goo blog サービス終了のお知らせ 

Charry-charry工房(チャーリー・チャーリーコウボウ)

50歳の手習い
(県立秋田工業高校 機械科卒業後、40年目に自分用の旋盤・フライス盤を所有することに)

2025FEB10 スタティックRAM

2025-02-10 10:27:04 | arudino

30代の頃、職場の近くに古物商のお店が
あり、毎日のように通っていたことがあり
ました。

そこで入手していたS-RAM(スタティ
ックラム)

使ったことがありませんでした。

知識もないのでどのように使うのかも分
からないまま、保管しておりました。

今、Chatgptがあるので、怖いも
の知らずで質問できます。

どのようにしたら使えるのか?

どうもICが必要なようです。

シリアルシフトレジスタと言ってました
ので、ツールボックスを調べたら1個だ
けありました。

なんとかこのRAMに情報を書いたり・
消したりしたいものです。

ない、ICは秋月電子に注文しました。
送料の方が高い (笑)

このICは、私が使いきれない程ありま
す。HI

TK80の時代、何も分からないでワン
ボードマイコンのキーを叩いていたのを
思い出します。
今は強い味方の先生がいるので、気がね
なく、いろいろな事を聞くことができ、
スケッチも書いて貰えます。

あの時代にAIがあれば、もっと深い知
識が身についていたんだろうなと・・・!

死ぬまで頑張ります。HI










2025FEB09 arudino 通信方式

2025-02-09 08:06:27 | arudino
なかなか上手く行きません。

I2Cだ
SPIだと

Chatgptとやりあってきまし
たがどうも違うようで。
UART通信だと Chatgpt
が言って来ました。

確かにGY-GPS6MV2には
TXとRX端子がついております。
(SDAとSCL端子はない)

この辺も知識不足なんだろうなと

まぁスケッチを組むのは私ではな
いので、気長にCHATGPTと
付き合っていきたいものです。

しかし、進みません。(笑)

ディスプレイのクリアは動作して
いるようですが、なにも表示しない
ので今日はその辺について、追及
していきたいと思います。

GPSのセンサは点滅してます。

〇2025FEB09 9:00頃
とうとう、GPSデータを受信すること
に成功しました。嬉しい!


ディスプレイなので、写真で撮影すると
こんな画像になります。
まぁ 個人情報なのでこんな精度で良い
と思います。良かった。

これで2つ目のプロジェクトが完成しまし
た。将来RCボートに搭載して、現在地
に戻ってくるような仕様に使えたらな?
???


2025FEB08  SAX合わせの練習とSSD1331(SPI通信)

2025-02-08 09:06:20 | arudino
〇SAX練習
昨日は午後2時から5SPOTで合わせの
練習がありました。

場所を提供して頂きまして、マスターあり
がとうございました。

もう残すところ、2週間精進します。

まだ・まだ吹けない所がありますので、
自信を持って参加できるように、練習した
いと思います。
ラインのテレビ会議システムは意外にギガ
を消費しないことが分かりました。
オンラインで東京のギターメンバーに演
奏を中継しておりました。

〇arudino
余りにもI2C通信が上手く行かないので
SSD1331を何も考えずに購入しまし
た、その理由はSPI通信と言う新しい通
信方式にトライするためです。
RGBとは知りませんでした。
簡単に動かそうとしましたが、難題でした。
なんとか自分のコールサインは表示するこ
とができました。

Chatgptに文字は赤、バック黄色と
指定したら、スケッチを書いてくれました。

このOLEDを使って、GPSの緯度経度
を表示出来ればなと思っております。
なかなか、思うようには進みません。







2025FEB06  OLEDに

2025-02-06 08:09:24 | arudino

GPS信号を受信しても、表示させる機器
がついていないと確認が出来ません。
パソコンを屋外に持って行くのはちょっと
気が引けるので、
OLEDに表示させようとしてますが、

なかなか思うように表示させることが出来
ません。

通信方法もいろいろあるようなので、試し
てみようと思います。
I2C、SPI、UART等々
なかなか前に進みません。HI


風は最大15m位 瞬間風速は??

なんとか今シーズン最大の大雪警報はなんと
かクリアできそうな感じ。

雷は予報に関係なくなるようです。
無線はずっとしておりません。

Arudinoにのめり込んでおります。HI










2025JAN31 ハッピーバースディー トウ ユウ by arudino

2025-01-31 08:59:43 | arudino

ChatGPTに音楽を鳴らしてもらう
ことにしました。

(このYOUTUBEは1回のみ演奏)

手始めにハッピーバースディートユウ
下記にスケッチを記載します。このスケ
ッチは曲を3回演奏します、一回毎に1
オクターブづつ上がります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#define NOTE_C3  131
#define NOTE_CS3 139
#define NOTE_D3 147
#define NOTE_DS3 156
#define NOTE_E3 165
#define NOTE_F3 175
#define NOTE_FS3 185
#define NOTE_G3 196
#define NOTE_GS3 208
#define NOTE_A3 220
#define NOTE_AS3 233
#define NOTE_B3 247
#define NOTE_C4 262
#define NOTE_CS4 277
#define NOTE_D4 294
#define NOTE_DS4 311
#define NOTE_E4 330
#define NOTE_F4 349
#define NOTE_FS4 370
#define NOTE_G4 392
#define NOTE_GS4 415
#define NOTE_A4 440
#define NOTE_AS4 466
#define NOTE_B4 494
#define NOTE_C5 523
#define NOTE_CS5 554
#define NOTE_D5 587
#define NOTE_DS5 622
#define NOTE_E5 659
#define NOTE_F5 698
#define NOTE_FS5 740
#define NOTE_G5 784
#define NOTE_GS5 831
#define NOTE_A5 880
#define NOTE_AS5 932
#define NOTE_B5 988
#define NOTE_C6 1047
#define NOTE_CS6 1109
#define NOTE_D6 1175
#define NOTE_DS6 1245
#define NOTE_E6 1319
#define NOTE_F6 1397
#define NOTE_FS6 1480
#define NOTE_G6 1568
#define NOTE_GS6 1661
#define NOTE_A6 1760
#define NOTE_AS6 1865
#define NOTE_B6 1976

const int buzzer = 9; // ブザーのピン
const int button = 7; // D7ピン

int melody[] = {
NOTE_C4, NOTE_C4, NOTE_D4, NOTE_C4, NOTE_F4, NOTE_E4, // ハッピーバースデー トゥー ユー
NOTE_C4, NOTE_C4, NOTE_D4, NOTE_C4, NOTE_G4, NOTE_F4, // ハッピーバースデー トゥー ユー
NOTE_C4, NOTE_C4, NOTE_C5, NOTE_A4, NOTE_F4, NOTE_E4, NOTE_D4, // ハッピーバースデー ディア ○○○
NOTE_AS4, NOTE_AS4, NOTE_A4, NOTE_F4, NOTE_G4, NOTE_F4 // ハッピーバースデー トゥー ユー
};

int noteDurations[] = {
300, 300, 600, 600, 600, 1200,
300, 300, 600, 600, 600, 1200,
300, 300, 600, 600, 600, 600, 1200,
300, 300, 600, 600, 600, 1200
};

void playMelody(int octaveShift) {
for (int i = 0; i < sizeof(melody) / sizeof(melody[0]); i++) {
tone(buzzer, melody[i] * pow(2, octaveShift), noteDurations[i]);
delay(noteDurations[i] + 50);
}
}

void setup() {
pinMode(buzzer, OUTPUT);
pinMode(button, INPUT_PULLUP); // D7をプルアップ
}

void loop() {
if (digitalRead(button) == LOW) { // D7がGNDに接続されたら音を鳴らす
playMelody(0); // 通常のオクターブ
delay(1000);
playMelody(1); // 1オクターブ上げる
delay(1000);
playMelody(2); // さらに1オクターブ上げる
noTone(buzzer);
}
}

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これに気を良くして
ナベサダのカルフォルニアシャワーをお願い
したら、全く別の曲を演奏し始めました。

ハッピーバースディートユウは誰かがコーデ
ィングしたものを転用したものと思われます。

その後に「ダニーボーイ」とか「ぞうさん」を
リクエストしましたが、全く別の曲を演奏しは
じめました。データがないようです。(笑)

pitches.hのファイルがあればもっとすっきり
したスケッチになると思います。
pitches.hファイルをGITHUBからダウ
ンロードしたのですが、インストールするこ
とが出来ませんでした。

もう少し勉強する必要があるようです。
面白いです。粘ってみたいと思います。
HI