ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

台風17号で一日雨

2019-09-24 | 旅日記

9月23日 月曜日

今日もまだ道の駅・むかわ四季の館にいる。

細かく言うと、苫小牧のちょっと右側というか東側。

秋分の日だが、台風17号の影響で朝から雨。

朝はしとしと雨だったが、時間とともにだんだん強くなる。

雨が止んだらキャンカーの外に出て少し歩きたいと思うが、全く止む気配がない。

 

 

 

朝からブログを書いて、テレビを見て午前中が過ぎる。

雨が止んだら近くにいるキャン友さんたちと話せば気も紛れるが、この雨で外にも出られない。

 

 

昼食は体を動かさないのでたいして腹も減らず、数日前の食べ残りのピザを焼いた。

今回はピザの下にアルミ泊を敷いたら、ピザがアルミ泊にひっついてよろしくなかった。

う~む、何事も経験が大事だな。

 

 

午後3時前に、雨が止まないので早めに道の駅の温泉に行こうと思ったら、先日傘を壊したのを思い出した。

晴れると壊れた傘のことなどは忘れてしまうのが、こうして雨になると思い出す。

早めに新しいのを買っておけばよかったと思ったが、後の祭りだこりゃ。

建物まではわずか100mくらいしかないが、この雨では傘がないとズブ濡れだ。

仕方がないので仮にでも修理できないかと奮闘した。

 

骨が3本外れているだけだが、傘の修理は意外に難しい。

昔、子供の頃は傘の修理に家々を回って修理してくれる人がいたが、今は傘も安くて使い捨ての時代で修理などしなくなった。

 

 

奮闘すること30分。

 

 

 

何とか修理できたと思ったが、閉じたら骨が膨れてしまう。

取付位置を間違えたみたい。

 

 

取りあえず傘がさせればいいので、これで良しとした。

 

 

 

修理の甲斐あって、お陰で雨に濡れることもなくのんびり入浴することが出来た。

キャンカーに戻ったのは5時過ぎで、回りはもう薄暗い。

そろそろ夕食の準備をしようと取り掛かったところで、ガスレンジの右側の大きいほうの火がつきにくい。

火がつきにくいというか、火がついてガスノブを放すとガスの火が消える。

火がついて5秒程度押さえていればそのまま火がつくが、さすがに5秒は長いぞ。

以前から調子が悪かったので、いつか何とかしようと思っていた。

どうせ暇なのだからと、思い立った。

 

 

 

これは以前に100均で買った3本100円のワイヤーブラシ。

そのうちの一番硬そうなやつでコンロのセンサー回りをゴシゴシ掃除した。

 

この小さく三角の尖ったやつが温度センサー。

火が着いたら、その熱を感知してガスのバルブを開く役目をする。

掃除した後の画像だが、きれいになった。

 

 

カチンと火が着いて、2秒後にガスノブから手を放しても消えなくなった。

これで修理完了だ。

 

 

夜10時過ぎ。

久し振りにウィスキーで一杯やるぞ。

大したつまみはないが、氷だけはいつもロック氷がある。

結局ナッツだけでは足りず、チーズとシーチキンを食べる。

 

台風が低気圧に変わったようだが、明日は雨も止むだろう。

そしたらここから移動しよう。

 

今年の北海道の旅はこちら

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。

 

 

  お願い。
ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
  にほんブログ村
 人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする