1/12袖ヶ浦市の福王神社をツレと訪問、家内安全・五穀豊穣を祈願する奈良輪の神楽を撮影して来ました。今年で2度目。着物姿の粋な神楽はとてもフォトジェニックです。午前9時半頃福王神社に着き軽トラに神楽櫃を積み込むのを見学していました。
すると成人式に参加する着物姿の2名の女性が、神社に記念写真を撮影に来ました。それを見た神楽を舞う方が、獅子を持って女性の側に行き獅子と記念写真を撮影させてあげたのです。2人の女性は楽しそうに写真を撮って帰って行きました。面白い試みで、成人式にも一役かっています。


午前10時を過ぎると参道入り口から軽トラックに乗った神楽櫃と笛、太鼓の先触れ6人が神社に続く急な坂道を上って来ました。参道入り口には藁で造った大飾りが目につきます。海老の飾りが珍しいですね。


かってはこの急な坂道を神輿が駆けおり、神楽櫃は大八車に積まれつづら折りの道を登ったそうです。約10分程で神社に繰り込み、11時頃から神社で神事が開催されました。


そして神社境内に神楽櫃を乗せた軽トラックが停まり、獅子の面が被られ神楽舞が開始されました。

すると成人式に参加する着物姿の2名の女性が、神社に記念写真を撮影に来ました。それを見た神楽を舞う方が、獅子を持って女性の側に行き獅子と記念写真を撮影させてあげたのです。2人の女性は楽しそうに写真を撮って帰って行きました。面白い試みで、成人式にも一役かっています。


午前10時を過ぎると参道入り口から軽トラックに乗った神楽櫃と笛、太鼓の先触れ6人が神社に続く急な坂道を上って来ました。参道入り口には藁で造った大飾りが目につきます。海老の飾りが珍しいですね。


かってはこの急な坂道を神輿が駆けおり、神楽櫃は大八車に積まれつづら折りの道を登ったそうです。約10分程で神社に繰り込み、11時頃から神社で神事が開催されました。


そして神社境内に神楽櫃を乗せた軽トラックが停まり、獅子の面が被られ神楽舞が開始されました。
