新型ミニバン「エスクァイア」が後継車なのかなぁ~
トヨタ自動車の大型ミニバン「エスティマ」。
1990年発売の初代から数えて3代目となる現行モデルは2006年1月の登場から、もうすぐ丸9年になるでつ。
初代は9年(1990~1999年)、2代目は5年(2000~2005年)という
サイクルで次期型に切り替わったでつ。
3代目もそろそろフルモデルチェンジしてもよさそうな頃合いでつが、
まるでそんな気配がないようでつ。
現行エスティマから2年遅れの2008年5月に登場したトヨタの
大型ミニバン「アルファード」「ヴェルファイア」が、約5年半が経過する
2015年初頭にフルモデルチェンジを控えているのと対照的!
「天才タマゴ」のキャッチコピーで知られる丸みを帯びた外観で
1990年に誕生した初代エスティマはミニバンブーム前夜の
日本の自動車市場に衝撃を与え、スタイリッシュな多人数乗り車を好むファンを獲得したでつ。
1994年にホンダ「オデッセイ」の登場でミニバンブームが確立され、
各社がさまざまなミニバンを投入し、多様化していった中でもエスティマは
ミニバンカテゴリのスペシャルティカーとして異彩を放ち続けてきたでつ。
現行の3代目エスティマ(エンジン排気量2400、3500cc、ハイブリッドモデル<HV>設定あり、7/8人乗り、
車両本体 価格は287万円~)はいまだ古さを感じさせず、売れ行きも悪くないでつ。
昨2013年度(2013年4月~2014年3月)の販売は3万5669台。
消費増税前の駆け込みがあったとはいえ、モデル末期ともいえる
タイミングで月販平均3000台近く。立派なロングヒット!
日本市場でこれだけのミニバンブランドを確立しているエスティマを、
なぜトヨタはフルモデルチェンジしないのかなぁ~
トヨタ関係者は次期型の存在を否定しないが肯定もしない。
少なくとも現時点で、自動車雑誌の観測記事なども含めて
フルモデルチェンジの確証情報はないでつ。
この謎を解くカギはある新型車の存在にあるでつ。
2014年10月末発売の新型ミニバン「エスクァイア」(同1800、2000cc、HV設定もあり)。
自動車雑誌をはじめ業界関係者の間では、「エスティマの後継車」とも
見る向きもあるクルマ!
トヨタは12月2日、エスクァイアの受注が発売から約1カ月間で約2万2000台と、
月販販売目標(4000台)の約5.5倍の出足になったと発表。
内訳はガソリンエンジン車が約8500台、HVモデルが約1万3500台。約6割がHVだ。
全高1.8メートル以上、1800~2000cc級の7/8人乗りミニバンは
日産自動車「セレナ」やホンダ「ステップワゴン」な どの強豪がひしめく超激戦区。
ライバルメーカーだけでなくトヨタ自身も2014年1月に
フルモデルチェンジした「ノア」「ヴォクシー」が同じカテゴリーで、
その新車効果も残っているでつ。
その中でエスクァイアは車両本体価格が259万円台からと、
同224万円台からとなるノア/ヴォクシーの上級版に位置づけられているでつ。
実は自動車系メディア関係者の間ではエスクァイアの外観デザインは
評判が決してよくなかったでつ。加えて消費増税の影響で新車販売が
苦戦しているご時世。それでもエスクァイアは、かなり好調なスタートを切ったでつ。
受注を伸ばした要因の一つには販売チャネルが挙げられるでつ。
トヨタにはレクサスを除けば4系列の販売店があるが、
このうちノアはカローラ店、ヴォクシーは ネッツ店で扱っているでつ。
運転しやすい手頃なサイズで、エンジンもそれほど大きくなく、
多人数がゆったり乗れるというクルマ。
残るトヨタ店、トヨペット店に はこのカテゴリーのミニバンがなく、
いわば待ち望んでいたということになるでつ。
エスクァイアのターゲットは、基本的には子育てファミリーだが、
ノア/ヴォクシーのように「ファミリー」というキーワードを前面に押し出しておらず、
少し値も張るがトヨタ店とトヨペット店は上級車の販売が強く、それぞれの顧客層とうまくマッチしているでつ。
トヨタには2400~3500cc級の大型ミニバンとしてアルファード(トヨペット店)、
ヴェルファイア(ネッツ店、いずれも車両本体価格は308万円台~)があり、
ノア/ヴォクシーとの間の価格帯はこれまでエスティマが担ってきた側面もあるでつ。
ただ、エスティマは一定ファンを獲得しているとはいえ、
ミニバンの中ではスペシャリティカーとしての要素が強いうえ、
「プレビア」の車名で海外でも売られているモデル。
サイズも日本の狭い道路を考えると少し大きめ。
一方で、エスクァイアはノア/ヴォクシーと同様に日本専用モデルであり、
それだけ日本のユーザーの需要に応える造りがなされているでつ。
エスティマと比べるとボディサイズは小さいが、
スクエアな形状により室内はむしろ広く感じられる。
インテリアもわかりやすく高級感をアピール。
シート アレンジのバリエーションも多彩で収納スペースも充実しており、
使い勝手も高いでつ。
走りの味付けはヴォクシー/ノアと基本的に共通で、
むろんエスティマに比べると、設計年次こそ新しいが、
トレッドやホイールベース、重心高の違いなどによる基本的な素性の
違いは拭えないものの、そつなくまとまっていて大きな不満はないでつ。
トヨタの開発担当者は「エスクァイアを決してエスティマの
代わりにしようとしたワケではない」と話すが、さまざまな要素を鑑みると
エスティマのフルモデルチェンジを待たずに国内市場を開拓していくため、
専用の新型ミニバンとしてエスクァイアが投入されたという側面はありそうでつなぁ~。
一時期は車高を落とし、エアロパーツをまとってど派手にドレスアップした
エスティマをよく見かけたものだが、今、それが圧倒的に
多いのはアルファード/ヴェルファイア。エスティマを買い求めるのは、
子育て期にミニバンを愛用して、その便利さを知り、やがて子供が独立してミニバンは
不必要になったでつが、便利だからとミニバンを選び、経済力もあるという人が
多いみたいでつなぁ~
これらの状況を鑑み、あまりエスティマの次期モデルの開発を急ぐ
必要はないとトヨタも考えているのかもしれないでつなぁ~
ただ、先進性や スペシャリティなミニバンといえば、
やっぱりエスティマが思い浮かぶ。
トヨタにもいろいろ事情はあるだろうが、もし開発を進めているのならば
少しでも早く 次期型の姿を見たい、というのがエスティマファンの本音でつなぁ~
そういえば、タケスィも今は小型で取り回しのいいアクアにしてるでつが、
一人だとやっぱりコンパクトーになるでつなぁ~
大きいとちょっとどこか近所へというのが面倒になるからなぁ~
そういう意味では、ミニバンも曲がり角に差し掛かったかもしれないでつなぁ~
さて、バカブタ挑戦しないといけないし、ハニーのハートも
なんとか射止めたいなぁ~とちとアセリ気味のタケスィが
HP更新したでつ!
http://yumingtakecy7758.jimdo.com/