goo blog サービス終了のお知らせ 

さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

鳥羽水族館 「ジュゴン と ラッコ」 

2015-05-21 | 旅行
先週末ですが、鳥羽水族館に行ってきました。

ジュゴン と ラッコに会ってきました。

4年ぶり 水族館が大好きなのです…と、
言うことでもないのですが。

人魚伝説のモデルになったと言われるジュゴン
日本では この鳥羽水族館だけで
飼育されています。




後で知りましたが、
5月15日は鳥羽水族館の開館記念日
ラッコのメイちゃんが 
60周年のお祝いのケーキを
プレゼントしてもらったそうです。


氷の塊もらって喜ぶラッコのメイちゃん
本当にクルクルよく回ってました。







人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の越前大野城

2015-01-22 | 旅行
福井県大野市は 豊かな自然に囲まれています。
また、名所にあふれ歴史的風情あり 
小京都と呼ばれています。

雪の大野市を訪れてきました。

遠くにみえ始める大野城


秋から春にかけての時期 明け方に雲海ができ
「天空の城」越前大野城が出現します。

(観光パンフレットより)


この時期(12月~3月)は お城は閉館されていますが
遊歩道を通って お城の真下まで行くことが出来ました。





雪が深く ひざ上まで すっぽりと入ったりします。

   


 



人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェルロード (小豆島)

2014-08-19 | 旅行
お盆も終わりましたが 相変わらず 厳しい暑さです。

台風11号の後、小豆島に行ってました。

小豆郡土庄町銀波浦に 
一日に2度、塩の満ち引きによって現れる
「天使の道」

この時期は 早朝と夕刻に出来る 2時間だけのロマンチックな道です。
大切な人と手をつないで歩くと 幸せになれるという言い伝えがあるそうです。


反対側からの画像。

向こうに見えるのが 余島(よしま)です。
島全体が キャンプ場になっていて、
いろいろなプログラムが楽しめます。


カヤック


カヤック体験できます。
乗りたいカヌーを選び、運んで 漕ぎ方を教えてもらい出発。


一人乗りなので ちょっと不安に思いつつも
湾内を ぐるりと漕いで回っていました。


と言いながら、私は砂浜で写真係でしたけれど…



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2013-08-29 | 旅行
「早起きは3文の得」と言いますが、早起きして日帰りで行ってきましたぁ~!
夜明けの5時半に家を出発し、京都駅から新幹線に。

車窓からは 世界遺産に登録された富士山を見ることが出来ました。

久しぶりの 富士山、雄大だなぁ~
もちろん見えないけれど 今日もたくさんの登山者が
富士山にのぼっているのでしょうね。



9時過ぎにはスカイツリー駅到着。
待ち時間なく、スイスイとエレベーターに直行し、
高さ350メートルの展望デッキまで 50秒という速さ!

さらに100メートル上の展望回廊へのエレベーターに乗り換えて 到着です。




眼下にみえる 東京の街並みに 
朝の太陽で出来たスカイツリーの影です。

影の中の膨らみの中に私もいるのだなぁ~って、ちょっと嬉しく見入っていました。


展望回廊フロアにある、撮影スポットです。
とっておきの記念写真も ばっちりOKです。

10時も過ぎてくると 来場者は増え続けてきますから
やっぱり「早起きは3文の得」かな?


東京スカイツリー  高さ634m(ムサシ)
         電波塔  世界一高いタワーとして ギネスブック認定






ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
   







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シドニーハーバー・クルーズ    オーストラリアの旅5

2012-10-26 | 旅行
シドニーハーバーは 世界3大美港のひとつと言われています。

シドニーに着いた日、
先ずは美しい港を体験するには 船から見るのがいいと長男たちのアドバイス。 

港では いろいろな種類のクルーズが運行されているのですが 
食事も楽しめる ランチクルーズがお勧めだということでした。

サーキュラキー6番乗り場から出発
 
 
ランチメニューはシーフードバイキング



ハーバーブリッジをくぐり抜けます。


オーストラリア随一の大都市シドニー の高層ビル


英国調の街並み



シドニーハーバー内を 2時間かけて航行しますが
美しい景色を見ているうちに あっという間に終わりました。




ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーマウンテンズ    オーストラリアの旅4

2012-10-20 | 旅行
                     
 (↑クリックすると画像が大きくなります)

シドニーから内陸にむかって 車で2時間弱行ったところに、
長く4000キロmにわたって つながる山脈があります。

この山脈一部に ブルーマウンテンズ国立公園があり、
世界自然遺産に登録されている 人気の景勝地、エコーポイントです。




すぐ近くに自然に出来た奇岩スリーシスターズがそびえています。


原住民アボリジニに 今も生き続ける伝説によりますと、
美人3姉妹が魔物に襲われるのを防ぐために 父親によって魔術で岩に姿を変えられました。
父親自身も、自分で掛けた魔術で変身したものの 元の姿に戻ることができなくり、
3姉妹たちも 一生人間に戻ることができなかったと言うものです。

今もなお、岩の姿として たたずんでいるスリーシスターズです。


エコーポイントの広場では 
アボリジニの人たちがいて、 民族楽器のディジュリドゥを吹いていたり、
踊ったり、また自分たちで作った民族楽器を売ったりしていました。



見渡す限りのユーカリの林、この碧く霞むユーカリの森が
「ブルーマウンテンズ」の名前の由来になったと言うのも納得でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーズロック(ウルル) ベースウオーク  オーストラリアの旅3

2012-10-18 | 旅行
(↑クリックすると画像が大きくなります)

オーストラリア大陸のほぼ中央、「地球のへそ」と呼ばれる
エアーズロックに とうとうやってきました。


地表面は 高さ346m(海抜863m) 周囲9.4キロm 地球最大級の1枚岩です。

砂岩でできた岩ですが これは6~9億年まえは この一帯が巨大な内陸だったことを意味し、
なが~い年月の 地殻変動で地上へ隆起し、7000年まえに今の形になったらしいです。

地上にみえるのは 全体のわずか1/3~1/4とか。
オルガ岩群も 同じ砂岩で 45キロも離れていますが 地下では繋がっているそうです。


エアーズロックをぐるり1周歩くと 10キロmで 所要3時間程。


自然のシェルター、原住民アボリジニの壁画もありました。


滝のあともくっきり。





半周も過ぎた時、びっくり、煙が見えてきました!




行く手を遮られ しばらく見つめるばかり…
消防車も きそうもありません…

仕方なく後戻りしましたが、その後も もうもうと煙が上がっていました。


どうやら とても乾燥しているオーストラリアでは ブッシュファイヤーは珍しいものではなく、
自然発火(落雷、倒木による摩さつなどから)で 山や野原が大規模な範囲で
燃えてしまうことがあるそうでした。

かなり長い時間燃えて 鎮火にむかってました。



その後、エアーズロック登山のつもりでしたが
頂上までは やはり無理かもしれないと 断念して
岩山を少し登って 気分だけ味わってきました。



エアーズロックの夕方の光景を見るため、サンセット・ビューイングエリアに移動し、
徐々に真っ赤にそまっていく岩肌の変化を見てきました。
きれい~


日が沈みきると 急速に夜の闇になりますが
またまた 月が昇ってきました~。


私たちの着く前、5ヵ月間は 雨がまったく降らなかったそうです。
けれど、前日に1日中雨が降ったそうで、雨をすった大地はしっとりとしていて、
その上、お天気にも恵まれたので 程良い気温で本当にラッキーでした。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルガ岩群 (カタジュタ) 風の谷    オーストラリアの旅2

2012-10-16 | 旅行
   ↑(クリックすると画像が大きくなります)

今回のオーストラリア旅行(9/28~10/4)は 
シドニー在住の長男夫婦が エアーズロック(ウルル)に小旅行すると言うので
ムリ無理でも一緒に行きたいと 急きょ計画したのでした。

世界最大級の1枚岩、「エアーズロック」は
オーストラリア大陸のほぼ中央にあり、赤土の荒野に忽然と出現しています。
そして、ともに世界複合遺産に登録されている「オルガ岩群」は
大小36の岩の一帯です。

どちらも7000万年前にできたオーストラリアならではの姿です。

日本からシドニーに着いた翌日、
再び、シドニー空港からカンタス航空にのり、3時間半でコネラン空港へ。

空港で 事前に手配してあった レンタカーに乗り込み 
2泊3日のウルル、カタジュタの旅 始まります。


すでに午後も遅くなっていましたが 1日目はオルガです。
マウントオルガに沿って出来た 渓谷内を歩きます。
  

両側にそそり立つ 巨岩に圧倒されそう…
ひたすら 歩く…



ほぼ2.5キロくると 折り返し点 最大の見どころカリンガナ展望地にでます。
両側の巨岩の間を 風が通り抜け 向こうにさらに巨岩が見えます
この一帯が 風の谷 と呼ばれています。


砂漠性植物や 野生のカンガルーに癒されながら 往復3時間でもどりました。
 

        
 


 

そして オルガのサンセットです。
夕方、徐々に色づき始めて 真っ赤な岩肌になってきます。





仲秋の名月(日本では見てるかな)
オルガの岩山から 昇ってきました!

なんか感動するなぁ~



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村


    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋なのに さくらが満開!ルーラ    オーストラリアの旅1

2012-10-15 | 旅行
季節は秋、日本では紅葉が始まるの頃、お花見を楽しみました。

ここはオーストラリア、南半球は 日本と季節が反対です。
秋にサクラなのです。

ルーラの町は、シドニーから西に約100キロ離れたところにあり
ブルーマウンテン近郊にある人口約4000人の小さな町です。






緑に囲まれた美しい町で、標高985メートルの高地にあります。
冬には降雪もあり、四季のはっきりとした気候が特徴だそうです。


人気イベントのフラワーフェスティバルの開催中で
各家の庭のフラワーコンテストもあるそうでした。




9月28日~10月3日(滞在)までの オーストラリアの旅をランダムに記録していきます。




ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老の滝

2012-07-31 | 旅行
岐阜県養老郡養老町にある 「養老の滝」に行ってきました。

滝の水が酒に変わったという孝行息子の伝説で有名な滝です。
近くで見ると 思ったほど大きくはないのですが、
高さ30m、幅4m 勢いよく落ちる水は はやり迫力ありました。



マイナスイオンいっぱい、辺りに漂う滝ミストをあびて
ようやく一息つくことができました。


なにしろ、この滝を見るには 公園駐車場から 急な坂道を700~800メートル、
約20分くらい登っていきます。 




売店のあちこちで 滝の水で冷やされている サイダー が売られていました。

以前、この名水を使って日本で最初のサイダーが製造されていたそうです。
「養老サイダー」といい、会社・工場は養老公園内にあって独特の味で人気があったそうですが
現在は施設の老朽化と職人の高齢化等で、製造中止となっています。

今は製法等は同じにして別の会社が作る 「養老山麓サイダー」になっているとのことでした。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原温泉「山水閣」

2011-11-29 | 旅行
那須塩原温泉の紅葉は 見ごろは既に終わっていました。





近くにある、殺生石(付近一帯には硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒ガスがたえず噴出している溶岩)、
89歳の義母は 40年前に訪れていたので 大変懐かしがっていました。




孫とご機嫌のおばあちゃん!


温泉に入った後の食事、那須高原特産をふんだんに使ってありました。 







那須高原産チーズの茶碗蒸し トマトとアスパラ


名水百選尚仁沢の岩魚 塩焼き


豆乳しゃぶしゃぶ 那須黒毛和牛と三元豚


柚子プリン
 
 
おばあちゃんも残さずいただくことができました。






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮

2011-05-17 | 旅行
今回の最後の目的地の伊勢神宮です。
伊勢神宮の正式名称は「神宮」って知りませんでした…


先ずは宇治山田駅に着きました。
歴史のあるこの駅は、開業当時(1931)からの鉄筋コンクリート3階建てで、
国の有形文化財に登録されています。


バスで外宮へ、 御正殿


再びバスで内宮へ、手入れの行き届いた庭を見て


五十鈴川で心身を清めます。


神楽殿へ




御正宮前の階段




しっかりお参りした後は、おかげ横丁の「とうふや」さんで 寄せ豆腐膳の昼食です。


「名物赤福餅」の赤福本店で休憩、中に赤福餅が入った、抹茶蜜のかき氷を頂きました。

美味しかった!






にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット 鳥羽の石神さん

2011-05-16 | 旅行
伊勢志摩国立公園 南鳥羽・相差(おうさつ)地区の氏神さんの神明神社。

その参道に「石神さん」と親しまれているという社がります。
観光バスで各地から訪れる人が絶えないという 
今話題のパワースポットと旅館の人に教えてもらいました。

潜ることで一家を支えてきた『海女』によって古くから信仰されている石神さん。
ここは女性の願いを必ずひとつ叶えてくれることで有名とか。
そう聞いてはお参りしないわけはありません。

お願い事を書く用紙もありました。


一つだけですから よーく考えて書きました。
何を書いたか? 成就するまで秘密ですね。

なんでも三重県伊勢市出身のマラソンランナーの野口みづき選手も
こちらでお願いをして、オリンピックで金メダルがとれたとか。


神明神社






海女資料館も近くにあります。







にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽湾めぐりと鳥羽水族館

2011-05-15 | 旅行
鳥羽湾めぐりの遊覧船に乗ってきました。

イルカ島に上陸してイルカとアシカのショウを見ました。
三重県で最初にイルカショウをしたのがこのイルカ島なんだそうですよ。



イルカの嵐クンはとても上手にご挨拶していました。


アシカショウはアシカのマークくんの登場です。


マークくんの演技にお客様も拍手喝さいでした。


足をのばして 鳥羽水族館のラッコにもあってきました。
かわいいラッコの貝を食べる様子です。






にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルート通り抜けのはずが・・・

2011-04-25 | 旅行
昨日の上高地に続き、今日は「雪の大谷ウォークとアルペンルート通り抜け」です。

早朝、白馬八方温泉から出発時点では快晴でしたから 
ワクワク張り切ってバスに乗り出発、ところが
扇沢からトロリーバスで黒部ダムに着く頃は かなりの雪が降っていました。


雪の黒部ダムです。




それでも 黒部ケーブルや立山ロープウエィを乗り継ぎ大観峰に到着、
さらに、立山トンネルトロリーバスで室堂までは スイスイと行きました。
が、富山側からの立山高原バスが朝からの大雪ため除雪が間に合わないと、
運行中止で室堂まで登ってきません。

私が一番期待していた大谷ウォークが中止です! あ~ぁ残念!

室堂から 来た逆コースで扇沢まで戻りました。


せめて、少しだけでもって黒部ダムのレストハウスの横に作られた
雪の大壁もどき?を体験してきました。
いやもう、ほんの5~10分の距離でしたけれど 吹雪いていたので歩くのが大変でした。








信州は今が桜の見ごろです。
これは安曇野の桜です。
帰途の車中からきれいな桜があちこちに見られましたので
今年は再び花見ができました。






にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする