goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

緊急事態!薪不足PartⅡ

2012年03月31日 23時59分59秒 | 北国の生活

全日本、薪ストーブファンの皆様、こんにちわ。 さて、今年の冬は雪も多くさらに

冷え込みも厳しいシーズンとなりました。 我が家でも昨年7月に8?の薪を準備

していましたが、燃えに萌やし2月下旬には尽き果ててしまい、追加発注してしま

う事態に陥っていました。 が、更に春の訪れは遅れに遅れ、またまた薪不足で

想定外のまき不測状態です。 このまま凍死する訳にはいかないので再注文し

得意の芦別市の材木屋さんへ向かう事にしました。 北国の生活はマジ大変!

1.移動 12:50~

なんだか方向も微妙に留萌・増毛へ釣りに出かける雰囲気満々ですね。

今日の天候は、雨です。 微妙に小雪も舞ってます。 道路はべチャべチャ

です。 雪が無くなり調子に乗って飛ばしてる車が多いですね。  13:00

2.芦別市 材木屋さん 14:15~

多分、移動距離は50kmくらいです。 国道12号線で道路脇にある果物直売店で

地元産のりんご販売が目に入る。 通り過ぎたのですが、思わずUターンして、

4個500円のりんご1袋購入・・・ 今は野菜、果物スーパーでも高価ですからね・・・

で、これって安いかって? ん~・・・ あんまり安くないような気がします・・・

油を売りながら、約1時間半で薪屋に到着です。 材木屋さんだと思っていました

が、今年用の薪がかなりの量準備されていました。 本格的ですね。 当然か?

私が購入したのは、木材に加工された切れ端です。 だった、今の時期、薪なん

て当然あるわけないんですよ。 シーズン終盤ですからね。 でも凍死する訳に

はいかないので何でも燃やせる物体が欲しいのです。 お約束どおり約1?の薪

(1バケット1500円×8杯)を税込み12000円で仕入れました。 灯油の値段もかなり

上がってきたし、電気料金の値上げもありそうだし、全くどうなることやら・・・

帰り際に、今年用の薪をチェックしましたが、こんなに沢山の薪が出荷に備え待

機してました。 薪ストーブが一番安価だったりして・・・ そりゃ無いか・・・ 14:48

木っ端を積んでる最中に、薪やのあんちゃんと会話をしましたが、東日本の震災

の影響(と言うより放射能問題)で、東北・関東地区では薪も燃やせないらしく、

北海道に受注が入ってくるそうです。 準備されていた薪は、ピザ屋さんとか業務

用の物もあるそうで、私みたいにメインの暖房燃料として使ったり、趣味で薪スト

ーブ燃やしたりと、色々なユーザーがいるんですね・・・  感心しますよ・・・

3.帰路 14:55~

いや~、今年はやはり変でしょ? もう3月も終わり4月だってのに、雪が降ってき

ました。 まっ、5月、6月でも油断してると雪は降るんですがね・・・ 異常かね?

4.自宅帰還 16:00

こんな感じで車に積み込み、無事自宅へ帰還しました。 これで1ヵ月は持つは

ずです。 もう、来月末は待望のゴールデンウィークですね。 約30分で、車庫の

薪棚に移動し作業終了です。 しかし、この車、いつも釣りで使っている道具を

元通り積みなおしですよ。 車の中は薪のカスで超汚れているので、掃除機と

ウエスで綺麗に掃除して荷物を積み直しました。 これが結構大変でなんです。

そんなんで、貴重な土日の半分を過ごしました。 小樽ボートもキャンセルしたし、

油断してたら、天気次第で、留萌・増毛方面へ出動しようと思っていましたが、今

週末は天気が悪そうなので自宅待機しておきます・・・  よ~し、来週こそ・・・

そんな北国の生活は好きですか?  南国は桜も開花しているようですが・・・


春は遠のく・・・?

2012年03月19日 22時24分53秒 | 北国の生活

本日の北海道は寒波に見舞われ、一気に冬景色へ逆戻り・・・  せっかく雪解

けした道路も全て真っ白です。 帰宅時の車もご覧のように雪だるま状態・・・

一日中雪が降っていたので、約20cmの積雪って所でしょうか? 全く北国の春っ

てのは良く判りませんね・・・ でも、今年は異常なくらい雪が多いです。 

もう、自宅の雪かき作業はやりたくないですね・・・ 

おっと、最後に雪割り作業が残ってましたね。 雪囲いも撤去しなきゃね・・・ さて、

今年はいつになることやら・・・     そんな北国の生活は好きですか?


ほ、歩道が・・・ 冬の事件簿

2012年03月06日 23時59分59秒 | 北国の生活

雪国の家族の皆様、こんにちわ。

本日は、我が家の境界に面した歩道の怪奇現象についての話です。  真冬だと

いうのにどんな怪奇現象があったのでしょうか? チビりそうな怖い話でしょうか・・・

それは、3月3日(土)、増毛港から帰ってきた時にみかけたのです。 な、な、何じゃ

いこりゃ~・・・ 完全無欠のミステリーサークルとまではいきませんが、歩道の隆

起が尋常ではありません。 これでは、ちびっ子、お年寄り、自転車がまともに通

る事もできません! 果たして宇宙人、はたまた未知の生命体の仕業でしょうか?

反対側からの様子です。 この歩道に積もった?雪の表面には規則正しく形取ら

れた模様が並んでいます。 左側には、約50cmくらい凹んだような跡が数箇所・・・ 

Mr.ジョーンズ君がコーヒーでも飲んで休憩したのでしょうか? このろくでもない

宇宙人め! アスファルト面から1mくらい盛り上がっています。 人間の仕業で

は無さそうですね。    3月3日(土) 23:25

通常は、このようになっています。雪かき前なので薄っすらと雪が積もってます。

広報誌などで、地域住民の方は歩道の除雪に理解と協力をお願いされており、降

雪時にはママさんダンプで除雪しています。   2月15日の様子

反対側の様子です。 今年は雪が多いです。 道路脇の雪山も2m以上積み上げ

られていますね。 排雪作業が進んでないようです。   2月15日18:30

3月4日(月) とりあえず、私の仕業では無いので市の土木課 除雪係の方へ連絡

して、現場の確認をして頂きました。 夕方確認されたようですが、これは、酷い!

悪質だ! ここまでやるか? やるならもっと上手にやれよ・・・ と・・・  

どうやら犯罪の香りがするようですね。 クンクン!

そうそう、当日は、土日だったので、警察に通報するのか?道路管理なのか? 

く判りませんでした。 会社に行ったら、市の土木課に雪対策係があるとの事

で、電話帳で調べ連絡してみました。 全く雪国初心者には迷惑な話です。 

って、どっちが迷惑なんだよ? 

何れにせよ、歩道は除雪しないと危険と言うことで、この厳しい情勢の中、貴重な

市の税金を使って除雪作業が行われました。 当然作業は通行量の少ない深夜

に実行されました。 

3月6日(火)の朝、確認してみると、平らで超綺麗になっていました。 これで安心

して歩道を通行できるようになりました。   6:45

反対側の様子です。 こちら側も綺麗になりました。 しかし、こんなに歩道

が高くなったのは初めてです。 これじゃフェンスの役目果たしてないよ!

と言うことで、我が家の怪奇現象は平常を取り戻しました。 雪国のお住まいの

あなた! 類似した怪奇現象があなたを狙っているかも知れません。 決して個人

で解決しようと思わず、専門家に任せるようにご注意を! 

北国の生活も色々あって楽しいですね・・・   マジでそう思ってるんの? 


春だ!美瑛だ!温泉だ!

2012年03月04日 23時59分59秒 | 北国の生活

あれっ? 手帳に挟んであったチケットが何か叫んでるよ? 有効期限付きじゃ

ないですかぁ~・・・  こりゃ行くしかないでしょ白金温泉・・・  私が釣りと除雪

作業に追われていると言う噂は真実ですが、たまには冬場の北海道も楽しまな

きゃね・・・ このチケット、招待券らしく通常1200円のところ入湯税100円でOK

らしい。 昨日増毛港でゲッチューしたハゼどんをチョチョっと捌いて出動です!

1.自宅出発! 13:25~

美瑛町 白金温泉までは約50kmです。 どうせ行くなら丘の街、美瑛のプチ観光

にでも行きましょうか? という事で、美瑛へ向け出発です。 天候は非常に良い

です。 自宅の記録的撮影ですがカーポートの横、結構垂れてきましたね。13:20

2.セブンスターの木 14:28~

移動の途中で、空港へ向かう神楽岡通で、ちょっと気になる釣具屋さんの偵察で

す。 特に欲しいものは無いのですが、防寒着の特売品でも無いか?と立ち寄っ

てみました。 目的の物は無く、メジャーとタオルクリップで約2500円のお買い上

! この微妙な金額がボディーブローの様に年末頃に効いて来るんですよね。

そんなのらりくらりの行動で、気が付けば美瑛観光の定番、セブンスターの木に

到着していました。 観光客の方が数名・・・ 流石観光地? こんな冬場でも、観

光してる人がいるんですね。 あっ、私もその一人か・・・ 春が待ち遠しいです。

遠くに大雪山系の山々が見えます。 ちょっと雲がかかって見えずらいですね。

冬場でも丘の街って雰囲気は出ています。 3月でも白銀の世界健在です。14:31

こんな景色も見たでしょ?  美瑛町って旭川から超近いです。

3.ケンとメリーの木 14:38~

次も定番のケンとメリーの木です。 セブンスターの木からも非常に近いです。

内地に住んでいる時は、美瑛を代表する観光スポットだと思っていましたが、今

は日常化してしまい、感動は薄れてしまいました・・・ 慣れってのは恐ろしいです。

4.北西の丘展望公園  14:42~

ここも超近いですね。 移動時間約3分? ちょっと高台になっており、美瑛

の街中や大雪山系の山が良く見えます。 ここは誰も居ませんでした。

こちらが美瑛の町中の様子です。 まだまだ雪に覆われています。 

注射場側の様子です。 売店は全部閉まってます。 こな時期のお店を開けても

暖房費で採算が合わない? そもそも、お客さんが来ないか? 14:44

ちょっと寒い中、展望台の上まで行ってみたんんですが、螺旋階段はご覧のよう

に雪が積もりすべり台となっていました。 気をつけて昇降しましょうね。 

5.美瑛~白金温泉移動  14:49~

美瑛街のプチ観光はこのへんで終わり、本日のメインイベント、温泉へ向け移動

開始です。 街中を横切り、十勝岳方面へ向かいます。 道路は雪も溶けアスフ

ァルトが見えています。 もうすぐ、春ですね・・・ 

ここって白樺ロードって言いましたっけ? 白金温泉手前は両サイドに白樺並木

があり、北海道らしさを堪能できます。 イメージは北国=白樺?  15:07

6.白金温泉 パークヒルズ 15:12~

あっという間に到着です。 白金温泉で一番手前にある薄緑屋根のホテルです。

エントランスには、冬場に作られたウェルカム人形の残骸がありました。 多分

ニコニコ顔の頭部が数個あった模様・・・ 吹き溜まりで出来た山とは違うようです。

ホテルのフロントで入湯税を払い、浴場のある2Fへ移動し、約1時間の温泉タイム

を満喫します。 お客さんはやや多目でしたが、のんびりくつろぐ事ができました。

露天風呂は景色は最高!と言う感じではなく、ただ、外にある(屋根付き)って作り

です。 雪景色でのんびりできれば最高なんですが・・・ 内部の写真は撮ってい

ません。 撮れないですね。 入り口部のみ、パシャ!です。 

まったりのんびり温泉を愉しんだあとは、白金温泉街の偵察です。 そう言えば

思い出しました。 ここ白金温泉は全制覇してたんですよ。 転勤して来た年に・・・

露天風呂の雰囲気は、ここ大雪山白金観光ホテルの優勝です。 個人差はある

と思います。 日帰り入浴もOKです。  16:22

先週は、十勝岳が噴火したと想定した非難訓練が行われたって、ニュースでやっ

てましたね。 ちょうどこの橋の左側付近だったような? まっ、いいか・・・

7.美瑛 道の駅 16:48~

温泉街のちんけな土産屋さんで、ソフトクリームの買い食いをして下山します。

これまた、折角なので美瑛の道の駅を偵察です。 街中の道路は雪も溶けて無く

なっています。 雪道の方が雰囲気あっていいかも知れませんね?  16:48

道の駅では、地元産の蜂蜜を購入しようと思っていたのですが、小瓶しか

無く、購入を断念しました。 道民として地元産にこだわりたい商品ですね。

結局、偵察のみでお店を後にしました。 昨年と変わり栄えして無かった

です。 定期的に行かないと最新の情報が得られませんからね・・・ 16:50

 

そんな感じで、日曜日の午後を有意義にのんびりと北海道の冬を満喫した

のです。 皆さんも、清く、正しく、美しく休日を過ごしましょう・・・ 

あっ~、温泉最高です! うっひゃ~ う~・・・ 


ユーザー車検

2012年02月27日 23時59分59秒 | 北国の生活

日本全国、自家用車オーナーの皆様、こんにちわ。 さて、本日は2年に1度の

ユーザー車検を受けてきましたので、その模様をお届けいたします。

自家用車のオーナーは、毎年徴収される、自動車税、2年に1度の車検、ガソリン

税・・・ 消費・消耗品の費用・・・ 便利で自由な自家用自動車ですが、懐にはか

なり痛い存在です。 そんな負担を少しでも軽減するため頑張ってみました。

1.車検前の準備

①インターネットで車検の予約  国土交通省システムで都合の良い日時を指定

 して予約します。 予約番号などはプリントアウトして車検時に持参しましょう。

②車の整備  改造していない車両は走行距離にもよりますが、メンテナンスは全

く不要です。 10年10万Km以下では、全く問題なしだと思います。 ただし、消費

消耗品はチェックした方が良いです。 点検は、車検を通す項目のみで全く問題

なしです。 灯火類(ヘッドライト、前後ウインカー、ハザード、バックランプ、ホーン、

ウォッシャー液)、ホイールナットの緩みだけは最低確認しておきましょう。

2年定期点検整備記録簿(インターネットで検索すれば元本あります)の項目の

チェックを済ませ、車検時に持参します。 エアクリーナ、エンジンオイル交換は

絶対必要ではありません。 あっ、点火プラグも同様ですね。 洗車は実施して

おいた方が良いと思います。 私の場合、氷点下の中洗車しました。凍ってるよ! 

③必要書類、現金準備  車検に必要な書類は、自動車税納税領収証書、2年

定期整備、インターネット車検予約番号 と車検費用の約60000円の現金です。

他の書類は車に載せてあると思います。(車検証、自賠責など) あっ、印鑑も!

2.車検場へ移動

私の場合、1日4回実施される検査のうち、1R(8:45受付、9:00検査)を予約しま

した。 車検場は自宅から4kmほどの距離で通勤路です。 受付時に記入が必要

な書類もあるため、少し早めの8:25に現地到着です。 (ちょっと遅いかも?)

3.旭川地方自家用自動車協会  8:26~ 

ユーザー車検は何度か受けた事がるので、要領がよくなってきました。 まずは、

旭川運輸支局ではなく、こちらの自動車協会の方へ向かいます。 自動ドアが開

いた向かいの受付の方に挨拶をして、ユーザー車検である事告げます。受付の

方はみんな親切に対応してくれます。 ほとんど混雑していません。 楽ですよ。

ここで、継続検査申請書(OCRシート3号)20円検査手数料1700円(収入印紙)

を支払います。 次に必要な手続きも教えてくれます。

何番窓口が忘れましたが(多分7番かな?)で、自賠責24ヶ月の加入を手続きを実

施します。 書類が複数になるので、事前にバインダーなどを準備しておくと車検

時も便利です。 書類を全部渡して手続きします。 ちょっと時間がかかりましたが

無事終了です。 自賠責24950円の支払いでした。

次は、忌々しい、重量税の納付です。 多分5番窓口だったと思いますが、車検に

必要な書類を全部渡すと、車両重量にあわせた金額分の印紙を用紙に貼って渡

してくれます。 私の場合、1500kg以下で30000円でした。  所要時間約15分

これが車検にかかる費用の全てです。 合計56670円です。  安い?高い?

4.旭川運輸支局  車検受付 8:40~

反対側にある運輸支局で車検の受付を行います。 歩いて1分です。 まだ2月下

旬です。 当日は雪がちらついていました。気温は-10℃くらい? しばれるねぇ

受付に書類を提出する前に、使用者の住所や、氏名、連絡先を記入します。記入

が必要な書類は全部で3枚です。 鉛筆とボールペンで記入する欄があるので注

意して下さい。 私の場合、他県ナンバーのため、使用者(車検証に記入してある

住所)と受検者(現住所)が違っていたので、受付の方に確認して記入しました。

ちょっと紛らわしいです。ナンバープレートの番号や走行距離の記入も必要です。

継続検査申請書には捺印する箇所があるので絶対に印鑑は忘れないようにしま

しょう。 無いと受けられません。 記入要領は、見本があるので参考にしましょう。

判らなければ受付の方に聞いた方が賢明です。 落ち着いてよく確認してから記

入しましょうね。 場所は入って右側のところです。 見本は2箇所あります。

①自動車検査票 

左下に受検者の住所(現住所)、氏名、ナンバー、車体番号、走行距離、

原動機型式などをボールペンで記入 所要時間約3分位? この用紙に検

査結果が記録され、全部合格すると、車検終了となります。 

②自動車重量税納付書

使用者の住所(車検証の住所)、氏名、ナンバーなどをボールペンで記入し

ます。 手続きに必要な書類と言うより、税金払った証明書ですね。

③継続検査申請書 ・・・ ありゃ、写真撮り忘れです。 

ピンクの部分はえんぴつで記入 車両の区分とか、車体番号の下3桁、走行距離

など 申請者(車検証の住所、氏名)と受検者をボールペンで記入します。

以下が車検に必要な全書類です。

 ① 自動車検査証(車検証)

 ② 定期点検整備記録簿

 ③ 自賠責保険証

 ④ 自動車納税証明書

 ⑤ 継続検査申請書

 ⑥ 自動車検査票

 ⑦ 自動車重量税納付書

受付が終わると、全書類を受け取り、検査ラインに車を移動させます。今回は、

1番ラインに並んでください!と指定を受けました。 受付終了時まDねお所要

時間は約15分です。 すでに8:55なのでちょっと出遅れましたね。

受付順に車検が行われるので少しでも早い方が良いです。

5.車両検査 8:56~ 

すでに10台弱の車が並んでいます。 全然混雑していませんね。 雪の中で車検

を受けるのは初めてです。  ここに並んでいる間に、灯火類、ホイールナット、

ステアリング装置などの検査を行います。ウインドウォッシャーや、ウインドウの作

動確認も行います。最後にボンネットを空けて車体番号の確認が実施されます。

事前に点検しているので検査は問題なく通ります。 約5分くらいで終了です。

待つこと約15分 やっと1番ラインの入り口に到着です。 雪は全然止む気配

がありません。 前回の車検(2年前)で写真を撮っていたら注意された事が

あったので、今回はドサクサに紛れて、恐る恐る撮影しました。なんせ小心

者なので・・・ 入口では音量やディーゼル排気ガスの検査も実施されます。

更に待つこと約5分 やっと検査場へ進入です。 右側の電光表示板に進入のサ

インが表示されたら車を前方へ進めます。 黄色いコーンの先にローラーがあり

そこに前輪を合わせて止めます。 

ローラーの中央部にあるシャフトが降下してローラーが回る状態になります。 検

査は全て電光表示板に表示されます。 まず、ヘッドライトの光軸、光量チェックが

自動で実施されます。 左側から・・・ おやっ? 表示版に×の文字が・・・ 再度

検査が実施されましたが、またまた×の文字が・・・  こりゃNGって事ですよね!

ハイその通りです。 右側の検査は○です。 その後、スピードメーター(40km/hで

パッシング)、ブレーキ、サイドブレーキの検査が行われます。  検査が終了し

たら記録機が前方にあるので、継続検査表を差し込んで記録します。9:22

次は、更に前方へ進み、下回りからの検査が行われます。 詳細は不明ですが、

ドライブシャフトのブーツ切れや、オイル漏れ、ブレーキ系、マウント類のネジの

緩み、ステアリング系のガタなどをチェックしているようです。 検査が終了したら

結果が表示され、前方へ進んで車を止めます。    9:25

次は、排気ガスの検査です。 車を降りて、検査用のプローブをテールパイプに

挿入します。 検査が始まり、結果が表示されます。 特に問題なし!OKです。

前方にある、記録機で結果を記録します。 これで、検査は全て終了です! が、

ヘッドライトが×だったので、再検査となるは言うまでもありません! ざ、残念!

検査員の方にハンコをもらう時に言われたのですが、ヘッドライトに雪が積もって

るんで、それが原因ですよ! と・・・  これが検査結果票です。  9:27

く、悔しいです! 恐るべし北国のユーザー車検! 最初から言ってよ!って

感じです。 ボンネットを空けるので、一応並んでいる時に雪を降ろしたんで

すが、ちょっと吹雪っぽかったのでレンズに雪が積もってしまったんですね。

このスラントした形状も良くないです。 ありゃ、マジで雪積もってました!

ラインはどっちでも良いので好きな所に並んでください・・・ な、な、なんだよ、もう

一回並べってのかいな? あっちゃ~、これから仕事だってのに全く・・・ 振り出

しに戻る・・・ お正月のすごろくじゃ無いんだから、勘弁してよ・・・  9:30

またまた、待つこと15分・・・ やっと来ました私の番ですよ。 再検査の場合

写真下の中央に写っているボタンが並んでいる操作盤で、再検の項目を選

択します。 これを押さないと全部最初からになってしまいます。 進入の

表示が出た後にスイッチを押して車をテスターの位置まで移動させます。

検査しているときの写真が無いので、前車の検査の様子を撮ってみました。 これ

はスピードメーターの検査ですね。 結果はOKでした。 

再検査です。 光量不足だったので、多分大丈夫のはずですが、ちょっと不安で

すね。 テスターが移動してきました! さあ、運命の瞬間です。 検査開始!

上下左右微妙に動いています! 結果が出ました! ○です!合格! 9:49

検査結果を記録します。 これが結果を記入する機械です。 台紙を挿入すると

印字されます。 ふ、ふなき~ や、や、やった~よ~・・・ 全部OK!  9:50

2回検査場を回って、合格ですよ。 これがその結果票です。 ヘッドライトに残っ

た雪のおかげで約20分のロスタイム・・・ どうしてくれるねん! どうもせん!

検査結果票と、必要書類を全部持って、旭川運輸支局の受付へ提出します。 

付穣から、無事終わりました? と聞かれたので何とか・・・と答えました。 待つこ

と3分・・・ 新しい車検書とフロントウインドウに貼るシールを受け取り、検査は終了

となります。 超簡単でした。 楽勝!楽勝!楽勝! ヘッドライトは? 9:55 

と、こんな感じで極寒の地でユーザー車検を終えました。 所要時間、約1時間半

総計56670円・・・ 貧乏人には優しいユーザー車検ですね。  さぁ、あなたも明日

からユーザー車検の虜になること間違いなし? どうするかは、あなた次第・・・