goo blog サービス終了のお知らせ 

Charry-charry工房(チャーリー・チャーリーコウボウ)

50歳の手習い
(県立秋田工業高校 機械科卒業後、40年目に自分用の旋盤・フライス盤を所有することに)

2025JAN30 arudinoでモールス符号(音)

2025-01-30 19:15:33 | arudino

ChatGPTにARUDINOで動作
するモールス符号発生スケッチを作
って貰いました。

音は圧電ブザーに出力しました。
小さなアンプをD9につないでも同
じく音がでました。

なんか、思い通りに行くと嬉しい。

最初はアナログの端子に1000hz
を出して貰いましたが、ChatGPT
曰く ディジタルの9番ピンにPWMで
出力するとのことでしたので、変更して
貰いました。

スイッチを押すとモールスが流れるよう
にしました。

GPSは位置情報を表示させるの段階で
トラブっております。OLEDに上手く
表示させることが出来ません。OLED
の初期化のエラーと表示されます。

なんだろうな? 良く分かりません。

と言うことで、音で確認出来る遊び
に移行しております。
GPSは一時お休み。

YOUTUBEに上げました。

https://www.youtube.com/shorts/Vcxx3HYtxGA

D7がアースに接続されたら、モール
スの音を出すことにしました。
arudinoに内蔵プルアップ抵抗があるそ
うです。(ChatGPT情報)

スケッチは下記のとおりとなります。
試してみる場合はコールサインは
変更して下さい。
CQが3回
DEが1回
CLが3回(CLはコールサイン)
Kが1回となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
const int pwmPin = 9;  // PWM出力ピン(D9)
const int switchPin = 7; // スイッチ入力ピン(D7)

void setup() {
pinMode(pwmPin, OUTPUT);
pinMode(switchPin, INPUT_PULLUP); // プルアップ抵抗を有効にする
}

void loop() {
if (digitalRead(switchPin) == LOW) { // スイッチが押されたら(GNDに接続されたら)
for (int i = 0; i < 3; i++) {
sendMorse("CQ");
delay(300);
}
sendMorse("DE");
delay(300);
for (int i = 0; i < 3; i++) {
sendMorse("JA7OVC");
delay(300);
}
sendMorse("K");
}
}

void sendMorse(const char* text) {
const int dotDuration = 100; // ドットの長さ(ミリ秒)
const int dashDuration = dotDuration * 3;
const int spaceDuration = dotDuration;
const int letterSpace = dotDuration * 3;
const int wordSpace = dotDuration * 7;

for (int i = 0; text[i] != '\0'; i++) {
switch (text[i]) {
case 'C': playMorse("-.-."); break;
case 'Q': playMorse("--.-"); break;
case 'D': playMorse("-.."); break;
case 'E': playMorse("."); break;
case 'J': playMorse(".---"); break;
case 'A': playMorse(".-"); break;
case '7': playMorse("--..."); break;
case 'O': playMorse("---"); break;
case 'V': playMorse("...-"); break;
case 'K': playMorse("-.-"); break;
}
delay(letterSpace);
}
}

void playMorse(const char* morse) {
const int dotDuration = 100;
for (int i = 0; morse[i] != '\0'; i++) {
if (morse[i] == '.') {
tone(pwmPin, 1000);
delay(dotDuration);
} else if (morse[i] == '-') {
tone(pwmPin, 1000);
delay(dotDuration * 3);
}
noTone(pwmPin);
delay(dotDuration);
}
}


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
面白い記述のスケッチになりました。
継続して遊んでみたいと思います。

スケッチは全て、ChatGPTに
書いて貰っています。
私は指示して、arudinoに書き込みを
する事しかしてません。(笑)





2025JAN27 ARUDINO

2025-01-27 08:03:18 | arudino




居間でYOUTUBEを見ていたら
分かりやすい、ARUDINOの解説
動画をアップしている人がおりました。

初めてこんな、番組を見ました。

少し見続けて、勉強したいと思います。

GPSは測定しているようですが、LCD
に位置情報を吐き出さないので、
うーんどうしたものか?
もっと調べてみたいと思います。

一歩進んで3歩下がる
のろのろで進んで行くことにします。

ChatGPTへの指示が悪いのか
なかなか前に進みません。

HI

〇160mWW-CW
日本の局と韓国しか聞こえませんで
した。
結局 日本の局と交信して終わり。
アンテナをなんとかしないと無理の
ようです。



2025JAN24 arudimo GPS(2)

2025-01-24 08:40:53 | arudino
GPS基盤上のLEDが点滅しております。
(これが正常なのかは後で、確認します。)

LCDには表示しません。

スケッチ上に於いて、トライ & エラー
を繰り返しておりますが、現在のところ解
決しておりません。

OLEDでは全く上手く行かず、LCDに
取り替えました。

だんだん良くなってくると
ChatGPTの制限時間となり、4時間後にし
か再チャレンジできません。
お金がないのでしょうがないですけど。

GEMINIでは全く使い物になりませんでし
た。

次はFELOを試してみたいと思います。

気長に行きたいと思います。HI






2025JAN23 arudino GPS

2025-01-23 07:54:40 | arudino
アマゾンをなんのきなしに覗いていた
らGPS基板がアンテナ付きで
999円
で販売しておりました。

直ぐ購入
昨日実験してみたところ、シリアル
モニターに衛星を確認できない旨のメッ
セージが表示されました。

まだ、衛星を捉えてないように思えます。

今日はOLEDを追加して、外に持ち出
せるようにしたいと思います。

スケッチ(プログラム)はChatGPT
に全て書いて貰ってます。
今回もICの型番を入力するだけで、それ
に対応したスケッチを書いてくれます。

エラーが発生すれば、エラーをコピーして
ChatGPTに張り付けると分析して
新しスケッチを書いてくれます。

楽ちん 楽ちん。

プロジェクトが現在4つ動いていますが
3つは解決してません。(笑)




2025JAN05 arudino 新しいプロジェクト

2025-01-05 08:53:36 | arudino
新しいプロジェクトを開始しました。
前回の猫車はなんとか完成しました。

今度はLM393とL298Nを使って
前後に赤外線センサーを付けて。

超音波センサーはサーボモーターに
付けて約1周まわるようにしたいと
思います。
サーボモーターは360度以上回るとai
が言ってました。私は359度で反対回り
にしてと命令を出してます。ワイヤーが
捩れないようにするためです。

こちらも、なかなか思うようには行かず
あっち直してはこちらとなってます。

最初に設計書を作成してAIに頼む事が
必要なのかもしれません。

まぁ だんだんやる気になってきたので
継続してお遊びしたいと思います。

〇ワークマン
昨日 娘達が買い物をしてきたら、こんな
物を貰って来ました。
約2kg位の金の延べ棒
素材はパルプですけど。

本物なら3000万円

運を貰ったとして、初詣に行ってこなく
っちゃ。