goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

年末、餅つき大会

2011年12月28日 23時59分59秒 | 北国の生活

も~、い~くつ寝るぅ~と、お正月ぅ~・・・ お正月には餅食べて~・・・ の~どに

詰まらせ苦しんで・・・  って最近の子供も歌ってるんでしょうか? 昭和育ちの

私には判りません!  日本の伝統では29日は餅つきしないってルールなんで、

仕事納めの最終日、帰宅後の最後の仕事として、毎年恒例の餅つき大会を開催

しました。  当然、道産の小豆(あずき)、道産のもち米から作ります。

1.あんこ作り

こりゃ、インターネットで調べて作りました。 熱源は例の薪ストーブです。

①小豆をきれいに水洗いして、鍋に入れ、たっぷりと水を注ぎ、煮込みます。

②小豆の表面(皮)が水分を含んで膨張し、ツルツルになったら、ザルで水切り

  して、水に付け灰汁抜きします。 30秒くらいでちゃちゃっと洗えばOK!

③再度鍋に小豆を入れ、更に煮込みます。 水は小豆が隠れる程度です。

 インターネットでは、落とし蓋を使って煮込むとか書いてましたが、私はその

 ままの状態で煮込みました。  時間的に約1時間位経過してます。

④豆をつぶして柔らかくなっていたら鍋を降ろし、ザルに移し水分を除去します。

 私は、横着してキッチンペーパーでやりましたが、弱くて破れます。 日本手ぬ

 ぐいなど使った方が良いでうす。 軽く絞って下さい。 こし餡にする場合は、こ

 こで、豆皮を取り除きます。

⑤味付けです。今回は、小豆200gに対し、塩:小さじ半分、砂糖:250gとしました。

 砂糖はざら目を使いますが、実家から持ってきた三温糖と代替す。

⑥水分を取り除いた小豆と塩、砂糖を混ぜ、再度火にかけます。 ここからが

 最終ステージです。 木へらなどで、よ~くかき回します。

⑦火にかけると、こんな感じで砂糖が溶け、水分が出てきます。 水分が飛ぶ

 までじっくりと煮込みます。 火は弱火です。 って言うかストーブ任せです。

⑧煮込む事約40分、やっと完成です! 水分がちょっと残るくらい、べちゃべち

 な位で鍋を下ろし、冷えたらあんこの完成です。 今回は時間が無く、超手抜き

 作業で行いまいしたが、約3時間ほど時間を要しました。

2.餅つき

実は、あんこを作っている間に、餅つきマシーンで餅を作ってました。 道産の餅

米ですよ。 水で洗って、約6~8時間水に浸します。 これは、餅つき器の取説に

書いてありました。 日中、嫁に準備してもらいました。 今年は2升、2回分です。

1升、一回分をザルに移して水切りし、取説どおりに釜底に水を入れ、容器をセッ

トして、米を投入し、蓋をしてスイッチオ~ン! 

蒸す → こねる → 完成 → 餅を容器に移し細かくちぎって丸める → 完成

多分、1回40分くらいかかっていたと思います。 時間かかりますね・・・

2回目の餅つき開始です。 これは、あんこを作りながらの同時進行だったので、

あんこの完成時間に合わせなければいけません。 だから、あんこ作りは横着

して手抜きしてたんですね。 料理人としては失格ですね。 あっ、私、料理人で

はありませんから・・・ オイオイ!逆切れか? 

2回目は、蒸すところまでは良かったんですよ。 それから一向にこねる作業音が

聞こえないんですよね? どうなってんの? と思ってよ~く見ると・・・ な、な、

な、何と・・・ こねる時に使う釜底にセットしなきゃいけない羽が・・・ そうです。1

回目に使って洗い、装着するのを忘れていたんですね・・・ こりゃ、餅もつけない

ってもんですよ。 今日も一筋縄にはいきませんね。 そういう自分らしさが大好き

ですよ。 

今回も、実家仕様(南国)に合わせ、丸もちとしてみました。 あんこ餅も上手に

できました。 多分、全部で50個くらいできたと思います。

そんな感じで2012年お正月用の餅つきも無事終了することが出来ました。 みな

さんも日本人の心を忘れないように伝統的行事にいそしんでくださいね・・・

今日のブログって、餅つきより、あんこ作りがメインになってるような気がしますね?

だって、お手手が汚れて写真撮れないんだも~ん・・・  すみません・・・


冬場は薪ストーブで・・・

2011年12月25日 22時03分36秒 | 北国の生活

全日本、薪ストーブ愛好家の皆様、こんにちわ。

北国では、10月下旬より、暖房器具の使用を始めており、我が家でもメインの

房として薪を焚いています。 今月に入って旭川市でも-20℃を記録しています。

数十年ぶりの記録らしいです。  今日も当然外は氷点下です。

部屋の中は薪ストーブのおかげで非常に暖かいです。 こんな感じで燃えてると

そうです、焼イモがしたくなるってのが人情です。 (私はのどに詰まるので嫌い

なんですが・・・) サツマイモを洗って、濡れたキッチンペーパーで包み、さらに

アルミホイルを巻いて炉中投下し、約30分ほどで完成です! ホクホクほっこり

激熱、激ウマの焼きイモでした。 一度やったら止められませんよ!

夜は、キャンドルライトでグラス片手に揺らぐ炎を鑑賞しながら優雅に大人の時間

過ごす・・・  至福の時間ですね。  薪ストーブのある家 憧れませんか?

そんな贅沢な北国の生活を満喫しております。

次は、小豆を煮て、あんこ餅でも作ってお正月を迎えようかな・・・ 


マジ?雪かき・・・

2011年12月11日 21時55分46秒 | 北国の生活

いや~・・・ 参りました・・・ 今年の北国はどうなってるんでしょか?

先週に引き続き、本日も大雪です! 多分、1日で約30cmくらい積もったのでは?

昨日は土曜日だったのですが、体力の限界か、毎週毎週の釣行がたたり、自宅

でくたばってました。 まれに見る釣りに出かけない週でした。 皆様のご期待に

沿えず残念です。 で、本日の自宅の屋根の様子です。 落雪屋根に積もった

雪は全部庭に落ちて雪山となります。 今期2日目の排雪作業です。

約1時間の作業で排雪は終了です。 一応、自宅周りの点検って事で裏側へ回っ

て見ると・・・ な、な、なんと! ツララがこんなに成長しているではあ~りません

か! 日中温度が上がって雪が溶け、夜半に氷点下となり凍るので短期間でこ

んなに成長してしまうんですね・・・ これは一大事! って事で、伸縮アルミ棒を

使って綺麗に叩いて取り除きました。  全く油断も隙もないです!

作業を終え、部屋に戻ると、お汁粉が準備されていました。 雪かきで体力消耗

した体には、甘いものが激バカ甘ウマです。 団子は自家製ですよ。 

今シーズン、あと何回除雪作業をやらなきゃいけないんでしょうね・・・

そんな北国の生活、それでも憧れますか?  釣りにもいけやしないっす・・・


本格的冬シーズン到来!

2011年12月04日 21時52分30秒 | 北国の生活

今年もやって来ましたこの季節・・・ 

まだ12月初旬と言うのに何という事でしょう・・・ 天気予報どおり、夜半から降り

続いた雪は約30㎝・・・ 我が家の落雪屋根の下はご覧のように一夜にして雪山

が築かれてしまいました。  こうなったら、やるしかないでしょ排雪作業・・・

第一作業班取りかかりよ~い、始め!  作業員は2名です。 10:07~

あっ、ちなみに自宅前の道路はこんな感じです。 まぁまぁですね。 10:07

それから庭の様子です。 外壁の上部に積もった雪が前日からの降雪量です。

雪囲い作業は終わっていたので良いのですが、1日でこんなに積もらなくても・・・

排雪作業の序盤です。 ママではありませんが、中型ママさんダンプでこのように

雪を載せ作業を行います。 何度も何度も同じ単純作業が続きます。 10:20

結構、進みましたね・・・ もう、汗ダクで気温氷点下なのに、Tシャツ姿でやってま

す。 道路で信号待ちしているドライバーの方の冷ややかな視線が一層体の発熱

を押さえてくれます。 でも、マジで超暑いです。 結構体力使います。 10:57

ついに作業終了です。 いやいや久々の肉体労働で筋肉痛必須です。 これから

こんな事が何度となく続くんでしょうね・・・  ご近所様も同じように作業をしてま

した。 私の家は道路沿いなので、歩道も一緒に除雪作業(手作業)してます。

ローカルルールでそうなってるんですよね・・・   11:26

今日の雪質は、ちょっと湿っており重かったです。 まだまだ12月初旬、後3ヶ月

程このような状態が続くのかと思うと・・・  北国の生活は好きですか? 


標津のコマイと増毛の獲物

2011年11月27日 23時59分59秒 | 北国の生活

いやいや、油断していました。 先週の標津港で釣ってきたコマイですが、一夜干

しのつもりが、3日干し・・・ でも丁度いい! 実は先週水曜日にマヨネーズ付け

て夕飯のおかずにしてました。 ん~、うんマイ! 

こんな感じで乾燥させました。 夜間電力で扇風機を回してトルネード攻撃したり

ケチケチ乾燥隊です。 車庫の中でいい感じに熟成されていきます。

会社の人がコマイを欲しい・・・ こんなんでいいんかいな? ちょっと乾燥させ過

ぎ気味ですが、ジップロックで10匹づつ小分けして配給しました。 見た目はいい

感じに仕上がっています。 お店の商品と遜色なしです! 

それから日曜日は、釣り道具の片付け、洗浄・・・ 獲物の処理ですよね。 毎度

のようにハゼは背開きで中骨を取り除き、ソイは頭と内臓を取り、アブラコも同様

に処理して、ぶつ切りにして冷凍保存です。 

最近包丁が切れなくなってきたね・・・  そろそろ研ぐか? 

なんだかんだで、北海道の生活を満喫しております。 

コマイ(カンカイ)って北海道にしか生息していないどうです。 九州で言う、あご

(とびうお)みたいな感じです。 カッチ、カッチのハードタイプが良いですね・・・