goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

2011年冬支度

2011年06月30日 21時13分44秒 | 北国の生活

日本国内、酷暑に見舞われておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

そんな激暑の日本ですが、北国では、夏本番前に本年度の冬支度です! そう

薪ストーブ用の薪の準備です。 1年経つのは早いものですね・・・

午前中に、トラック便にて配送して頂きました。 駐車場のスペースに荷降ろしし

て薪棚に積み上げ乾燥させます。 これが結構重労働なんですよ・・・

自宅の裏に、薪棚を作ってみました。 が、未完成です。 薪配達の日が決まって

いたのですが、休日は遊んで(釣り)ばかりいたので、日程遅れが生じました。

完全無欠の言い訳です。 ついさっきこの状態になりました。 実は、さっきまで

薪棚作っていたという噂もありますが、それは真実です。 梁(はり)も屋根もまだ

付いていません。 まったく、ダメですね・・・

今日は、特別にタカの爪さんも友情出演で薪積の手伝いに参加して頂きました。

いつもは二人作業のところ、かなりいいペースで作業を終えることができました。

天候は曇りですが、気温28度くらいあって、汗だくでした。 休憩とお昼ご飯を挟ん

で14:00頃終了でした。  タカの爪さん、お疲れ様でした。

こちは、裏側の薪棚の様子です。 乾燥していないので重量感たっぷりです。

で、電気、灯油、薪、どれが経済的かって? 微妙ですね。 灯油の値段にもよる

し、電気代だってこのご時勢で料金アップするかもしれないし、薪にいたっては、

趣味の部類にも入るので結構割高です。 1シーズン8?で配達料込みで13万円

でした。 これでも1シーズンには少々不足気味です。楢の半乾燥となっています。

通常は、1年以上乾燥させて使うのが常識ですが、我が家には保管スペースが

無いため、3~4ヶ月乾燥させて使っています。 ちょっと不経済かも?

北国の生活も楽ではありませんが、そんな北国の生活を愉しみながら満喫して

おります。  久々の肉体労働で、お疲れ気味か? 筋肉痛・・・ う~いてて・・・


GW突入!(旭川→舞鶴)

2011年04月27日 13時59分20秒 | 北国の生活

いに2011年GW突入です。 今年も有休休暇に希望を託し、超大型連休としてみ

した。

4月26日(火)日中は一応会社に出て、早々に退社し自宅で荷物の積み込み準備

夕食も食べて19:30自宅出発! 毎度お馴染みに小樽港向け移動開始です。

1.小樽港   ~22:00

今日は、時間短縮の為、高速使って一気に小樽港へ移動です。 約2時間半で

小樽港到着です。 すぐに乗船手続きを終わらせ準備万端です。 乗船までに

は約1時間・・・     ここは勝納埠頭、そう、この時期は、豆イカ、カレイ、ホッケ・・・

が釣れる時期です。 ちょっとだけ偵察に行って見ることに・・・ 昨年の秋口とは

全然様子違っています。 釣り人は約1名・・・ 私もプチエギングで豆イカを狙っ

てみるものの全然反応がありません。

先客の方に状況を聞いてみると、夕方はイカ狙いの方が投光器を持ち込んで攻

めていたそうですが、全然釣れない為、全員撤収されたとの事です。 勝納埠頭

は絶不調のようです。   

フェリーは、23:30小樽発 21:00舞鶴港着 あかしあです。     22:45

2.新日本海フェリー あかしあ滞在  21時間の船旅

深夜出発で約1日かけて小樽から舞鶴まで移動です。  日本海フェリーは数度

用していますが、利用する度に船旅も手馴れてくるのものです。 食事も朝、昼、

晩と3食船内でとる事になります。 持ち込んでも良いし、レストランで食べても良

し、自分の懐と相談して決めてください。 我が家はケチケチ茂子(トキオの城

さん)で、パンと弁当、カップラーメン持込ました。  あっ、早々に本題っぽくな

ってしまいましたが、長距離フェリーの雰囲気を味わって頂くために乗船記録とい

うか、乗船ブログっておきます。

今回も、1等洋室に乗船しました。 これは、同乗者の年齢が合計で88歳以上だと

お得になるプランで正規の3割引きとなり超お得です。 運行曜日と時期に制限が

あるので注意が必要です。 部屋は2つの小型ベットがあり、写真のように洗面所、

ポットが設置されています。 あと、TVもありますが、衛星放送がメインとなり地デ

ジはほとんど見れません。移動しているから当然ですよね。 風呂場は大浴場が

男女別にあります。 冷蔵庫も設置されていれば良いのですが・・・ 窓側であれ

ば航行中に海の様子も見えます。

乗船した後は、即効で風呂へ行き、体を綺麗にして夜のお供に缶ビールです。 

プシュ!ゴク、ゴク、ゴク! あ~、今日も最高! ちょと船も揺れてるかな? 単

に酔っ払っただけか? 1:30頃就寝・・・  結構落ち着いて寝れました。 

朝7:00頃起床! 今日の天気は・・・ 雨・・・ 強風・・・ 昨日買ったパンをかじっ

て朝食終了! 船内では時間を持て余すのは知っていたので、釣り仕掛け道具

をほぼ全部持ち込んでみました。 フック、ライン、ビーズ、飾り、サルカン、天秤、

スケール・・・      よ~し、船用と投げ用の仕掛けでも作って暇潰しだ!  作業3

時間・・・ 流石に飽きてきますね。 でも、のんびりと時間を有効活用でき満足度

60%です。   9:15スタート

お昼になってしまいました。 そう、お昼ごはんの時間です。 これまた昨日買って

おいた焼肉弁当(ジンギスカン味たれ)を食べ、お昼のお楽しみもあっという間に

終了!    船長のアナウンスで、今回の航行は波1.5~2m、風速10~15m/sで多少

揺れると言ってました。 確かにちょっと揺れてますね。  嫁ですか? 大きな船

は問題ないようです。 

こんなんで酔ってもらっちゃ困りますよ! あまりの暇さに船内を探査することに

・・・    1等は4階にあります。船主に近い方に部屋があり一番近い部屋から攻め

てみます。   こは何と言う部屋か忘れましたが、乗船している人も少ない為が

誰もいません。ハイシーズン時期は結構人がいるんですが・・・    自家用車は

約20台、乗船者は50名位っだたような感じです。 本当に人が少ないです。 

平日だから?   13:00

進行方向の海の様子です。 波は大した事ないです。 でも結構うねってます。

大きな船なので、屁みたいなものです? 屁って大した事ないと思ったら大間違

いです。 毒ガス攻撃にも匹敵しますよね。 空は曇り、左側が日本本土側です。

13:00

こっちは、船尾側です。 ヘリポートが有るんですね。 両側には緊急脱出用の設

備もあります。小型船舶とはスケールが違いますね。30ノット 約50km/hで航行中

ここはシアタールームです。 1日2回映画が放映されています。 無料で見れま

す。 サービスいいですね。 ここも誰もいませんでした。 

船内には、売店が時間限定で営業されています。 土産や飲み物、食べ物など

販売されています。 フェリーグッズも販売されています。 リーズナブルなカップ

ラーメンはお湯が必要ですが、各フロアー(4階、5階)にはこのように給湯室があ

ります。 冷蔵庫があれば最高なんですが・・・  そうそう、ポット持参していると

調子いいです。

それから、2等、2等寝室のチェックです。 2等は利用者が少ない為、数部屋しか

開いていませんでした。 お客さんが居たので写真は撮ってません。 それと、女

性専用の2等部屋があるんですね。 そりゃそうか、安全安心第一ですよね。 お

写真は2等寝室の様子です。 ベットと荷物置き場所があります。 施錠できない

のが玉にキズ! バイクツーリングの時は安価でプライベートも守れるので良い

ですよね。

午後の運動も終わり、再度仕掛けの作成です。 これも結構飽きてしまいますね

・・・ でもやること無いからいいんですよ。 得意の読書ですか? 船酔いしそうだ

ったので買ってません! でも、ボート、釣りの本は持ち込んで読んでました。 

全然説得力ないですね。これは、投げ釣り用の仕掛けです。 狙いは、アブラコ

です。 釣り番組のビデオを何度も見直して達人の仕掛けを盗みました。 全長

約100cm 2本針のドウツキ仕掛けです。1本目の針とサルカンに距離は、約25

cm、2本目の針との間隔は約35cm、最下位の錘部までの距離は約40cmです。 

一番下はスナップ付きサルカンで錘を脱着できるようにしてあります。 幹糸は

8号のブラック使用。 Yピンにビースを入れ固定します。 ハリスは4号ナイロン、

約20cmで針は、マルセイゴの15号です。 サルカンはゴム管を付けで装飾して

ます。 ん~・・・  こっちの方が集魚効果がある? 実釣時に操作性が上がる?

それに、白系のタコベイトを装着しました。 これが絶妙な達人の技? 真にパク

リの絶頂です!  本当に効果があるのかが今期の釣果次第です・・・  14:10

今回船内で作った仕掛け一覧です。 上左がアブラコ仕掛け、上中央は大型フロ

ート付コマイ仕掛け、下の3個はマダイ用仕掛け(2m2本針仕様、1mに30cmエダス

付き)、一番右は天秤遊動仕掛けです。  

のんびり作ったのでこんなもんで勘弁してやるか?

やっと夕方になりました。 今度は夕食の時間です。 下船してからでも良いので

すが、先ほどの船内探索でレストランのメニューで結構リーズナブルかも? と

思いレストランで夕食をとることにしました。 営業は18:00~19:00の1時間です。

カフェテリア方式で好きな物を選んで清算します。 メニューで気になっていたビ

ーフシチュー・・・ 見本が有りません! でも注文しました。  なんかですよ、写

真で見たメニューと実物、ちょっと違うって言うか、超違和感があるんですよ。 そ

う、写真より物凄く小さいんですよ。 こりゃ、やられたね! あと豚角煮の2品とご

飯並盛(200円)、トン汁(180円)で計1400円! 二人で約2400円でした。 貧乏人

にとっては、やや高めの内容でした。 量と質でみるとん~・・・ って感じです。 

人それぞれですが・・・ 写真、美味そうに見えますよね?

そんな、21時間の船旅も終わり、舞鶴港に定刻の21:00着眼。 大きな船酔いも

無く、長距離フェリーの旅は終わりました。 

明日は、小浜湾でボートフィッシュイング! 近くの宿へ向け移動です。 車のエ

ンジンをかけてもナビが反応しません。 船内で自分の位置を見失ってるんです

ね。 自車の位置を確認するのに約10分、やっと正常に動きだし、21:40無事宿

に到着できました。 露天風呂(温泉じゃないのが残念!)に入ってビールを飲み、

船旅の疲れを癒し就寝! 

以上、日本海フェリーの雰囲気お楽しみ頂けましたか? 


春なのに・・・

2011年04月03日 20時56分49秒 | 北国の生活

日本全国の皆様、こんにちわ。

来ました! 春です。 春は何となく落ち着きを無くし、ソワソワしてしまうのは私

だけでしょうか? すでに九州、関東地方では桜開花のニュースが流れている

日本列島です。

そんな4月2日()、3日()北海道は寒波に見舞われ真冬に逆戻です。せっ

かく雪解けした庭もご覧のとおり・・・  おまけに屋根に溜まった雪は落雪仕様の

ため、芝生地帯はきれいに雪山が出来ていました。

春なのに~春なのぉ~に~~・・・ 道路の雪は直ぐに溶けて無くなりました。

こんなんで良いのでしょうか? 気温も朝方は-7℃・・・ おまけに強風です。

元気ですか? 関東は春一番も来たそうですね。 こんな日は何処にも出かけら

れませんよね。 ん~~、困ったもんだ。  釣りなんてもってのほか・・・ か?

仕方が無いので、今日はプチ買い物です。 何を?って? そりゃ船酔い対策

すよ。 1度目にして船酔されたので今後のボート釣り生活に備え準備しておか

なきゃね・・・  定番のアネロンです。 3粒500円、6粒800円、9粒1000円位です。

 こりゃ大型旅客船で船酔いした私にもその効果を確認する必要もあるため、お

買い得感たっぷりの9粒1000円を購入しました。

後日、その効果をお知らせしますね。 乗船する3時間前に服用し、ちゃんとご飯

を食べる事が大事なようです。 それと、乗船時も何か食してると船酔いしにくい

か・・・ ネットでいろいろな情報を集めてますよ・・・ 睡眠不足も船酔いの原因

になるとかね・・・   

無事、買い物も済ませ午前中に帰宅です。 次は何やりましょうか? そう言えば

前回小樽でこそっと爆釣したニシン様・・・ 糠床に置き去りでした・・・ 緊急事態

緊急事態! 直ちに救出に向かえ!救出に向かえ! りょ、了解!

早速低温室の車庫へ向かい、大型タッパの中から糠ニシン様を救助しました。

ん~・・・ 特に異常無し! 了解! 真空パック隊登場! ブ~ンブルブルブル!

ボコボコ!! 何となく微妙な9匹全て真空引終了しました。 後は冷凍庫で待機!

しゃ、写真? そんなもん見ても仕方ないでしょ?

それでも時間があまる・・・ そ、そうだ、窓際にある大好きな観葉植物のウツボ様

元気良すぎで2m近くのびた君です。 これも何とかでせなば・・・  早速インター

ネット調べてみました。 お写真のひょうたんみたいな所が恐ろしい生き物を捕食

するウツボです。 そう言えばウツボって怖い魚いますよね。

この長くなった幹の部分をハサミでカットします。 発根する部分のちょっと下を斜

めにカットして、葉っぱ2枚を茎の付け根部からカットします。更に、その上部の葉

っぱ2枚を残して茎の上側をカット。 これで、水挿し1本分の完成です。 そんな

んを4~5本作って水槽に水を入れ、投入です。 温度の影響もあるようですが、

数週間から1ヶ月くらいで発根するそうです。 その後は、水コケか直接土に植え

替え増殖完了です。 そんなに上手くいくのでしょうか? 乞うご期待下さい。

そして今日も春めいた北海道は暮れていくのでした・・・


福島原発 頑張れ!日本!

2011年03月20日 10時35分22秒 | 北国の生活

東北・関東大震災より1週間が経過しました。 被災された方々、心よりお見舞い

申し上げます。 

ここ北の国からは、本当に声援を送ることしか出来ないのですが、少しでも役に

立てればと思い、昨日、行ってみようかドウのイトウ・ヨーカドー義援金箱に募

金してきました。

インターネットや、街頭募金は不正にお金を集める集団もあり信用できませんか

らね・・・ 本当は、新聞社やTV局、赤十字社へ行けば良かったのかもしれませ

んが、ヨーカドーなら多分信頼がおけるでしょう?  実は駅の横にあったHBCに

行ったのですが、旭川駅の改築で所在が判らなくなってしまいました・・・ 残念!

 

ところで、福島の第一原発の核燃料プールの冷却復旧作業。 地域住民の方も

避難され大変だと思いますが、それを自分の身の危険を冒してまで任務にあたる

自衛隊、消防署員の方々素晴らしい!  私の嫁も言ってましたが、1998年

リカ映画の「アルマゲドン」の日本実写版のようだと・・・ しかし、これは映画では

無く、日本国で実際に行われている現実の世界なのです。 任務にあたられてい

プロフェッショナルな方々にこの日本の未来がかかっているような気がします。 

毎日、ニュースを見ながら、ポンプの供給電線が結合された!とか改善された報

道がされる度に、「よ~っしゃ! 頑張れ日本!」って声に出しています。

震災・津波・原発・・・ 危機的日本国ですが本当に頑張れ日本です! 


東北・関東大震災

2011年03月12日 21時21分21秒 | 北国の生活

日本全国の皆様、今、東北、関東、太平洋沿岸は地震によってものすごく大変な

状況に陥っています。 

私の住む旭川は全くと言って良いほど影響ははありませんでした。 北海道の太

平洋側沿岸では、津波によって漁船が打ち上げれれたり、家屋浸水が発生して

ます。 関東地方、東北地方の友人にも連絡が取れない状態が続いています。

この非常事態、被災された方の安全を願うばかりです。 報道されている内容は

に超悲惨な映像ばかりです。 北の大地からは、頑張れ!と声援を送ることし

か出来ません。 一人でも多くの方を救助出来るよう、本当に、救助活動されてい

る方には頑張って頂きたいです。 

それから、私の友人と言うか会社の後輩が残念な事に・・・  私は悲しい・・・

本当に一人でも多くの方が救出される事を願っています。 希望を持って頑張っ

下さい・・・

原発もかなり危ないようですね  被災者の方も万単位に広がっているようです。

これは、ブログなのでこんな事を書き込む場では無いのですが、日本の状況が

とても心配でなりません・・・           ( この日記は後日削除します )