2017年のエンジン開発で注目したいのが、直列6気筒エンジン。
絶滅寸前の直6エンジンが、再び増えそう。
ドイツDaimler社が2017年に発売する高級セダン「Sクラス」に、新しく開発した排気量3Lの直6ガソリンエンジン「m256」を搭載する計画。

かつて隆盛を極めた直6エンジン。
多くがV型エンジンに置き換わったでつ。
直列配置では縦に長くなり、車両の室内空間を広げにくくなるから。
直6エンジンを熱心に開発しているのは、ドイツBMW社くらい。
復活の背景にあるのが、異なる気筒数のエンジンや、ガソリンとディーゼルの間で部品を共通にする「モジュラーエンジン」の開発が活発になっているでつ。

エンジンのコストや開発資源をなるべく抑えて、電動化技術の開発などに開発資源を回したい狙い。
モジュラー化でV6から直6にするのは、「ダウンサイジングエンジン」が増える中で高級車や中大型車の主力がV6から直列4気筒エンジンに置き換わりつつあるため。
直4と部品を共通にしやすいのは、ブロックの構造が全く異なるV6ではなく、直4のブロックを伸ばして造れる直6というわけ。

Daimler社は、ガソリンとディーゼルの間で部品を共有することにも力を注ぐ。
m256と同じ排気量で多くの基本部品を共用する直6ディーゼルエンジン「OM656」を、2017年に量産する計画。
ストレート6の復活。
期待したいでつなぁ~
絶滅寸前の直6エンジンが、再び増えそう。
ドイツDaimler社が2017年に発売する高級セダン「Sクラス」に、新しく開発した排気量3Lの直6ガソリンエンジン「m256」を搭載する計画。

かつて隆盛を極めた直6エンジン。
多くがV型エンジンに置き換わったでつ。
直列配置では縦に長くなり、車両の室内空間を広げにくくなるから。
直6エンジンを熱心に開発しているのは、ドイツBMW社くらい。
復活の背景にあるのが、異なる気筒数のエンジンや、ガソリンとディーゼルの間で部品を共通にする「モジュラーエンジン」の開発が活発になっているでつ。

エンジンのコストや開発資源をなるべく抑えて、電動化技術の開発などに開発資源を回したい狙い。
モジュラー化でV6から直6にするのは、「ダウンサイジングエンジン」が増える中で高級車や中大型車の主力がV6から直列4気筒エンジンに置き換わりつつあるため。
直4と部品を共通にしやすいのは、ブロックの構造が全く異なるV6ではなく、直4のブロックを伸ばして造れる直6というわけ。

Daimler社は、ガソリンとディーゼルの間で部品を共有することにも力を注ぐ。
m256と同じ排気量で多くの基本部品を共用する直6ディーゼルエンジン「OM656」を、2017年に量産する計画。
ストレート6の復活。
期待したいでつなぁ~