goo blog サービス終了のお知らせ 

じいたんばあたん観察記

祖父母の介護を引き受けて気がつけば四年近くになる、30代女性の随筆。
「病も老いも介護も、幸福と両立する」

じいたんの、愛情表現。

2005-05-18 02:30:05 | じいたんばあたん
ばあたんは、夜中に目を覚まして、
外へ出てしまうことが時々ある。
理由は分かっているのだが解決するのは難しい。
認知症の患者にとって、夜は不安の塊なのである。

先日、彼女はとうとう一階のフロントで保護されて部屋に戻された。

一昨日じいたんに、そのことを報告したら、
彼はすぐ対策を講じた。
眠る前に、玄関のドアの左上にある、くの字の金具をひもで縛って、ばあたんが表に出られないようにするのだ。

今日そのことを知った私は、
じいたんにやんわりと提案を試みた。
『じいたんのやり方は、安全な方法ではないと思うよ。
だって、もし夜中に、じいたんに何かあったらどうするの。ばあたんは電話もかけられないんだよ。私(やマンションの管理人)が部屋の中へ入ることもできない。だから…』

ここまで言ったところで、じいたんは私を制した。
『もう言うな。わしの好きにさせてくれ。』

確かにそうだ。いくら私が心配しようが、
彼らの生活は彼らのもの。
私には、何もできない。
…とぼとぼと、後ろ髪を引かれながら、家路についた。

伯父に、相談の電話をした。
ひとしきり私の話を聞いた後、伯父は教えてくれた。
「それはな、おじいさんの気持ちなんだよ、たま。
『お前さん、ゆっくり休め』ってことだ。」

…そうだったのか。
電話切ってから涙が止まらなかった。

夜中や明け方に、自転車飛ばして
こっそりマンションの外から様子を見にいっていたこと、
じいたんは、気づいていたのかもしれない。

真夜中に電気付けっぱなしで、椅子で寝ていたことが2度ほどある。
私が起こしたのを「覚えていない」と言っていたけれど、
本当は、覚えていたのかもしれない。

じいたんの方がずっと、うわてだ。
祖父母が注いでくれる愛情には、ずっとずっと敵わないまま
私はいつまでも、追いつけないんだろう。

二人が、今夜も無事に過ごしてくれますように…

『か~ら~す~、なぜ鳴くの』改め。その2。

2005-05-16 09:21:34 | じいたんばあたん
ばあたんは替え歌の名人である。

昨日のこと。
私が、洗濯や薬作りでわたわた動き回っていると、
彼女には、私がそのたびどこかへ出かけるように見えるらしい。

いきなり歌いだした。
『た~ま~ちゃ~ん、どこいくの~
 いないと さみしいよ~
 か~わい~い お~ばあちゃんの まごむすめ~だから~』

驚いて、振り返って、
ぼかーんとばあたんを見つめると、
彼女はさらに続ける。

『か~わいぃ か~わいぃと~
 ば~あ~ちゃんは おっかける
 こ~っそり 帰っちゃやだから
 靴かくす~』

二人で、大爆笑。
というかあの、
普段はばあたん、わたしが孫だってこと
忘れているはずなんだけど(笑)
なんでやろ?

じいたんには
「とうとうお前さんも歌にされたな」
と、ニヤリと笑われた。
私も苦笑しながらピースする。

3分前の記憶も残らなくなりつつある。
目薬と塗り薬のチューブの区別もつかなくなっている。
便失禁をしても気がつかなくなっている。
明け方にズロースとカーディガンで玄関から出て行く。
(追っかけて止めたら、泣かれてしまったり。)
実は、じいたんが夫であることをしばしば忘れる。
私が孫娘だということはとっくにわからない。
夜中に私を探しに出て、そのうち自分の部屋が分からなくなって、
一階のフロントの人に送ってもらって部屋へ戻る。
夕方から夜にかけては繰り返しの話しか出来なくなる。

そんな症状と毎日闘っているのに、
穏やかでウィットに富んだ性格は健在の、
優しい、おおらかなうちのばあたん。
大好き。大好き。大好き。

そばにいさせてね。

病と幸せは両立する。

2005-05-13 01:10:05 | じいたんばあたん
ばあたんと一緒にいて、
もう2年近くなるけれど、
コミュニケーションが取れていないと
思ったことは一度もない。

ばあたんと、心をかよわせたい。
愛しているって伝えたい。
彼女の愛情を感じ取りたい。
お別れの朝まで。ずっと。

皆、笑うけど。
ちくしょう、笑いやがって。
何も知らないくせに。

ばあたんと毎日、
 一緒に(ガイドしながら)百ます計算をする。

美しいねって二人で感動した言葉を、
 お習字してみる。何度も朗読する。

運動したいときは部屋の中でも
 「幸せなら手をたたこう」。
  あるいは二人で、紙風船が破れるまで勝負する。
   輪投げだってお手玉だって
    指相撲だって
     彼女は私に負けたことがない。

散歩のコースでは
 野ばらを大声で歌いながら
  犬よりうろちょろ寄り道する。
 そして
  この花綺麗だねって、二人で喜ぶ。

長く待たされる病院の待合室では
 笑い転げながらしりとりをする。
 (ばあたんは「ズロース」って答えるとき、
   いつも小声で、恥ずかしそうにする。
    とてもかわいらしくて大好き)

そして
 苦しいことがあったときは、
  素直に相談する。
彼女は、全ての知恵と慈愛を私に注いでくれる。

元気だったころと何も変わらずに、
ばあたんと付き合う。

ばあたんの負担にならないことなら、
一緒にできることは何でもやる。

やれることを、毎日毎日あたらしく作り続ける。

それが他人から見たら、どれだけ馬鹿馬鹿しいことでも。

「アルツハイマーは死に至る不治の病だ」
…So what?それがどうしたっていうのさ。
不治の病であることと、幸福に生きることとは別の問題だ。

母の日にシャボン玉。

2005-05-09 02:01:56 | じいたんばあたん
今日、祖父母宅への行きがけに、
シャボン玉セットを見つけたので、買った。
「母の日だから、カーネーションを」と思い
立ち寄ったコンビニに
こんなしゃれたものがあるなんて。

そうだ、亡父が昔、私のために
シャボン玉をいつまでもいつまでも吹いてくれたことがあったっけ。
だから今日は、私が吹こう、ばあたんのために。
亡くなった息子からの、母への感謝の気持ちを。

ばあたんをベランダに連れ出す。
風が強い。

ストローを石鹸水にひたして
口にくわえる私を、ばあたんは不思議そうに眺めている。
そして、やがて
絶え間なく生まれてくるシャボン玉と
戯れ、踊り始める。
歌いながら。幸せそうに。
風と抱き合い、頬をばら色に染めて。

ロイス・クレヨンの、紺色のジャンパースカートに、
バラの小花柄のシャツを着た
白髪の童女。

彼女を、光る珠で優しく抱きしめたくて
私はひたすらストローを吹き続ける。

お別れの朝まで彼女を護りたいと心から願った、
五月の日曜日の午後。

進化しつづける、じいたん。

2005-05-01 00:39:49 | じいたんばあたん
人間はきっと、命尽きるまで成長し続けられるんだ。
じいたんを見ていてそう思う。

ばあたんの病気(アルツハイマー型痴呆症)に私が気づいたとき、

最初は病院へ連れて行くことさえ拒否していた彼が、
徐々に告知を受け入れ
あるがままの自分の妻の姿を見つめ
愛し
受容し

今は、彼女の立場に立って、私にアドバイスさえしてくれる。
私が居ないとき、思うようにならない身体で
彼女の下の世話さえする。

たった二年で。
90代のじいたんが。
自分の認知も低下してきている、彼が。

なんてしなやかなんだろう。
人間の魂って。

じいたん、生き様しっかり見せて。
醜いところも苦しむところも、そしてそれを乗り越えるところも
全部全部、見せてください。
あたしは全部、覚えています。



本日のオチ。許せ!彼氏(ToT)

2005-04-30 02:54:50 | じいたんばあたん
そんなこんなで今日もがんばってくれた彼氏に、
ありがとうの気持ちをこめて、
膝枕で耳かきをしてあげていた時のこと。

とても大きいのが取れて(変な話ですみません)
その収穫が嬉しかった私は
不覚にも彼氏に、

『おばあちゃん、ほら、・・・(じわっと油汗)』

と呼びかけてしまったのだった。

彼氏も私も一瞬固まり、そして大爆笑。
今は私の横でぐっすり眠っている。

彼氏よ、許せ。
悪気は全然なかったんだ。

そしてゆっくり眠っておくれ。
君の匂いをかぎながら私もそろそろ眠るよ。






じいたんと彼氏。

2005-04-30 02:51:55 | じいたんばあたん
今日の午後、私の彼が祖父母宅に来てくれた。

本日の来訪の目的は、じいたんの入浴に付き合うこと。
週三回のデイケアでは味わえない、
「ゆったりと自分のペースで楽しめ、かつ安心して入浴出来る楽しみ」を
じいたんに提供するために。

祖父母の住むマンションの1Fには綺麗な大浴場があって、
じいたんはそこで入浴するのが大好きなのだが、
もう医者から、一人での入浴は止められている(因みに外出も)。
そこで私の彼氏が登場となるのである。
(他の親族は?という突っ込みはナシでお願いします)


彼氏としては、

①介護度も性別も病気も違う二人の老人を、私一人で介護している
状況が心配(←私みたいな立場の人って結構いると思うんだけど)
②デートする時間さえまともに確保出来ないなら、
自分がじいたんばあたん宅へ出向いて、一緒に過ごせばいいじゃん!
 
という考えのもとに、止むに止まれず介護の手伝いに来てくれるのだ。
それも週一のペースで。
時には私と一緒に祖父母宅に泊まってくれる。

だが問題はじいたんの、「彼氏が訪ねてくることに関しての理解回路(?)」。
単純に彼氏のことを気に入っているというのではない。

彼の頭の中では、彼氏と自分との関係は、
私という緩衝材抜きの
「個人的な友人関係」に書き換えられているようだ。

例えば、

彼氏から、何気ない葉書が届いたり、電話が入ったりする度に
「どうして◎◎さんは、こんな何の変哲もない年寄りのところに
しょっちゅう足を運んでくれるんだろうか」
と、超満面の笑顔で、少し得意げに私に尋ねる(笑)

そして、彼氏の来訪時には、決まって
「今夜は我が家に泊まって行かれるでしょう?」
と真顔で、そしてどこか縋るように彼におねだりする(^^;;;

じいたんは、本当に本当に本気なのだ。

それが証拠にじいたんは、
彼氏のために、自宅にADSLを導入し、
(彼氏はネットできる環境でないと仕事ができない)
彼氏の着替え置き場や彼用のタオルを選び、
いつでも彼が眠れるよう、来訪日はこっそり自分の書斎を片付けていたりする。

勿論、上に書いたような彼氏の気持ちには、
じいたんは全く思い至らずにいる(笑)

だが。
彼氏は、嫌な顔ひとつせず、そして決して無理はせず
穏やかに控えめに祖父の甘えを受け止めてくれる。

じいたん、本当に良かったね。
人生の晩年に素敵な友を貴方は得たんだよ。

そして彼氏よ、ありがとう。
私のために来ているといっても、
じいたんと接しているときは、
しっかりとじいたんの心に寄り添ってくれているのが
旗から見ていて分かるのだ。

じいたんの家族として感謝するとともに、
一人の男としての貴方の、誠実さと優しさが嬉しいです。
私が貴方に返せるものはあるのでしょうか?


『か~ら~す~、何故鳴くの』改め。

2005-04-29 02:13:00 | じいたんばあたん
ばあたんは老人性アルツハイマーの中期である。
症状はまあ穏やかな方だと思うのだが、
とにかく「待つ」ということができない。

例えば・・・
「トイレに行って来るね」と彼女に伝え、用を足し
ダッシュで部屋に戻ると
『たまちゃん(私)、何処にいってたの?(;_;)』
とべそをかく。

あるいは、エレベーターに乗るときに、
前の人が慣れない杖でもたもたしていると
『どうしていつまでも中に入らないのかしらね、あの人』
ごく素直にそして残酷に私に尋ねる。

ばあたん曰く、『何も分からなくて淋しいの』なのだそうだ。
祖父母宅に居る間、彼女は殆ど私から離れないし、
私も常に会話しつづけている。


だが、じいたんはそんな彼女を抛ったまま、
お茶の間の自分の椅子で、いびきをかくほど熟睡する。
毎日毎日、あるときは昼下がり、あるときは夕食後。
もちろん彼女は彼を何度も起こそうとするのだが、
彼の方は半ば確信犯で、決して眼を開けないのである。

私は私で、明日の予定や書類を作ったり、服薬チェックをしたりで、
傍には居ても、ばあたんに気合入れて構ってあげられない。

そんなとき、ばあたんは
遠慮がちに、そして少し不満げに、
小さな声で歌うのだ。

『○~○~ちゃん、何故寝るの~?』
  ↑じいたんの名前。

ちなみに曲は『七つの子』である。
(タイトルの曲です。)

それを聞くと私は思わず
書類を書き損じたり、粉薬を吹き飛ばしたりしてしまう。
何度聞いても笑ってしまう。そしてとても嬉しくなる。

だって、
これこそ皆が知ってる祖母の姿
そして、
こんなにユーモア溢れた、ブルーな気持ちの表し方、
健康な人でもなかなか出来るもんじゃない。

ばあたんはちゃんと生きている。
病気をしていても、私が分からなくても、
ばあたんは、ばあたんを全うすべく、今を生きているのだ。

命って何て力強いものなんだろう。
ばあたん、ありがとう。めっちゃ愛してる。

:::::::::::::::::::

あ、そうだ、最後に大事なこと。
じいたんがばあたんを、これ以上ないくらい愛し
大事に思っていることは、
孫の私が保証します。

こんな感じで介護生活にダイブ!

2005-04-28 01:23:43 | じいたんばあたん
おととしの夏、私は祖父母の家の近くに転居して、介護すると決めた。

祖母が、アルツハイマーの診断を下され、すでに中期にさしかかっていたからだ。
90代の祖父と二人きりにしておけない、と思ったら、勝手に身体が動いてしまった。

前の仕事を辞め、二人のすぐ近くに越し、新しい仕事を見つけた。
始めは主に入浴の介助や買い物・病院への付き添いなど、
少しずつ彼らの生活に溶け込んでいくところからはじめた。
今は仕事を一時辞め、一日の殆どを彼らの家で過ごすようになっている。

自分と60歳年の離れた夫婦(=祖父母)の生活空間。
それもそんな生活を本当に長いこと続けて来た家に、
出入りさせてもらうことさえ最初は難しかった。
孫だから、余計に難しい・・・そんな側面もあったように思う。

それが今ではお互いに、ジェネレーションギャップを発見しては、
腹の底から大笑いして
勿論、時には喧嘩もするけど、5分と経たないうちにお互いに
「ごめんね、じいたん」「すまないね、お前さん」で解決してしまう。

::::::::::::::::::::::::

アルツハイマーの祖母は、とても穏やかな性格で、争いごとが苦手で、
私と祖父が少しでも喧嘩っぽくなると、べそをかく。
「私はね、二人とも大好きなの。だから、争っていると悲しいの」
と、私の袖を力いっぱいぎゅうっと掴んで(私が帰らないように)
・・・本当に必死で、気の毒になる。そして、いとしい。

実のところ祖父と私の喧嘩は、予定調和的だったりする。
「お互いイライラしてるから喧嘩して発散してみようか」みたいな
暗黙の了解があるのだが・・・


だからあたしはブロクを書く。

2005-04-28 01:07:37 | じいたんばあたん
はじめまして。読んでくださっている貴方。
お時間取って下さっていること、心から感謝します。

::::::::::::

介護を始めた当初(一昨年夏)から思っていた。

『何か記録を残したい』

でも、何を記録したいのか自分の中で整理がつかなかった。
ただ日々の感情を垂れ流すような、そんな記録は書きたくなかった。

だが、毎日の食事・体温・血圧・生活の様子を書き残す、
そんな看護日誌みたいなものはブロクにする必要はない。

介護を始めて今までの間、はっきりしたことがある。

あたしは、昔より今、ずっとずっとじいたんばあたんの事、好き。
大好き。泣けてくるほど好き。

親戚との軋轢や、神経を使うこと、腹の立つこと沢山あるけれど、
二人の笑顔を見たら全部吹き飛ぶ。

彼らが私のことを誰か分からなくなる日も、そう遠くないだろう。
でも、そんなことどうでもよい。

介護させていただけるって、幸せなことです。
そのことを、伝えたい、書きたい。
だからあたしはブロク書きます。
良かったら、これからも読んでください。