に鳥山発見! ネコまっしぐら! そりゃ~ 行け~ 6:36



エンジン回転が下がり、減速されます。 まだ完全に船は止まっていませんが、直
ぐさまキャスト開始! 鳥がルアーを追いかけてきます。 お前じゃ無いっちゅうの!
数投後、ドッカ~ン! き、キタ~ ガンガン引きます。 何だ? このパワフルな
引きは? ドラグが出る事はありませんでしたが、リールを巻き船体へ近づいてく
るその魚体は海中の中で青白い光を放っているうように見えます・・・ その正体
はシイラ様でした。 無事船長のアシストでキャッチ! 一応キープ!    6:41



シイラってのは、その魚体の色が玉蟲色ではありませんが艶やかに変化し魅力
的ですよね?  アオリイカもそうですが、人には無い、その体色を自由自在に操
る神秘的な能力・・・  う、美しい・・・  綺麗な物(可愛い彼女)には毒があると
言われますが、シイラも例外ではなく表皮にシビレ成分を含むと言われているた
め生食は要注意です。 ヒットルアーはサンマを模したプレスベイトのフュージョン
115mm50gのジグミノーです。 何に食ってくるかは魚次第ですね・・・   6:43



船長はお客さんに勝手につりをやらせ鳥のチェックに余念がありません! 静かに
燃える男、す〇内船長! 乗船してるアングラー全員で要チェックですね。  6:46



右前方に鳥山発見!! それ、行け~ 唸るエンジン音! この瞬間って期待と
不安が入り混じり何とも言えない気分になりますね。 知ってますか? この船4名
しか乗船してないんですよ! ミヨシ両舷に1名づつ、トモの両舷に1名づつ 何とも
贅沢です。 胴の間は誰もいません! キメジ・カツオはミヨシが現場へ到着しキャ
ストするには一番良いポジションなんですが、移動中に波を被ってしまうので私は
どうしてもトモをキープしてしまいます。 キャストはミヨシですよ・・・     6:46



鳥山へ接近し、先読みで船長は絶妙なポジションに船を誘導させます。 はい、
どうぞ~ キャスト開始! 鳥も魚も大暴れで海面はバシャバシャと騒がしい状況
です。 60gのショアジギ用の小さなジグを投入します。  ドッカ~ン! グイ!
グイ! ひ、ヒット~! 走る~、走る~ おれ~たち、流れる汗もそのままに~、
いつかたどりついたら船に打ち上げられるだろう・・・  走ってるのは本命カツオ
です! とても四国の一本釣りって感じでは上げられません! コンコン曲がる
ロッドを抑え、リールを巻いてネットイン! 外してすぐキャスト! 魚の移動は
早いので写真なんて撮ってる暇はありません! 魚がいる間に投げて、投げて
投げまくるのです。 ミヨシでも数本のカツオが上がっています。      6:55 



ここから地獄の移動が始まります。 おの大海原で鳥山を探すのは超難儀です。
最近は鳥レーダーを装備している船もありますが、移動してるので船長の読み、
経験がものを言いますよね? 当たりもあれば、外れもある・・・      7:01



現在のポイントはこんな場所です。 このあと電波が届かなくなりポジションは全く
判らなくなってしまいました。 衛星回線だったら大丈夫かな? でも高い! 7:30 



こんなにガラガラ状態だったら釣り座なんてあまり関係なくなりますよね? 当然
他のアングラーとも会話もするし、船内はわきあいあいとした雰囲気です。 と、
私もどさくさに紛れてミヨシへ移動します。 みなさん、目の色変えて鳥の動きを
偵察中です。 移動後すぐにキャストできるようにスタンバってます。   7:51



探見丸をセットしていましたが、水深が深いためか表示がありません! 表層に
はベイトの反応がありますが・・・ 地図で見ると水深は約200m程です。  7:53



更に魚を追い求め第5征海丸は北上を続けます。 1時間30分くらいでしょうか?
鳥山発見! それ行け~!! 皆さんもあの手、この手でメジ・カツオを狙い
ます。 事前情報では、キメジも全部、中、上層の海中でヒットしているとの事。
確かに他のお客さんは重めのジグでカツオをゲットしていました。     9:31



鳥山発見後にキャストするんですが、皆さん素人の下手くそ軍団と化したのか?
はたまたルアー、アクションが合ってないだけなのか? 釣果は上がっていな
いのが現状です。 狙ってるポイントは間違っていないと思いますが・・・ 12:02



序盤にぽろぽろとヒットしたのみで不発の臭いが漂っています。 現在の船内の
釣果は、大型シーラ:4匹 小型キメジ:1匹、カツオ:5本・・・ えっ? それだけ? 
それが外房キメジ・カツオルアーの現実なのです。 当たれば爆釣するんでしょ
うけど、普段はこんなもんですよ! バクチだ!  もう、12時を過ぎて終盤に差
し掛かっています。 このまま終わってしまうのでしょうか?  常連さんと若い
アングラーは移動中にトモからジグをトローリングさせて獲物を狙っていました。
1回ヒットするのを確認しましたが、それ以外は全くダメダメでした・・・  多分
シーラが居れば食ってくると思います。 これもお客さんが少ないから成せる技
ですね。 トローリングは船長に確認してからやった方がいいですね。  12:22



6.昼食 13:30~

別にランチタイムって程ではありません! が、どうしてもこのメロンパンは自己
主張が強すぎて、まるで会社の誰かのようですね 今日も登場です! さぁペロン
パンパワー炸裂だ~! 軟弱な私は移動中はもちろん、昼食もキャビンの中で食
しました。 ここも貸し切り状態! こんなんで商売成り立つのでしょうか? 13:22



7.銚子沖 20マイル? 13:28~

赤いジグなげぇすて、これで終わりにしようぉぜ~、はしゃぎ過ぎたあとぉ~、し
らけちまう~・・・ 火あそびみたいに、鳥を追いかけ~、釣れるならいいねぇ~
その日だけの釣りならば、やさしさも無いほ~が、ましさぁ~・・・ バイバイ哀愁
でいと~、鮮やかな~、バイバイ哀愁でえと~ 魚体みせてよ、バイバイ哀愁デ
ート、醒め過ぎた罪なや~つ~・・・ アハ、は~・・・ 
中盤以降~後半戦、何事もなく終了! どうする? 田原俊ちゃん・・・ 13:28



8.帰港 波崎港 15:34~

銚子沖 約15マイル(推定) 約1時間で波崎港に無事帰還! 軽くてスカスカで
も夢の詰まった大きなクーラーボックスを空しく降ろし、帰宅準備です。 えっ?
本日の釣果ですか? 優勝:常連様 キメジ:1匹、シーラ:3匹、カツオ:2匹 ?
謎のおっさん カツオ:3匹 若者アングラー:カツオ:3匹 かなり貧釣の結果とな
りました。  ジギング船も帰ってきましたが、釣果は同様にポツポツだったよう
です。 ん~、シーズン真っ盛りですが、アタリ、ハズレのムラが大きいですね。
先日の釣果は良かったんですが・・・ 情報なんてそんなもんですね・・・  船長!
今日は一日お疲れ様でした! これでまた来る口実ができました・・・  15:34 



9.帰宅 16:20~

気温23℃ 着替えて荷物を車に積んで、ナビセット! 移動は約160Km  到着
予定は、20時15分? そんなにかかるか? 気分を変えて、潮来から圏央道ル
ートで自宅向け出発! おっと、予報どおり雨が降ってきましたね。   17:02



常磐道出口料金所(三郷)です。 料金は2500円です! 渋滞は皆無で予定より
早めに到着しました。 三郷JCTも珍しく渋滞無く外環へ合流! 19時50分 夕食
を狙ったかのように自宅へ帰還! 気温25℃ 自分へお疲れ様でした~!  



10.本日の教訓

・小型キャスティングジグを準備すべし! 6㎝~10cm 20g~80g
 キメジ・カツオはどちらを狙うかでルアーが多少違ってくるような気もしますが
 ベイトがシラスとか小さい物だと小型のキャスティング用ジグが必須となります。
 少々高いですが、タングステンなんか飛距離が出ていいですね。
・キャストは事前に練習しべし!
 船上では、オーバーヘッドはできません。 アンダーやサイドからのキャストを
 岸からでも良いので近所の川、海などで練習しておきましょう。 精度と飛距離
 はあった方が良いに決まってます。 動画なども参考にね・・・
・事前情報は参考程度に・・・
 情報は気になりますが、結局、状況が良い時にその場に居ないと釣果は得られ
 ません! 通うに限りますがサラリーマンには無理、無理・・・ 運に頼るのみ!
・他 
さぁ、日本全国、相模湾、外房、キメジ、カツオを密かに狙うアングラーの皆さま、
頑張って大物釣り上げましょう!  よ~し、次こそは・・・