マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

エクストロニックCVTだけど…

2015-04-25 06:52:58 | エンジン
効率化とコンパクト化を進めた、小型車用のCVT。




CVT(Continuously Variable Transmission)は、スムーズで滑らかな変速を行う無段変速システム。


日産自動車は“低燃費” “伸びやかな加速感”といったCVTのメリットに早くから注目し、
開発・採用を進めてきたでつ。

副変速機付エクストロニックCVTは小型車用の新型CVT。

燃費性能のさらなる向上と、レスポンスのいい走行性能を実現したでつ。

技術の働きは、MT(マニュアルトランスミッション)やAT(オートマチックトランスミッション)とは異なって、
何段かの変速比を選択するのではなく、無段階に最適な変速比を自動的に選択することができるでつ。

CVTを搭載した車両は、ほとんどの日常的な速度域において、最も効率のいい(最も燃費の良い)
エンジン回転数で走ることができるでつ。

加速時や減速時にも、シフトチェンジの段差のない、スムーズな走行を実現するでつ。

また、副変速比を採用することで、小型車に搭載可能なコンパクトなサイズとしながら、
ローギアからハイギアまでの変速比の幅を大きく拡大したでつ。




同時に、走り方に応じた変速比制御をおこなうことで、発進や低速時のレスポンス向上と、
高速走行時のエンジンの低回転化を両立させているでつ。

技術の仕組みは、2つのプーリー(滑車)の溝幅を変化させ、プーリー間に掛けられた
スチールベルトの円弧半径を変えることで変速比をコントロールするでつ。




ローギアの状態では、エンジン軸側プーリーのベルトの円弧半径直径が小さくなっているでつ。

こりは、MT車やAT車のギアが低い状態(たとえば1速や2速)で、ゆっくりとしたスピードで
走るのに適しているでつ。

一方、ハイギアの状態ではエンジン軸側プーリーのベルトの円弧半径が大きくなっているでつ。

これはギアが高い状態(たとえば5速や6速)で、高速走行に適しているでつ。

2つのプーリーの橋渡しをして直径を変える役目をはたすのが、スチールベルト。

ここで、ローギア状態でのギア比をもっと低くすれば、加速がよくなるでつ。

2速でスタートするより1速のほうが力強いのと同じ。



発進時のほか、低速でのレスポンスが向上するでつ。
逆に、ハイギア状態でのギア比をもっと高くすれば、ハイスピードで走ってもエンジン回転数が
下がるから燃費、静粛性がよくなるでつ。

高速道路を走る時、4速よりも5速のほうがエンジン回転数が下がるのと同じ理屈。

したがって、ローギアとハイギアのギア比の幅(変速比幅と呼ぶでつ)を大きくすることで、
加速性能に加えて燃費、静粛性も向上するでつ。

従来のCVT では、変速比幅を拡大するには、プーリーの大型化が必要なため、レイアウトの制約から
小型車では実現が困難だったでつ。

副変速機付きエクストロニックCVT では、プーリーとベルトを用いた変速機能に加え、
副変速機(2段変速)を採用することで、プーリーを小型化しながらも、大幅に変速比の幅を拡大したでつ。

また、トルクコンバーターのロックアップ領域の拡大、高効率オイルポンプの採用、変速部のオイル
攪拌抵抗の低減などで、フリクションを30%低減。燃費性能の向上に貢献しているでつ。

トロイダルCVTは、ニッサンではエクストロイドCVTだけど、この技術もまた復活してほしなぁ~

ベルトレスがいいと思うけど…
トロイダルCVTもベンツが技術を磨いてスタンダードにしそうでつなぁ~


さぁ~GWへ向けてラストスパート中の
タケスィがHP更新したでつ!
http://yumingtakecy7758.jimdo.com/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメ車のシンボルでつなぁ~ | トップ | 飛ばないジェットエンジンが... »
最新の画像もっと見る

エンジン」カテゴリの最新記事