goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

味噌作り

2025-02-14 09:38:00 | 食べ物 Eat
子どもの頃から家で味噌を作ってたのは見てたけど
自分で本格的に作り始めたのは
私の個展に来てくれた羊毛仲間が陣中見舞いに持って来てくれたお味噌があんまりにも美味しかったから。
作り方や材料を聞いて、作り始めた。

今では毎年の材料の調達先も作り方も確立されて、興味があると言う人に伝えられるようになりました。
それで今年は3組の人が作りに来ました。
味噌を仕込むには大きな鍋やブレンダーなどそれに適した道具が要ります。
それがあるので来てもらえたら楽に作れる。

前の日に大豆を洗って水に漬けておく。
そしてまずは下茹でして、それから圧力鍋で煮る。
指で力を入れないで押したら簡単に潰れるくらい柔らかく煮る
圧力鍋がなかったら長時間煮る必要があり、うちの大型圧力鍋二つが威力を発揮する。



その間に、麹の塊を丁寧にほぐす
今日は娘と孫がやってきて仕込んでいる。
孫も一緒にほぐします
熊本の山鹿から来た米麹は菌糸が花のように広がっていて
小さなふわふわの生き物のよう
良い匂いがする。触り心地も気持ち良い
そうやって色々な感覚を味わいながら麹をほぐしていきます



塩は長崎の海の水から作られた塩
丁寧に作られたのがわかる。海の華のようなキラキラの結晶を見ながら
ふわふわの雪のような感覚を味わいながら
麹と混ぜて行きます




大豆が柔らかくなったらブレンダーで丁寧に潰して
そのままだと熱すぎるので、しばらく外に出して冷ます
触れるくらい、麹が熱くないくらいに冷めたら
麹と塩を混ぜたものに合わせて手で混ぜる
これはちょっと力がいる
ぐいぐいと滑らかに均一に混ぜていく




それを丸めて甕の底に打ち付けるようにして詰めて
平らに慣らしたら表面に塩を振って




塩で重しをしたら出来上がり




大豆、麹、塩
この3つだけが材料。茹でて混ぜて甕に入れて置く
それだけ
とってもシンプルです。
この寒の内に仕込んだら、夏が明けたら食べられます
私はお正月くらいまで置いておく

次の一年のために仕込む味噌
次の一年の安心を今作る
お米とお味噌があれば安心です☺️💕

それぞれが家に持って帰った仕込み味噌
良い具合のそれぞれの環境で成熟して良いお味噌になりますように🤲

季節の手仕事、毎年の繰り返し
それが心に体に根を下ろす
心と体を底から支えてくれる
今年も味噌作りが無事に出来てよかったです😊








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごと野菜のポタージュ

2025-01-14 19:36:00 | 食べ物 Eat
前にりんごのポタージュを作ったら美味しかったので
りんごがたくさんあるからポタージュに入れてみた




甘味や香りは強くなく、酸味がポタージュの見方をしている
スルスル入ってとても美味しい😋
今の季節にぴったりなものだと思います。

材料はニンジン4本、玉ねぎ1つ、ジャガイモ中2つ、りんご1つ(これ全部で6人分くらい)
玉ねぎの薄切りを透明になるまで炒めて、そこに薄切りのニンジン、ジャガイモを入れて蓋をして弱目の中火でにんじん・ジャガイモが柔らかくなるまで加熱する。蓋を開けてバターを10gくらいと薄切りのりんごも加えてさらに弱火で10分くらい加熱する
これだとたくさんできるので、この炒めた野菜の半分は保存容器に入れて冷蔵か冷凍にする。(3人分くらいになります)
残りの半分に被るくらいのお湯か水を加えて加熱、沸騰したらブイヨンをコクのために通常の半分くらい入れる
少し加熱したらブレンダーにかけて滑らかにする。
塩を入れて味を整えます。どろっとしてて濃すぎたら水を足してください。
味が足りなかったらオイルか何か足そうかと思っていたけれど、これだけでなんとも滋味深い✨
りんごをスープに入れるなんて!って思うかもしれないけど、興味が湧いたら試してみてくださいね😊


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根甘酢

2024-05-15 11:18:00 | 食べ物 Eat
これは料理とも言えないものですが
あまりに簡単でおいしくて私の周りで流行っているので




切り干し大根を水に漬けて10分くらい
その間に新玉ねぎを薄切りにして保存容器に入れる
切り干し大根が柔らかくなったら水を軽く切ってスライス玉ねぎの上に乗せる
簡単酢などの甘酢調味料をかける

それだけです

たくさんの胡麻を乗せても美味しい。
ご飯に合う
そしてなんとパンにも合います




パンにこの甘酢を乗せてハムやフライドチキンやソーセージを置いて食べます
冷蔵庫で数日保存できます

お試しあれ!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小休止

2023-10-15 18:43:00 | 食べ物 Eat
10月に入ってから、MBSRコース開設の準備を夢中でやって。
色々、色々やってみたけどまだ申し込みはなく。
それでも説明会の問い合わせと参加はあって、それはものすごく嬉しく。そして実際に体験を一緒にするのは楽しい。

ちょっと小休止。何かひたすら手を動かすものを。
瞑想の時に寒かったらかけるブランケットを、ウールのニット地を買ってきたので、切って縁を縫う。大きい布だからひたすら縫う。その単調な繰り返しが落ち着く。
良い栗が手に入ったので、栗クリームを作る。
まずは水から茹でて、半分に切って中身をスプーンで取り出す。これも単調な作業の繰り返し。落ち着く。




それをフードプロセッサーにかけて牛乳と砂糖を入れて、ヘラでかき混ぜながら加熱して行く。
ゆっくりとゆったりと。そうやって3つの材料が癒合して行くのを見る。ただ見る。そして良い頃合いで火を止めて冷ます。



ジップロックや容器に入れて保存。
食べる時は生クリームをゆるめに泡立てて砂糖は入れないでそのままかけて食べます。


これより美味しい栗の食べ方はないなあといつも思うくらい。
全部栗だからね🌰

暮らしの中のマインドフルな時間をじっくりとゆったりと持てて、随分落ち着いた。
人が集まらないで開催出来なかったらどうしようと思ったりもするけど。
なんとかしよう。なんとか繋がって集まるだろうと、希望は捨てていない。

いつか、手仕事とマインドフルネスのクラスが出来たらなあと、それは習い始めから思ってるんだけど。
そんな事出来たらな。
まずはMBSRのコースが出来ますように。コース自体の内容の準備もコツコツやっています。

外を歩いても、部屋に居ても、空気の一部に含まれる金木犀の香りが心地良い。
窓を閉めていても、朝起きてしばらくしたら微かな香りを感じてほくそ笑む。
良い季節だな。気持ちが良いな。

マインドフルネスを始めて、実践を重ねることで1番良いことは今居るところが好きになること。
どんなに良いものがあるのか、良いことが起こっているのか、それに気づくこと。
見えないものが見えるってこう言うことなのかと思うくらい。
超感覚的なことではなく、なってみたら普通のこと。でもそれは特別なこと。
それをこれからいろんな人たちと分かち合って、一緒に体験して行きたい。
繋がりますように🙏


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島のおせちに入っています

2022-01-06 08:34:00 | 食べ物 Eat
まだおせちの残りを食べています。
今年初めて作ったのがこれ
落花生の煮豆




煎ってない生の落花生ってなかなか手に入らない。
それが偶然手に入った。
それで作ってみました。

前に鹿児島の方が作るおせちを頂いた時に、煮豆が黒豆ではなくて落花生だった。
それがモチっとしてて美味しくて好きだった。
作り方を聞こうと思ってたら、その方は亡くなってしまったので聞けず。
インターネットで調べてやってみた。
落花生と一緒に沖縄のものを扱う店で買った黒砂糖を多めに入れて炊きました。

炊いている時は、何度味見してもあの食感にはならなかったのに
諦めて冷ましてみたら、あの通りになった。
冷ますのが大事だった。

黒砂糖のコクと香り、それに落花生の食感と香ばしさ。
美味しいなと思う。

彼女のことを思いながら食べる。

また生の落花生が手に入ったら作りたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿の科学

2021-12-13 10:43:00 | 食べ物 Eat
ここ数年、この季節には箱いっぱいの渋柿が届けられる
それを剥いて吊るして干し柿にします
今年もたくさん干しています




皮を剥いて吊るすと言う作業だけで、お正月前には美味しい干し柿が出来ている
剥く前はものすごく渋い柿が、こんなに美味しいお菓子になるって言うのが毎年不思議。
毎日毎日、その変化を見て驚嘆している。

寒風に晒されてお日様に照らされて、この柿の表面と内側でどんなことが起こっているんだろう?
ものすごく絶妙な仕組みに違いないと調べてみた。
わかりやすかったのがこれです。
皮を剥いたために表面の呼吸が阻害されて、アセトアルデヒトが発生する。
そのアセトアルデヒトによって渋みであるタンニン同士が結合して不溶性になるために渋味が無くなる。
それと同時に、柿の内部の酵素によってショ糖が分解されてブドウ糖と果糖になる。しかも表面の構造が空気を遮断し、揉むことによって微量の水分を排出することにより、さらに甘味が増すように出来ている。

すごい

昔の人が凄すぎる

秋になった渋柿をこうやって干して、お正月に間に合うように、最上の甘いお菓子にするという先人の経験と思いつきと知恵が

その恩恵に今年も与ります。ありがたい
食べるのが楽しみ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタード分不足の方々に朗報

2021-12-10 21:24:00 | 食べ物 Eat
この前、仲良しさんたちとオンラインお茶会してた時に
カスタード分の話になって
(カスタード分とは糖分とか塩分とかと同じで、人間の幸せな活動に必須な成分です)
シュークリームやプリンが食べたくなるよねって

そしたら「私、電子レンジでカスタードクリーム作ってお昼ご飯にしたりしてる」と言う衝撃的な発言が出た
え、電子レンジでカスタード?しかもお昼ご飯に????
なんでもネットで検索したら出てくるという。

今日は朝から出かけたりして良い具合に疲れていて、帰りに何か美味しいものを買って帰ろうかと思ったんだけど
はたと思い直して「帰ってカスタードクリームを作って食べよう!」と帰ってきた

そしてネットで見つけたレシピで作ってみたカスタードクリームがこれです




レシピはこれ


玉子一個と牛乳1カップで結構な量のクリームができた。温かいうちにスプーンで掬って食べるって聞いたからそうする。
少し砂糖を減らして作ったからか、爽やかで滑らかでとっても美味しい!
なんだかスイスイ食べられて、あったかくてすごく幸せな気持ちに。
なんだこれ、すごい!
結局取り分けていた分まで全部食べた。
乳製品であるカスタードクリームには、トリプトファンが多く含まれていて
それはセロトニン合成に不可欠。だから理論的にもカスタードクリームは心を豊かにするのです。

こんなに簡単に出来て、心も体もあったまって幸せになる食べ物ってすごいなー
今まで知らなくて勿体なかったなあ

これでこれからカスタード分が不足することはない
最強








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロニアソーセージの切り方

2021-08-21 09:06:00 | 食べ物 Eat
オーストリアで習ったんだけど
ボロニアソーセージの美味しく食べる切り方があります。
普通は輪切りにして焼いて食べると思う。
でも端っこのカリッと焦げたところが美味しいからそこを量産するためにはこの切り方が良いです。
まず長さの真ん中で切って、その半分を縦方向に1.5センチくらいに切る。すると釣鐘型ができます。
その両端に斜めに切り込みを入れます。
そしてフライパンで焼く。切った端の丸みがあるところは角度をつけて焼く。
箸でも切り分けやすく食べやすく美味しいです。
特に油は引かなくてもソーセージが持ってる油で焼ける。




やっぱりザワークラウトと一緒に食べるのが美味しい。




お試しあれ!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った!

2021-08-05 20:32:00 | 食べ物 Eat
梅雨が明けてからずっと待ってた
三日三晩晴れる日
それがなかなかなくて、やっと来た!
それで昨日干し始めた




前に見た時は大丈夫だったのに、昨日瓶の蓋を開けてみたらカビが生えててびっくり!
でも慌てないで丁寧に少しずつカビを取り除いて行ったら
梅そのものは綺麗だったから干しました
多分大丈夫

ベランダは日当たりが良いので良い具合に干せそうです。
今日はすごく暑かった!それで夕方取り込むのに見に行って
梅をひっくり返すのに触ったら、梅そのものが芯から暖かくなってた。
暑すぎだな。
でも梅干しは刻々と良い感じに仕上がってきています。
お日様の力を頂く
明日も晴れますように!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢がミソ

2021-07-30 20:08:00 | 食べ物 Eat
いつも夕方に行くことが多かったスーパーに午前中に行ったら、新鮮な魚が結構たくさん出てて驚いた。
早起きは三文の徳というけれど、本当に!
見るからに新鮮なイワシがひとパック98円。それでこの前作ったのがあまりに美味しくて便利だったので、また同じ値段でイワシが出てたから作ることに。今日は3パック。
レシピは土井善晴氏のアプリのもの。イワシの梅干煮。
これが今まで知ってたどのレシピとも違う。
私はなんでも甘辛にするのが好きではないので、違う方法があれば試すことにしているけれどそれがこれ。

イワシは尻尾を切っている。いつも食べる時に残してたけど初めから切れば食べやすいなと思う。
手で捌いて塩水で洗って氷の上に置いておく。
そしてたっぷりの細切りの生姜を乗せて煮ます。




始めに酢水で結構な時間煮ます。
そんな作り方したことなかった。
それから順に調味料を足してまた煮る。
そうするとどうなるかと言うと、口に入れたらホロリと溶けるくらい柔らかくなるんです。
酢が強いので臭みがなく、日持ちして味も変わらない。
砂糖を入れてないのであっさりしている。
毎日食べても飽きません。

すごいなこれ!
また良いイワシがあったら作ろう。これは良い。

土井先生のアプリは有料だけど、その価値がある。いつも困ったら材料で検索して作っています。
間違いない。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする