季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

おせち作り   Cooking Osechi; New year day's special meals

2013-12-31 20:22:53 | 食べ物 Eat
さあ大晦日。今年は休みに入るのが早かったからか今日はお節づくりに専念できる。
それで作るメニューを増やしました。いつもはお雑煮を作れたら良しとしていて、後は好きなのをいくつか作るだけです。今年は余裕があるなあ。
材料です。
It's a new year's eve today.
I cook special traditional meals for mew year. It's called as "Osechi" in Japanese.

These are ingredients.



干しシイタケって結構高いし良いのがあんまりないので作りました。しばらく前にちょっといいのを買って干して置いた。きれい。

We use dried Shiitake mashurooms. It's expencive so I made them by myself. It looks nice!



黒豆は昨日の夜から材料に漬けて置いて朝から加熱する。一番に出来た。祖母のレシピが今も生きています。これはいつも美味しいと思う。
At first I prepared cooking black beans last night and cook from early in the morning.
So it's done! The recepi is from my grandma and it's the best!



片方で一番にするのはだしを取る事。たっぷりの昆布とかつおを使って取ります。
On the other hand. I make soup from sea weed and bonito flakes.
It's the tradirtional Japanese way.



Shiitake mashrooms need to be sorked in warm water. I also use this soup for cooking.



Next dish is "Onishime"

レンコンもお正月前になったら急に高くなるもの。少し前に良いものを買っておいて保存しておきます。
こうやって水に全部浸かるようにして置いておいたら長持ちします。前に八百屋さんに聞いた方法。
This is rotus roots. It's good to keep in water.



こうやって手綱コンニャクを作るのが楽しい。くるっときれいな形になるのが。
Konnyaku is made from a kind of potato. I make rope like shape from this. You can see how to cut and form the shape.



美しい!
Isn't it beautiful?



Burdock,Goboh root.



今回は時間があったので素材別に煮る事が出来た。急いでる時は一緒に煮ます。
I cook them together in soup and soya sauce and sugar.



This taro potato is also for Onishime. I cook this separately.



花形のニンジン。抜型でしてもいいけど、一つ一つ包丁で丁寧に花の形にするのが楽しい。
Now you can see how to carrot cutting. This is the shape of plum flower.
Every dishes for new year's day have each meaning. Plum flower blooms earliest time in Spring,so It's a lucky flower.



今年はきぬさやも茹でた。色がきれい。
the combination of color with green string bean is nice!



栗きんとん、初めて作りました。
色を出すためにクチナシを使います。
This dish is called "Kuri-Kinton".
I cook sweet potato with a kind of seed from flower. It makes the color as yellow. The color means gold. So this dish means to get much fortune.



綺麗!こんな濃い色に。
You can see the blight golden color.



売ってるのみたいにきれいに出来た。
I add much sugar and cooked chestnut.



金運アップしそう。
I cooked this for the first time and founed it's not difficult and looks and tasts nice!



伊達巻にも挑戦。
四角のフライパンがないのでオーブンで焼くことにした。
I also cooked "Datemaki" for the first time.
I prepared for baking.



綺麗に焼けた!いつもの「ちょうどよい量を感じる力」を使ってこの型を選んで正解。
しかしこの後、アルミホイルに生地がくっついて往生する。来年はクッキングシートを使おう。
It's well baked. It's just like a rolled cake.



すだれ、フェルト用以外のも寿司用に買ってあって良かった。
I roll it with bamboo blind.



ごまめ大好き。
Another dish is from dried small fish. It's crispy.



お節の中で一番好きと思う。タタキごぼう。これを食べ始めると止まらない。たくさん作った。
カブの甘酢漬けも。
These are from burdock Goboh roots and white big raddish marinade.



他にはレンコンの甘酢やなます。

一日頑張った。後はゆっくりして新年を迎えるばかり。こんなに余裕のある年越しは初めてだなあ。受験生と就活生を抱えてた去年の緊張感を思う。
さあ、年越しそば(私はうどん)。食べよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2013-12-30 16:56:40 | 暮らし Daily life
年末の餅つき。
親戚が集まって朝から夕方までかかって搗きに搗く。

          

もうこれは行事と言うより労働です。私は搗かないけど大変だと思う。何十臼も付くの。

       

餅つきのお目当てはやっぱり搗き立てのお餅。
ちぎって大根おろしに入れたりきな粉に入れたりします。
このきな粉を作るのはいつも私がするなあ。この頃。バッとサッと混ぜて味が決まって良かった。

       

たくさんのお餅が並んでいます。この倍はあった。

       

一年に一回集まって子どもたちも遊んで楽しく美味しく過ごす。
これでお正月の準備の大物が一つまた終わりました。
いい気分。皆様お疲れ様~!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全面闘争、背水の陣 

2013-12-29 22:48:30 | 暮らし Daily life
ベランダが思った以上にスッキリとした。バンザイ!部屋まで明るく感じる。
風水的に言ったらすごく良いと思う。(良い時だけそう考える)

今年はコンマリさんの本で片っ端から家中を片付けていたので、それほど気になる所がない。
それにうちの掃除も年々出来るように成長しているので、まとめてする所もない。
それでも自分のものはなかなかいつも後回し。

午後になってずっと避けていたその大物に取り掛かる事にする。
今日中にしようと思ったら時間があんまりないのでどうしようかと考えた。

いつも趣味でも仕事でもとにかく道具と材料と本を使うのでそれらが家中にあふれている。山のようになっていて見るだけで引く。
でもちゃんと片づけないと、来年の仕事にも差障る。

それで立てた作戦はその名も「全面闘争、背水の陣」

数か所のそれらをまず一か所に集めた。集めるだけで一仕事。でも運ぶだけだから何も考えなくていいから早い。
そして端から見て処分するかしまうか区別する。そうやって残すものを分類して、片付けた時に作ったそれらの居場所に返すのみ。

いっぺんに取り掛かるので部屋がものすごいことになって、全部片づけないとなんと寝る事が出来ないと言う背水の陣です。とにかくやるしかない。

それでとにかく淡々と作業を進める。ウォークマンをかけてスピッツのベスト盤2枚組を全部聴いてGleeのアルバムを順番に聴いて、やっと出来た。

選り分けが終わってからは結構早かった。そして途中で短い休憩を取るようにした。疲れてしまったら嫌になって続けられないので。

ひとまず今日は安心して寝れます。
私、頑張った。夫も担当の所をきっちりしっかりぴっかぴかにしてくれました。

あとは大晦日に玄関とか一通りきれいにするだけで大丈夫。
お正月、良い感じで迎えられそう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム手袋の力

2013-12-29 13:34:44 | 暮らし Daily life
やっとのことで取りかかり始めた大掃除。
それでも外堀を埋める作業ばかりしてしまう私。
べランダの土を篩って、春の酵素のカスと混ぜてビニールに入れて今度の植え付けまで置いておく。
ベランダが綺麗になった。
明るくなってすっきりして、新しい年を迎える準備がここはできた!

いつも思うけど今日は尚更思う。ゴム手袋の威力。
これが私を守ってくれるなあと。

プランターの土から根切り虫(カナブンの幼虫)が出てきてもひょいとつまんで捨てられるし。小枝で指が傷つくこともないし、きつい油汚れの所を洗剤とお湯で洗っても手が荒れない。

ゴム手袋に感謝!

このゴムが来る元にも思いを馳せる。
スリランカでゴムの森を見た。延々続くゴムの森。
ゴムの木って私たちが通常見るものと全然違いました。背の高い木。
あの木の樹液に硫黄を化合させることでこの弾力性のあるゴムが出来る。
車のタイヤや他にもいろいろ使われている天然素材。

このゴム手袋のゴムがスリランカから来てると思わないけど、それでも自然の木から採れて加工されてここに来たこのゴムに助けられてるなあと。

さあ、休憩は終わり、ぐいぐい片づけよう!掃除しよう!エプロン・マスク・手ぬぐいのほっかむりそしてゴム手袋。よろしく!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチーがあるから

2013-12-28 20:37:51 | ウールクラフト WoolCraft
お正月気分がまだ続いてる。(クリスマス?)
で、どんどん編み進めて

       

今回は調子いい。なんかつかんだ気がする。目がわかるようになってきた。前は無我夢中。

そして出来た。ポンタさんところのフリースで自分で洗って梳いて紡いだものなので、糸自身もとっても綺麗。キラキラしています。

       

明らかに後に作った右の方が綺麗です。左のはだんだん細くなってるし。
まあでも使えると思う。娘に上げよう。彼女のセーターとお揃いなので。

この編み方は慣れたら面白い。そして編地は良く見ると編んだようで織ったよう。
しっかりとしてぶ厚さもあって、そして伸縮性もある。いろんな方向に。

紹介している方の話によると、北欧のバイキングの時代、中世の前期の編み物らしい。
もっとも古い編み方だと言っていた。
わかる気がする。

楽しいのでこれからいろいろ作ってみたいと思う。
楽しみ!

晩御飯、パクチーがあるからベトナム料理。使わないと!
ニンニク、鷹の爪、鶏肉とうちにある野菜を適当に炒めて砕いたピーナッツを入れて塩コショウと少し砂糖とナンプラー。柚子の皮を細く切ったものも一緒に炒めて柚子の果汁をたっぷりかける。
おいしい!栄養たっぷり。元気が出るメニュー。

       

この残った柚子の皮と種が大事。これを米ぬかと一緒に袋に入れてお風呂に浸けます。
ぬか袋、ぬかだけよりも柚子の皮と種を入れたら効果が倍増よりもっとかも。
とにかく一回使っただけでもすっべすべのお肌になります。びっくりするくらい。
この柚子はお家に成ったものを、たくさん箱一杯に頂いたのだけど、こうやって皮も実も果汁も使ってあとはお正月の料理に使う分が残ってるきり。よく使っています。助かります!

ぬか袋、しばらく使ってるけど、配管も詰まったりしなさそう。大丈夫。却ってきれい。
こんな良い安い入浴剤ないわ~。ぬかも柚子の皮と種も農薬とか殆ど使ってないから捨てるようなものでいて貴重。
なんだって使い道があるなあと思う。捨てる前に考える。

こうやって考えると私の原始に帰るっぷりがもう堂に入ってる。
骨で作ったような針で編み物をして、ぬかの入浴剤の風呂にはいる。紅茶の出し殻で掃き掃除。
良い感じ。どこに向かおうとしてるかはナゾ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうお正月気分?

2013-12-27 19:56:08 | ウールクラフト WoolCraft
朝、2度寝して。そのペースでゆっくりとしてしまっている。
クリスマスの次はもうすぐにお正月気分?
雨も降ってるしなんだかこんな日は籠って静かに熱く手仕事したい。

ニードルバインディングが面白すぎて、見るとすぐに手に取ってやってしまうので
もう片方のリストウォーマーが出来てしまった。
まだ試行錯誤で拾う目を変えたりしているので編み目は揃ってない。それでもこれは穴が開くと言う事がないので大丈夫みたい。

       

youtubeで他のやり方も見つけてやってみたりときりがない。
う~。うちを片づけないと、でも楽しいと言うなんだかテスト前みたいな気分。
あ、これを逃避と呼ぶのか。

とにかくとにかくやらなくちゃ。お掃除。
今からでもちょっとしましょう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫うように編む

2013-12-26 09:52:58 | ウールクラフト WoolCraft
昨日開けたプレゼントの中にあったKarinからのニードルバインディングの針。
使ってみました。
youtubeで良い動画を教えて貰ってたのでそれを観ながら。わからないところは何回でも止めたり戻ったりして観たり聞いたり出来る。

前やったときはわからなかったけど、その謎が解けてうまく行くようになりました。

       

娘のセーターの残り糸で。リストウォーマー作れたらいいなと思って。
これ、軽くて温かくて良さそう。

でも解くのが大変とわかった。言ったら結ぶのを繰り返しているので、それを全部ほどかないと。
そして毛糸は継ぎ足しながらだからそれも少し面倒。

なんせバイキング時代の手仕事らしい。この針も元々は骨で作ったんだって。
縫うように編むのが楽しい。

針、手作り感満載で使いにくいかと思ったら、この厚さや針の孔や太さや長さが絶妙でうまく出来ている事がわかった。
もうちょっともうちょっととしばらく編んだけど、今はほんとはこんなことしてる場合ちゃう!
大掃除の前の普通の片付けをまずしなくちゃ。

25日過ぎたら日本ではクリスマスも終わる。お正月に向かってコツコツと仕事しよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウムラウト入力

2013-12-25 08:58:47 | 暮らし Daily life
ドイツ語のウムラウトの入力がいつも出来なくて困っていた。
特にドイツ語が得意ではないけど、よく使うので。
そしたらこのサイトで詳しく書いてあって、Windowsにドイツ語それもオーストリアの文字入力できるように出来ました。嬉しい。

ドイツ語、使えるようにしゃべれるようになったら良いのになあ。ずっとそう思っています。いつも英語。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなでイブ

2013-12-24 22:38:33 | 食べ物 Eat
朝、曇ってたのに昼前から晴れて来た。「今だ!」近くの公園に行ってひたすら撮影会。
ニードルフェルトで作った馬たち。なかなかの男前です。写し甲斐がある。
良い写真撮れました。年賀状出来上がり。今、印刷しています。いまだかつてない早い仕上がり。元旦に届くんじゃない?すごいなあ。


朝一番に丸鶏をハーブと塩水に漬けておく、そしてザッハートルテの台を焼いた。冷めるまで置いておいて夕方に仕上げをします。
少し休憩して夕食の準備を。
休憩中アイアンマン3を観たら、ちょうどクリスマスの話でタイムリーだった。めくるめく展開でわからない所もあったのでもう一回観たい。
この前観たHolidayではイブにはパスタを食べてたけど、どうなんだろう?あれはアメリカとイギリスの話。

みんなが帰ってきて一緒に食事。4人揃うのは普段でも珍しい。今年は特別。

       

鶏のマリネ液には塩麹、ハーブソルト、タイム、セージ、白ワイン、塩水を使った。塩を擂りこむんじゃなくて濃い塩水に漬けると良く味が浸みこむ。
お腹の中の詰め物には玉ねぎ、ゴボウ、シメジ、ニンジンの抜き菜、甘栗、カシューナッツをご飯とピラフ(焼き飯)にして入れた。
塩麹を入れたからか表面の色が濃く出ておいしそう。

スープにはビーツ(葉っぱも)、セロリ、ニンジン、大根、牛肉の薄切り、ベーコンが入っています。味付けはクミンとマジョラムとタイム少しと塩コショウ。パプリカも入れた。
最後に柚子の果汁を絞って入れる。

永源寺、ヒトミワイナリーの取って置き白ワインと一緒に。

子どもたちがいつも楽しみにしている鶏はやっぱり美味しかった。
切って調理するより丸ままの方がおいしいなあといつも思う。
詰め物はニンジンの葉っぱの薫りが良くて、カシューナッツや栗の香ばしさが合ってた。
ゴボウやキノコも鶏肉に合う。

ザッハートルテ、何年振りかで表面の仕上げに成功。また近いうちにもう一回作ったらもっとうまくなりそう。
コツがわかったかも!

       

もともと教えて貰ったのが直径26センチのレシピ。それでその大きさの型を探したんだけど、製菓材料専門店でも最大の型が24センチだった。それで24センチのを買って作った。
ずっと中と小の二つに分けて作ってたんだけど、この前失敗したからもう嫌だと思って大きな型を買う事にした。
とっても大きいです。4人でちゃんと食べて1/4くらい。

       

このケーキは明日の方がおいしいので大丈夫。しばらく持ちます。息子は二日持ったら良い方やな!って言ってるけど。
あんずジャム一瓶使うって、良く考えたらすごいなあ。
少しずつ楽しんで食べよう。

みんなメリークリスマス!って言ってるけど、ほんとのクリスマスは明日。
まだキリストは生まれてないね。

キリストの事をあんまり知らなくてもこうやって楽しくお祝いする。サンタのプレゼントの話もごっちゃになって日本人のイブの夜はふけて行く…。楽しければいいや。これ、ないと寂しいよね。
明日のプレゼントも楽しみ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ごとチキンカリー

2013-12-21 20:02:25 | 食べ物 Eat
秋の酵素、毎朝飲んでいます。
色が赤くて綺麗。

       

朝刊のチラシに新しく出来たパンケーキの店のがあった。見てたら食べたくなったので作った。
パンケーキ、流行ってるんだろうか?元町にも可愛いお店が最近出来た。それが結構ちゃんとしたお食事くらいのお値段。1500円とか。クリームやアイスなど付いてると言ってもパンケーキだよ。うちで作るものと思ってた。作りながら食べながらいろいろ考える。
一枚一枚焼くのが面倒だからあんなに高いんだろうか?だって3枚とかがセットになってる。
想像する、キッチンに小さいパンケーキ専用のフライパンがずらりと並んでて、絶え間なく焼くの。そりゃ大変だな。
お味が随分違うのかなあ?うちのも玉子も牛乳も良いもの、今日は小麦ふすまも入れた。バターもよつばので、ハチミツは自家製のを買ったので、メイプルシロップもたっぷり。ジャムも手作り。これで満足だなあ。娘は昨日の残りの水菜とスモークサーモンのサラダを乗せて食べたりしてる。
息子の友達が来ると言うので余分に焼いて、結局雨で来なかったので後で冷めたのを食べたけど、冷めたのも美味しいんだなあと気付いた。
休日に似合うパンケーキ。

       

夜は息子のリクエストがあった南インドのカリーを作ろうと買い物に行ったら、骨付きの鶏肉があまりなかった。いつもは手羽元とかで作る。ふと見たらクリスマス前で丸鶏が売ってた。値段を見るとそんなに高くない。
一羽丸ごと使っちゃおう!

       

毎年クリスマスには料理するけど、それ以外でこれを目の前にすると感慨深い。鶏一羽丸々の命がここに。
封を開けて軽く洗ってモモや手羽を出刃包丁で切ったり、身を少し分けたりする。魚とちょっと作業が似てる。
そう思うと、これ全部調理して家族で食べるってすごいことだと思った。一羽を丸ごとみんなで食べる。それが実感出来た。
そう思うと肉をたくさん毎日食べるって大変なことだなと思う。毎日半分だとしても一週間で3羽くらいは食べてると思う。鶏が生まれて育ってそれを殺して食べてるんだよ。豚や牛だったらもっと大きい体の動物なんだよ。お~~。
そう思うとそれをみんながずっと続けてすることはなんか不自然だなあと思える。
高層の建物に人間が住んで、その一つ一つの家で毎日のようにそうやって命が食べられてると思うとすごいことだと思った。
そんな丸鶏のカリー。

       

それが美味しいの。いつもの手羽元のと比べ物にならないくらい。骨が一杯出て来るけどそれも魚のアラの料理みたいで良い。

いつもムネ肉とかモモ肉とか塊でそれだけで何百グラムとか言って買うけど、それも不思議なことだと思う。
他の所どうしてるんだろ?内臓とかも。
どうせだったらありがたく全部丁寧に食べた方がおいしいし気持ち良いなと食べながら思った。
クリスマスの時期にはまた丸鶏のカリーしようっと。丸鶏歓迎。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする