goo blog サービス終了のお知らせ 

ちえぞー往生こいたでいかんわ!

ツイートもご覧ください。
https://twitter.com/owari_chiezo

お城情報

2007年11月10日 | お城(その他)

今日は賤ヶ岳オフでした。7名もの方にご参加いただき、天候にも恵まれ、とても楽しく砦巡りができました。
その報告は後日として、今日は手元にあるお城情報を紹介したいと思います。

○滋賀県立安土城考古博物館企画展「信長と安土城」
館蔵品を中心に織田信長の活躍した時代を紹介
会期:平成20年1月19日(土)~3月30日(日)
博物館講座「信長文書を読む」
       日時:1月20日(日) 13:30~
       講師:木叙子(滋賀県立安土城考古博物館主任)
問合せ:滋賀県立安土城考古博物館
     〒521-1311 滋賀県蒲生郡安土町下豐浦6678
     TEL0748-46-2424 FAX0748-46-6140
     E-mail gakugei@azuchi-museum.or.jp
     URL http://www.azuchi-museum.or.jp

○第6回近江中世城跡琵琶湖一周のろし駅伝
 小谷城跡スタート。滋賀県内50の山城跡でのろし駅伝を実施。
 日時:11月23日(祝)午前10時スタート
問合せ:近江中世城跡保存団体連絡会(近江のろしの会)
     〒521-0025 滋賀県米原市馬場1851 TEL 0749-54-1533

○天下人の足跡を歩く! 「横山城跡の散策」
 日時:11月18日(日)午前10時~午後1時(予定)
 定員:50名 事前申込 定員になり次第締め切り
 申込方法:往復はがき・E-mail・FAXにて、講座名・住所・氏名・電話番号・FAX番号・参加人数を記入の上、下記まで申し込み
申込受付:10月5日~11月12日
 参加費用:資料代300円
 問合せ・申込:長浜市文化財保護センター「横山城跡の散策」係
 TEL 0749-64-0395 FAX 0749-62-6357
 E-mail bunkazai@city.nagahama.shiga.jp

○いぶき歴史アカデミー「山の寺とお城の関係」
 日時:平成19年12月9日(日)10:00~
 会場:伊吹山文化資料館 米原市春照77
 講師:藤岡英礼氏(栗東市文化体育振興事業団)
問合せ:米原市伊吹山文化資料館 TEL0749-58-0252

○大阪歴史博物館特別展「風林火山-信玄・謙信、そして伝説の軍師-」
会期:10月20日(土)~12月3日(月)
 問合せ:大阪歴史博物館 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
TEL 06-6946-5728
URL http://www.mus-his.city.osaka.jp/

○長野県立歴史館秋季企画展「武田・上杉・信濃武士」
 会期:前期10月13日(土)~11月18日(日) 後期12月8日(土)~1月14日(月・祝)
講演会:戦国のコミュニケーション-大名たちの情報戦争-
日時 12月15日(土) 13:30~
講師 山田邦明氏(愛知大学教授)
    会場はいずれも長野県立歴史館講堂 参加自由・入場無料
企画展講座:信濃からみちのくへ-渡りあるく信濃武士-
       日時 11月11日(日) 13:30~
       講師 長野県立歴史館職員
築城と破却-川中島をめぐる城の争奪-
日時 12月22日(土) 13:30~
講師 河西克造氏(日本考古学協会員)
会場 いずれも長野県立歴史館講堂
 問合せ:長野県立歴史館 〒387-0007 千曲市屋代260-6
       TEL026-274-2000
URL http://www.npmh.net/kikaku/frame.html

新作「Chiezo&Umo live in Toi castle」

2007年10月29日 | お城(その他)

今日はさすがにかなりお疲れです。が、楽しい話題で盛りあがりましょう♪

今月初めに行った箱根遠征で、またまた動画の撮影をしました。
今回は、超監督おれんじゃあ殿が不在だったのが残念ですが、湯河原の土肥城山城では、史上初?ウモレンジャー&ちえぞーの野外キャッスルライブが催されました。

その楽しい模様を、どうぞご覧ください。
Chiezo&Umo live in Toi castle
巡城組のページに掲載しています)
http://www.geocities.jp/ikomai_junjogumi/

うーん、まだイマイチ開き直れていないので、今度はビシッと決めたいと思います。

オカレンジャー殿、撮影&編集をどうもありがとうございます。

最近細々とやってること

2007年10月26日 | お城(その他)

ホームページを開設して、もうすぐ3年を迎える。

始めた頃は、既に約1500ものお城へ行っていたので、それらのお城を作りながら、新たに行ったお城も作ってて、いつになったら行ったお城を全部紹介できるんだろう・・・と思っていた。全然追いつかないので、未訪のお城へ行くと余計に追いつかなくなる!と思って、再訪狙いをしようと思った時期もあった。

が、毎日熱中して作っていたら、1年ちょっとで何とか追いついた。フゥやれやれと思い、今度は地図リンクの入れ込み作業開始。

で、地図リンクも随分前に入れ終わり、最近は細々と道案内を訂正している。実は8ヶ月前からやっていて、愛知・三重・岐阜の3県は見直した。約半分終わったってところか?愛知県だけで700城もあるので、まだあるんか?とうんざりしていた。こんなにもよく作ったなぁと思う反面、私ってこれをやる時間があるってことだよなぁとも思ったり。好きじゃなきゃやってられないだろう。実際、パソコンに向かっていてとても楽しいから続けてるんだけど。

で、もう1つ細々とやっていることがある。それは山城には登城口から主郭までの所要時間を入れ込んでいるのだ。形式のところに追加している。だが、これはデータで残っていないものは何分かかったか分からないので、追記できないお城も多い。データがあるかどうかの確認に一番時間がかかっているかも?

で、これも愛知・三重・岐阜まで終えた。取り合えず、全都道府県を見直して、もうちょっと使い物になるようにしたいと思っている。

それが終わったら、見所が多いお城の詳細ページでも作ろうかなぁ・・・

熱中時間

2007年10月04日 | お城(その他)

昨日、「今日は『その時、歴史が動いた』がやらないなぁ」と新聞のテレビ欄を見ていたら、ふと「城跡めぐり」と言う文字が目に飛び込んできた。何?と思ったら、NHKの「熱中時間」という番組。知らなかったので、最近始まった番組か?と思っていたのだが、調べてみたら3年前から放送しているようだ。

いつも『その時、歴史が動いた』が放送される時間の後にやる番組のようだ。興味が湧いたので、それぐらいの時間にテレビをつけたら、『その時、歴史が動いた』の次回予告をやっていた。それがナント「賤ヶ岳」だった。ナイスタイミングでやるなぁと思い、見忘れないように録画予約しておいた。

それはいいとして、「熱中時間」はというと。。。
岡山の山城好きな人の話だった。私たちが普通に城巡りして見ていることを彼もしていて、見ても「一緒だ~」ぐらいにしか思わない。城跡を歩きながら縄張図を描いていたが、これも、ウモさんや余湖さんらがやってるのをハタから見てるし、彼らの方が早くて上手かったので、まぁ普通ジャンといった感じ。

とても奥深い山城へチャレンジしていたが(しかも4年越に思っていた城らしい)、歩数をずっと数えて歩くのには、そこまでやらないと迷うのか?と思うも、数え続ける根気は素晴らしい。ただ、途中で数えるのに疲れそうだし、歩いている途中で周囲の様子を伺ったりなど他ごとができないので、腕にはめる歩数計でも付けた方がいいのでは?とか思えてきた。

ただ、結局この番組で取り上げられた人がやっていた事は、全く普通のことで、特にココがスゴイってこともないどころか、もっと身近で見ている人のほうがプロだ!と驚嘆できる人が多いので、なんでわざわざこの人がクローズアップされるんだろう?と不思議な気分。

テレビで取り上げるので、城跡好きの私としては、もっとスゴイ事を番組に期待していたので、な~んだという程度だった。こういう人なら、私の周囲に沢山居るし、もっと造詣の深い人も居るので、全く持って普通じゃんレベルだった。

ということで、番組自体はさほど楽しくなかったけど、来週の『その時、歴史が動いた』が楽しみになった。