goo blog サービス終了のお知らせ 

Charry-charry工房(チャーリー・チャーリーコウボウ)

50歳の手習い
(県立秋田工業高校 機械科卒業後、40年目に自分用の旋盤・フライス盤を所有することに)

2025FEB27 メモリー2

2025-02-27 10:14:58 | arudino
〇メモリー

メモリーに書き込みたい・読みだしたい
と思いトライしておりました。

コスパが悪いので、EEPROMを購入
して試しておりました。

ESP32ではSDカードで、読み書き
をしている番組がYOUTUBEにあっ
たので

ChatGPTにarudinoでも使えるかと問い
合わせたら使えると教えてくれました。

今回ESP32と一緒にSDカードの部
材も購入していたので早速試しておりま
す。

BME280のデータをSDカードに書
き込むことにトライしております。
まだ、結果は出ておりません。(笑)

〇配線
この金具をブレッドボードの穴に差し込み
メスのコネクタをこれに差し込むと配線が
安定するので
こんな使い方をしております。

また、I2Cなどの通信に用いる線の色
を固定することにしました。
例 SDA は黄色 A4
  CLK は緑色 A5
  VCC は赤色
  GND は黒色
これによって配線間違いを防止しており
ます。

この実験はコンパイルに時間がかかり
あっと言う間に時間が経過して行きます。

私の武器は時間なので、諦めないように
ChatGPTとうまく付き合って行き
たいと思います。

マイクロソフトのコパイロットもなかな
かの活躍をしてくれるのでスケッチ作成
は両方のAIにお願いしてます。

使い勝手の良さはChatgptです。
COPILOTは履歴が残らないのか?
履歴を残す設定が必要なのか?
知らないだけかな?

追伸
ChatGPTにコンパイルの時間を短縮する
方法はあるかと聞いたら
教えてくれました。
IDEのバージョンによってやり方が異
なるようですので、IDEのバージョン
をChatGPTに伝えて、対処方針を聞くの
が一番と思います。






2025FEB26 メモリー

2025-02-26 08:15:45 | arudino

〇メモリー

フラッシュメモリーが沢山あるのですが
この足を基板に載せるのが大変

まだ、変換基板を探し切れてません。


このフラッシュメモリーはソケットが
500円で送料が2000円なので
うーん どうするかな?

このフラッシュメモリーは30年前に
入手したもの、ツールボックスの中を
探していたら出てきました。

フラッシュメモリーを試験できないの
で、EEPROMを秋月から購入して
試してみました。
上手く行きました。

このICは24lc256(8PIN)です。
I2Cで制御できるの手軽です。

フラッシュメモリーにはトライしてみた
いものです。
S-RAMは電気を切るとデータが消失
してしまうとのことが今更判明しました
ので、どうしてもフラッシュメモリーを
試してみたい。

BME280(温度・湿度・気圧センサー)
を使って計測し記録することに挑戦して
ます。
まだ、上手く行きません。
勉強することばかりです。

〇5N9DTG ナイジェリア
28MhzのFT4がログに載りました。
よかった。
これで6バンドQSO出来ました。

その他のバンドは雷さんと相談しながら
トライしたいと思います。
昨晩から今朝までピカッを2回程経験し
ました。9時位まで雷注意報が出てます。










2025FEB22 NTPを使った時計(arudino)

2025-02-22 09:47:21 | arudino

いやー 時間がかかった。

時計をなんとか部屋に設置しようと

RTCを2個購入し
JJYの受信機も購入し

しかし、上手くいかなかった。

そうだ、アマチュア無線で使用している
NTP(プロトコル)を使えば時計とし
ての役目を果たせると思い

やってみました。

上手くいきましたので、スケッチを記載
します。

必要な物は arudino wifiタイプ
(2.4GHz帯の周波数のようです)
あとはI2Cが使えるLCD等

なんとか部屋に時計を設置することがで
来ました。NTPでも2秒くらい遅れる
ようですけど。残念!


スケッチ (ChatGPTが書きました。)
時間しか表示しないので、曜日とかは
追加して下さい。

#include <WiFiS3.h>
#include <Wire.h>
#include <hd44780.h>
#include <hd44780ioClass/hd44780_I2Cexp.h>
#include <NTPClient.h>
#include <WiFiUdp.h>


// Wi-Fi設定
const char* ssid = "";
const char* password = ""; // Wi-Fiパスワード


// NTP設定
WiFiUDP ntpUDP;
NTPClient timeClient(ntpUDP, "pool.ntp.org", 32400, 60000); // 日本時間 (UTC+9)


// LCD設定
hd44780_I2Cexp lcd;


void setup() {
lcd.begin(20, 4);
lcd.print("Initializing...");


WiFi.begin(ssid, password);


lcd.setCursor(0, 1);
lcd.print("Connecting to Wi-Fi");


unsigned long startTime = millis();
while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
delay(500);
lcd.print(".");

// タイムアウト (20秒後に停止)
if (millis() - startTime > 20000) {
lcd.setCursor(0, 2);
lcd.print("Wi-Fi Timeout!");
while (true); // 無限ループで停止
}
}


lcd.setCursor(0, 1);
lcd.print("Wi-Fi Connected ");


timeClient.begin();
delay(1000);
lcd.clear();
}


void loop() {
timeClient.update();
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("Time: ");
lcd.print(timeClient.getFormattedTime());
lcd.print(" ");
delay(1000);
}




2025FEB14 パソコンとarudino

2025-02-14 07:40:04 | arudino

しらすさんのスクショ

メカトロ実習⑦ ProcessingとArduinoのシリアル通信(有線&無線)
https://www.youtube.com/watch?v=SPeEkvQAiqk

パソコンとarudinoをつなぐYOUTUBE
番組を見ておりました。
こんなことが出来るんだ!

しらす・ Processingでプログラミング入門

昨日、上のURLに基づいてプログラム
をインストールしました。
インストール後にChatGPTにこのプ
ロセッシングのスケッチ書けますかと聞
いたところ
「大丈夫ですよとの事。」

早速 画面の中央に赤い〇を書いてもらい
ました。
上手く行きました。

このプロセッシングはコンパイルがいら
ないので楽チンです。

またまた、楽しみが増えたように思
います。
知らないことへの挑戦です。

今日mega2560が到着する予定なの
でSRAMの勉強もしたいと思います。

〇昨日の30m(10Mhz)
普通は19時及び20時には寝てしまうの
ですが、トイレに起きる回数が多くなるの
で、昨日は21時以降に寝ることにして、無
線をワッチしていたら
WASの10Mhzで狙っていた州の局が
オンエアしておりました。

昨日はME(メーン州)、DE(デラウエア州)
とVT(バーモント州)と交信できました。

後残り12州となりました。
頑張ろう!

〇サックス (2月22日発表)
もう 毎日練習しておりますが、指先
で覚えているので、練習しないと忘れ
るようです。
覚えの衰えを少し感じるようになりま
した。

5年位前なら、一度指で覚えると発表
のイベントまでの間は覚えていたので
すが、この頃はその前に忘れてしまい
ます。
今回はどうも「ボロ」が出そうな予感。

後残り1週間 毎日練習します。




2025FEB13 arudinoで遊ぶスタティックRAM

2025-02-13 08:36:22 | arudino


arudinoでS-RAMと遊ぼうとして、
ChatGPTと話した内容を紙に印刷
して情報を確認すると

あれ?

arudinoの端子が不足しているために
ICを購入したのですが、別な方法
があるよと、Chatgptが説明
していたのを見逃しました。

arudinoにもI/O端子が沢山あるタイ
プが存在する?(mega2560)

知りませんでした。

74HC595と74HC165を
使うと配線が面倒になるのと、初め
てのメモリーICへの挑戦なので、
なるべくハードルを下げて取り組め
る環境を作ろうと考えてアマゾンに
マイコンを注文しました。

このarudinoはI/O端子が一杯ある
のでメモリーとの配線が楽なようで
す。

まずは遊びながら、ic周辺の決まり
毎を勉強していきたいと思います。

あとは何に使えるのかを考えれれば
いいのですが!

この世界に取り組んでもう数十年な
のですが、初めてメモリーに挑戦し
ます。

古物商に通って居た頃のICが一杯

(RAM、EEPーROM、フラッ
シュメモリー、DAC等)

あるので、これを契機に知識の幅を
広げられたらいいな!

〇ChatGPT
昨日、和尚さんとお話しする機会が
あり、聞いてみました。
私:「日本人がインドに修行に行って
持ち帰ったお経をChatGPTにかけて、
翻訳すると日本人が理解できますか?」

和尚さん:「できます。」
「ChatGPTは凄い。」
「GEMINIはダメですけど」と話して
くれました。
長年、お経には意味がないのではと、
思っておりました。目のうろこが剥がれ
ました。