goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱブログだべさ。

 こんなブログタイトルでも…まぁイイんでないかい? 
 まずは「初めに・お約束」をお読み下さい。

春の名所と、コンサートのお話。

2007年04月02日 | Music
 やっとこ、天気が(というか、気温が)安定してきて、「春」と呼べる様になりました~。まだ、朝晩は気温が0℃くらいまで下がるんだけど、日中は時々半袖でもいいくらい。

 そして、春と言えば、我が街ではこんな名所があるのです。

 一番いい写真スポットは、なんと赤信号で停まった時の運転席。どうしても電線が入ってしまうんだけど
 実は昨日、わざわざ車を近所に停めて、歩いて写真を撮りに行ったんだけど、どーーーやっても電線&絶えず走ってくる車が邪魔!
 
                   
 本日、Chewieの先生のカルテットのコンサートがあり、行って参りましたチケットは先生に頂きましたいつもいつも、ありがとうデス
 プログラムは、私にとって思い出いっぱいの、Beethoven のOp.59-2(ラズモフスキー)、2人ゲストで学生を入れて、R.Straussの六重奏、シェーンベルグの「浄夜」でした。実は、Straussもシェーンベルグも、今日まで聞いた事が無かった。噂には聞いてましたが、一体どんな「イイ曲」なのかしら?
 
 まずは、Beethoven。物凄かった~。まずは1楽章のテンポが、聞いた事ないくらい速かった~意外とあれ位の速さの方が上手くまとまっちゃうのかも。んで、最終楽章、あの前傾姿勢でギャロップしながら頑張る楽章ですが、これまた速かった! 2楽章は本当にキレイで、3楽章もキレイ・ピッタリ。聞いててとっても幸せな気分になりました 先生のカルテットは、人を魅きつける音、というより、お客さんが幸せな気分になれる、そういう暖かい音なのです。久々にそういう個性のある音に浸れて、今日は行って良かった 私も、素敵な音を見つけたいわぁ。音には性格が現れるけど、やーーーっぱり音がキッツイのよね、Chewieは

 2004年の夏に参加した音楽祭で私はこれを弾いたんだけど、その時の色んな思い出が蘇って来ました。そして私もカルテットやりた~い!と思いました。本格的に、2004年の夏みたいにじっくり、超hardcoreなカルテットをやりたい! その夏は、3週間で一曲、カルテットを仕上げるセミナーだったんだけど、それくらい時間を掛けたら本当にイイ物が出来る気がします。

 さて、後半のシュトラウスとシェーンベルグ。両方とも名前を聞くと身構えちゃう作曲家だけど、実は聞きやすい音楽でした晩年のシュトラウスに、25歳のシェーンベルグ。どうせ両方とも難しいんだろうけど、一度挑戦してみたいな、と思いました。
 
 で。最近Chewieが練習している、お友達の書いた曲は、全部の音に、弓の場所・スピード・圧力の指定があるのですが、そのお陰で最近、その辺のトコロにヒジョーに敏感になり、意識するようになりました。今日、後半の2曲を聞いていて、6人もプレイヤーがいるにも関わらず、「今のは、どの圧力」とか、「今のは…」とか考えちゃって、勉強にもなりました。はい、こちらも頑張りマス
 

 コンサートの後、近所のサクラ・パーク(はい、ホントです。ホントにそういうのがあるんです)に寄って、桜の状況をチェックしてきました。
 …全然まだまだデスなんか小さくつぼみは付いてましたが。
 

 という訳で、本日は大変いい影響を受けて帰って参りましたが、夕ご飯を食べながら「ラッシー」のDVDを見ちゃって、何度も号泣し気が付いたらあと1時間しか練習する時間が残ってなかった 明日よ、明日から頑張るのよ! 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洪水と、バンドのライブのお話。

2007年03月06日 | Music
 先週の金曜日、久し振りに暖かくなりました。お陰で雪が溶け始めました。その上、暖かい割りに天気は悪いから、雨が降りました というか、大雨でした。

 って事で、池や川から水が溢れ出て、ちょっと低い土地は水溜りが池になり、各地で交通渋滞。隣町では、ボートで家から人が救出される事態になりました。

 そんな日でしたが、ずっと楽しみにしていたバンドのライブが8時半から。午後に3人教えてからニューヨークへ向かったんだけど、洪水で高速道路が閉鎖されていたのでーす仕方ないから、別の高速道路へ。そしたら、全部で5つある高速道路の内、3つが閉鎖されていたそうで、当然大渋滞       

 困った事に、今まで一度もドライブした事のない高速道路で、一体今自分がどの辺りで渋滞に巻き込まれているのか見当もつかずに時間だけが過ぎていく

 soundcheckに絶対間に合わないのが確定して、マネージャーに電話 すみません。8時半の本番に間に合うかもアヤシイところで、もうヒヤヒヤ 途中、一般道に降りて(裏道大好きなChewieは、色々抜け道を研究している)一か八かで違うパークウェイに行ってみた。

 そうしたら驚くほど空いてて、時速75マイル(120km/hくらい)で飛ばして、なーーーんとかライブには間に合った!5分前くらいに到着
 皆さま、大変ご迷惑とご心配をお掛けしました~


 ライブには、お友達もたくさん来てくれて、そして約3ヶ月ぶりにバンドに戻ったChewieはとてもとても楽しくて、ノリノリでした
 嬉しかったのが、ボーカルが弾き語りする歌の一つ目が、私が大好きな歌。ボーカルくんが弾き終わって「これはコンサートミストレスのChewieの為に!」と突然捧げられちゃいましたWow。ビックリ。そのままメンバー紹介に突入したモノの、突然の事でほわ~っとしてたので、ちゃんとお客さんの方を向いてませんでしたね でも嬉しかった。アリガトウ。
 
 ライブの後は、来てくれた皆さんと、バンドの2人とバーへ。大渋滞に巻き込まれて、まだご飯にありついていなかったChewieはペコペコだったぁ
 
 さて、楽しく過ごしていざ帰ろう、と。高速道路が閉鎖されてた事をすっかり忘れて、鼻歌なんて歌いながら運転していたChewieは途中でハッと気付きました。いつものルートは閉鎖されている、と…。

 あーあ。帰り道も参った!

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目から鱗のレッスンのお話。

2007年02月09日 | Music
 今日は久々にレッスンに行ってきました
 実は去年の後半は忙しさに感けて(ほう、これで「かまけて」って読むんだ!)半年近くレッスンに行かなかったのです。だけど、お正月のリサイタルの為に、年の瀬のタダでさえ忙しい時に無理矢理2回レッスンを入れてみた。そして分かったのは、

①行こうと思えば、実はレッスンに行く時間は作れる。
②やっぱりレッスンっていいわ~。

 という事で、Chewieの2007年のたった一つの目標は、「少なくとも月に一回はレッスンに行く」なのです。

 が、一月は日本から戻ってきて2週間くらいは私が忙しくて、その後は先生がどっかに演奏旅行に行っちゃって、一度もレッスン出来ませんでした。年の始めにしてこれだったので、先が思いやられますが、今月から頑張ればいいや。

 今月末、オーディションがあるChewieはどーしてもレッスンして欲しくて。だって、どの曲も苦手なんだもーん
 今日は最初にオーケストラのオーディション用抜粋を5つ聴いてもらいました。オケの抜粋は苦手中の苦手デス。大体オケのオーディションで聞かれる抜粋って、15~20曲の「定番」があるので、もう今まで何度も弾いてるんだよね。でも苦手それから、チャイコフスキーのコンチェルトを聴いてもらいました。

 レッスンでは私の現時点での弱点を次々に指摘してくれて、いつもと同じく、私が今ちょっと分からない事、質問したい事を先生の方から先に指摘してくれて、最終的に「左手はとてもイイから、右手を左手のレベルに合わせなさい」というコメントで締めくくられました。
 
 そうか、そうだったのか。この弾きにくさ加減は、全て右手のせいだったのか!
 確かに左手は、どんなに練習しても、いつやっても同じ。なのに何だか上手く行ってない。残るは右手、弓デスよねぇ。でもどうしたらいいのか全然分かってなかった。レッスンが終わってから楽譜に書き込んだのが全て「弓」「弓」「弓」「弓」…。そう、今日は言われた事の90%が右手の事。

 「これは右手の新しい技術を習得する、って事じゃなくて、コンセプトの問題だよ」という先生。 
 そして、「effortlessに聴こえる様に弾きなさい」と。そうだなぁ、なんか如何にも難しい曲を苦労して弾いてます!みたいな演奏してるなぁ、私。
 それで言われた通りに弾いてみたら、なんと気持ちのイイことこれだぁぁぁぁぁぁ

 という事で、目から鱗(って、こんな書き方じゃ、一体具体的に何を学んできたのかワカンナイけど)。来週もう一回レッスンに行ってきまーす。一人で練習してるだけだと、「人に聞いてもらう」という一番大事な部分が抜けてしまいマス。緊張感とか、全体のまとまりとか、そーいうのは人に聞いてもらわないと練習にならないのデス。そういうのも含めて、今日はレッスンに行ってホント良かったわ
 
 ついでに「6月にリサイタルのお仕事が入ったんだけど」って先生に報告したら、今まで私が考えてもいなかった素晴らしいプログラムのsuggestionを頂きました。お正月のリサイタルでも弾いた、BeethovenさまさまのSpring Sonataをもう一回弾いたら?と。
 後は私が考えていた通り、Brahmsの、まだやっていないd minorのソナタと、タイスの瞑想曲。これで演奏時間はバッチリだし、お客さんも一曲くらいは知っているのが入ってる(と思う)から喜ばれるでしょう。リサイタルまで凄く練習時間がある、という訳ではないから、初めて弾く(これから譜読み!)のはBrahmsだけ、という事で丁度イイかな? 

 こうやって、レパートリーを考えるのって凄く楽しいんだけど、夏に音楽キャンプの先生のコンサートで弾く曲も考え中デスいくら音楽キャンプに来るとは言え、子供達は直ぐにコンサートで飽きてしまうので(そしてこんな顔をする→)、絶対飽きない様な、子供っちが喜びそうなのを選んでマス。もう決めたのは、John WilliamsのDevil's Dance。悪魔のようなセンセイの演奏を聞かせたいと思いマス! 悪魔のようなセンセイなのか、悪魔のような演奏なのか、その辺は皆さんのご想像にお任せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間も前のコンサートのお話。

2007年02月02日 | Music
 あー、もう2週間も経ってるんだぁ~はははっ。

 2週間前、何をしていたかと言うと、室内楽のコンサートの為に集中的にリハーサルをしていました。やっと「遊び」の話のブログじゃなくて、「本業」の話デス。
 私のグループはドボルザークの「アメリカ」っていう弦楽四重奏。実はこれ、大学の時に弾いて、その時のメンバーが悪くて、凄く嫌いになっちゃった曲 そして、結末から書くと、やっぱり今回も好きにはなれなかった。そして、メンバーがどうこうって問題じゃなくて、もう曲自体が好きじゃないみたい。だって、4楽章の出だしとか、人を馬鹿にしてるのか~って思う様な感じで…。そんなコト思うの、私だけかなぁ? 

 さて。今回のコンサートは、某アジア人のミュージシャン集団のコンサート(個人情報をどこまで出すか、ちゃんと決めてないので、とりあえずグループ名は伏せておきます)。
 このグループが日本でどの位知られているのか分かりませんが、お正月に日本で、音楽監督がラジオに出演して、去年の6月にリンカーンセンターで弾いたCandide Overtureの録音を流していました。私達は結構頑張ってマスので、日本でも認知される様になったらイイな

 コンサートは19日で、16日から猛練習デシタ。メンバーは、ばよりんのAちゃん、びよらのXさん、チェロのJさん。

 リハ1日目:まず通して弾いてみる。あぁぁぁぁ合わない! 合わないコトこの上ない! そして、某音大の練習室を借りていたんだけど、ランチ休憩になったら、そこの生徒であるAちゃんとJさんがどっかに行っちゃって、取り残されたXさんと私は、どこにお昼を食べに行ったらいいのやら しかも、二人とも楽器を置いてどっかに行っちゃったんだもーん。放っておける訳がないじゃん

 リハ2日目:5時間リハーサルでぇぇぇすなんとなく合ってきたんだけど、でも…。
 実は私はAちゃんとJさんとは、今回が初対面。二人とも上手いし、某音大生で、そこの流儀が良く分かってない私はリハーサルのやり方にかなり戸惑ったんダワ
 
 リハ3日目:この日はコンサート会場でリハーサル。1時間半くらい弾いて、一人学校に戻って、その間Xさんと時間を潰すつもりが、雪が降ってきたんだよねぇその日車で移動していた私は、雪が積もったら家に帰れないから、今日は夕方のリハーサルはキャンセル…ニンマリ だって、もうリハーサルで一緒に練習するより、個人練習に時間使って、本番に備えた方がずっと効率的っぽかったんだもーん。Xさんと即、帰りました~=3

 本番の日:本番の6時間前に集合ってAちゃんとJさんが言うから、「えー6時間もリハーサルするのかー」と相当テンション低めでリハーサルに行ったワタシついでに、コンサートに、私の高校生の時の師匠がいらっしゃるという話で、もうドッキドキ。今回は準備期間も少なくて、なーんかまとまりが悪い仕上がりだったので、私からは誰もご招待しなかったの
 が、リハーサルはかなり軽くて、しかもその時になって初めて、なんかやっと室内楽っぽくなった気がするー良かった良かった。

 コンサートまで時間を潰して、他の2グループのsound checkを聴いて、特にパンダさんのグループ、Mozartのクラリネット五重奏の響きにとっても幸せな気分になりました。

 コンサートでは私達のグループが最後。いつもの如く、ステージに上がっちゃったら後は楽しく、の私なので、弾き始めたら割りとノッてたし、他の3人もいい感じで 二箇所、アクシデントがありましたが、ちゃんとカバーして、ちゃんと終わりました。あぁ良かった! 本番はやっぱり楽しかった 後で、お客さんに「2nd violin(Chewie)の音もちゃーんと聴こえたよ」と言って頂けて安心。日本から突然アメリカの乾燥地帯に持ってきちゃったから、まだ楽器が慣れてなかったのよね楽器の調整に行く時間がなかったし。

 その後デス、本番前くらいにドキドキの、高校生の時の師匠にご挨拶。そうしたら…




 「物凄く良かったわよ!」

 耳を疑ったChewie。だってこの先生に「物凄く良かった」って言われたの、生まれて初めてだったんだもーん ぶっ飛んだね
 「来季も同じメンバーで弾いたら?」とも仰っていました。が、それは結構デス。Jさんが…Jさんが・・・自分勝手なんデスよぉ。

 今回は、何しろ準備期間が短く(また言ってる…)、いつも一緒に弾いているメンバーではなく、という事で色々不便でした。私は普通だったら、時間の取り方だとか、細かいコトをキチキチに決めないで室内楽弾くんです。だから毎回ちょっとずつ違って、その度に一緒に弾く人と本当の意味で「一緒」に音楽を「感じて」弾けるから。
 だけど、今回みたいに、初対面で3日のリハーサルで流石にそれは無理。だから、もうちょっと時間があったら、色んな弾き方を試せたんだろうなぁ。ま、しょうがないけど。

 とりあえず、2007年、二つ目のコンサートは師匠の絶賛?付きで成功、という事にしたいと思いマス。一緒に弾いた皆さま、お疲れさまでした~
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でのコンサートのお話。

2007年01月24日 | Music
 遡れば1月6日。雨降りの中、東京のK邸にてサロンコンサートをさせていただきました。

 なんとK邸は、玄関にこんな素敵な物があるんです。


きゃ☆玄関を入った途端によだれが出そうになるくらいデレデレしちゃった私(注;最近スヌーピーを見るとよだれが出る、という、よく分からない病気にかかってます

 さ、気を引き締めて…リハーサル。なんと、当日の、本番3時間前まで、ピアノの方にお会い出来なかったのです。しかも、それまで一度もお会いした事無かった方で、その日まで気持ちばかり焦ってデシタ。んもう、リハーサルで音楽的にどうこう、とかやってる時間なんて無かった! 

 で、本番1時間前から、いつもの「あぁぁぁぁもう駄目~死んじゃう~。国外逃亡したーーーい!」状態。ホントにアメリカに逃げちゃおうかと思った! 
 が、実際コンサートが始まって、お辞儀しちゃったら、あとは全然平気なんです
  
 で、今回のプログラム。
「春の海」(宮城道雄)
「シャコンヌ」(バッハ)
「Spring Sonata」(ベートーヴェンさまさま)

 新春コンサートだったので、春っぽいのを2曲入れました。
 K邸は、とっても音響が良くて、バッハは一つ一つの音を楽しんで弾けました。実はこのシャコンヌ、それまでは、兎に角「前へ、前へ」で、次の音を忘れない内に次の音へ!!って風にしかコンサートで弾けなかったんだけど、今回はそういう面では良かったと自画自賛。(ところで、丁度バッハの時に雨が降ってきたみたいで、湿度に弱い弓の毛がビヨンビヨンになってしまいました。お休みが無いから弓を張れなくて参った!
 
 で、一番難しいシャコンヌが終わってしまえば、あとは楽しんで行きましょう!みたいな感じでBeethovenに突入。Spring Sonataは、実はこのコンサートで弾くまで、真面目に弾いた事がなく、他の2曲に比べて弾き慣れていないのがバレバレ しょうがないから、何度も通し弾きしておいたんだけど…どうにかなった。どうにかなったと思う。どうにかなって…ました?

 という訳で、無事コンサート本編は終了。アンコールに母上が登場して、ばよりん二重奏+ピアノでStar Warsのテーマ、エーデルワイス(tocotocoさんのリクエスト!)、Irish Danceを弾きました。

 さ、この後デスよ、お楽しみは!!! なんと、お料理研究家、tocotocoさんのおせちと白味噌雑煮~~~ 
 ご覧下さい、このずらっと並んだおせち!

 蓋を開けると…

 どれも絶品でございました。白味噌雑煮は、ワタクシ初めて食べましたが、こんなに美味しい物が世の中にあるんだ!!!という美味しさまた食べたいなぁ~ そして、さらわの幽庵焼がまた…今まで食べたどんなお魚よりも美味しかったのです!! 作り方教えてください…!って、私が作っても絶対あぁいうお上品なお味にはならないな~

 雨の中来て下さった皆さま、美味しいお料理を大人数分作ったtocotocoさんとNさん、たくさんお友達に声を掛けてくださったちいちゃん、、そしてなによりKご夫妻!!! 感謝感謝です。どうもありがとうございました 

 リサイタルは丁度1年ぶりでしたが、自分なりにホンの少しは成長出来たかな~と思いマス。あとは、和Judyさんのコメント通り、「やっぱ色気だべさ」ねぇ誰か、どうやったら色気のある演奏になるか教えて~ 
  
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはクリスマスイブのお話。

2007年01月21日 | Music
 もう一ヶ月くらい前の話だけど、素敵なクリスマスイブだったので、書いてもイイんでないかい?あ、でも変な期待しちゃ駄目デスよ。日本的イブではないので

 2006年のクリスマスイブは、まずはパッキング。そしてご近所のお友達のねおこちゃんチでクリスマスディナーをご馳走になりました。
 
 じゃ~~ん。お手製ローストビーフ~。他にも美味しいお料理がズラリ。ごちそうさまでした~ そしてプレゼントも、前から私が欲しかった物を頂きました。ありがとう、ねおこちゃん!

 その後、overnightのクリスマスミサで弾いてきました。結構プレッシャーだった、ブランデンブルグ・コンチェルトのソロは、まぁ上手く行ったんでないかい?  
 そして、サイコーにしゅてきだったのが御ミサの最後の音楽、「きよしこの夜」
 教会の照明を落として、聖歌隊がキャンドルを持って会衆席に行き、みーんなで「きよしこの夜」を歌ったんです。丁度真夜中だったのかな? この歌は、こんな夜の為にあるんだわとか思うくらい、厳かな雰囲気がありました。最後の方で高い音に行った辺りなんて、鳥肌立っちゃったもんね。

 この御ミサが私にとっての仕事納めだったのだけど(その後日本に飛んでっちゃったの)、とてもいい終わり方でした。一年頑張ったなぁ、と自画自賛ははは。

 
 と、新しいブログにしてみたものの、やっぱり絵文字は乱用する私。そして、ところどころ、ほっかいどー弁が混ざってますが、意味は分かるっしょ? 諸事情により、こーいう喋り方しますんで、ブログもそんな感じになりました。しばらくこれが続く見込みデス。

 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする