goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

ユーザー車検 今年3回目

2012年09月21日 22時59分59秒 | 北国の生活

日本全国、ケチケチユーザー車検愛好家の皆様、こんにちわ。 さて、北国での

ユーザー車検は、今回をもって最終回となりそうです。 3月雪降る中のシビック、

2年間で約300㎞も走行していないYZF-R6を7月にユーザー車検を受け、第3弾

としてステップワゴンの車検を受けてきました。 かなりの手抜きブログですが、最

後の旭川支局でのユーザー車検の模様をお届け致します。

1.事前整備 必要書類の準備 

毎度のように、車の点検を行います。 今回は、雪国の塩害のため錆々になった

ボディー裏側をアンダーコートしました。 ディーラーで工賃込2.5万円・・・ 錆び

前に処理しておけば良かったです。 もう、手遅れ状態ですよ・・・  

灯火類、タイヤ残溝、空気圧、エンジンオイル、エアクリーナ、ウォッシャー液など

点検実施します。 ノーマル状態なので超簡単ですね。

それから、点検簿、納税証書、車検証、自賠責などの必要な書類をバインダー

どに挟んで準備しておきます。 あと印鑑も忘れないようにしましょうね。 あっ、

ユーザー車検を受けるにはインターネットで事前に予約が必要なので忘れない

ようにしましょう。 2週間前からOKですね。 全国どこからでも予約できます。

2.旭川地方自家用自動車協会  8:22~ 

今日も、朝いちの第一ラウンドを予約しました。  車検場までは約2Q㎞、自宅を

8:15に出発し、まづは、自家用自動車協会で、受付。 OCRシート¥20、車検の

印紙代¥1800を払い、重量税¥32800を支払い、自賠責¥24950に加入。 

ちょっと待たされた感がありましたが、約15分で必要書類入手完了です。 

今回のユーザー車検代は、合計¥59570 ・・・  ん~・・・ かなり安いかも!

3.北海道運輸局 旭川運輸支局  8:39~

受付は8:45からとなります。 しかし、書類の記入が終わってません。  ちょっと

出遅れたか! しかし、受付窓口はガラガラです。 いや~超楽ちんですね。

入口右手にユーザー車検者用に記入要領台紙があるので、参考にして記入しま

す。 車検証の住所と、実際に受検する人(本人)の現住所が違っているので、ち

ょっと迷ってしまいますが、判らい時は、受付で聞くと親切に教えてくれます。

記入する用紙は全部で3枚あり、鉛筆とボールペンで記入する所があるので注意

が必要ですね。 間違っても問題ないと思いますが・・・  記入に約10分、受付け

約3分で終了! 1番ラインに並んでください・・・  はい判りました!    8:56

4.車検ライン No.1ライン  9:01~

書類をクリアファイルに入れ、No.1ラインに並びます。 先客は約10台って所で

しょうか? マジでガラガラですね。 ボンネットを開けて順番を待ちます。 数分

後、前方へ進み、車検員の方がホイールナットの緩みをハンマーでコンコン!と

その後は、前後の灯火類、ホーン、ワイパー、ウインドゥの作動状況をチェックし

フレームナンバー、走行距離などの確認を行います。 特に、問題なくクリアー

です。 当然ですね。 が、しかし、ウインドウオッシャー液がかなり少なくちょっと

だけ焦りましたよ・・・ 都内生活の為、点検が十分にできなかったんですよ・・・

そんな姑息な言い訳なんで止めましょうよ・・・ ね・・・ だ、誰? 私の事???

やっと自分の順番が回ってきました。 並ぶこと約20分です。 前方の車はディー

ゼル車のため、排ガス(黒煙?)チェックを受けていました。 くっさ~   9:22

ユーザー車検では、不慣れな方が多く、検査員の方が丁寧に対応してくれます。

ハザードを点灯させると、横に付いてくれます。 おっ、今回はバイク車検でもお

世話になった若い車検員の方ですよ。 気軽に話せ安心できますね。 毎度のよ

うにテスターに進み、スピードメーター、ブレーキ、サイドブレーキ、光軸、下回り

点検、ハンドルガタの点検を受け、最後に排ガステスターを通して無事車検終了

です。 今回も全く問題なく、一発クリアーしました。  楽勝!楽勝!   9:24

車検の所要時間は約10分です。 毎度の事ですが、こんなに簡単に車検が終わ

っていいのか?って思いますよね。 お役所の収入源的行為じゃないの?って思

うのは私だけでしょうか? 写真は、ユーザー車検に必要な書類一式です。 検

査後なので、合格のスタンプが打ってあります。  詳細は、前回のブログ参照し

てください。 確か、2年前にも書いてたような気がしますね・・・        9:35

再度、受付へ行き、合格の書類一式を渡し、待つ事3分・・・  新しい車検証とフロ

ントウインドウに張り付けるシールを受け取り、ユーザー車検、全て終了です。 

現在時刻は、9:40です。 と言う事は、約1時間半で車検終了って事ですね。 

いや~、貧乏人にとっては、懐にも時間的にも優しいって事ですね。もう、最高!

あっ、最後に今回の車検にかかった費用の領収書です。 整備代金は含みませ

んが、純粋に車検だけにかかった費用は、59570円でした。         9:39

以上、北の国から、最後のユーザー車検の模様をお届け致しました。 次回2年後

は、関東、都内?でのユーザー車検となるのでしょうか? 多分超、激混雑してる

んでしょうね? 今からちょっと憂鬱ですね。 それとも車は不要か? または、純

君のように東京を卒業して、また北国に戻ってたりして・・・  そりゃ無いか・・・

不景気な時代、今時の車はほとんど故障しません。 皆さんも是非、ユーザー車

検にチャレンジしてください。    帰宅しシール貼り換えて任務完了! 


運転免許更新

2012年08月13日 20時24分35秒 | 北国の生活

日本全国、ライダー、ドライバーの皆さん、こんにちわ。

さて、本日、自動車運転免許証の更新に行ってきました。 3年、もしくは5年毎に

やってくるイベントです。 私も次回忘れない為にもブログっておきますね。 って

次回も旭川でやるかどうかは・・・? それは、秘密です。 司会は桂小金時です。

1.免許更新のお知らせ

免許更新は、誕生日の前後1ヶ月間の間に行います。 免許管理センターから

新のお知らせが郵送されて来るので内容を確認します。 免許センターか最寄

察署で書き換えが可能ですが旭川は免許センターがあるので警察署では更

出来ないようです。  私の場合、現在都内に住んでいますが、住民票は旭

なので、住民票のある免許センターで更新します。 全く、自由度が無いですね。 

2.旭川免許センター

更新の受付時間は、8:45からとなっていますが、余裕を見て8:15頃現地到着です。

駐車場は建屋の両サイドにあるようです。 今日は雨も降ってるし、絶好の更新

日和ですね。 晴れてたら、遊びが忙しいですから・・・   オホーツクとかね・・・

3.受付け

玄関から入ると、先客の方がすでに受付を行っており、少し列も出来ていました。

お盆休みだから? こんなに混雑してるのは初めて見るかも知れません。 で、

まづは、入って左側に更新申請書作成機ってのがあるので、免許証を機械に読

み取らせると、勝手に印刷された紙が出てくるので、必要事項を記入し、機械の

そばに置いてある、暗証番号記入用紙と注意書きの2枚を受け取ります。 係員

の方も居るので、親切に教えてくれます。  何か超簡単でした。

4.北海道印紙購入 

これが参りましたよ。 何がって? 長蛇の列に並んでいたら、な、な、何と写真

撮影の列に並んでいたんですよ・・・ ガックシ・・・ 2列に並んでいたんですが、

が付かずに最後尾に並んでしまいました。 ドンマイ! 慌てない、慌てない!

印紙は、4000円です。 善良な市民を検挙しておきながら、違反者講習とか言っ

て、講習代をせしめる魂胆ですね。  全く、お上のやることはセコイですね。

印紙は、自分で所定の場所へ貼り付け、割り印を押します。

5.視力検査

次は、視力検査です。 これは至って普通ですね。 右、左、両目で検査して終了

です。 今日は、更新に来た人が多く、順番待ちも列になっていました。 

6.申請書提出

視力検査が終わったら、隣の2番窓口に申請書提出します。 次は写真撮影と

なります。 順番に名前を呼ばれるので、放送を聴いてしばし、待機です。 写真

撮影自体は、ものの1分で終わりです。 次は、お待ちかねの安全講習会です。

7.安全講習会 2時間コース(違反者講習)

講習会は2Fの教室で実施されます。 違反者扱いされているので、2時間コース

ですよ。 申請書提出してから約1時間もあるので、待機所で読書して待ちます。

講習は10:00スタート 無用なテキスト2冊を使って、北海道の事故がどうの、土

地柄がどうの、速度が早い、雪道が・・・ ってのが約1時間ありました。 約10分

の休憩をはさんで、安全ビデオの鑑賞会です。 元F1レーサーが安全運転につ

いて四の五の公爵を・・・   ごもっともでございます。 最後に適正検査のよう

な質疑で性格診断を行い、長いような短いような安全講習は終了でございます。

8.新免許証交付

定刻どおりの12:00講習終了と同時に新免許証の交付となります。 講習会場で

配布されます。 これは受付順なので、早く来た甲斐あって、1番グループ目に

呼ばれました。  旧免許証は、言えば返却してもらえます。 私は、記念?に貰

ってきました。 パンチで穴が空けられ、無効免許証のハンコが打たれてます。

新免許証の裏側は、臓器提供についての意思表示欄が出来ていました。 表面

は今までと何ら変わりは無いようです。

約3時間、4000円で免許更新終了です。 次回は、ゴールド免許になるよう精進

したいと思います。 バイクに乗ってると無理かな? 

う~、早く善良な市民になりた~い! ベム、ベラ、ベロ!  奇人変人大集合!

飲んだら乗るな、飲むなら乗るな!  今日も安全運転!  指差呼称ヨシ! 


2012年夏 美瑛・富良野ナウ!

2012年08月11日 23時59分59秒 | 北国の生活

あ~あ~、あ・あ・あ、あ、あ、あ~あ、あ~あ、あ、あ、あ・あ・あ・あ~~

とうさん、東京の夏は、とても暑く連日30℃以上の真夏日が続いています。

おぅ、純君、それなら、富良野に帰ってくればいいべぇ? 蛍は旭川の学校に

ってるんですか? 僕は、仕事がつまらなく、とても辛いです。 そうだ、富良野

に行ってみよう・・・ 2012年8月 北の国から 夏休みの記録です。

1.セブンスターの木  美瑛町  10:24

会社で、自宅から美瑛までは約30分の距離ですよ・・・って言うと、マジ? そんな

近くに住んでるの?って、うらやましがられます。 でも住んでる人にとっては地元

なんで、特に目新しくもなく、極日常的な景色でしかありません。 無いものねだり

的思考回路が働いているんでしょうね? 近々そんな日常も非日常になってしま

うので、今年の夏は最後の観光って事でプチ観光ですよ。

定番中の定番、セブンスターの木です。 流石に夏休みですね。 観光客の皆さ

ん多いです。 レンタカーや他地域のナンバーの車が多いです。 レンタル自転

車も多いですね。 事故には気をつけて下さいよ。 今日は、観光ガイドのおじさ

んが1名常駐?されていました。 なんて親切なんでしょうね?       10:25

2.親子の木  10:40

セブンスターの木では、観光客ウォッチングと景色を堪能しました。 他県ナンバ

ーを見ると、何でこんな所までやってくるんだろうな?ってつくずくそう思いますね。

あっ、私の車も他県ナンバーだった・・・ 

親子の木は遠くからも見えます。 路肩に車を止めて望遠レンズで撮影している

観光客の皆さん多いですね。 丘の街って感じですよ。 夏だけじゃ無く、冬の景

色も見た方がいいですよ。 凛とした緊張感みたいなのが好きですね。  10:40

3.スカイラインの木?  10:46

違うでしょ? ケンとメリーの木でしょ? ここもいつもより観光客の皆さん多い

ようです。 観光バスも止まってますね。 それにしても天気悪いですね。 10:46

4.北西の丘  10:49~ 

この場所は、観光ポイントとして最高です。 売店やトイレ、丘の街、美瑛を360度

愉しむことができます。 他エリアナンバーやわナンバーも沢山止まっています。

このような丘が広がっています。 ここは展望台からの風景ではありませんが・・・

展望台は、観光客の皆さんでちょっと混雑していました。 記念撮影も大変です

ね。 初めて訪れた観光客の方でしょうか? わぁ~・・・ っと歓声を上げていま

した。 免疫が無いので初めて見た景色に思わず感動してしまたんでしょうね。

なんて純粋で汚れの無い少女みたいな女子なんでしょう・・・

駐車場の雰囲気はこんな感じです。 展望台から降りてきた所からの図です。 

左側が売店、一番奥にトイレがあります。 一番手前はバスの駐車場となってお

り、駐車場は無料です。 売店では、ソフトクリーム、とうもろこし、など売ってま

す。 暑い日のアイスはとても美味しいです。 商売繁盛、家内安全!  11:00

5.JR富良野線 美瑛町踏切  11:10

国道237号線から美瑛駅方面へ入った踏み切りです。 ちょうど旭川方面から汽

車がやってきました。 踏み切りで待機する乳母車を押す地元のばぁちゃん二人

組です。 超のどかな風景ですね。 毎日こんな感じなんで買い物してるのかな?

6.JR美瑛駅 11:12

道の駅、美瑛の駐車場に車を止めて偵察です。 道の駅はそれほど混雑してい

ません。 土産も特に変わったものは無いようですね。 でも、見てると美味しそ

うな物ばかりで、誘惑に負けそうなので早々に退散して、隣接する美瑛駅へ移動

です。 美瑛の町並みは綺麗に整理され美化が進んでいます。 道路や歩道、町

並みも人工的な感じがします。 昔ながらの街並みが良かったかも知れませんね

駅舎の外壁は石造りで何となく古臭さを感じさせるようになてっています。 構内

には、先ほどの汽車が止まっていました。 乗客は少ないですね。     11:20

7.赤い屋根の家  11:34

この赤い屋根の家の場所はかなり難易度が高いです。 私も迷ってしまいますか

ら・・・ セブンスターの木で観光案内のおじさんに聞いてみたんですが、ほとんど

の観光客の方は、見過ごしてしまうそうです。 ナビの観光ガイドナンバーを入力

しナビセットしたんですが、はやりその場所までは誘導してくれませんでした。

左側の山の間に発見し、行ってみようと試みたものの砂利道で溝もあり、途中リタ

イヤで尻尾を巻いて退散しました。 観光ガイドでは、丘の上から撮影してるんで

すよね? ちょっと遠回りして丘を探索したんですが、ダメでした。 仕方ないので

こんな所で勘弁してください・・・ 10分くらい道に迷ってやっと辿りついたんですが

全然違いますね・・・  赤い屋根撮影ポイント誰か教えて下さ~い・・・  11:32

8.四季彩の丘  11:55~

次は、美瑛観光の定番、四季彩の丘です。 ここも大きめの駐車場と土産屋さん、

休憩所、アルパカ牧場、トラクターリヤカー、バギーなどいろんな施設が揃って

います。 駐車場、入場料はありません。 だた、募金箱が数箇所に設置されて

いますので、後は、個人にお任せって感じです。 観光客の皆さんもそこそこ多く

ちょっとだけ混雑していました。 花畑では、写真撮影のサービスもありお店の方

も今が稼ぎ時って感じで頑張っているように見えました。          11:57

かなりの広範囲で花が植えられており、ご覧のような感じで色とりどりで、ダイナミ

クに花畑が広がっていました。 初めて見ると感動しますよね。     11:59

9.ビルケの森   12:27

ここは、白金温泉に行く白樺ロードの途中にあります。 何度も通ったことはある

んですが、初めて立ち寄りました。 美瑛の特産物を販売したり、売店で食事も

取れます。 観光の休憩所的施設だったんですね。 全然知りませんでした。 

札幌ナンバーを付けたバイク軍団も休憩していました。 気持ちいいでしょうね?

10.青池 美瑛町  12:35~

確か、去年から入れるようになったんですよね? 駐車場から砂利道を少し歩くと

遊歩道があり、右手に青池を確認しながら先へ進みます。 自然な感じが良いで

すね。 観光客の皆さんも多いです。 池自体の写真は観光ガイドブックに載って

ますが歩道は載ってませんよね? こんな感じです。 靴に泥がつきますよ・・・

約200mくらい歩いたら遊歩道の角に到着です。 あいにく天候不順で池は濁って

います。 日光があればもっと青くなるそうです。 今日は残念でした・・・ 更に先

に進むと、美瑛川と合流します。 感想は・・・? 秋田の青池優勝!って感じです。

11.白樺街道  12:55

そうなんですよ、夏になるとチャリダー増えますよね。 曇っていても気温も高く

みんな汗だくで自転車こいでました。 ご苦労さまです! ガンバンレ、頑張れ!

12.上富良野町  メロンマン

青池から上富良野に向かい国道237号線と合流します。 信号待ちしていると・・・ 

交差点で旗を振るメロンマンの姿が・・・ どうやらアルバイターらしい・・・ 旭川の

人材募集に載っていたそうで、メロンの着ぐるみで旗を一日中振るそうです。 結

構暑いし辛そうですね。 なんともい言えない格好ですよね? 面白い! 13:15

13.富良野オムカレー  13:38~

今日の昼食は、最初から決めていました。 3番の彼女・・・  始めは友達からお

願いします! ちゃう、ちゃう、それ何っていう番組でしたっけ? ヒント? 判らん!

じゃなくて、富良野オムカレーですよ。 何となく覚えていた富良野プリンスホテルの

下あたりのお店・・・ 数箇所は覚えていたんですが・・・ 1軒目・・・ 本日休業

・・・ 2軒目、??? お店潰れた? ありゃ困ったもんだ・・・ 目印の黄色い旗

を探す事に・・・ あっ、あった。 もう迷い無く決定です。 お店に入りお約束どおり

オムライスを注文しました。 は、早い! 待つこと5分くらいかな? 目の前にど

~ん! あれ? ちょっと、ちょっと、 この皿大きすぎで具も少ないですね? お

決まりの牛乳は付いてますが・・・ サラダは無いようでうね。 えっ?これで1000

円? ってのが第一印象です。 とりあえず食してみると・・・ 見た目と味は比例

するのでしょうか? ん~・・・ 深いい~、深いい~ダメでしょ! 

もし、富良野オムカレーを食べるのであれば下調べしてから行った方が賢明で

すね。 私的には、ブラック色したお店が優勝では無いでしょうか? 個人の好み

ってのもありますからね・・・ 色んなお店で愉しんでください。       13:55

14.JR富良野駅  14:20~

おとうさん、草太にいちゃん、雪子おばさん、僕は今富良野駅に来ています。 久

々に立つ富良野駅はすっかり町並みの様子が変わってしまい驚きを隠せません。

駅舎、構内はまだ昔ながらの空気が残っているのが救いです・・・

ドラマ、北の国からでもこの場所は何度も登場してましたよね。 感度的な出会い

や別れが・・・ もう一度ビデオ見直そうかな?   それにしても、真夏の富良野は

とても清清しく、気持ちの良い所です。 しかも、のんびりした雰囲気も最高です。

ここが改札口です。 東京のように通勤で使っているパスモ、スイカのIC読み取り

機なんてのは、全く無関係で、駅員の方が汽車の到着時間に合わせ改札を開け

て対応しているんですよね。 古きよき昭和時代の香りが、ここには確かに残って

いますね。 こういうのがローカル列車の愉しみなんですよね。  改札口の左側

が駅員さんの待機所となっています。 鉄マニアにはたまらん場所です。よね?

ホームの様子です。 北海道の真ん中って事でへその街になってます。 2体の

へそ人形がお出迎え、お見送りしてくれます。 しかし、乗客の方少ないですね。

廃線にならないように皆で富良野線に乗りましょうよ・・・ あっ、私も同様ですね。

以前、青春18切符で、真冬に稚内から富良野まで鈍行列車で旅した事がありま

すが、のんびりしてて面白かったです。 だた、時間的余裕が無い人は無理で

すね。 北海道の真冬の汽車ってのは暖房がガンガン入っており汗をかいてしま

うほど暑いんですよね。 皆さんご存知でしたか? なんだか懐かしいですね。

構内の待機場所です。 ベンチシートにTVモニター、自動販売機にキヨスク・・・

設備的には東京と全く同じではありませんか? 何が違うって? そりゃ人です。

見ても判るように空気感ってのが全然違いますよね? こののんびりとした雰囲

気も非常に心地いいですね。 都会じゃ絶対に味わえませんね。 富良野最高!

15.中富良野  14:42~

次は中富良野 町営スキー場です。 ここは富良野観光の中でも大好きな場所

です。 リフトで上まで上がれ景色が非常に綺麗な所です。 私の場合、車で上

まで上がりました。 コーヒーを飲みながら、遠く、大雪山系を望みます。 自衛隊

の演習所や六郷も見えます。 今回は六郷はパスしてしまいました。 景色を堪

能していると、ガタン、ゴトン、ガタン、ゴトン・・・ ちょうど汽車が通りかかりました。

いや~、町中に響き渡るラベンダー色の列車の音・・・ ほんとにのんびりしてて

のどかですね。 人ってのは高い所が好きなんでしょうか? 

16.ファーム富田  富良野の観光名所  15:00~

富良野と言えば、ラベンダー、ラベンダーと言えばファーム富田って言うくらい有

名ですよね。 富良野観光では絶対に外せない場所です。 何度も来てますが、

最後かも知れないので来てみました。 駐車場はそれほど混雑していませんで

した。 ハイシーズンは、駐車場待ちで、国道方面まで車が並びますからね・・・

でも、観光バスは何台も止まっていました。 商売繁盛って感じですね。 で、

まづはメロンハウスから攻めてみます。 1/8切れ位でしょか? メロンをカットし

て250円で販売しています。 お客さんも沢山の方が旬な味を堪能しているようで

した。 オムライス食べすぎのため、私達はパスしました・・・ 腹ゲッポリです・・・

続いてラベンダー園の方へ移動です。 入り口付近は撮影ポイントとなっており

ちょっと混雑しています。 下の売店方面では、ラベンダーアイスを愉しむ観光客

の姿が目に付きます。 ラベンダー味のソフトクリームって何だかねぇ~・・・ 個

人的には、普通の味で良しなんですが・・・ まっ、観光地って事で良しとしましょ。

で、肝心のラベンダー畑ですが、もう既に終了! だから言ったでしょ?ラベンダ

ーは7月の中旬までだって・・・ その通りです。 花の部分は全部収穫されており

枝、葉っぱしかありませんでした。 もしかすると秋口に再度花が付くかも知れま

せんね? ちょっと残念賞でした。  ツーリングも稚内ふだったしね・・・ 

で、更に奥側には花畑がありました。 ラベンダーが終わってしまい、何も無かっ

たら稼ぎ時にお客さん入ってくれませんよね。 売店にはラベンダーの苗や、ドラ

イフラワー、ラベンダーの商品が色々と並んでいます。 私は近所なのであまり

欲しいとは思いませんが、内地から来た人や観光で来た人は記念に土産を買って

いきますよね?  6年前の私もそうでしたから・・・ 若い頃が懐かしいですね。

17.旭川ラーメン村  16:28~

言わずと知れたラーメン村です。 旭川の観光ガイドに出ていますよね? 私も

何度か来た事があり、お店数件入りました。 何度か来た事あるって言ってます

が、本当は、向かい側にある釣具屋に来たんでしょ? そ、そうでした・・・ バレ

バレでしたね。 更に近くにホームセンターもあるので重宝してますよ。

18.旭川 買い物通り  17:47~

一日の締めは、買い物どおりです。 駅の正面から年中の歩行者天国の通路で

す。 一番奥側から見る図です。 人通りは少ないですが、駅付近は観光客で

少し賑やかになっていました。 この時期に人が居なかったら、マジで旭川大丈

夫かよ?って心配してしまいますよね。 

と、そんな感じで2012年、夏の北国で過ごす初日が終わりました。 東京、北海道

の二重生活を送る身としては、甲乙つけ難い環境ですが、それぞれに良いところ、

悪い所がありますからね・・・ 今のうちに夏の北海道満喫しておきたいと思います。

皆さんも、この夏休み、人生の思い出に残るように満喫して下さい。 

夏の北海道、今が一番いい季節です。 暑い内地を抜けだし、いざ北海道へ・・・


上京?

2012年07月30日 23時59分59秒 | 北国の生活

中畑材木店の社長が亡くなって・・・  黒板ファミリーも集合してましたね。  北

の国からも、既に30年近く経ってますからね。  ご冥福をお祈り致します。

そして、純君は、夢と希望を捨てきれず、東京へ戻る日がやってきたのです。

1.今夜じゃなく、今昼の昼ごはん? 

午前中は、釣り道具の片づけと釣った魚を捌いて、お昼ご飯のおかずにしました。

夏の定番、そうめんとアブラコのフライ 大好物のちくわとピーマンも揚げてあり

ます。 それと、30㎝のクロソイの刺身です。 久々だと美味しいですね。 

2.旭川空港  16:00

夏休みのせいか、乗客様、多いです。 もしかして満席? 月曜日なんですが・・・

知ってる人は知っている。 旭川空港の搭乗ゲートはこんな感じで、旭川動物園

の動物達がお出迎え、お見送りしてます。 電車、バスにもこんな絵柄がペイント

されてるんですよね。 写真撮りにいきますか?    清々しい北海道ともしばし

お別れです。  とうさん、蛍、草太にいちゃん、行ってきます!       16:30

3.都内23区  某所のアジト  20:42

約1時間半の空の旅のあと、約1時間の移動で自宅に到着です。 な、なんと、

部屋の温度は32.5℃!入った瞬間に汗ダラダラです。 東京はとても暑いです!

池袋に修理に出していたミニトランクが直ってきました。 ダイアルロックが出来な

くなったんですよ。 ダイアル部交換で6300円でした。 原因は外部からの衝撃

なんて言ってましたが、そんな記憶はありません。 だた、詰め込み過ぎた事は

何度となくありましたが・・・  噂では1万円って聞いてたんで助かりました。

夢と希望を詰め込み過ぎて壊れてしまったミニスーツケースです。 もう、そんな

夢追い人的な年齢でもありませんが・・・ 

皆さん、夢見てますか? 夢は見るものではなく、適えるものです・・・ 青い鳥?

そして、また現実に戻されるのでした・・・ 

あっ、今日も北海道の自然の恵みに感謝して、おご馳走様でした・・・ 

4.おまけ 大地の恵み

我が家、旭川で収穫した2012年度生産のラベンダーです。 夏の思い出として

都内へ持ち帰りました。 香りは最高です。 灼熱地獄でも超リラックスできる?


ブルーベリー

2012年07月28日 08時08分08秒 | 北国の生活

北国の生活に憧れる日本国民の皆様、こんにちわ。 7月の北海道は季節的に

最高の時期です。 何がって? それは、ラベンダーですよ。 8月のお盆休み

と既にシーズン終了してますからね。 その他の草花は綺麗に咲いていますが、

北国と言えば、ラベンダーですよね。 真に北国の代名詞的存在でございます。

あっ、我が家のラベンダーも終盤って感じです。 

朝の食卓には、庭で収穫したブルーベリーが出てました。 今年の収穫量は少

目だったようです。 何が原因なんでしょうね?  大粒で超美味しかったです。 

それから、北海道と言えば、とうもろこしですよね? 今年収穫された新鮮なもの

です。 スーパーで100円くらいでしょうか? 私も初物を朝食で頂きました。 

観光地で風景を愉しみながら食べると美味しさ倍増です。 1本300円くらいなの

で、観光で北の大地を訪れた時はぜひご賞味ください・・・

こんな感じで、何となく、プチ北海道気分を満喫しております。

夏の北海道は、最高のシーズンです。 夏休みには、皆さんもぜひ北の大地で

高原の清々しさを味わって下さい・・・   富良野・美瑛、最高の季節です!

キタキツネも油揚げハンドバックに忍ばせ、待ってますよ!