私の雑談ルーム

日頃の出来事で感銘を受けたこと、気になること、興味のあることなどを、デジカメで写し記録の場にしたいと思います。

ハロウィーンと花々

2016-10-28 13:22:31 | Weblog

                           ♪ カボチャのハロウィーン飾り ♪

10月も末日になり、10/31日はハロウィーンのお祭りがあります。
アメリカでは、仮装した子供たちがお菓子をもらいに家々を回る習慣が定着しているようです。
我が日本は、「聖地」と言われる渋谷駅周辺は、早くも厳戒態勢に入っているようですが、何故それ程までにハロウィーンは若者達に人気があるのでしょうか?
思い思いに仮装し自分を変身させた若い人達が、みんなと一緒に街を練り歩くことで繋がっている雰囲気が好まれるのかな?、と考えたりもします。
一方、秋の主役になったハロウィーンは、関連商品の売り上げがバレンタインを超えたのではないか?、という情報もありますが、私個人としてはあまり興味がありません。
ただ、オレンジ色のお化けカボチャなどの派手な飾りを拝見すると、写真を写したくなります。
と言うわけで、コルトン内に華々しく豪華に飾られているハロウィーン飾りをUPします。

お化けカボチャ。何故カボチャなのか?色々な説があるようです。

以下の写真は、コルトンの花壇に咲いていた花々です。

良く見かける花ですが、君の名は?です。

花の名は?。実のような丸い形をしたてっぺんに花が咲きます。
左端に一輪咲いている花が偶然に写っていました。

この日は、屋外会場(風からの工房)が開催中で、手造りの作品が沢山展示発売されていました。
大勢の見学者で賑わっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楚々とした花・コスモス

2016-10-25 10:00:06 | Weblog

                          ♪ ピンク色のコスモス ♪

マンション内に咲いているコスモスです。
この花を写していた時、自転車に乗った親子づれの会話が聞こえてきました。
<お母さん!コスモス綺麗だね~>
<本当にきれいだね。可愛いね~>と言いながら通り過ぎました。
綺麗!だ、と感じる心、花を愛でる感性をいつまでも持ち続けて欲しい、と願った私です。

< 秋空に コスモス咲きて 子の笑顔 >

枯れている花を手で切ろうとしたのですが、切れませんでした。次回から、はさみを持参した方が良いかも。

コスモスの原産地は「メキシコ」ですが、「秋桜」の和名があるほど日本の秋に溶け込んでいますね。
最近は、チョコレート色のコスモスも見かけますが、私は白やピンク色の清楚で涼やかな色が好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根ラリック美術館内の庭とオリエント急行の車両

2016-10-21 10:01:25 | Weblog

箱根の旅で写した写真が残っていますのでUPします。
ラリック美術館では、絵画などの美術品を鑑賞していませんが、館内のレストランでコーヒーを頂きました。
その時、素敵な庭や展示されているオリエント急行の車両を写しました。
素敵な庭園を眺めながら美味しいコーヒーとケーキを頂き、そして、オリエント急行の車両を拝見し至福のひと時でした。

手入れが行き届き緑色の芝生は目に優しかったです。

シュウメイギク。今、近所でも白色のシュウメイギクが咲いていますが、ピンク色も芝生の緑に映え素敵でした。

オリエント急行の車両。
フランスの工芸家「ルネ・ラリックス」氏が、オリエント急行の内装をデザインした車両をオーナーが買い求めたそうです。
有料(2100円)で、スタッフの解説を聞きながら優雅な室内でコーヒーやケーキを頂けるそうです。
岡田美術館同様に、こちらのオーナーもお金持ちですね。

オリエント急行内の内装。
私は、オリエント急行殺人事件を思い出しました。優雅さに欠けますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会&秋の花々

2016-10-17 13:05:51 | Weblog

私と同じマンションに住む友人宅にお招きいただき、オバサン4人の女子会があり楽しいひと時を過ごしました。
友人は、自宅でピアノを教えているので部屋にはグランドピアノと〇〇ピアノが2台あり、洋風の部屋飾りがシックでとても素敵です。
お料理も得意でこの夜は友人手造りの美味しいピザと、白ワインを頂きました。
おしゃべりに花が咲き、時間の経つのも忘れて長居してしまいました。
〇〇さん、有り難うございました。そして、ご馳走様でした。お土産に頂いたピザも美味しかったです。

< 女子会は 飲んでおしゃべり ボケ予防 >

以下の写真は、先週写した秋の花々です。

朝顔は、夏の花ですがまだまだ咲いています。

飛ぶ鳥ではなく、花の”ホトトギス”。

ムラサキシキブ。高貴な色ですね。

< しだれ萩 花から花へ 蝶飛び交う >

紫苑。密集して咲いていると豪華な雰囲気です。
< 境内に 寄り添うように 紫苑咲く >

田舎にも沢山咲いていました。あの頃は気にも留めませんでしたが、良く見ると可憐な花ですね。ブログにUPしたのも今回が初めて?の様な気がいたします。

きょうも1日中雨ふりですね。
今、マンションは大規模修繕工事中なので、足場が組み立てられ、ネットも張られました。視界が悪く鬱陶しいですが、建物の維持のためには大事な工事なので住民皆んなで協力しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙石原ススキ草原

2016-10-13 12:28:45 | Weblog

                             ♪ 仙石原のススキ ♪

岡田美術館で絵画他を鑑賞後、仙石原ススキ草原へ。
仙石原一面に広がる広大な草原はススキで埋め尽くされていて、秋真っ盛りを実感しました。
ススキの穂がキラキラ輝き、緑色の葉とコントラストが綺麗で、幻想的な風情ある光景は圧巻でした。
私は、この様な膨大なススキが広がっている景色を初めて見て心癒されました。
素敵な体験でした。

同じようなアングルですが、少しずつ角度を変えたり拡大して写しました。

道の両側に行灯?があり、夜になると灯りがともり足元を照らしてくれるそうです。
夜間、見学に訪れる方もいらっしゃるそうです。
外灯がないので、この灯りがついたらどの様な光景になるのか?想像するのも楽しいですね。

ススキが風に揺れ気持ち良さそうでした。

青空にススキが映えています。

以上、仙石原ススキの草原でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を求めて箱根路へ

2016-10-08 10:21:33 | Weblog

                        ★ 伊藤若冲作・孔雀鳳凰図 ★

10/2日、箱根小涌谷に開館した「岡田美術館」と、「仙石原ススキ草原」を見学して参りました。
岡田美術館は、2013年10月に名誉館長の「岡田和生氏」が集めた、日本や東洋の美術品を数多く展示し公開している新しい美術館です。
訪れた目的は、『若冲と蕪村』江戸時代の絵画達の絵の鑑賞です。
例の、東京都美術館で開催された”伊藤若冲展”は、5時間待ちだったので諦めました。が今回、若冲の『孔雀鳳凰図』が展示されているので待ち時間なしの箱根まで出かけました。

美術館の入り口。
初めて訪れた岡田美術館は、絵画、陶磁器、工芸、彫刻、仏像など沢山の美術品が展示されていて立派さに驚き、そして感激でした。
尚、建物の正面には縦12㍍、横30㍍の『風神雷神図』の大壁画が飾られ圧巻でした。
その上、足湯に浸かりながらこの大壁画を眺め、写真を写す事が出来るなんてこの様な贅沢を今迄経験したことがありません。
個人でこれだけの美術館を作るのですから、岡田さんはどれほどの財産があるのでしょうか???。
金持ちでない私は、つい勘ぐりたくなりました。おすすめの美術館です。

大壁画「風神雷神図」。温泉の湯で煙っています。

風神。

雷神。

私も、この足湯に浸かりながら風神雷神図の大壁画を写しました。有料でコーヒーも頂けます。

箱根の雄大な自然の中に開館した新しい美術館です。広大な庭園。

庭園には巨大な石が配置されていました。

仙石原のススキは次回UPします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート&東風庵

2016-10-04 14:10:12 | Weblog

9/24日・市川市文化会館で開催されたコーラス「虹の会」35周年記念コンサートへ。
コンサートには友人が出場しました。
素敵なドレスに身を包み、素敵な歌声で全21曲を披露して下さいました。
そして、全曲楽譜を見ないで堂々と合唱するメンバーに接し、どの様にして歌詞を覚えたのだろうか?と、ただただ驚きと尊敬の念がわきました。年齢は、50歳から70歳代です。
〇〇さん、素敵なコーラスでしたよ。そしてお疲れ様でした。

お色直しは3回あり、どのドレスも素敵でした。
2回目は、まるで舞踏会にでも行くようなドレスに、同伴した友人達から笑みがこぼれました。楽しませて頂き有り難うございました。

コンサート終了後、東風庵で食事会へ。
東風庵は、9/10日放送の「アド街ック天国」で人気ナンバー18位のお店です。
この食事処は、隣の豆腐店3代目が始めたそうです。
地下100㍍から汲みあげた水で豆腐料理を作り、客に提供しているお店で美味しいと評判です。この夜も大勢の客で賑わっておりました。
私は、パソコン教室のメンバーと訪れていますが、友人達は始めて頂いた豆腐料理に満足していました。
おみやげに、豆腐と湯葉を買って帰宅しています。
酔っ払いが写したお料理の一部をUPします。

きょうの更新は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする