goo blog サービス終了のお知らせ 

さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

雨のあとのキノコ

2017-07-06 | ガーデニング
記録的な九州の豪雨です。
早く収まりますように願っています。



昨日の雨で 庭にキノコが生えました。


名前はわかりませんが 細い軸のひょろっとしたキノコさん。







2㎝くらいの 真ん中がピンクの傘をもつキノコです。
少しの間に 何かに回りをかじられています。






これはキツネタケです(たぶん)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタキス モニエリ

2017-06-29 | ガーデニング
シソ科   モニエリ属

6月頃に咲く花で、
春の花が 終わるこの頃に 次々と咲出しています。


うすいピンク色



葉はロゼッタ状で 茎を長ーく伸ばして花が咲いています。







スタキス モニエリが 元気に咲いている 現在の庭です。



最近は 梅雨らしく雨が降ってくれるので 山野草も元気です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラサギスゲ

2017-06-27 | ガーデニング

シラサギカヤツリ とも呼ばれています。


シラサギスゲは、白い鷺が飛んでいるような 優雅な花を咲かせます。







実は 白く色づいている細長い花のように見えるのは苞で、
実際の花は中央にありますが 小さいのであまり目立ちません





義母が 若い頃に使っていた火鉢がありましたので
水辺の植物のシラサギスゲを 鉢ごといれて 小さな池のようにしてみました。
横に同じ水辺の植物の十和田ヨシも入れました。


ホテイアオイも浮かせてみましたが…増えそうデス。。。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィートベルガモット

2017-06-24 | ガーデニング
シソ科   モナルダ属   多年草


ひと月ほど前 我が家に来てくれた友人が 株分けして持ってきてくれたものです。

鉢に植えて 根がおちついた6月に入った頃から  蕾が見え始めていました。





 








次々咲きだしました。



ベルガモットはハーブとして広く利用されるそうですが

白、赤、青紫色など花を楽しむ園芸品種もふえてようです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチトマト収穫

2017-06-21 | ガーデニング
久ぶりの雨で 庭のトマトも一段と元気です。


本日収穫しました。



真っ赤に完熟したミニトマト。
「こあま」です。







毎年 収穫前になると トマトのお尻のほうから腐ってくることがおおかったですが
今年は 全く病気知らず。

トマト専用の土を使いました。
その土の袋に 苗をそのまま植えることができて
おまけに 肥料は必要分がすべて入っているという 
優れものの土です。

4月13日のトマト⇒🍅



こちらは中玉トマトです。
まだ 色づきにははやいです。







鈴なりの中玉です。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花たち

2017-06-20 | ガーデニング
梅雨入りしても 雨が降りません…

天気予報によれば いよいよ今夜から降るそうですが
庭のお花さんたちも 雨を待っているように見えます。




サボテン  今年も2輪大きな花が咲きました。





ハイビスカス  太陽が似合うお花です。





カラー   植えっぱなしでも 毎年必ず咲いてくれます。





ヒメヒオウギズイセン  鮮やかなオレンジ色 これからどんどん咲きます。





イソトマ   夏に爽やかな色で 風に揺れて咲いています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友来る

2017-06-01 | ガーデニング
先月の中頃でしたが 高校時代の同窓会がありました。

なんと卒業後50年の記念同窓会です。
半世紀ですから 我ながら 
すごいなぁ~と思いました。

前回が 卒業後30年の同窓会だったので
それでも 20年ぶりです。

はじめは懐かしくおもっていても
話し始めると 瞬くうちに昔にもどり 
楽しい時間を過ごしました。


そして、
話したりない友人が 山野草大好きという友人と共に
今日 我が家を訪れてくれました。


なん年か前から 二人で始めたという畑仕事の収穫物 
玉ねぎをお土産に持ってきてくれました。

ビワも実って ちょうど食べ頃だそうです。



収穫した ソラマメを味よく煮てくれてました。


今まで

ソラマメは塩ゆでしかしてなかったので
煮豆にするのもいいものですね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス、ピンクの玉すだれ、キリンソウ

2017-05-29 | ガーデニング

大輪のアマリリスが咲きました。


数年前 鉢ごと友人から譲り受けたものです。
今年も4輪、咲揃いました。



画像では見えないのですが
下から もう一つの花芽が出てきました。


右側に見えている ピンクの花は 
ピンクの玉すだれです。

去年 球根を植えて 今年初めて咲きました。
来年からは 花数が増えるようです。





アマリリスの向こうに キリンソウ(黄輪草)がありますが
わかりにくです。




祖母のお家の玄関の花たち。


奥に見えるのはサフィニアです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスプラント

2017-05-23 | ガーデニング
これは何でしょう?





アイスプラントです。野菜です。
キラキラとした水晶のような粒とプチプチした食感。
塩味がします。




ハマミズナ科  メネンブリアンテマ属

サボテンのように 多肉多汁の多肉植物です。
フランス料理の食材として 古くからあったそうです。








さっぱり塩味 サクサクした感じで 
生食で食べると おいしいです。


まだスパーでは あまり見ません。
  
今日、デパ地下生鮮コーナーで買ってきました。
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田植え花」 は 「タニウツギ」 だった

2017-05-21 | ガーデニング

城崎、玄武洞公園のレストハウスに 飾ってあった花です。


ボランティアガイドの方に 
お花の名前を お聞きしたら

田植えの頃、山にたくさん咲き見事だとことで、
昔から 田植え花 と言ってます とのこと。





しばらく活けてあったらしく 
ちょっと元気がないようでしたが
たしかに 花がいくつもまとまって咲いて
美しいです。


どうしても 名前が気になって ネットで調べてみました。

スイカズラ科のタニウツギでした。





日本特産。

北海道の西側、本州の東北地方、北陸地方、山陰地方に分布し、
日本海型気候の山地の谷沿いや斜面に多く見られるそうです。


気になっていた 名前がわかってすっきりしました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワイバラ(難波茨)

2017-05-05 | ガーデニング
バラ科  バラ属


庭のナニワイバラが満開になりました。


香りのよい大きな白い花(径7~8センチ)で
真ん中には黄色い雄しべがたくさんあります。




庭に植えて 20年近くたっています。
ナニワイバラは 丈夫で 虫もつきませんので 消毒もいらないです。

成長著しく 毎年がんばって剪定していましたが
今年は そのまま自由に伸ばしてしまったところ…









カメラに収まらないので つなぎ合わせてみた写真




出窓からのナニワイバラ、ワインの瓶を並べて撮ってみました。





上へ上へと伸びていくので 上から見た方がきれいだろうと 2階のベランダから




細長い庭ですが ナニワイバラの前はこんな感じです。
左側に見えるのは ナニワイバラの太くなった蔓というか枝というか幹です。



今年は花後に 思いっきりコンパクトにする予定です。



山野草のある庭は 義母が住んでいた隣家の庭です。
義母が他界して 来月で丸3年になりますが
過ぎると早いものだと感じています。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青もみじの庭園 聴竹居 

2017-04-29 | ガーデニング
  「聴竹居 新緑を愛でる会2017」 が開催されました。



本日29日のみの開催ということなので 行ってきました。





年月を感じる大きな木々、美しい青もみじでした。



開始時間の30分後に到着した時は すでにたくさんの来られていて
建物内部の見学者は30分待ちでした。


聴竹居は 1928年(昭和3年)建築されて
今も すまれていた状態で そのまま残されています。

日本で最初に「環境共生住宅」を志向した建築家 藤井厚二の住宅で、
実証、改善を繰り返し なんと第5回目に建てたという住宅がこの聴竹居です。


(パンフレットから)


内部の写真撮影は禁止されていましたので 紹介できませんが
蒸し暑い日本の夏を いかに涼しく過ごせるかを
随所に取り入れられた住宅です。

次回は真夏に訪れて 涼しさを体感したいと思いました。



隣り町の大山崎町にありますが
駅から 聴竹居までの道のりも木々に囲まれていて
とても良い環境だと思います。









 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシャクナゲ と 白い花

2017-04-21 | ガーデニング
ツツジ科  ヒメシャクナゲ属


スズランのような釣鐘型の ピンクと白で
花の大きさは0.5センチくらいです。



たくさん花をつけていますが
全体でも 小ぶりな株になっています。


前回のキバナノツキヌキホトトギスの隣に植えてありますが
左側のヒメシャクナゲは 小さいのがわかります。




今咲いている 釣鐘型の花では
ドウダンツツジ



もう終わりかけている薄ピンクの馬酔木




今、庭に咲いている 白い花たち

シロヤマブキ


ヘビイチゴ


ニホンサクラソウ


ヒトリシズカ


イベリス


最後に

白い花ではないですが  トマトの一番花咲いています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノツキヌキホトトギス[黄花の突抜杜鵑草]

2017-04-18 | ガーデニング
ユリ科   ホトトギス属

宮崎県の尾鈴山辺りのみで自生する キバナノツキヌキホトトギスです。


去年 山野草の庭作りの時 株分けして 地植えにしてありました。










お気に入りの キバナノツキヌキホトトギスを 地植えにするのは今回が初めてです。
春の訪れと共に 発芽も早く 株も増えているようで
とてもうれしく思っていました。


ところが 場所によっては いくつかの新芽が かじられているのです!
ナメクジでしょうか…



ちょっとがっかり。


でも、今まで通りの 鉢植えも残しています。

地植えより 少し成長が遅いです。




キバナノツキヌキホトトギスは 絶滅危惧1B類に指定されていますが
挿し木や株分けで 増やすことができます。



今年も黄色のホトトギスの花が たくさん咲くように願っています。


2015年のキバナノツキヌキホトトギス















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜に包まれて…

2017-04-15 | ガーデニング
開花の遅かった今年のソメイヨシノ

開花後も寒い日もあったので 
長く楽しめたように思います。




数年前に開通した 京都縦貫道がはしりますが
我が家の周りには まだまだ田園風景が残っています。








この季節、地元の氏子青年会の方が たくさんの鯉のぼりを立てられます。







15本のこいのぼりは 圧巻です。



先月完成した 山桜の遊歩道 
最寄り駅まで続きます。 

来年は 山桜の花もたくさん見られることでしょう。



ここに住んで40数年 年齢を重ねるにつれて
ますます気に入っている地域です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする