goo blog サービス終了のお知らせ 

ちえぞー往生こいたでいかんわ!

ツイートもご覧ください。
https://twitter.com/owari_chiezo

新潟のチューリップ2

2009年05月09日 | お花

紫雲寺公園近くからチューリップフェアの案内が出ていたので、その看板を頼りにもう1ヵ所行ってみました。

中条インターから少しだけ日本海側へ行ったところにある「長池公園」という場所が会場でした。
ここは駐車場も結構いっぱいで、人も沢山集まっていました。

車を降りて会場はどこ?と歩くも、チューリップはどこにも見当たらず。きょろきょろ見回すも、会場の案内が見当たらない。
どこに行けばいいのかなぁ?と悩み、人に聞いてようやく方向が分かり、そっちへ歩いていったら露店が並んでいました。

ここのチューリップは見ごたえたっぷり!
まずは、上から全体を見下ろしました。会場が広すぎて、写真に収まりきりません。


色んな品種の色とりどりのチューリップに、心が和みます。


会場には菜の花迷路もありました。


大満足☆

新潟のチューリップ

2009年05月08日 | お花

GWは新潟へ行ってきました。
新潟と言えばチューリップ!
国内での球根生産45%ものシェアを占め、富山に次いで有名ですね。
ということで、チューリップを見に行きました。

新発田市にある新潟県立紫雲寺記念公園
綺麗な公園といった感じで可愛らしいのですが、密集度が低いため、「うわぁ、スゴイ!」って程でもなかったです。
公園の周囲に植えていたのですが、真ん中に集めて植えればもうちょっと感動したのかも?


この公園脇を通っている国道沿いはチューリップ畑になっていて、見応えがあると聞いていたのですが、既に花は刈り取られた後でした。
残念!

小石川後楽園

2009年04月09日 | お花

本当に桜が綺麗な季節ですね☆あちこち、桜を楽しんでいます。
先日は、小石川後楽園へ行ってきました。ここは旧水戸徳川家の上屋敷でした。

場所が場所だけに、すぐ向こう側に東京ドームが見えます。


園内はとても都心とは思えないゆったりした雰囲気なのですが、周辺に高層ビルが建ち並んでいるため、どうしても現実に引き戻されてしまうのが残念です。


葛西臨海公園

2009年03月18日 | お花

1ヶ月以上前のことですが、先月初めに葛西臨海公園へ行ってきました。



かなり広い公園で、海が目の前に見えるのが気持ちいいです。
梅の花が咲き始めており、


観覧車付近には、水仙の花がぎっしり咲いていてとても綺麗でした。


散歩やジョギング、野鳥観察、水族館など、色んな楽しみ方があるようです。
入園無料(水族館は有料)でゆっくり楽しめる公園なので、また他のお花が楽しめる時期に行きたいです。

名古屋市農業センター

2009年03月17日 | お花

10日程前に、名古屋市天白区にある農業センターへしだれ梅を見に行きました。
ここのしだれ梅は大のお気に入り。入場料は無料ですが、「しだれ梅祭り」の時期だけ駐車場代が300円必要となります。

お目当ての梅は満開で、とても綺麗でした☆




他にも温室にはベゴニアや洋ランが咲き誇っていました。


ヤギや羊、鶏などの動物も居て、大人から子供まで楽しめます。
孵化したばかりのひよこを眺めていると、時間が経つのを忘れてしまいました。

ここは、梅の季節だけでなく、年中楽しめるオススメの場所です。

豊田の藤回廊

2008年05月03日 | お花

ゆっくり休養しようと、珍しく家でのんびり過ごしていたら、家族サービスに忙しくなってしまった。

今日は藤を見に連れてってと言われ、どこの藤がいいの?と聞いたら、豊田に藤回廊があるみたいだから、そこへ行きたいとのこと。うーん、豊田って広いんだけど、どこにあるの?愛知県の藤の名所ってほとんど行った事あるのに、そこは聞いたことなかった。うーん、最近花めぐりをしてないから、知らない穴場でも出来たのか?

それ以上の情報はなく、そこが分からなかったら、木曽三川公園でもなばなの里でもいいからと言われ、取りあえずリクエストされた場所を調べてみた。旧藤岡町の御作小学校にあると分かり、お出かけ。
車で約1時間かけ、やっと着いた!と思ったら、駐車場はどこも満車。係りの人に尋ねたら、役場からシャトルバスを出しているとのこと。仕方なく、4km程離れた役場へ行き、そこからシャトルバスに乗った。後から知ったのだが、緑化センターからもシャトルバスが出ていた。それなら、緑化センターに駐車すれば、そっちのお花も見れたのになぁと残念に思った。

藤回廊は、藤棚がそこそこあるんだけど、わざわざ1時間もかけてこのためだけに来るほどでもないかも?とも思った。愛知県だと、津島の天王川公園の藤が一番見応えあると思う。が、この藤回廊、なかなか侮れない。ナント、御作城のちょっと手前まで続いていて、御作城展望台の案内板も出ている。城と一緒に行くにはバッチリだ。もしくは緑化センターとセットもなかなか楽しめて良いと思う。

ここの藤回廊には4種類の藤があり、「紫三尺」が一番綺麗だった。


シロバナ藤の背後に、御作城が見える。


藤まつり会場では、無形文化財の棒の手をやっていた。愛知県はあちこちの市町村で棒の手を無形文化財に指定している。


その後、帰りに寄り道して母の日&誕生日プレゼントを買うことにした。母の誕生日は母の日と重なることがあるぐらいに近いので、いつも1回にまとめてプレゼントしている。母はあちこち歩きに行くことが多く、私の山道具をとても羨ましげにいつも見ている(というか勝手に使っているものも沢山ある)。今年もウォーキンググッズが欲しいとのことでお店に入ったら、リクエストしたもの以外もドンドンとカゴに入れていた。まぁいいか。

それにしても、今日もとても暑かった。外出だけじゃなく、2日連続で子供たちの相手をちょっくらしていたので、可愛いいんだけどやはり疲れた。城へ行っていたほうが案外休養になってたりして?

憩いの農園

2007年07月12日 | お花

小豆坂古戦場へ行った後、岡崎市内は込む所が多いので、さっさと岡崎から離れる事にした。どっか寄り道して楽しめる所ないかなぁ?と地図を見ていたら、幸田に「憩いの農園」なるものを発見!

西尾の「憩いの農園」はバラ園がとてもキレイなので、バラの季節をメインに何度か行った事があるけど、幸田にもあるのを初めて知った。ということで、ココへ行ってみた。

農園へ入ると、とりたての野菜や果物が売っていた。これは西尾と一緒だけど、幸田の方が広い。
その奥にハウスがあり、植物が売られている。売り物の植物なんだけど、植物園に来たような気分で見ていて楽しい。

キレイな花を見て歩き、変わった観葉植物を見ては何て名前なんだろう?と札を探す。ついでに値段も見て、これってこんなに高いの?とびっくりしたり。
その中で、ひときわ目立っていたのが胡蝶蘭。さすがだ。これだけ美しく咲いた胡蝶蘭の鉢が幾つも並ぶと圧巻である。しかも無料で見られるなんて素晴らしい。。。と言っても売り物なんだけど。
1鉢=3万円とか軽くするので、目の保養にと鑑賞した上に、写真まで撮って帰ったのだった。

菜の花

2007年04月15日 | お花

今日は、近くの菜の花畑を見に行きました。
黄色い花って、パァーッと気分まで晴れやかになるので大好きです。だから、菜の花やひまわりをボーっと見てるのって好きなんだよなぁ。

今の時期に菜の花ってちょっと遅いのでは?と思ったのだけど、昨日、菜の花まつりをやっていたというので、それならまだ見頃だろうというのと、家から近くだったので見に行ってみました。休耕田を利用して、菜の花畑が点在していたのですが、どこも今が見頃で、色がとてもキレイでした。

1時間ぐらい、ボーっと菜の花を見ていたけど、天気が良く、ポカポカと暖かくて気持ちよかったです。
これから、色んな花が咲く時期だから、楽しみだなぁ。

今日は昼に近くで大きな地震があり、夕方にも余震がありました。最近、あちこちで大きな地震があり、能登半島など避難生活を送っている人もいます。転倒防止などと、非常袋を用意するなど、万一に備えた方がいいですね。
私もある程度対策をしているのだけど、実際に大地震がきたら、家が倒壊して非常品を持ち出す事もできないかも?と思ったりもしていますが・・・

キバナコスモス

2006年09月08日 | お花

今、愛知牧場でキバナコスモスが一面に咲いていてとても綺麗だ。

昨年、目に入れても痛くないほど可愛い娘”じゅんこ”を連れて行ってみた。本当は私がコスモスを見たくて出かけたんだけど、じゅんこには、「動物も居る楽しい所に連れてってあげるね」と子供のために「連れてってあげる」なんていう言い方をしてしまった。正直に言うなら「私が行きたいから、付いてきて」とお願いしなくちゃいけないのに。何にしても、子供が居るとお出かけする際、何かと便利がいい。じゅんこも、すっかり喜んで「行きた~い!」と楽しみにしていた。

愛知牧場に着いた瞬間、動物より当然コスモスを見に行った。本当に見渡す限りのコスモスですごく綺麗だ。かなり満足できる。しっかり写真を撮る私。じゅんこもキレイな花の前で記念写真を撮っておこうとカメラを向けると、ポーズをつけ出す。撮り終わるといつもの通り、どう写っているかを確認するため「見せて~」と来る。それを見て、イマイチと思うと「もう1枚」とおねだりし、先程とは違ったポーズを取る。何枚か写真も撮って満足し、次は動物コーナーへ。

牛や馬を見た後に、小動物コーナーへ。じゅんこは遠くから「羊さん」「ヤギさん」「うさぎさん」など、さん付けで動物を呼んで楽しそう。動物のエサを売っていたので「エサをあげてみる?」と聞くと、「うん」とやりたそう。エサを買い「ヤギにあげてご覧」と言うと、エサを持とうとしない。仕方ないから試しに手本としてエサである長い草を持ってヤギへあげてみた。するとヤギが集まってきて取り合うように食べだす。それを横で楽しそうにみているじゅんこ。でもエサを自分でやろうとはしない。見てるだけならいいけど、何かするのは怖いのだ。

それならと「一緒に草を持って、エサをやろう」と言ったら、チャレンジする気になりやりだした。一度やって慣れると楽しくなったみたいで、一人でもやりだす。そうこうしているうちにエサがなくなってしまった。じゅんこはまだやりたそうだけど、キリがないから「終り」と声を掛ける。不満なじゅんこは、その辺の草をちぎってあげだした。ヤギはどんな草でも食べてしまうが、そういう事はしちゃダメだよと注意してやめさせる。

となりの羊にタッチできる柵内へ入ろうしたら、それも怖がって嫌がり、結局入らなかった。うさぎさんも「可愛い」と遠くから眺めているものの、近寄るのは怖いみたい。ミニブタも居て、どれもみな見てると可愛い。じゅんこは、何度も「うさぎさん」と言い、ウサギ小屋にずっと居たのでウサギが一番お気に入りなのかな?と思い、何が一番好きなの?と聞いたら「羊」と言った。オイ!羊のタッチコーナーにすら入らなかったくせに、羊が一番好きなのか?よく分からんが、まぁ楽しんでくれればそれでいい。

そろそろ帰ろうと思ったら、小学生達が見学に来てて、牛の乳搾り体験をしていた。じゅんこは興味ありげに近寄っていく。小学生達は乳搾りを順番にやりながら、他の子たちは写生していた。じゅんこに「触ってみる?」と聞いてみたが、やはり触るのは怖いようで見てるだけでいいらしい。

じゅんこは牛だけでなく、小学生に話し掛けられても返事もできず、不思議そうな顔をして相手の顔をじぃーっと見ている。いつもそうなのだが、その頃のじゅんこは普段、私やおばあちゃんと遊んでばかりで、他人と滅多に交流していないから、公園で遊んでいても、興味深げに相手をじぃーっと眺めるだけで、話し掛けられても返事すらできないのだ。こんなことで保育園に入ったら大丈夫かしら?と心配していたが、子供の順応力は素晴らしく、さっさと友達を作り、毎日楽しく保育園に通っている。

愛知牧場は、お花も楽しめるし、動物とも遊べるのに、お金がかからないので、オススメのスポットである。皆さん、是非どうぞ~

写真は、昨年の10月17日に撮影したものなので、今年は少し早いとしても来月上旬頃まで見頃かな?

一面のひまわり

2006年08月05日 | お花

今日は大垣のひまわりを見に行った。大垣は平成2年から毎年、休耕田を利用してひまわり畑をつくっている。場所は少しずつ変わるけど、かなり規模が広いので大好きなのだ。

今年は、杭瀬川の西側(檜町一帯)に、約6ヘクタール、35万本ものひまわりが咲いている。

行ってみたら、西側の通りから一面黄色く見えたので、ひまわり畑がすぐに分かった。あまりに広いので、どの辺りのひまわりを見ようか悩んでしまう。車が停められる場所を探して、適当にブラブラ歩いてみた。ひまわりは、全部東側を向いて咲いていた。

とにかくキレイだし、ひまわりって見ていると気分が華やぐし、元気になれるから大好き☆3ヵ所くらいで写真を撮って、大満足でした♪

ココのひまわり、見頃は来週ぐらまでなので、行くならお早めに!

今日はひまわりが目的だったけど、せっかく大垣までお出かけだったので、北伊勢と西美濃のお城を8ヵ所、ついでに回ってきた。富山より遺構がしっかり残っているお城へ幾つか行ったので、久しぶりにお城らしいお城へ来たって感じがして、お城も満足だった。

紫陽花は移り気?!

2006年06月19日 | お花
ブログに書いていたら、やっぱりアジサイも見たくなって、急遽アジサイを見に行って来ました。
幸田町の本光寺と形原温泉のあじさいの里。でも、どうせこっちへ行くならと、幸田町のお城も2城行ってきました。どこまでもしぶとい私?

まずはお城へ~。荻城と大久保陣屋。荻城は現在田んぼになっちゃってて、遺構なし。田んぼの前に碑があるのみ。大久保陣屋は神社になっていて、神社の入口の石垣は遺構とのこと。神社に大久保陣屋石垣という看板が横倒しになっていました。でも、石垣の周囲は藪だらけで、石垣は隠れて見えないよー!他に遺構はないけど、説明板がありました。

その後、本光寺へ。知らないうちに駐車場にキレイなトイレも設置されていました。参道に続くアジサイはとても綺麗で、見ていると心が和みます。
何年か来ていない間に、すぐ隣に温泉が出来ていたのにはビックリ!たまには来なきゃダメですね。いつものように願掛け亀にお願い事をしてコインを投げたらハズレ。あっれー、今まで入っていたのにぃ!悔しいのでもう一回やってみたら、またしても失敗。うーん、この願いは叶わないってことか。と諦めて帰ったのだった。

次に形原温泉の「あじさいの里」へ。普段、渋滞を避けるため早朝か夕方に行くようにしているが、今回は後者にした。久しぶりだからライトアップに切り替わる時間まで居られるようにと。17時過ぎに着いてのんびり散策。ここのアジサイは本当に素晴らしい。上から見下ろすと、海が見えるのがとても気分がよい。ゆっくり一番上から下まで見て回っても、まだ日が落ちない。うーん、夏至も近いから随分と日が長いなぁ。お腹も空いてきたし、喉も渇いたなぁと思って、近くで夕飯食べる事にした。食事が終わって外に出たら19時を過ぎていたのでなかなかいい感じ。ライトアップのアジサイも写真を撮り大満足して帰ったのだった。

これからは、三河湾スカイラインにある桑谷山荘付近のアジサイが来週辺りから見頃だなぁ・・・と帰り道に思ったけど、毎週こんなに出歩いてたら疲れちゃうからたまにはのんびり過ごさなくちゃな。

花しょうぶ

2006年06月16日 | お花

今日は中日が勝っただけでも機嫌がいいのに、昌が久しぶりに勝利投手になれて滅茶苦茶嬉しいなぁ♪しかも、完封勝ち!これで、昌にもツキが巡ってきて、暫く連勝してくれるといいなぁ。

さて、昨日はアジサイだったんで、今日は花菖蒲について。。。
私が今まで行った中で一番好きなのは豊橋の「賀茂しょうぶ園」。セコい私は料金にもこだわりがあるんけど、駐車場・入園料ともに無料なのに、広い範囲に花菖蒲が密集して咲いていて、本当に凄くキレイなのだ。しかも、赤い橋がまた絵になる。その上、しょうぶ園のすぐ上の賀茂神社が趣があっていい感じだし、古墳もある。菖蒲だけでも楽しめるのに、他にも見所があるからステキだ☆ライトアップもやっている。

あとは碧南の油ヶ渕しょうぶ園もいいかな。ここも駐車場・入園料が無料で、よく手入れしてある。賀茂しょうぶ園を全体的に小さくした感じ。知立神社も駐車場・入園料が無料でキレイだけど、更に規模は小さい。でも、知立神社に展示してあるカラクリとかが見学できる。この油ヶ渕や知立神社も賀茂しょうぶ園と同じように密集してギッシリ咲いているので、スゴク綺麗に見えて満足できる。

その他は、鶴舞公園、岡崎東公園、大池公園などの季節ごとに色んな花が咲く公園。どこも無料でこれだけキレイな花が見られるのが素晴らしい!鶴舞公園以外は無料駐車場もあるから嬉しい限り。やはり無料が一番だよなぁ。

愛知県の菖蒲園はどこもまず満足できるのだけど、静岡県で行ったことのある2ヵ所はいただけなかった。静岡ってとてもいいイメージがあり、観光等で出かけると案内が行き届いているし、静岡県観光協会はとても新設で、役立つパンフ等を無料で送ってくれたりと実は大の静岡ファンの私なんだけど、何故か?お花となると腹立たしい思いばかりしている。

小国神社の「一宮花しょうぶ園」は入園料300円と安いから有料でもまぁ許せるんだけど、ここは広い敷地にしょうぶがまだらにしか見えない。うーん広すぎるからかなぁと思ったけど、これで本当に50万株?大好きな賀茂の菖蒲は3万7千株でもあんなに沢山あるように見えるのに。何で?と思ったら、ここって来園者が欲しいと思った株を売っているから、どんどん売られてなくなっているからみたい。

あと掛川の加茂花菖蒲園がもっとムカついた。入園料1050円も払ったから、それこそ見渡す限りの花菖蒲を想像して入ったら、ぜーんぜん。小国神社と同様、咲いている花はまだらなのだ。もう、これだったら断然豊橋の方が綺麗だし、しかも無料だよ。本当に詐欺にあったような、ぼったくられたような気分だった。唯一の救いは、園内にある「多目的温室」。この中のベゴニアは本当にすごくキレイ!置いてあるだけでなく、天井から吊るしてあったりと、ベゴニアを中心とした花に囲まれた中に居る感じで、すごく感動した。ベゴニアは長島にある「なばなの里」のベゴニア園が一番のお気に入りというか、規模が違いすぎてココが飛びぬけてスゴイなぁって思うんだけど、掛川のはその次に素晴らしいと思った。だから、入園料の1050円は、花菖蒲に払ったんじゃなく、ベゴニアに払ったんだと言い聞かせたら、随分と怒りが収まった。

三重の斎宮や二見の花しょうぶも見に行ったことあるけど、やはりお気に入りは愛知県のしょうぶ園。花菖蒲はそろそろ見頃の時期を過ぎようとしているけど、まだまだお花の季節は続くから嬉しい。夏はひまわりを見たいなぁ。

天気予報はコロコロ変わり、明日はどうも晴れそうみたい。ってことは・・・お城へ行くぞー!

紫陽花

2006年06月15日 | お花

梅雨入りして雨の日が多くなってきたけど、雨の日ならではの楽しみ方もあったりします。この時期に代表的なアジサイを愛でるとか。。。

愛知県でもっとも有名なのは、形原温泉の補陀寺に隣接する「あじさいの里」。今まで私が見たアジサイではここが一番広いし、見応えもあってキレイ!随分前は駐車場代の500円だけで入園料は無料だったけど、人気が出てきてから周りを囲ってしまい、300円の入園料を取るようになった。でも、5万株ものアジサイが密集していて本当にうっとりしちゃいます。
毎年ライトアップもしていて、今月中は21:30まで楽しめるんだけど、ライトアップもまたいい感じ。

近くの幸田町「本光寺」のあじさいも趣があっていい。ここは、山門までの参道両側に1万株のあじさいが咲くんだけど、毎年形原より若干咲くのが遅い。そして、駐車場も入場も無料。しかも、駐車場はこの時期に人が集まると言うのでわざわざ広くしてくれた。
このお寺はアジサイだけでなく、お寺も見所沢山。深溝松平氏の墓所があるのだ。しかし一番いつも楽しみにしているのは「願掛け亀」♪福知山城主忠房が10年がかりで建立したというもので、参拝者の願いを聞きかなえるために大きな耳があり、亀のエリ首(首のすぐ後ろ)に凹みがあって、そこにお賽銭が入ると願いがかなうって言われている。このお寺に行くたびに、これが楽しくて毎回チャレンジしちゃいます。私は小さい頃、野球をして遊んでいたおかげか?コントロールがまぁまぁ良くて、9割位の確立で入っているので嬉しいのだ☆

あとは、形原温泉のそばの三ヶ根山スカイラインもアジサイで有名だけど、スカイラインは有料なため、ケチな私は無料区間までしか走ったことがない。
他にも日進にもちょっとした名所があったりするけど、有名なのはこれくらいかなぁ?鶴舞公園みたいに順番に花がキレイに咲く公園ならまだまだあるんだけど。。。

静岡県の森町に「極楽寺」というあじさい寺があり、2回ほど行ったんだけど、愛知県の形原や本光寺などを知っていると、無性に腹立たしい!理由は、入場料が700円もするというのと、あじさい寺という割には、それほどあじさいが無いというかキレイじゃないから。滅茶苦茶キレイなら、有料でも仕方ないなぁって思えるんだけど、ココのあじさいは、色んな花が順次咲く鶴舞公園と同レベル。なのに、あじさい寺で売ること自体、おこがましいんじゃないかぁ?って思っちゃう。

そういえば、稲沢の「大塚性海寺歴史公園」へ以前行ったら、偶然あじさい祭りをやっていて、あじさい鉢プレゼント配布時間だったのでラッキーとばかりに貰ってきたことがあります。ここのあじさい、結構きれいで良かったんだけど、行くと更にラッキーな事があります。ここは大塚城跡なのだ~。知らない間に1城ゲットできるぞよー。
最後はやっぱお城になっちゃいました。(^.^)

小堤西池のかきつばた

2006年05月22日 | お花

昨日、刈谷の井ヶ谷に用事があったので、すぐ側の小堤西池に寄ってかきつばたを見てきました。

ここのかきつばたは、5月20日過ぎから5月末頃までが見頃なので、ちょうどいい頃に行ったかも?
洲原池の近くに駐車場があるので、そこから歩いていくようになっています。結構な距離を歩かないといけないので、あちこちで文句を言っている人の声が聞こえてきました。でも、年配の方や、車椅子の方にとっては、この距離はかなり苦しいかも?10分近く歩かなくてはいけないから。私は日頃の運動不足を解消するいい運動だなぁと思って歩いていました。

でも、こういう風に駐車場を遠方にして、そこから歩かせるようにしたのは、天然記念物であるかきつばたを守るため。
昔は近くにまで車が乗り入れしていたために、排気ガスなどでかきつばたが随分とダメになってきていたらしい。特にここのは群生地で有名だから、自然環境の影響をまともに受けてしまう。

今年は、赤っぽい色の花を咲かせたかきつばたも見事に咲いていました。パッと見は、かきつばたの紫よりも緑の葉っぱの方が目立ち、広大な土地に少しだけ花が咲いているといった感じで、華やかさに欠けるけど、実際にはかなりの花が咲いている。密集させれば、きっと壮観なんだろうなぁ。

6月は花しょうぶ、アジサイ、ゆりが咲き出すから、久しぶりに花巡りにも出かけてみようかな。

かきつばた

2006年05月15日 | お花

かきつばたは愛知県の花なのですが、知ってる人はあまり居ないかもしれない。このかきつばた、今がちょうど見頃の時期なんだけど。

城巡りにはまる前は、よく花巡りに行っていたので、実は花の名所を良く知っている私。かきつばたと言えば、知立の「無量寿寺」が一番綺麗だなぁ。ここは5月中旬が見頃だから、今が絶好だと思う。
ここは、在原業平が伊勢物語の東下りで、「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と最初の1文字を取っていくと「かきつばた」となるように詠んだ歌が有名です。
でも、これってさー、「唐衣をずっと着続けていると次第に身になじんでくるが、ちょうどそれと同じように、ずっと慣れ親しんで来た妻を都に残しての旅は、遠くまで来たもので、なんとやるせないことだろうなぁ」と殊勝な雰囲気で在原業平が詠んでるけど、超プレーボーイだったと言われるこの人、歌人としての才能はあるにしても、歌の内容と実際の言動とは全然違うんじゃない?と思ってしまう私だった。

それはさておき、この無量寿寺、花ブーム到来と共に、12年程前だったと思うがかきつばた園を綺麗に整備した。散策路や東屋なんかも設けて、毎年行っていた私はびっくり仰天!でも一番驚いたのは、駐車場代を取るようになったこと。私が行き始めた頃は全て無料だったのに、段々人気が出てきてお金を取るようになった花の名所って多いんだけど、ここもその1つ。ちょっと気に入らないけど仕方ないかな。

そのすぐお隣、刈谷市の小堤西池には国の天然記念物に指定されたかきつばたの群生地がある。ここは、知立のかきつばたより10日程遅く、見頃は5月下旬となる。広い範囲に群生しているため、知立のように密集して咲いているのと違ってパッと見はイマイチ。でも、これだけの広い規模の群生地は日本ではなかなか無いらしい。ここも、10年ほど前、道路から群生地までの遊歩道を整備した。そして、その遊歩道の入口側の近くの洲原公園付近に広い駐車場をつくったため、駐車場に困ることがなくなった。しかも、全部無料。やっぱ刈谷はデンソー本社があるのをはじめ、トヨタ関係の大企業が多いから、金持ちなんだろうな。

最近、すっかり花めぐりもしなくなってしまい、デジカメの写真は一枚もなし。そのうち、お城漬けで気分転換をしたいと思えるようになったら、また行ってみるかなぁ~(って、そんな日は来るのだろうか?)