北国の生活にあこがれる皆様、こんにちわ。
そろそろ年の瀬も押し迫ってまいりました。 年末・年始の準備は進んでいます
か? 我が家でも本日、お正月用のもちつき大会を執り行いました。
1年ぶりの登場ですが、昨年入手した餅つき器の再来です。 早速、朝起きて
準備を開始しました。 確か、数時間もち米を水に浸して・・・ な、な~にぃ~!!
やっちまったな~~! が、ガビ~ン!ン! な、何とですよ、もち米は約8~10
時間も・・・ 今8時半でしょ? って事は、夜にもちつき大会か? 相変わらず段
取り悪いですね・・・ お、お前!! あっ、私ですか? そう、その通り・・・
昼間は大掃除ですよ。 って言ってもちょい片付けくらいで軽く済ませます。
夕食済ませ、風呂にも入って準備万端です。 早速もちつき開始です。 ステンレ
スのボールからステンレスのザルに移し変え、約20分くらい水切りします。 それ
からやっと餅つき機にもち米を投入です。 約30分むして、ブザーが鳴り、こねる
モードに突入! 約10分後に再度ブザーがなります。 ここで、もちの具合チェック
・・・ ちょっと足らん! 更に5分こねます・・・ か、完成~~! トレイに移し適度
に千切って丸めます。 あんこ餅も作ってみました・・・
第一ラウンドは約1時間の行程でした。 次~~! 第2ラウンド開始! って言うか
1回目の作業に入る前にもち米投入してました。 これが我が家のもちつき器です。
ぞー印のBE-EB10ってモデルです。 5号~1升用となってます。 こねる作業の
時、ちょっと大きい音と振動があります。

そしてこれが、自前の薪ストーブで小豆から作ったあんこです。 味は、もう最高!
です! 素人にしては上出来です。 これをスプーンですくって適当に餅の中に入
れます。

それから約1時間後に第2ラウンドも終了し、お正月を迎えられる段取りが出来ま
した。 このまる餅は、九州風にしてみました。 関東風の切り餅は今回作りません
でした。 何でって? そりゃ、もち米が無かったんですよ・・・

奥側の小さいのは、神棚用の重ね餅です。 2段重ねにします。 右側のちょっと黒
いのがあんこ餅です。 夜ご飯も食べて、ビールも飲んで・・・ この出来たてのあん
こ餅、我慢できるわけないですよね? 思わず2個も食べてしまいました。 味?
何回も言ってますが、最高です~! ちょっと太ったかな?
みなさんももちつき大会やってみませんか?