goo blog サービス終了のお知らせ 

さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

今年のトマト栽培

2017-04-13 | ガーデニング

毎年、鉢植えながら トマトを栽培しています。


今年はトマトの土にこだわりました。



その土とは、ココヤシの実を原料とする 植物由来の素材です。


特長は 
軽くて持ち運びが楽で、栽培後に燃えるゴミとして処理できます。

1シーズン分の肥料、早く効く、ゆっくり効く分が配合されているので
収穫まで 水やりのみというものです。




さらに こちらのトマトの土は
袋の底にマチがあるため、立たせることができ、
袋を開けければそのまま プランター替わりになるというもの。




出来すぎの トマトの土 ですが
どんなものなのか 試してみたくなったので
今年はこれで トマト作りをします。


本当に これでトマトができるのでしょうか?
トマトを栽培していると言えるのでしょうか…




楽しみです!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背割堤の桜並木

2017-04-11 | ガーデニング

今日も朝から雨模様でしたが
予定通りに ご近所さんとお花見に出かけました。

自宅から車で10分足らずの淀川河川公園(京都府八幡市)背割堤に 
約1.4kmにわたる見事な桜並木があります。


先月末に、展望塔を備えた出会いのランドマークの
さくらであい館が オープンしたので 先ずはそこからです。



高さ25メートルの展望台からの景色ですが
雨だったので 視界は悪いです!



それでも眼下に桜が見えて いつもと違う景色を堪能。



片道1,4キロの並木道を歩き







Uターンして 帰り道は河川敷きから並木道を見て歩きます。



幸い雨も強く降らなかったので良かったです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサダケ

2017-04-09 | ガーデニング
ここ数日雨模様です。

満開になった桜の 週末のお花見もちょっと残念です。


昨日、庭にキノコが 
たった一つですが 
生えているのを見つけました。




アミガサダケだと思います。

これは高級食材にもなるらしいですが
たった一つだし 食べる勇気がないのでそんまま庭に。


上から





~~~~  ~~~~  ~~~~


最近の雨で 
庭の苔さんたち 元気です。


石敷きの隙間に 
庭の隅っこに生えている苔を採ってきて
植えてみました。




苔を植える前


根付くかどうかは…?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 佐保川堤の桜並木

2017-04-07 | ガーデニング




毎週 実家の母を訪ねています。


先週は 開花は まだまだ でしたが 今日はほぼ満開!



奈良盆地の北部を南北に流れる佐保川。

『万葉集』をはじめとして古歌の題材となることも多く、
奈良の歴史と関わってきた河川です。

桜並木は全長数キロにも続き 堤では奈良で一番の桜名所とも。



実家からは 歩いても5分くらいで佐保川に行けます。










歩くのが 大変な母のため 車で通りすぎますが

やっぱり 立ち止まって桜をみたいので
すぐ前にある 県立図書館に駐車して 桜見物しました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸

2017-03-20 | ガーデニング
今日は春彼岸の中日です。

昼と夜の長さが同じになり 日も長くなりました。

早朝 お墓参りに行きましたが
朝から暖かく 
墓石の掃除も冷たくありませんでした。

日中も18度くらいになり 穏やかな一日でした。



庭の馬酔木、スズランのようなベル型の花が
すでに満開になっています。





侘助ツバキ
完全に開き切らない ラッパ状の花です。





地面では クロッカスが満開
太陽と共に開き 夜はしっかり閉じています。





ビオラ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスパーシーカラー

2017-03-17 | ガーデニング
カタバミ科   カタバミ属

今年も咲いています。

オキザリスの仲間で 丈夫で寒さにも強く植えっぱなしがうれしいです。


我が家は 鉢植えなので大きく増えていかないですが
地植えだと どんどん広がるのでしょうか。




白色の花ですが 外側に赤いラインがあり可愛いです。

日陰になったり 夜になると 花が閉じて
外側の赤がみえて また違った花に見えます。






葉は カタバミ類特有のクローバー形ではなく、
細長くて 繊細な感じです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモユリ開花

2017-02-26 | ガーデニング
鎌倉から持って帰った バイモユリ
咲きました!


アミガサユリとも呼ばれるのが納得の模様です。



くるっと 先が丸まる葉もかわいい



夏の暑さは 苦手なバイモユリですが
山野草の庭の 松の木の根元に 地植えしました。




夏が越せるか 気掛かりです…



私のお気に入りの「じろぼうえんごさく」を
砕石敷きの合間に植えてみました。




紅葉のバイカオウレン



ふんわり土を覆っている マルチバークに
野良猫たちが 毎日やってきて 掘り返しています。



盛り上げられた土を 元に戻しながら
猫除けマットを移動させています

なかなか全面には 敷けないので。。。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンガルーポー 

2017-02-13 | ガーデニング
ヘモドラム科    アニゴザントス属


花のかたちが カンガルーの前足に似ているので
名前が付いたようです。

園芸店の店先に 黄色やグリーン、オレンジの鮮やかな色
ユニークなかたちが目に留まりました。

迷いましたが オレンジの鉢を選び我が家へ。



もともとは オーストラリア南西部の植物です。
カンガルーの前足(カンガルーポー)の名前も気に入ってます。

オレンジのつぼみが開くとグリーンの花




茎も花もつぼみの細かな毛におおわれています。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の雪

2017-02-11 | ガーデニング
記録的な大雪に 日本海側の地域は例年の数倍の積雪とのこと。
厳しい冬は あと少し。
春の訪れが待ち遠しいです。


我が家のあたりは 雪の降るのは前回よりも少なかったですが
寒さは一段と厳しくなってます。



早朝に積もっていた雪です。
山野草の庭に かるく積もっていましたが
瓦道や砂利の雪は解けていました。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽鳥花 咲く

2017-02-05 | ガーデニング
蕾が少しずつ起き上がってくると
蕾の中からオレンジ色の花が見え始めます。


(1月28日撮影)


オレンジ色は実はがくで 花弁は紫色なのです。




ふたつの花が並んで出てきます。

豪華に見えるのは 2重になっているからですね。




今年は暖かいリビングで冬越しだったので
ひょろりとした伸びた姿となってしまいました。

開花も例年より早く、花もやや小ぶりです。




オレンジのがくが もっと開いてきて水平くらいなるはずです。。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモユリ

2017-02-03 | ガーデニング
ユリ科   バイモ属(フリチラリア属)


先日の鎌倉に行った時のことです。


駅から 講座を受ける鎌倉彫会館に行く途中
小さなお花屋さんの隅っこに 
コロッとしたつぼみのポット苗が並んでいたのを目にしました。

なんかかわいい!
ほんの少し 足を止めて 欲しいなって思いました。

でも、
これから講座を受ける身 苗をもっていくのも邪魔になるので
我慢して 歩き出しました。


叩きノミ講座の終了後
忘れることはなく お花屋さんに寄りました。

これから京都に帰ります、と
お店の方に話したら ちょっと驚かれて 

最初は ビニール袋にポット苗を入れただけでしたが
さらに包装紙でくるんで
そのうえに 持ちやすい袋に入れてくださいました。





和名は 
アミガサユリ(編笠百合)、テンガユリ(天蓋百合)、バイモ(貝母)と あるそうです。

私は 初めて出会う植物ですので
お花が楽しみです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽鳥花につぼみ

2017-01-18 | ガーデニング
寒さが苦手な植物は 冬はお部屋で過ごします。

窓も大きくないので 陽あたりは期待できませんが
窓越しの光をあびている 植物たち。

そんな中で 
ストレリチア(極楽鳥花)はつぼみができました。



それも ふたつ
一つはもう首を傾げています!


こちらは大銀龍


今冬は早めに室内に取り込んだので
クネクネの茎のピンクの葉は落ちませんでした。




パキラも柔らかな葉が出てきました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の初めての積雪

2017-01-15 | ガーデニング
今シーズン 初めての積雪!

朝、起きたら雪景色! 門扉に積もった雪、10センチ近くあります。

新聞を取りに玄関にでた時、家の前の道も真っ白に覆われていました。




玄関のツバキのもすっぽり雪帽子です。





青空も見えていたので もうやんだと思っていました。



朝食を終えるころ 再び深々と降ってきました。
(編集できず 見にくくってごめんなさい)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マサキ(柾)の実

2017-01-06 | ガーデニング
ニシキギ科   ニシキギ属

山野草のある庭、の東側にあるマサキに
橙赤色の実がついています。

庭を作る前は マサキをすっぽり隠す大きなアジサイが手前にありました。

アジサイを移植したこともあり
マサキの実がよくみえるようになり 気づくようになりました。



冬でも 濃い緑の葉に 橙赤色の実はうつくしいです。

裂開して橙赤色の仮種皮に包まれたタネが むっちりしているようにみえて面白いです。


タネは固く 剝いてみると 中から白いタネ。


果肉もなく しっかりくっついていた 白いタネも堅かったです。



高さ 2メートル半くらいの樹木です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュレパンジー

2016-12-22 | ガーデニング
玄関前の小さな花壇に パンジーを植えました。

大輪の花のパンジーより 
小ぶりの花が咲いていたので
ビオラのつもりで買ってきました。

ケース買いでしたが よく見るとケースの中に名前カードが入っていて
「ナチュレパンジー」と書いてありました!



冬も休みなく咲き続け、
耐寒性に優れ、強健で根の張りが良いというので
隙間をとって植えてみました。




紫のナチュレパンジーの背景に
ハート型の石を置いてみました。



寄り添っているようで かわいいです(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする