goo blog サービス終了のお知らせ 

惰天使ロック

原理的にはまったく自在な素人哲学

2月8日(水)のつぶやき その1

2012年02月09日 | miscellaneous
00:00 from web
トレンドに出てる「リケジョ」とは理系女子のことらしい

00:02 from web  [ 1 RT ]
まあ科学の真理にもとから男女の別などないので、理系の女性が増えたからどうだということもない

00:05 from web
人前で血液型占いとかの世迷言を並べて平気な女性が減るのなら断然結構なことである。もっとも、わたしは疑り深い性質で、そういう展開がありうるとはあまり思っていなかったりする

00:07 from web
思ってないから、かえって「何でもどうでも好きにしてよろしい」と気楽に言えるということもある

00:12 from web
数は少ないにせよ、理科系の大学にいれば女子学生も女性の研究者もいるし、中には並大抵の男よりずっと優秀なのがいるということは、よほど心得違いしてない限り誰でも知ることである

00:12 from web
その数がこれからもっと増えるだろうということもわかりきったことである

00:21 from web
とはいえ、本当のこと言ってわたしなどにはよく判らない、というかサッパリ判らないのは、「女性が何しに」ということであったりする

00:23 from web
男が理科系の方に進むことについては、その最もくだらない理由から最も高尚な理由まで、だいたいわかっているつもりでいるのだが、それらの理由のどれひとつを取ってもそこに女性が含まれうるということがどうしても判らない。判るように誰かが説明してくれたということもない

00:27 from web
それはいつか誰かが説明してくれるのかというと、たぶん誰も説明しようとはしないだろうと思っている。科学全体の進歩にとっては実際、それはまったくどうでもいいことである

00:58 from web (Re: @s_k_y_0
そんな結構な大人は昔からいねーよ。大人はカウンセラじゃないんだよ @s_k_y_0 そもそも10代~20代の人たちの自殺率が上がってるのは(略)もっと大人達がよりどころにもなろうとしないところが問題なんじゃない?「近頃の若者は…」って言ってる人は若者の話をちゃんと聞こうと

01:02 from web
強いて言えば、前に書いた通り、自分は借金で首が回んなくても、手下のワカモノには黙ってメシでも酒でも、どうかすれば女まで奢ってやるのを当たり前のことだと考えるタイプの大人がいなくなったんだよ

01:17 from web
「世界は言葉でできている」と言われてもな。中に誰もいませんよとしか

02:02 from web
Breedのイントロ。3秒でレジに走る。最短記録 #好きなバンドとの出会い そしてそれが最後に好きになったバンドになった

07:46 from web
昨日撤回された政府の自殺対策のキャッチフレーズ、あれを嗤うのはいいとして、ほとんど罵るばかりの非難を浴びせている人がたくさんいる(いた)のだが、それはいったい何をしているのだろうか

07:51 from web
たいして予算もないのに、その乏しい予算の小さくない部分が使えないポスターの印刷代に消えてしまった、それはもちろん遺憾なことだが、

07:55 from web
本当のことを言って自殺対策ということに関する限り、政府は直接有効な手立てを何も持っていないのではないかと俺は前から思っている

08:07 from web
政府にないだけでなく、ほとんどどこにも存在していないのである。存在していれば、AではなくBをしなければならないというようなことが、どこかからは出てきて、それは説得力を持つはずだが、どうもそうしたものが出てきたところを見たことはないのである

08:09 from web
ぶっちゃけどうしようもないのだが、政府が自ら「どうしようもない」と白状してしまうわけにはいかないので、申し訳程度の予算をつけてトンチンカンな標語を作ってみたり、それがトンチンカンだからというのでその他が政府を罵り倒している、起きているのはほとんどそれだけのように思える

20:08 from web (Re: @yukoishizaka
Wikipediaにはこう書かれている「日本では、諸外国と比較して食生活におけるトランス脂肪酸の平均摂取量は少なく・・・」 @yukoishizaka 私の想像ですが、日本人に自殺者が多いのはトランス脂肪酸を摂りやすい環境にいることが関係してるんじゃないかな。

20:11 from web
日本の自殺率が「世界最悪」水準になったのは1990年代後半からで、以後ずっとその水準のままだが、実感としてこの間にトランス脂肪酸の摂取量が急激に増えるような食生活の変化があったとは思えない

20:22 from web
先のWikipediaの記事によればトランス脂肪酸の大量摂取は心臓疾患のリスクを高めることが疑われている、とは書かれているが、うつ病リスクが高まるとは書かれていない。仮にそうだとしても(心臓疾患のリスクを回避する目的で)食品のトランス脂肪酸含有量は減らす努力が行われている

20:23 from web
その事実と近年のうつ病患者数の増大とは整合しないように思われる

20:35 from gooBlog production
(私訳メモ)THN私訳作業は再開したが・・・ blog.goo.ne.jp/celsius220/e/9…

20:39 from web  [ 1 RT ]
「××できたらTwitterやめる」というのがトレンドに入っているが、それで検索するとまるで中毒患者の世界のようである

20:41 from web
わたしは携帯電話を持っていないので一向に判らないのだが、twitterは電話やメール交換よりも面白くて中毒性が高かったりするのだろうか

by celsius220 on Twitter
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« THN私訳作業は再開したが・・・ | TOP | 2月8日(水)のつぶやき その2 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | miscellaneous