季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

ミシンカタカタ

2015-11-28 20:46:53 | 手仕事 Handicraft
昨日したたくさんの買い物の中で、唯一自分のために買ったもの。洋裁ハサミ。

       

ずっと学校の裁縫セットの鋏を使ってた。信じられないけど。まあ結構良いのを買ってもらってたから使えたんだと思う。
それでも一部切れにくくなってて、使いづらいなあと思っていた。小さ目だし。
昨日もだいぶ迷ったけど、これだけ洋裁しててハサミくらいちゃんとしたの持ってても良いよなあと思って。そんなに上等じゃないけどまあまあ良いの買いました。
これは大きくてシャキーンと布が切れそう。

寒くなって来たしどうしてもいるので、まずはズボンを縫います。
いつものように印つけもきっちりだけど全部はしてなくて、しつけとかもしないで、目分量でアイロンと待ち針に頼ってずんずんミシンで縫って行きます。
ジグザグが好きじゃない(たいくつ~!)なのでなるべく使わないで縫う。
自分の服は着れたらそれで良いといつも思っている。

ミシンを縫いながら待ち針を外すのっておき場所に困るけど、この頃開発したものが便利。
私は待ち針は缶に入れています。そこに放り込むといいから楽で。
それにもまして蓋に小さなマグネットを(カエルの!)付けとくと、ここに集まるから見なくてもちゃんと入って良いです。取るときも取りやすい。

       

縫って、休んで、縫って。少しずつ進みながら結局一日かかって縫う。
裏地を付けるので二つ縫うのと同じ量だし、裏地は滑るから縫いにくいし。冬物は縫うのが大変。
それでも出来ました。丈も鏡を観ながら良い丈に出来たと思う。
サルエルの太いパンツです。丈は短め。丸いシルエット。イタリア製の生地が良い色です。履いてみたけどやっぱり気持ち良い。良い布の服はほんとに素敵だなあと思う。
シンプルなデザインでもしっかり見えるし。

       

新しいハサミのカバーがビニールで可哀そうなので作ることに。
この前裁断したMoonのツィード生地の切れ端で。何枚も重ねて強い硬いものを作る。
スナップで留めて良いのが出来ました。素敵~!

       

このミシンもお嫁入りの時に良いのを買ってずっと使っている。コンピューター制御の所が少しあやしい。縫う速さが時々揺れる。
いつまで使えるかなあ?ちょっとひやひやしながら、もうちょっと持って欲しいなと思いながら縫い進めた。
はやくコート作りたい!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包装紙とか

2015-11-27 18:58:36 | 工房working place
買い出しに本町まで。

交通費もかかるので、要るものはチェックしてまとめて買います。

作品の部品や包装するもの、クリニックのクリスマス会のハンドワークの材料など。
妹と旦那さんが来てくれて、一緒に選ぶ。
場所も買うものも一人だとうまく行かなかったと思う。

心斎橋を歩きながら、みんなでやるから個展出来るなとつくづく思う。
でもこれはグループ展とはちがうな。みんなで一つのものを作り上げるから。
作るのも準備するのも、一緒にいるからより大きな力で出来る。
これを一人でするなんて、到底出来ない。
一緒に作ってるこの仲間の他にも何人もの人たちの大きな力を借りて前進しています。
よく本の一番初めにあるように、個展会場でその人たちの名前を記して感謝したいなと思うほど。
仲間が居て良かった。
また一歩進んだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝わる心

2015-11-26 18:42:31 | 工房working place
時間がある限り、工房に行って作品作り。
まず、今まで出来た作品がどれくらいあるか、全部並べてみた。



多いのか?少ないのか?
初めてだからわからない。
主に週に一回の活動にしては頑張ってると思うけど。
個数や必要な部品などチェックして整理した。
あと何をどれくらい作るかも明らかにして、まぁそれで良いことにしよう。

小さな湯たんぽのカバーを作ってみたけど、なかなか素敵だ!私が欲しいな。

片付けていると窓から見える美しい夕焼け。



そんな時にこの前ルームシューズを作った方からのメール。おば様に送ったらお礼の手紙が来たという。
その内容を聞いて感動する。
たくさんの手間と時間をかけて作った事、おば様の事を思って素材や模様を考えた事、みんなしっかりと伝わっていた。
フェルトだからこそ伝えられた事があったなぁと、感無量。

初めての個展で一人で黙々と作ってて、なんだか心許ないと思っていたけど、このフェルトの力を信じてこのまま行こうとパワーが湧きました。

このまま進みます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moonの輝き

2015-11-25 22:30:00 | 手仕事 Handicraft
うちにいる時間があるとどうしても作りたい。
自分の服。生地は買ってある。デザインも考えて型紙も作ってある。

満を持して取り出した「Moon」のツイード。
この前生地屋さんがセールの時にハリスツイードを目指して行ったら、隣にあった生地に一目ぼれ。それがMoonツイードでした。
その時まで知らなかったけど、英国ではハリスツイードに次いで知られているらしい。

さっき調べてみたら、ジャケットの一着分の生地が3万円以上する。
私はオーバーの一着分を1/3以下で仕入れた。信じられないな。
念のためにこの生地は本物ですよ。その生地屋さんはそう言うところ。
量販店に出てるハリスやムーンのツイードの品が本物かどうかは私はわからないなあと思って観ています。安すぎると思う。

型紙はシンプルだけど、裏地を付けるので少々面倒。それでも焦らないでゆっくりとじっくりと作って行こうと。
たぶん作ったら長い間着るので、後悔のないように。
自分で作った服の持ち加減が想像以上。大学の時に作った服がいくつもまだ現役。生地の良いものや丈夫なものだと尚更。
それに型紙から自分に合わせて作るので、少しの体型変化でも着れると言うのが嬉しい。

       

とにかくこの布が、観てるだけでも目がハートになるくらい好き。色と言い質感と言い。
きっと着たらその価値がもっとわかると思う。出来るのが楽しみ。何日もかかっても良いもの作りたい。      
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄のフライパンの手入れ

2015-11-22 20:14:49 | 暮らし Daily life
テフロンのフライパンがくっついて使えなくなるのが嫌いで、鉄のフライパンを使うようにしています。
でもどうしてもくっつくので、並行してテフロンのも使ってた。でもそれもくっつきすぎるようになってきてどうしたものかと。あんな金属の塊を捨てて買い換えるのが嫌い。
困るのは餃子が焼けない事。うちの餃子率は結構高いので今みんな餃子禁断症状でてきてます。

今日、鰹の大将に会ったので相談してみたら油を染み込ます方法や手入れの仕方を教えてくれた。それでやってみる事に。

それは油を多めに入れて大根を入れて30分くらい加熱すると言うもの。



やってみてます。大根は油の温度が上がりすぎないように入れるらしい。
これでしっかり油がまわってくっつかなくなったら良いな。

あとは毎日使ったあとは熱いうちにお湯じゃなくて水で洗って、水を飛ばしたあとに薄く油を塗る事。
今までお湯で洗って、せっかくの油が落ちてたと思う。
こらでテフロンの買わなくて済んだら良いなぁ。
やってみよう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのヒット

2015-11-21 21:49:57 | 映画 movie
最近出会った映画。

「シェフ―三ツ星フードトラック始めました。」



前から観たいなと思ってて、友達が良いよと言ってて、DVD借りて観た。
そしたら主人公の人は観た事なかったけど、脇役がなんともかんとも豪華そのもの。ダスティーホフマンやロバートダウニージュニア、スカーレットヨハンソンまで。
ロバートダウニージュニアの「かっこいいセレブだけど変人」っぷりがまたまたええ感じ。

「マダムマロリーと魔法のスパイス」でちょっと残念で、「めぐりあわせのお弁当」でもっと残念で、食べ物映画良いのないなあと思ってた矢先に当たり!

時間ある人はこの料理シーン観てみてください。体がプルプルってなります。

食べ物の事はもちろんとびきりおいしく演出しながら、ストーリーが温かい力に満ちてて観てて元気になりました。

もう一つは
「アバウト・タイム―愛おしい時間について」



これは主人公の年齢と息子が近いので出来心で借りたんだけど、観てみてほんとに借りて良かった~!としみじみとしんしんとその良さが自分の中で湯たんぽのようにホカホカと温まる話だった。
良くあるタイムトラベラーものだけど、「きみがぼくを見つけた日」が悲しすぎて、「オールユーニードイズキル」は面白いなあと思ったけど私は戦争の映画があんまり好きじゃないんだなあと思ってて、これが当たり!嫌な気持ちになるところが全然ない。
どの役者さんもとっても良い。魅力的。特にお父さん。素敵です。
家族の良さがたっぷりとゆったりとじんわりこんなに伝わって来て味わえる映画ってなかなかないなあと思った。

どっちの映画もお父さんと息子の関係がクローズアップされててその感じがとっても素敵です。
「プリンセストヨトミ」のFather to sonな感じとちょっと違って、関わって付き合って愛に満ちた父子。
スターウォーズもだけど、父と息子って鉄板であり永遠の課題なのかも。

もう一つ、妹お勧めの「ガーディアンズオブギャラクシー」ってのもMarvelと知らなくて観たらちゃんとヒーローものだった。
出て来たグルートって言う木の人が私は心に残った。植物の強さややさしさや美しさがどれだけ素晴らしいか伝わってくる。


思い出せば昔私たちはテレビで映画観る時って淀川長治さんや水野晴郎さんの解説付きでしたね。昨日それを思い出して懐かしくなってた。
今になって言ってたことがわかる。

いやあ、映画って本当にいいもんですね。  サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南インドベジランチ

2015-11-21 21:04:03 | 食べ物 Eat
楽しみにしていたインド人の知人からのお招き。
奥さんのベジタリアン料理が食べられる。

彼女は乳製品は摂るけど玉子は食べないベジタリアンです。インド人でもベジタリアンでもいろいろある。日曜だけ鶏肉食べられる人とか。

料理に興味があると言うと作る所も見せてくれた。
イドリーと言う蒸しパンみたいなの作ってるところです。大きくて分厚くてこれは美味しそう!

       

サンバールと言う酸っぱ辛い野菜のスープとゴマのチャトニ、ピーナッツのチャトニ。
サンバール、今までいろいろなのを食べたけど、これはまたなんと美味しい!サンバールは日本で言うと味噌汁。うちによって人によって味が違うと思う。
彼女のがこれまでないくらい美味しかった。やっぱり特別に美味しいのはレストランじゃなくておうちごはん!

       

そのうちドーサも焼きあがってポテトカリーと一緒に食べる。

       

食事の最後は野菜のビリヤニとライタ。南インドでは最後にご飯とヨーグルトを混ぜて食べるのが習慣です。胃腸を整える働きがあるらしい。

       

そしてデザートにはBassondiと言うもの。インド料理屋でクルフィーと言うアイスを食べる事があるけど、それの凍ってないやつ。

       

出てくるのがどれも特別にめっちゃ美味しかった~!
幸せな気分でいっぱいになる。
お腹も最高にいっぱいになりました。

そしてソファに座ってインドの映画音楽の映像を観ながらのおしゃべり。
彼女と女性の生き方についてなどいろいろ語り合う。
インドと日本では教育や考え方など根本的に違っているところがあって、それが時々「えっ?」ってなるけど、気付いたらそうか~、そうくるか~なんて思って面白い。
違うって事が新鮮で楽しい。
それでも大抵は芯から共感できることが多くて、それがお互いに嬉しくて分かり合える事をたくさんシェアできた。
二人とも犬好きとか。息子のタイプが似てるとか。
いろいろ些末な違いはあるけど、人って世界中どこの人でも芯の奥の方では繋がってるなあといつも思う。

その知人夫妻はもうすぐ旦那さんの日本での仕事が終わってインドに帰るそうだ。そして今うちにあるイドリーやドーサを作る道具を私に譲ってくれるのだと言う。
なんと言う幸せ!そして彼女は私に南インドベジタリアン料理の本をシリーズで全部くれた。 夢のよう!

       

夏に夫に買って貰った本と合わせて、これからいろいろ作ってみたくなる。
手始めにサンバールだな。たしかサンバールミックスがうちにあったはず。作ってみたい。
またまたインドに近くなる。友人が私はどんどんインド人になって行くって。そう言う友人も見た目はインド人だけど中身はもう随分日本人なんだけどね(笑)
いつかインドに行ってみたい。毎日インドの家庭料理食べてみたい。暮らしを体験してみたい。メヘンディーやランゴリと言う線描の世界も見聞を深めたい。
心はインドへ。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳ヨーグルト続いてます。

2015-11-20 22:30:00 | 食べ物 Eat
豆乳のヨーグルト。続いています。
みとぎ汁も作って使っています。

このヨーグルトがほんと美味しいなあと思う。ちょっとシュワシュワしてて普通のヨーグルトより私には美味しい。
この頃は柿を入れて食べたり。

いろいろな豆乳を使ってみて、私が一番良いと思ったのはスジャータの無調整豆乳です。
豆腐屋のは濃くて良いんだけどほんとうに豆腐そのものみたいになる。イオンのは薄くて固まらない。これがちょうど良い。私は1ℓのを買ってます。

スジャータ 有機豆乳 無調整 200ml紙パック×24本入
スジャータ
スジャータ


カップに軽く一杯作って、次の日に上澄みを少し別の容器に入れてそこに新しい豆乳を注いで常温で置くと言うのを毎日しています。
うまく出来る。夕方しっかり固まってたら冷蔵庫に入れて発酵を遅らせる。

       

このお米&豆乳生活が快適で楽しい。
ヨーグルトはもういつでも玄米さえあれば数日で作れるようになったので、楽だし安心です。

毎日米を洗って炊くこと、毎日朝ごはんをしっかり食べる事。その中でリズムが出来てうまく行く。
そのリズムそのものも体にいいんじゃないかと思う。

米と豆と塩。日本人に大事なものだなあとつくづく思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テリブルツー

2015-11-19 21:33:00 | 講習 PrivateClass
はぐくむ手にて。

ひらり助産院での子ども連れ手仕事教室。
今日はたくさんの参加です。
1人目の子どもが小さな赤ちゃんの頃から参加して、その子が大きくなって来てお腹に二人目の赤ちゃんが居る人も。
はぐくむ手は一か月に一回の開催なので、こんなに変化が感じられる教室はないです。
一回一回子どもたちがみるみる成長してるのがわかる。

手縫いのワンピースを作る人。今日で完成しました。ちょっと大きめだから来年たくさん着れますね。
簡単なサルエルパンツを作る人。布を子どもの身体に当てて長さを決めて切って行きます。
子どものふんどしパンツ。持ってるのが少し大きくて、それを基準に型紙を作る。褌と布ナプの話しに花が咲く。
小さな抱き人形を作る人はもうすぐお産。次回は何か月か後になりそうだから完成するように下ごしらえして行きました。
なんとか完成して良かった。

子どもたちはもう1歳近くから3歳くらい。ちょうど自我が出てくる時期です。
お母さん達は大変。
英語でもterrible 2と言われるくらい取り扱いは困難を極める。

今日もおもちゃの取り合いやお菓子の取り合いなどでもめるもめる。怒ったり泣いたり。
それでも観てるとそれも良いなあと。
たくさんの兄弟みたいだなあと。
そうやっていろいろな人とぶつかって問題があって、いろいろな感情や理不尽な経験を積むことは大事だなあと。

譲ったり我慢したり自分の意見を通したり、感情や所有欲が芽生え始めると同時にそれを使って鍛えている。
どんどんやれ~!って思う。

私が子育てしていろいろ観て思っているのは自我は低次の自我から育つんじゃないかと言う事。
自我って言ってもいろんな段階があると思う。
一番高いのが神様に近いものだと思う。
その自我の下の方からまず発達すると。だから2歳児はセルフィッシュ。じこちゅー。
全部仕切らないと気が済まない。
そのエネルギーがものすごい。

そして自我はやっぱり下が広くて大きいほど上に積めると思うので、ここでしっかりとわがまま言ってじこちゅーを発揮することは良い事だし大切な事だと。
それでも一方で親は全部子どもの言うとおりにしなくて良いと思う。親が物事の善悪の基準をしっかりと持っていることがここでの自我の成長を決めるんじゃないかと。
理論の通じない相手だからこそ親は毅然とした態度を取ることが望ましい。それは怒るってのと違う。うまく言うのは難しいけど。どれだけその事をしっかりと芯から正しいと思ってその子の前で存在することが出来るか。
そう、何が大変かって親の自我の強さが測られるから大変なんだと思う。
いい加減は通用しないから。
そうやって親は鍛えられるなあとつくづく思います。私も思い起こせば、あきらめたりがんばったり、そしてあきらめたりあきらめたり…。あきらめも肝心だな(笑)

そんなこんなを観ながら、子どもたちと遊びながら、私は子どもとお母さんがぐんぐんと成長しているのを観れて幸せだなあと思う。
そう、子どもたちも可愛いと思うけどお母さん達も私には可愛い。
毎回楽しみな講習です。
また来月!お楽しみに!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZÜSを観に一乗寺へ

2015-11-18 20:05:41 | ウールクラフト WoolCraft
前から楽しみにしていたZÜSの個展
行ってきました。

京阪の特急のシートがやっぱりふっかふかでラグジュアリーで最高だった。好きです。
出町柳で降りて叡山鉄道に載って一乗寺で降りて歩いて5分くらい。
恵文社と言うところです。

叡山電車が平成とは思えないローカル感で素敵です。
2両編成。
無人駅では改札もなく、車掌さんが切符を回収する。
なんともゆるい感じ。

遠いところに来たと思ったけど、ここはなかなか素敵なお店があります。
食べるところもいくつも良さそうな所を見つけた。
今日は定食屋さんで食べたけど、駅の近くのネパール料理の店が気になるからまた行ってみたい。

恵文社。こんな所です。向こうから器やリネンなど生活雑貨を取り扱うブース。真ん中が本屋。

       

左がステーショナリーや小物。そして展示スペース。

       

ZÜSの作品に興味のある人はここを観て下さい
もうほんとに素敵です。

中心となっている製作者の加藤ますみさんがいらした。彼女とももう長いお付き合い。
いつもその作品作りに対する姿勢やひたむきさ正直さに感動します。
私たちもあんな風に作品を作って活動して行きたいなあといつも目標にしている。

いつも通りのしっかりとしたシンプルで美しい作品が並ぶ。いろいろな説明を聞いてその過程のすごさを理解する。
ここの作品の縮絨率は他にはない。無類です。

ボディーバッグを手に入れて、店の他のブースを観て回る。
お店そのものの空間がとてもすてきで落ち着く。
並んでいる品物も本も魅力的なものばかり。良く良く考えて選んで置いているなあと。
遠くからこの店のために来る人がたくさん居るらしい。

中庭の素敵さ。

       

本はたくさん良いものがあって迷ったけど、一冊だけ買いました。それがこれ。

       

きれい!と思って良く観たらすごいデザインだった。並んでる並んでるおっぱい。
こんなにいやらしくなく美しくお洒落に並べて、すごいなあと。表紙買い。
もちろん内容がとても楽しく面白い。現代の女性の立場や生き方についてのいろいろな記事が載っています。
全部カラーでこれが400円って特別価格に違いない。

ZÜSの作品に刺激を受けて、また作品作り頑張ろう!と心に誓う。
グループで活動している私たち同志。繋がって豊かに膨らみたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする