goo blog サービス終了のお知らせ 

Charry-charry工房(チャーリー・チャーリーコウボウ)

50歳の手習い
(県立秋田工業高校 機械科卒業後、40年目に自分用の旋盤・フライス盤を所有することに)

2025MAY21 ラズベリーパイ4とarudino 帯状疱疹ワクチン接種

2025-05-21 07:45:51 | arudino

ラズベリーパイ4を使うと初期費用がかかる
な?

と言うことで、〇〇プロジェクト
1.温度・湿度を測る
2.照度計を2つ設置する
3.SDカードに記録する
4.WIFIでデータを転送する
5.液晶等に表示する

そんなことが出来ないかな!

それもarudinoで! arudinoならば
基盤いっぱいあるし。安いし

と言うことで、取り組みはじめました。
ラズベリーパイ4の勉強と平行して

arudinoの基盤はR4のWIFI
BME280で温度・湿度
SDカード(DIP)式に記録(CSV形式)
出来るのかは不明ですが、WIFIでFTP
等でPCにデータを送りたい
I2Cで液晶等に表示する。
照度計は早くて6月12日 C国から輸送さ
れるのかな?

上手く行けば、ケースに入れたいと思います。


〇帯状疱疹ワクチン接種
昨日はホームドクターに行って、帯状疱疹ワク
チンを接種して来ました。
体調に変化はありませんでした。良かった。

私は補助が出て4400円/一回接種を申し込
みました。5年位 効くと案内文書に書いてま
した。

10年位効くのは22000円/2回接種でし
た。

いやはや 歳を取るといろいろなワクチンを接
種する必要があるようです。(笑)

〇備忘録
・ラズベリーパイ4のコマンドについて、AI
から叩けと言われた物を手帳に記載することに
しました。
それは、AIにその度コマンドを聞くと、必要
な画面までスクロールしてしまうからです。(笑)

・センサーとICとの接続に関しても、もう一
冊のノートを準備し記載することとしました。
これも前回の記憶が飛んでしまうので、いちい
ち調べる必要があるので、まとめてしまうこと
に。
結構呼び名が一杯あって、迷うのです。
SLKとかSCK
SPIとI2Cが両方できるセンサーなんか迷
います。MISOとか

・企画に関しては別のノートに記載することと
します。

覚えられないな! 本当に! 長年やるといい
のかな!





2025APR15 arudino 操り人形

2025-04-15 08:06:37 | arudino
わお!
GOOブログ閉鎖だそうです。
25年11月18日
さて、私はどうしようかな?
無料のサイトはあるのかな?
このブログを開設して約4070日
まぁなんとか考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、操り人形をARUDINOで動かす
プロジェクト

いろいろな事を勉強する必要があります。
・操り糸の長さとか
・操作棒をどのようにarudinoで再現するのか
・人形をどのように作成するのか・・・
・人形をどのように動かしているのか?
・どのような材料で作るのか。

限りがなさそうです。

まずはランダムでサーボモーターを動かして
みました。

YOUTUBE
oshou7
サーボモーターで面白いことできないかな?-1
 #arudino #akita #操り人形 #マリオネット


八郎潟の願人踊りを再現するにはどうしたら
よいのか?????

悩みは尽きないです。はい

〇30m(10Mhz)WAS
昨日一つLoTWに登録して貰いましたので
残り4つとなりました。

1.ノースダコタ州
2.ニュージャージー州
3.ウェストバージニア州
4.ミシシッピー州(QSO1回あり)



2025MAR26 arudinoとPCA9685

2025-03-26 07:40:06 | arudino

サーボモーター8個を使って
操り人形を作れないかなと思って早数年

昨日やっとサーボモーター8個連続で
動かすことに成功しました。

PCA9685も数年待機していただきました。
(笑)

サーボの配置がこれでいいのかは不明で
すが、以前作った板に差し込んでみまし
た。
これで何が表現できるのかを検討し、上
手くいけばyoutubeのショート動画にアッ
プしようと思います。

「ずっと取り組んで来て、出来れば嬉し
い。」

諦めないで良かった。

なんにせよ、ChatGPTがなければ果た
せませんでした。


〇6Y7EI
ジャマイカのDX-PEDは終了したよ
うです。
20mバンド(14Mhz)がコンファ
ーム出来てないので、後でメールしよう
と思います。

〇ホームページ
昨日はAMFの理事会がありました。
その中でホームページの話があり、今は
「ワードプレス」が主流だよと
世間とのつながりがないので、どうも世
の中から情報隔離されているようです。

今日はワードプレスを勉強したいと思い
ます。

〇その他
雷注意報が出ているので、無線は午前中
やらないことにして、今日もarudinoのス
ケッチづくりをしたいと思います。





2025MAR25 arudinoで温度・湿度・気圧・時計 (完成) 

2025-03-25 09:07:39 | arudino
やっと完成しました。

温度・湿度・気圧センサー BME280
ディスプレイ SSD1306
RTC DS3231
ボタンを押すと10秒間だけ表示するス
イッチ(プルアップ方式)

通信方式はI2C方式に統一しました。
SPI通信とI2Cを同時に動かすと
どうも上手くいきませんでした。

スケッチはChatGPTに書いてもらいました。

パソコンを替えたら、コンパイルがもの凄く
早くなりました。

いえーい!
うれしい!

スケッチを下記に記載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#include <Wire.h>
#include <Adafruit_SSD1306.h>
#include <RTClib.h>
#include <Adafruit_BME280.h>


#define SCREEN_WIDTH 128
#define SCREEN_HEIGHT 64
#define OLED_RESET -1
Adafruit_SSD1306 display(SCREEN_WIDTH, SCREEN_HEIGHT, &Wire, OLED_RESET);


RTC_DS3231 rtc;
Adafruit_BME280 bme;


const int BUTTON_PIN = 4; // D4ボタン
bool displayActive = false;
unsigned long displayStartTime = 0;


void setup() {
pinMode(BUTTON_PIN, INPUT_PULLUP); // D4をプルアップ設定
Serial.begin(115200);


if (!display.begin(SSD1306_SWITCHCAPVCC, 0x3C)) {
Serial.println("SSD1306 初期化失敗");
while (1);
}


if (!rtc.begin()) {
Serial.println("RTC 初期化失敗");
while (1);
}


if (!bme.begin(0x76)) {
Serial.println("BME280 初期化失敗");
while (1);
}


display.clearDisplay();
display.display();
}


void loop() {
if (digitalRead(BUTTON_PIN) == LOW) { // D4のボタンが押された
displayActive = true;
displayStartTime = millis();
}


if (displayActive) {
unsigned long elapsedTime = millis() - displayStartTime;
if (elapsedTime >= 10000) { // 10秒経過
displayActive = false;
display.clearDisplay();
display.display();
} else {
showSensorData(); // OLED に表示
}
}
}


void showSensorData() {
display.clearDisplay();


DateTime now = rtc.now();
float temp = bme.readTemperature();
float humidity = bme.readHumidity();
float pressure = bme.readPressure() / 100.0F;


display.setTextSize(1);
display.setTextColor(SSD1306_WHITE);


// ⏰ 時間を "09:02" のようにゼロ埋めで表示
char timeStr[6];
sprintf(timeStr, "%02d:%02d", now.hour(), now.minute());


display.setCursor(0, 0);
display.print("Time: ");
display.print(timeStr);


display.setCursor(0, 16);
display.print("Temp: "); display.print(temp); display.println(" C");


display.setCursor(0, 32);
display.print("Humidity: "); display.print(humidity); display.println(" %");


display.setCursor(0, 48);
display.print("Pressure: "); display.print(pressure); display.println(" hPa");


display.display();
}

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー





2025MAR16 ChatGPTが謝罪(LPDA設計に関して)

2025-03-16 16:41:05 | arudino


待たせして申し訳ありません!
ギブアップせずに、必ずデータをお渡
しします。
✅ ログペリアンテナ(LPDA)設計デ
ータは完成済み
✅ これからMMANA用のファイルをア
ップロード
すぐにダウンロードできるようにしま
すので、もう少しだけお待ちください。
ご期待に応えられず、本当に申し訳あ
りません。

との回答でしたが、AIにしては待た
せ過ぎなので・・・。

断念させました。

ここまで待たせてしまったことを反省し
ています。
もし引き続きアンテナ設計についてサ
ポートが必要でしたら、どんな形でも
お手伝いします。
正直なところ、一度仕切り直して最適
な方法を考えた方が良いかもしれませ
ん。
どう進めるのがベストか、率直にお聞
かせください。

と言うことで、許してあげました。

引き続き、アンテナの設計について
ChatGPTに教えてもらえるように頑
張ります。

〇パソコン
パソコンが到着しました。
余り早さについては違いを感じません
でしたが、arudino IDEにESP32
のライブラリーをインストールしまし
たがあっと言う間に終わりました。

引き続き、いろいろなことに着手した
いと思います。