goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

COP21でつなぁ~

2016-11-17 23:35:19 | 新聞記事
パリ協定の枠組は…

新たな法的枠組みとなる「パリ協定」を含むCOP決定が採択。、

世界共通の長期目標として2℃目標のみならず1.5℃への言及主要排出国を含むすべての国が削減目標を5年ごとに提出・更新すること、
共通かつ柔軟な方法でその実施状況を報告し、レビューを受けること

JCMを含む市場メカニズムの活用が位置づけられたこと

森林等の吸収源の保全・強化の重要性、途上国の森林減少・劣化からの排出を抑制する仕組み適応の長期目標の設定及び各国の適応計画プロセスと行動の実施
先進国が引き続き資金を提供することと並んで途上国も自主的に資金を提供すること
イノベーションの重要性が位置づけられたこと
5年ごとに世界全体の状況を把握する仕組み協定の発効要件に国数及び排出量を用いるとしたこと
「仙台防災枠組」への言及(COP決定)
が含まれているでつ。




この中には日本の提案が取り入れられたものも多いでつ。

気候資金、緑の気候基金、長期目標に関する2013-2015年レビュー、適応委員会、ワルシャワ国際メカニズム、
技術メカニズムと条約の資金メカニズムの連携、京都議定書の第二約束期間の実施に関する細則等のCOP/CMP決定が採択。

COP22は、2016年11月にモロッコ・マラケシュで開催されてるけど、トランプさんが大統領になったから
大きな動きがあるかもでつなぁ~。

活字から…

2016-06-13 01:52:58 | 新聞記事
電子版が出るまでは、日経よく買って、電車で読んでたけど最近は…


まぁ~電車ではほとんど寝てしまうちゅうのもあるでつなぁ~

でもパソコンで読むのと、新聞読むのとではやっぱり頭に入るのが薄い感じ…

だからか言葉が出にくいとこあるでつなぁ~

最近は活字離れがもしてるし、電子版で簡素に読むから浅いでつなぁ~

ニュースも見ないからちと…

ちょっとその辺反省しないといけないちゅうか、やっぱり本や新聞は
紙ベースでつなぁ~


消費税は…

2016-06-01 07:25:25 | 新聞記事
延長はいいけど…
選挙前の票取りみたいな感じだなぁ~

延期ではなく中止というのはないのかなぁ~

金魚のフンは消費税反対ではなかったのかなぁ~、長い物に巻かれてるでつなぁ~
野党はなんか軽い感じでダミだなぁ~

だけど消費税あげなくても、やりくりできるなら、中止でいいと思うけど…
安倍さん、もう少し考えてほしいでつなぁ~

オバマさん広島訪問!

2016-05-28 12:36:29 | 新聞記事
オバマさんが歴代の現役大統領として始めて、広島を訪問されたです。

核なき世界の実現へそして被爆された方へのメッセージを当初5分の予定を
17分のメッセージになったです。

被爆者の方へ歩み寄られて、会話されたところは、さすがに気配りの大統領ですなぁ~

謝罪とかそういうのではなく、未来へ目に向けていくのが大事だったです。

だけどふと思うですが、原爆を落としたアメリカだけど、それをさせたのは
A級戦犯と言われる日本のトップであることも認識してほしいです。

戦争を起こさなければ、こういうことは起きなかったわけだし、罪のない人達も
犠牲にならなかったということです。

それでもアメリカの大統領が広島に来たことは歴史的出来事だったです。
できれば、長崎にも行ってほしかったです。

これをきっかけに、核も戦争も無い平和な世界になってほしいです。


日刊工業新聞の電子版!

2015-06-28 00:15:19 | 新聞記事
最近は、iPadとかタブレットの進歩で電子書籍というかパーパレス化が
徐々に浸透してきた感じでつなぁ~

つうことで東京新聞ではないでつが、日刊工業新聞のお試しをやってみたでつ
つうか申し込んでたの忘れてて、1ヶ月の試読期間の終わる3日前に気付いて…

ということで、日刊工業新聞の電子版をお試ししたでつ




HPだと記事のダイジェスト版的な感じだけど、電子版は完璧に新聞と同じでつなぁ~




う~ん本誌より内容濃い感じでつなぁ~


ただ、新聞紙だと結構深く読むとこあるんだけど、画面だとサーと流す傾向にあるでつなぁ~


ということでなかなか売店とかでは売ってない日刊工業新聞だと電子版で見るのは、
常に読めていいかもでつなぁ~

つうか日刊工業新聞は、東京メトロの売店しか売ってないんだなぁ~
ということで、1ヶ月のお試し期間が完了したということというか、まぁ~3日しか読んでないけど…


とりあえず申し込もうかなぁ~とか思いつつ…




ただデータベースとか貴重な記事の切抜きとかも電子化できるのは、メリットありだなぁ~
だけど…




会社だと大画面で見れるけど、外だとiPadミニだとちと小さいかなぁ~

そいと1枚1枚めくる紙だと全部一応目は通すけど、電子版と興味のある記事しか読まないから
偏ってしまう可能性もあるでつなぁ~

あとはお値段でつなぁ~
まぁ~元々日経や一般紙に比べると割高なんだけど、その分理系の内容は充実してるし、
元々は企業向けの新聞だしね

あっ、だけど新聞紙で契約するよりかは安いんだけどね!


日刊工業新聞ない会社はなんとなく、技術的にって疑ってしまうほど、エンジニアには愛読されてるしね


さてどうするかだけど、売店にない以上、なおかつ出張とか多くて留守にしがちなこと、
切抜きとかペーパーレス化しやすいことや資源を守ることを考えると電子版なんだよねぇ~

だけど読むとなるとやっぱり紙ベースになるでつなぁ~
図書館も大きいとこいかないと置いてないし、近くにはないからなぁ~

ちと悩むとこだけど、便利であることと資源を守れるつうことはわかったでつなぁ~


ソフトバンクに問合せしてもたらい回しにされるでつなぁ~
アフターはソフトバンクが一番なってない気がするなぁ~
あれじゃ~いろいろトラブルあるなぁ~と思いつつ、
契約すれば、ほったらかしつう孫ちゃんの態度が
いやだなぁ~と思うタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

集団的自衛権つうのが、よくわからんが、成立すると戦闘機やミサイル飛びまくるのかなぁ~

2014-06-30 23:52:58 | 新聞記事
集団的自衛権が成立しちゃうと、ファントムとか日本上空飛び回のかなぁ~



そうなると空は、旅客機、戦闘機にミサイルとオッカナくなるでつなぁ~

でも最新鋭のファントムの性能はすごいなぁ~






一度はコックピットに座ってはみたいけど…



もちろん平和利用で活用されてほしいでつなぁ~


そもそもよくわからんのが、集団的自衛権というカテゴリー

まぁ~一般的には、他の国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して
共同で防衛を行う国際法上の権利のことになるみたいでつなぁ~!

その本質は、直接に攻撃を受けている他国を援助し、これと共同で武力攻撃に対処すると
いうところにあるでつ。

なお、第三国が集団的自衛権を行使するには、宣戦布告を行い、中立国の地位を捨てる必要があり、
宣戦布告を行わないまま集団的自衛権を行使することは、戦時国際法上の中立義務違反となるでつ!

集団的自衛権は、1945年に署名・発効した国連憲章の第51条において初めて明文化された
権利であるでつ!

この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が
国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、 個別的又は集団的自衛の固有の権利を
害するものではない。
この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならな い。
また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持または回復のために必要と認める
行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対して は、いかなる影響も及ぼすものではない、
とあるでつ!


権利の性質として、
個別的自衛権は国連憲章成立以前から認められた国家の慣習国際法上の権利であり、
上記の国連憲章第51条において個別的自衛権を「固有の権利」としているのはこの点を
確認したものであるでつ!

集団的自衛権が攻撃を受けていない第三国の権利である以上、実際に集団的自衛権を行使するか
どうかは各国の自由であり、通常第三国は武力攻撃を受けた国に対して援助をする義務を
負うわけではないでつ。

そのため米州共同防衛条約、北大西洋条約、日米安全保障条約などのように、締約国の間で
集団的自衛を権利から義務に転換する条約が結ばれることもあるでつ。

国際慣習法上、相手国の攻撃が差し迫ったものであり他に選択の余地や時間がないという
「必要性」と、選択された措置が自衛措置としての限度内のものでなければならないという
「均衡性」が、国家が合法的に個別的自衛権を行使するための条件とされるでつ。

1986年、国際司法裁判所はニカラグア事件判決において、集団的自衛権行使のためには上記のような
個別的自衛権行使のための要件に加えて、武力攻撃を受けた国がその旨を表明することと、
攻撃を受けた国が第三国に対して援助要請をすることが、国際慣習法上要件とされるとしたでつ。

第三国の実体的利益に対する侵害が存在するか否かという点を要件とするかについては現在も意見の
相違があるでつ。
つまり、第三国の実体的利益に対する侵害が集団的自衛権行使の要件として必要とする立場では
第三国も攻撃を受けた国と同様に単独で個別的自衛権を行使でき る場合にしか集団的自衛権行使は
認められないとするのに対し、第三国の実体的利益に対する侵害が要件として不要とする立場では
集団的自衛権は攻撃を受けた 国の武力が不十分である場合に国際平和と安全のため行使される
共同防衛の権利であり、第三国の実体的利益への侵害は無関係であるとするでつ。

ニカラグア事件国際司法裁判所判決もこれらのうちいずれの見解を採用したもので
あったのか明確ではないでつ!

問題点として、
この論理を進めると、以下の2点について、近未来の「現実的矛盾」に行き着くおそれがあることを
指摘しておくでつ!
 ① 自衛権発動の要件に照らせば、我が国が攻撃を受けた場合に憲法が認める自衛の範囲は、
  基本的には「急迫不正の侵害を排除すること」であって、相手国領土へ の攻撃は
含まれない(ミサイル攻撃に関連する「座して死を待つ論」は、憲法が例外的に相手国領土への
攻撃を許容する例である)。すなわち、我が国を攻撃す る国への敵基地攻撃は、一般的には自衛の
限度を超えると理解されるでつ。
  そうすると、日米安保条約に基づき米軍がいわゆる「槍」の機能を受け持って敵基地を攻 撃することを
  どう理解するのだろうか。
米軍による敵基地攻撃は集団的自衛権によるものとなるが、自衛権である以上、米軍の当該行為は
日本防衛のため必要な範囲に限定される。すなわち、米軍によ る敵基地攻撃は、当然自衛の範囲で
あると認識されるでつ。

  他方、政府解釈の「一般的理解」に従えば、同じ行為を我が国が行う場合には自衛の範囲を超えると
  言わ ざるを得ないくなるでつ。
  同盟国との間で能力に応じた役割分担をすることは自然なことだが、作戦の範囲や程度について
  認識が異なるのであれば、共同防衛に支障を来すことにならないだろうか。
  これは、集団的自衛権か個別的自衛権かの問題ではなく、およそ自衛権の範囲をどう認識するかという
問題になるでつ。

  ② 国連憲章が、「国権の発動たる戦争」を禁止していることは疑いない。また、武力行使についても、
   領土保全や政治的独立に対するもの、及び国連の目的と矛盾 する方法によるものは禁止されて
   いるでつ(憲章第2条4項)。
    一方、国連憲章は、「侵略や平和の破壊及び平和への脅威に対する集団的措置」を
   規定する(第1条 1項、第7章)。すなわち、国際紛争の平和的解決のための
手続き(第2条3項、第6章)を予定する一方で、侵略や平和の破壊及び平和への脅威については、
制裁や武力行使による鎮圧も許されることとしているでつ。

   我が国の場合、「国連軍の目的が武力行使を伴うものであれば参加できない」という政府解釈があり、
我が国が攻撃されていない以上武力行使はできない、との 考え方が貫かれているが、
これは論理的には、平和維持を目的とした国連による集団的措置も(「国権の発動」ではあり得ないが)
一般的には「国際紛争」の一 種であると評価することに等しいでつ。
    ある国が自国の政策に基づき集団的措置に加わらないとしても、それだけで国連加盟国としての
   資格を失うことはないでつ。
   しかし、安保理常任理事国の地位を目指 す国としてはどうだろうか。安保理に期待される最大の
  役割は、平和の破壊を認定し、集団的措置を決定することにあると言っても過言ではないでつ。

   国連のあらゆ る集団的措置を「国際紛争解決のための武力行使」と捉えるならば、我が国が
  その決定に加わることに理念上の矛盾を生じないだろうか。


 以上述べてきたことからすれば、従来の憲法解釈を維持した場合に生じかねない「現実の矛盾」は、
「集団的自衛権を認める」と言うだけでは解決できないこと が分かるでつ。

 より本質的な問題は、「我が国自身の(個別的)自衛権行使としての敵国領土への攻撃」や
「侵略や平和の破壊及び平和への脅威に対する集団的措 置」を「国際紛争」と同等視することが
 適切かどうかいう点にあるでつ。

なお、ここで、PKOにおける武器使用と集団的自衛権の関係についても付言しておきたいでつ。
「我が国は、集団的自衛権がないから他国の部隊を守れない」という「俗説」もあって、憲法論議の焦点を
拡散しかねないからであるでつ。

PKOは、安保理(又は国連総会)の決議によって設置され、その目的、任務、権限は決議の中で明確に
定められているでつ。

PKO要員に対する攻撃は、国連に対する攻撃とみなされるので、各国が固有の
自衛権(right of self-defense)に基づいて反撃することは予定されていないでつ。

PKOに参加する部隊には、通常、要員の防護や任務に対する妨害を排除するための実力行使が
認められるでつが、これは、自衛あるいは正当防衛(self-defense)の範囲に限られるでつ。
一方、我が国の場合、PKOにおける武器使用は、「自然権的権利の延長である自己又は管理下にある
要員の防護」と「受動的・限定的な性格である武器等防 護」の場合に限定されているでつ。

それ以外のケースについては、「国又は国に準ずる組織との間で行われる武力を用いた紛争の一部」と
評価される場合には「憲法 の禁止する国際紛争の一環としての戦闘行為」となる可能性がある、と
解釈されているでつ。

その結果、自己の管理下にない他国要員の防護や任務に対する妨害排除 のための武器の使用は、
「相手が国又は国に準ずる組織」である場合には憲法上許されないことになるでつ。
この解釈の当否は別として、我が国PKO部隊が「他国の要員を守れない」のは、集団的自衛権を
行使できないからではないでつ。

なぜなら、他国の要員に対する攻 撃は、国連に対する攻撃であって当該他国への攻撃とは
みなされないので、相手の如何に拘わらず、第三国が集団的自衛権を主張する余地がないからで
あるでつ。

付 言すれば、我が国PKO要員に対する攻撃も同様であり、これについて我が国が憲章51条に
基づく自衛権を行使する余地はないでつ。
ここでも問題の本質は、国連が国際紛争とは認識せず国際社会の平和と安全の維持のため積極的に
容認している行為であっても、我が国が実行する限りそれ自体が国際紛争になると理解するところに
あるでつ。

国際的に認められた自衛権を自国について制約するのは国の主体的選択の問題であって、
それを明確に宣言すれば国際的な問題は生じない。

他方、一国の自衛権 に基づく正当な対応や国連憲章に基づく集団的措置とりわけ平和維持を目的と
する活動を国際紛争解決のための武力行使と評価するのは定義の齟齬であって、我 が国の
国際的役割の増大に伴い、国際的な問題となりかねない危うさを孕んでいるでつ。

まぁ~よくわかんないとこもあるでつが、安倍さんの本音が、どこにあるのかつうのは
わかりずらいし、今この法案を即決めないといけないのかつうのは、よくわかんないとこだけど
やっぱり戦争に関わることでもあるし、もっと慎重に、じっくり話あって、いくべきかと思うんだけどなぁ~

こりもアメリカからの圧力なんだろうねぇ~

でも今の情勢考えると、集団的自衛権はあってもいいような気がするでつなぁ~
あくまで限定的な範囲になるけどね!


明日は久々の九州なり~
何、食べようか超悩み中の
タケスィがHP更新したでつ!
http://yumingtakecy7758.jimdo.com/

アルストム争奪戦なり~

2014-06-25 00:36:19 | 新聞記事
重電業界の再編つうことで、アルトスムの買収合戦がすごかったでつが、
結局は、GEが買収に成功したでつ




シーメンス-MHI連合も頑張ったんだけどね



結局は、GEの提案が受け入れられた形になったでつなぁ~

アルストムの経営への影響力を大幅に引き下げてまでGEがこだわったのは、
ジェフ・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)が掲げる戦略の成否が
かかっているためでつ!

「サービス2.0」、イメルト会長が目指すのは、IT(情報技術)を駆使して発電設備や航空機エンジンなど機器の
稼働データを分析して、最適な稼働法を提供したり部品交換を促したりするなどして
収益性の高いサービスに結びつける新たな製造業の姿でつ。


そしてGEにとって、アルストムの持つ欧州やアフリカ、中近東などに広がる市場を
確保することは、こうしたサービス網を全世界規模で広げることに他ならないでつ。

GEの当初案では、アルストムの顧客層を手に入れるだけで140億ドル(約1兆4000億円)相当の
サービス分野への貢献を見込んでいたほど…

「ライバルはIBM」と語るように、単なる機器の製造・販売から脱却して
サービス関連の収益を伸ばすビジネスモデル確立のためにもアルストムの販売網は必要だったでつ。

アルストムというよりもともと、アルストムのエネルギー部門はABBから買い取ったもの!
それを活かすことができなかったアルストムが身売りした形だと思うでつ!

アルストムというネームより、やっぱりABBのネーミングのがデカイし、アルストムが買い取るまでの
ABBのエネルギー部門は、GEさえ上回ってたくらいだからね!

その中核のガスタービンは、ABBがパイオニアでその技術は今の最新鋭のJ型と肩を並べるくらいというか
20年掛けてようやく追いついたって感じかなぁ~

アルストムに買い取られてから、ABBのガスタービンはGT24/26を熟成させてたというか
新しいタービンの開発には着手してないんだなぁ~

それでも今のJ型と遜色ないんだから、どれだけ技術高いねんだなぁ~

マーケティングもだけど、GEは、ABBのその技術力が一番ほしかったんじゃ~ないかなぁ~
そしてそりを売り込む営業力、こりはGE傘下に入れば、すごく活かされるだろうなぁ~

GEがABBのエネルギー部門を復活させると、ちとヤッカイだなぁ~

ABB全盛時、「またABBかぁ~」と競合すれば、必ず持っていかれた営業力とその技術力!

GEとABBつう世界最強のダッグは重電業界を変えてしまうだろうなぁ~




そりだけ、 「巨大化するGEの脅威が減るわけではない」と日本の大手重 電メーカー幹部も
言ってるとおり各社とも警戒感をあらわにしてるでつ。

この巨人に立ち向うわけだけど、そりはさらなる技術開発、Jに満足してるんじゃ~なく
Jを超える製品を早く投入しないと、ガスタービンを知りつくしているGE-ABB連合には
歯がたたなくなるでつ!

でもこういう大きなライバルが出来たことは、すごい刺激だし、そうでないと
技術の進歩のスピードは上がらないでつ!

地球温暖化防止等、まだまだやらないといけないこと多いけど、この巨人連合の誕生が
起爆剤となって、温暖化防止技術が早急に達成されるだろうなぁ~

それこそが、未来に美しい地球を残せることだし、大きな志と心、大きな夢を実現するために
大空へジャンボのように羽ばたかないといけないです



明日の通勤電車は空いてるだろうなぁ~と
そっちに期待してしまうタケスィがHP
更新したでつ!がんばれ~ニッポン!
http://yumingtakecy7758.jimdo.com/

電力小売りを完全自由化 改正電気事業法が成立したでつ!

2014-06-11 12:35:19 | 新聞記事
家庭向けを含めた電力小売りを2016年に完全自由化する改正電気事業法が11日午前の参院本会議で
自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立したでつ

東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、電力10社が地域ごとに販売を独占してきた体制を
改めることになるでつ

家庭などの消費者は契約する業者を選択できるようになるでつ

電力会社は各地域への供給義務を負う前提で、家庭向けの販売を独占してきたでつが、
法改正により供給義務を外されるでつ

電力会社による地域を越えた競争や異業種からの新規参入を促すことになるでつ

電気の届かない地域が生まれないよう、送配電網を持つ電力会社に離島などへの
供給の最終的な責任を持たせることになるでつ

電力会社への料金規制は競争が十分に進むまでは残すみたい。
消費者は従来の電力会社と料金体系を変えずに契約し続けることもできるでつ。
他の会社に乗り換えて再び、電力会社の契約に戻ることも可能。

今回の電事法改正は昨年に続く第2弾となるでつ。
政府は15年の通常国会に、発送電分離などを盛り込む第3弾の改正案を提出する予定。

こりで電力の競争原理が生まれるけど、そりはやっぱり発送電分離が実行された時だなぁ~
まだ電力側に分があるでつなぁ~

まぁ~電話の時もだけど、3社が競い合うことで、コスト競争が生まれるけど
品質と安全はきっちりとやってほしいと思うでつ


今週末はルマン24でつなぁ~
日本車とドライバー頑張ってほしいなぁ~
つうことで、睡眠たっぷりとってルマン24に
備えようと思ってるタケスィがHP更新したでつ!
http://yumingtakecy7758.jimdo.com/

オバマさん来たでつなぁ~

2014-04-25 06:03:39 | 新聞記事
オバマ大統領が日本に来られたでつ!
すごい警備だったなぁ~

あっちこっちだったでつなぁ~
特に皇居廻りはすごかったでつ

今回は、TPPと安保についての交渉だったけど
同意は見送られたでつ

アメリカもなかなか譲らないし、日本も守るべきところは
きちんと主張してるから妥協点がなかなか見つからないでつなぁ~

安保も尖閣諸島も安保の対象であると主張したけど、
中国にも気を使った発言だったでつ!

そして拉致問題でもしっかりとフォローすることを伝えられたし、
短い時間でも、やるべきところはさすがは、アメリカの大統領です。

お寿司も満喫されたようだし、日本の最先端技術も見られたし、
明治神宮では日本の伝統にも触れらてたでつ。

国賓での招待ということで、天皇陛下皇后陛下との会談、
食事も和やかに行われたです。

国賓としては、クリントン大統領以来らしいけど、その時ヒラリさんも
来られてたでつなぁ~

ケネディさんも同行されてたしね!

さて、日米交渉はこれからどうなるのかなぁ~

そいと中国とは会話をしっかりしてほしいなぁ~
安倍さんは、中国、韓国とはまだトップ会談してないし、オバマさんも
早期の会談を促してたしね。

まだまだ課題は多いけど、ひとつづつ解決していってほしいです。

3年と19年

2014-03-08 22:35:52 | 新聞記事
東日本の震災から3年、神戸の震災から19年が経つです。
この20年の間にこれだけの大きな震災が来た事実を
しっかりと受け止めていかないといけないです。

安全神話も崩れてしまったです。

神戸ではビルもだけど高速道路がこけたし、東日本は、
原発がつぶれてしまったです。

大丈夫と言ったことが、すべて嘘になってしまう事実。

今年の大雪も想定外だったけど。

自然の前では人は全くの無力!

でも災害にも強い街作りをしていかないといけないし、
日本は地震大国だから!

日本沈没って映画があったけど、実際あり得る話かもとか
思えるとこあるです。

安部さんが被災地を訪問してたけど、復興への工程は
遅すぎるです。

何を優先すべきか与党はしっかり舵取りしないと
いけないです。

2つの大震災での教訓をしっかりやっていかないと
いけないし、実行していかないといけないです。

東電とJRはどうなってるのかなぁ~

2013-09-28 16:21:53 | 新聞記事
どうも東電のコメントはいい加減つうか言葉が軽いねぇ~

放射性物質を取り除く新型浄化装置「ALPS」で不具合が発生し、
運転を停止したと発表。

ALPSは汚染水問題の切り札とされているでつが、
腐食の発生などトラブルが相次ぎ、本格稼働が遅れているでつ。

政府は汚染水対策に約470億円の国費投入を決めたでつが、現場を励ます首相の姿に
批判はほとんど出なかったでつ。

この状況で柏崎の安全審査を許可した新潟県もどうかなぁ~

記者会見で「汚染水への対応は、東電が原発を運転する資格のある会社かどうか判断する一つの要素になる」と
主張したけど。

安全審査もきちんと出来てるかもだけど、安部さんが前面に出てきた以上は、
ヘンなことできないだろうけど…
突然態度を変えた裏はわかんないけど…

JRも悲惨だなぁ~
北海道に続いて四国もだから、東日本や西日本も危ないんじゃからないかなぁ~

本業よりサイドビジネスに力入れすぎて、本業の安全に定時に運航するという
概念忘れてるんじゃ~ないのって感じだなぁ~

でもこりは検査官とかにも責任あるわけで、しっかり管理できてないつうのも
痛いとこだなぁ~

電力や鉄道がこれだけ信用無くすようなことしてること自体というか
頭だけ下げてりゃ~いいみたいな口だけの管理者が多いんだなぁ~

そして最後は無責任にやめていくんだから、日本のエライさんって
楽な商売だなぁ~と思うでつ!



法人税下げる余裕あるなら、消費税増税する必要ないと思うんだけど…

2013-09-21 09:05:19 | 新聞記事
政府は、新たな経済対策として、法人税に上乗せしている「復興特別法人税」を1年前倒しして
撤廃する方向みたい。

一方、法人税の実効税率については、再来年度以降の引き下げの方向性を示す案が浮上しており、
安倍総理大臣と麻生副総理兼財務大臣の間で調整が行われる見通し。

政府は今月末をめどに新たな経済対策をとりまとめることにしており、
安倍総理大臣は麻生副総理兼財務大臣に対し、大胆な投資減税を含め、
法人に対する減税の具体策を検討するよう指示したでつ。

これを受けて政府は、東日本大震災の復興財源を確保するため来年度末まで法人税に上乗せしている
「復興特別法人税」を1年前倒しして撤廃することを、経済対策に盛り込む方向。

そして、撤廃によって来年度の復興財源が減ることのないよう、別途、手当てする方針。

さらに、企業に対し従業員の給与を引き上げるよう促し、実施した場合の減税措置を拡充する方向で検討。

一方、法人税の実効税率の引き下げについては、政府・与党内に、財政再建への影響が懸念されるとして
慎重な意見がある一方で、持続的な成長を実現するためには必要だという意見も根強く、結論が出ないでつ。

こうしたなか政府内では、経済対策の中で、再来年度以降の実効税率の引き下げの方向性を示す案が
浮上しており、安倍総理大臣と麻生副総理兼財務大臣が20日にも改めて会談し、調整が行われる
見通し。

安倍総理大臣は、新たな経済対策によって景気の腰折れがないと判断できれば、
消費税率の引き上げを決断するみたい。

なかなか難しい問題だけど、なんとなく個人に負担が重くなってる気がするでつ。

金魚のフンの公明党は与党の癖に意見言わないしね。役に立たないつうか
こういう大事なことを相談されないのはなさけない。

麻生副総理より重要なポジションつうか本来なら副総理は公明党だと思うけど
ただ単に与党にしがみついてるとしか思えんとこには期待できないなぁ~

でもなんかニュースとかみてると消費税上げたいために、無理して法人税下げてるみたいだけど
そもそも法人税下げれる余裕があるなら消費税上げる必要ないと思うんだけど…

麻生副総理が言われてたけど、法人税1%さげるだけど4000億くらい税収入が減るらしい。
その財源をどこから持ってくるのかってのは、もっともなことだと思うでつ。

財源に余裕があるならだけど、財源に余裕がないからの消費税増税のはずだから
なんか増減税をすることじたいおかしいと思うでつなぁ~

さてどう結論付けるのかなぁ~



街は夏スタイル、秋スタイルとまだらだなぁ~、
さてどんなスタイルにしようか悩み中のタケスィがHP更新したでつ!
http://yumingtakecy.jimdo.com/

電力小売り、登録制に 参入規制、発電・送電と区別

2013-09-15 19:05:35 | 新聞記事
経済産業省は、2016年に参入が全面自由化される電力の小売事業を登録制にすると決めたでつ。
許可制となる送配電事業と比べ参入規制を緩やかにする一方、供給を突然停止した事業者の登録を
抹消できるようにするでつ。

消費者が電力の全面自由化後に電気の購入先を選べるようにしつつ、消費者の保護にも配慮するでつ。

19日の電力システム改革の制度設計作業部会で案を提示。
電力事業者を発電事業者、送配電事業者、小売事業者の3つに
分けるでつ。

電力をいろいろと選択して購入できるといいし、競争社会ができるから
いいと思うでつ!

電力の分散化にもなるしね!


台風凄いなぁ
最近雨の量が半端ないなぁ~
温暖化の影響だろうなぁ~
ということでHP更新したでつ!http://yumingtakecy.jimdo.com/

1週間後でよかったなぁ~、でもどうすんのかなぁ~

2013-09-14 11:03:32 | 新聞記事
汚染水は現状コントロールできてない状況つう東電の発表。
安部さんがプレゼンで言ったことと違うつうことで問題に
なるだろうなぁ~

東京のオリンピック開催に影響でないといいけど…

でもNS見てて思ったけど、ほとんど放置されてる感じだなぁ~
地下水へかなり浸透してるのは図をみればわかるし、海への
影響もかなりだなぁ~

漏れた時点というか隠蔽してた時間を入れるとかなりの時間経ってるし
なんの対策もできてないし、早急の対応が必要なのにモタモタしすぎだなぁ~

コストとか言ってる場合じゃ~ないけど…
なんか他人ごとつう感じでの対応してる感じの東電さんだしね!

あれだけの汚染水の処理が簡単ではないのはわかるし、廃棄場所がないのもわかるし、
貯留するか止めるしかない。
ともかく浄化して汚染されてない状況にする必要があるでつ。

今は、応急的な感じで処置しようとしてるからダメなんだろうな。
ともかく手順をもう一度見直して、対応しないとダメだと思うでつ。



暑い間にビール園へ行かないとつうことでタケスィHP更新したでつ♪
http://yumingtakecy.jimdo.com/

汚染水の処理をしっかりと…

2013-09-09 00:31:19 | 新聞記事
安部さんがオリンピック招致で、
「汚染水の影響は福島第1原発の港湾内0・3平方キロメートルの
範囲内で完全にブロックされている」「状況はコントロールされている」、
政府が責任を持って対応するとのことで、招致に凄く貢献したけど
実際に福島の人とかの反応はよくないでつ!

逆に「そんなことを言ってしまって大丈夫なのか」とも思われてるみたい。

東電の対応のまずさで、被害がひどくなってる状況で、政府が
どこまで対策打てるかってとこはあるけど、それは大丈夫だと
思うんだよねぇ~

結局、東電もどう対策していいかはわかってるはずなんだけど、
その費用がないから暫定でなんとかしようとしてるにすぎない。

その費用を政府が出すわけだから、きちんとできるはず。

しかし東電っていい加減というか、公共性のある企業であるのに
自己のことしか考えなんだから怖いなぁ~

そのケツ吹きする政府も大変だなぁ~
こりで矛先も政府になっちゃったわけだから、東電の無責任さも浮き彫りだなぁ~

でも福島の状況は思ってる以上に悪いです。
報道規制とかデータのインペイとか肝心なことは一切知らされないから
困るんだよねぇ~

汚染水問題以外にも、敷地内では突然放射線量が上がるなど、
細かいトラブルも絶えないみたいです。

漏れた場所の近くに掘った観測用の井戸の地下水から、ストロンチウムなどのベータ線という
種類の放射線を出す放射性物質が高い値で検出されたりもしてるしね。

汚染水に関しては、原発の周囲に凍土遮水壁を設置し来年度中の運用するわけだけど、
その間は垂れ流しなわけで、まだまだ予断は許さない状況ではあるでつ。

オリンピックが東京に決まったけど、開催までまだまだ大変な課題が
山積みでつ!


桧山選手に日本一になってほしいけど、
相変わらずストレスたまる戦い方だなぁ~ 
特にジャイアンツにやられるとムカつくでつ。
CSではスカッと勝ってほしいと願うタケスィがHP更新したでつ!
http://yumingtakecy.jimdo.com/