主税日記 - 藤本主税公式ブログ

ロアッソ熊本 藤本主税の素顔がわかる公式ブログ!

自論 システムについて編

2012年04月11日 | Weblog
今回はMr.ロアッソさんの「システム」について書いてみます。

同時に、なすさんからの質問にも繋げられたらなと。。。頑張ってみます。
>よく逆サイドにボール回したら面白いのになっと思う時がありますが、いきなり逆サイドにボール回すのは難しいですよね?リスクなどあるのでしょうか?また、サッカーの世界でこれすると楽だけど、やってはいけないことなどあります?

システムは、選手の特徴で判断する監督もいれば、監督のやりたいサッカーに選手を当てはめるということがある。どちらかというと、前者の方が多いかな。

今多いのは4-2-3-1で、1トップに近い形でトップ下にシャドーがいる布陣(オリンピック代表、大宮アルディージャが採用)で、トップ下の選手が自由に動き回り、相手のボランチとDFの間でボールを受け易く、FWの位置からではなく、2列目から飛び出すのでセンターバックもマークし辛い。サイドにドリブルの得意な選手がいてどんどん仕掛ける。

広島や今年の浦和のように変わったチームもある。(ペトロヴィッチのサッカー)始めは3-4-3で、ボールを保持するとウィングバックがFWのラインまで上がり、ボランチの一人が下がって4-1-4-1(極端な時は4-1-5)になり、そうなると相手のサイドバック、サイドハーフは下がらざるを得ない。そうなるとシステム勝ちというか、そのチームの持ち味が出てる形になるから、どうしても相手チームは受身になってしまう。

こんな感じで、システムによってそのチームのカラーが見えるし、やろうとするサッカーもある程度把握できる。とはいっても、相手もそれを攻略してくるし、強みがある分、当然弱点もある。

特に広島のシステムだと、守備に問題を抱える。カウンターに弱いし、守備の時は5-2-3となり、ボランチの脇が弱い。トップ下の2人が早く帰陣出来れば5-4-1となるけれど、奪われ方が悪かったりすると相手にボールを長くもたれる。大宮時代もそうだったけど、広島相手に前線からではなく、完全に下がって、守ってカウンターのサッカーを徹底していたので、それほど勝率は悪くなかった。(ただ対戦するのはスゴい嫌だったけどね)

それぞれに強い部分と弱い部分があるので、極端に変わったシステムを採用するというよりは、4-2-3-1のように、バランス良く配置して、バランス良いチームにするという考えもある。

個人的には広島のサッカーは是非やってみたいと思うが、こればっかりはなかなか難しい(笑)森保さん(広島時代の大先輩)が監督っていうのもスゴく魅力的。。。

では、熊本はというと、4-3-3でスタートしたけれど、今は3-4-3を採用している。その理由はいくつかあって、市村の怪我による不在、個々の守備能力の特性、ビルドアップ時の利点といくつかある。守備面での不安を、システムによって補おうというのが一番大きい。簡単にいえば、常に一人(リベロ)は多い状態で、守備時はウィングバックを含め5人になる。全体的に下がってしまうというネガティブな要素はあるが、そこはここ数試合の中でトライしている、ウィングバックのポジションを高くして、なるべく下がらないようにボールを奪いに行くという方向性に変わりつつある。ただ、そのトライが前節は裏目に出て、サイドの裏を使われてクロスを上げられ失点したので、もっと細かいポジショニングの微調整は必要だと思う。

攻撃に関しては、システムに関係なく、サイドで人数をかけて起点を作り、そこから突破していこうという方向性は変わらない。見ている人たちも、サイドチェンジすればいいのにって思う時があるだろうけど、それは意図的にやってることで、同サイドに人数を掛けている分、相手も同サイドに寄る。すると、当然逆サイドには人は少ない状況が生まれる。でも実際、それが突破になる(相手の陣地でいえばペナルティより前に進むことが出来る)サイドチェンジのパスなら効果は大きい。すぐにクロスを上げられるからね。でも、それが低い位置(ハーフェーライン付近)へのパスなら、ウィングバックの選手は1人しかいないから、1人で高い位置までボールを運んで突破しなければ行けないので、逆に追い込まれ苦しくなる。1人で何か出来るタイプ(広島のミキッチ)なら問題はないけど、味方も逆サイドまで移動する体力もいるので、それだったら同サイドで突破しようよと。もしボールを奪われても、1人1人の距離も近いので、すぐに切り替えて守備が出来る。

と、こういう狙いがある。実際には上手くいっている時間帯は少ないけど、上手くいけばすごく綺麗な突破が見られる。とにかく今は、チームとしてその突破の回数を増やすことを練習でも繰り返しやっているし、今年はこれをやり抜くと、監督から何度も何度も言われているので、トライし続けたい。

ただ・・・ただですよ、これから真逆のこと言います。(笑)

最近見てて思うのは、サイドチェンジがもう少し必要かなと思うシーンもある。

それは、突破ではなく、ボールをキープする時間帯を作る時のこと。

さっきは、サイドチェンジするのは突破のパスの時と言いましたが、わざとサイドを変えて、突破という流れではなくても、時間を作る為に必要な時もあるのかなと。もちろん、選手の移動距離も長いし、ウィングバックも失わないように味方が来るまでボールを保持しなければいけない。あるいはバックパスをして前に進まなくてもいいから(出来れば下げて欲しくはないけど)失わないようにボールを動かさなければいけない。

例えば前々節の岐阜戦、勝っている状況なのにボールを保持する時間が少なかった。いつもかも突破を試みて、取られては守備をして、奪ったら無理やり攻めてという繰り返し。そうではなくて、ボールをキープする。出来れば相手陣内で!その時間が長ければ長いほど守備をしなくて済むし、点を取られることもない。あの試合を見た時に、もっとグラウンドを広く使ってボールを保持すればなぁと思って見ていた。

スゴく矛盾していることを書いたけど、試合の状況、流れを考えて、パスの1本1本に意図を持ってやることが大切。

”今はサイドで強引にでも突破するべきか””サイドチェンジして逆サイドのウィングバックに突破させてクロスを上げさせるべきか””バックパスやサイドチェンジを繰り返してボールを保持すべきか”など、試合の中で感じ取り、それがチーム全員に共感することが出来れば、もっともっとチームとして成長できると思う。すっごい難しいことだけどね。それは原田であったり、養父であったりがリーダーとなってコントロールすることが必要だろう。

話を戻すと、システムを変えることが、そのチームの戦い方を全く変えてしまうものではないということを理解してもらいたい。シーズン途中のシステム変更は、一つの起爆剤的な要素もあるから、また流れが悪くなったり、怪我人が戻ってきたりすることで、システムを変更することも考えられる。はじめの立ち位置が少し変わるくらいで、選手はそれほどシステムに敏感になる必要はない・・・と、個人的には思っている。

一つ例をあげれば(頭の中でイメージしてみて)、3-4-3で、相手のサイドバックが、ハーフウェイライン付近でボールを保持している時、ウィングバックが高い位置にポジションを取ってボールにプレッシャーを掛ける。DFラインは当然横にズレる。そうすると、自然と4-3-3というシステム(当初やっていたシステム)になる。要するに、最初の立ち位置が違うだけで、ボールが動いてプレッシャーを掛ければ、システムは違っても、人のいる場所は同じことだということ。(ボードを使って説明したいよ)

選手は過敏になり過ぎず、柔軟に対応する。これが一番大切なことだと思う。弱い部分を少し補う・・・システム変更とはそれくらいのものだからね。

少しは分かってもらえたかな。。。

以上です。

chikara


気の合う仲間

2012年04月11日 | Weblog
今日は少し息抜きで、ショージ(村上)、深谷、市川と4人で食事に行ってきた。



やっぱり気の合う仲間との時間は本当に楽しい。

ショージは相変わらず良く喋るし、深谷も変わらず天然、イチとはホントに久しぶりの再会だったけど、変わらず可愛い後輩で、クラブハウスに忘れていた俺のスパイクを持ってきて「イチへってサイン下さい」だって(^^)嬉しいよね。

大宮の現状や、俺の熊本での話など、お互いの近況報告をし合って、あっという間の2時間でした。(門限があるので・・・)

ホントにみんなには頑張ってもらいたい。大宮の力となって、強い大宮を築いていってほしい。

俺も負けてられないから、早く復帰して、みんなにまだまだやれるところ見せないとね!



明日は、主税塾川口校に少し顔を出します。久しぶりだからスゴい楽しみ♪

初めて会う生徒もいるからね。

みんな緊張するだろうね^^;


それでは。。。お休みなさいzzz




これ、一度やり直ししてます^_^;

コメントの消えてしまった方、ホントにごめんなさい!!!