goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

省エネビズネスは…

2018-12-01 07:10:29 | ビジネス
原油が高くなってきたこともあるけど…
限りある資源と地球温暖化防止…

そのためには…




が切り開いていかないといけないでつなぁ~
技術が成熟された感があるけど、まだまだスキマというかニッチ産業が多いわけで…

とりかけ省エネビジネスはその存在能力がデカイでつ。

技術開発の裾野も広いC~
そこのどこに資源を集中するか…

選択と集中でつなぁ~

ABB、かつての超名門が彷徨ってるでつなぁ~

2018-11-24 07:10:29 | ビジネス
産業用電機世界大手のABB(スイス)が電力設備事業を売却する方向で調整に入ったでつなぁ~
電力の変圧器や送配電設備、制御システムを世界中で手がけるでつ。

売却額は1兆円規模になるとみられ、売却先の候補として日立製作所や中国大手などが浮上しているでつ。

ABBの「パワーグリッド」事業は、2017年の売上高が約100億ドル(約1兆1300億円)で全社の約3割を占めたでつ。
北米や欧州のほか、インドや中国などで大型の発電所やプラントなどに送配電、電力制御機器などを販売しているでつ。

電力グリッド部門の全部または一部の売却のほか、事業部門を切り出して上場させるプランなどを検討しているとみられるでつ。

ロイター通信は日立のほか、三菱電機や中国の国有送電会社、中国国家電網(SGCC)とも交渉しているみたいでつなぁ~

日立は「事実関係を確認できず、コメントを差し控える」、三菱電機は「当社に話は来ていない」としているけど水面下ではどうなのかなぁ~

ABBの17年の電力グリッド部門の売上高に占める調整後のEBITA(利払い・税引き・償却前利益)の比率は約10.3%。
ロボット関連部門など他の主力部門と比べ利益率が低く、ABBBはエネルギー関連のEPC(設計・調達・建設)事業を縮小するなど、同部門の今後の方向性を検討していたでつ。

10月の決算電話会見で売却の可能性について問われた際、「ふさわしい時期に話す」とコメントしていたでつ。

日本では日立や三菱電が同分野の事業を手がけているでつ。
日立は15年にABBと合弁会社を作り、高圧の送電設備事業を手がけているでつ。

ABBのパワーグリット技術なら世界中どこでも欲しいとこでつなぁ~
特に中国は、ABBのブランド力がほしいでつなぁ~

だけどかつては、GE、シーメンスと3大勢力で、世界中にその名が知られていたABBだけど、どこで歯車が外れたのかなぁ~
ガスタービンのパイオニアがその高い技術を保持したまま売却しちゃったけど、パワーグリット事業もとなると…

パーシバーネビックという稀代の経営者がいたけど今、その名はABBにも記載がないでつなぁ~
パーシバネービックさんはウエルチさんと双璧の評価だったけど…

今はネット検索しても出てこない…
何があったか知らないけど、舵取りの失敗があったのかなぁ~

でも世界会議では…

ABBは世界の送配電事業で世界最大手で、再生可能エネルギーの普及に重要な役割を握っているのも事実。
産業用ロボットでもファナックなどと世界首位を競い、ドイツが推進する製造業のデジタル化「インダストリー4.0」やあらゆるモノがつながるIoTのけん引役。
デジタル技術の進展が既存の産業や価値観をひっくり返し続けているでつ。

その好事例として挙げるのが、同社が現在最も注力している自動車の電動化。
ABBは電気自動車に8分間で200キロメートル分の電力を供給する急速充電システムを開発。
テクノロジーが社会を急速に作り替え、EV普及の現実性が一気に増したでつ。

こうした時代に対応するため、企業は才能のある若い世代を取り込む必要があるでつ。
ABBがスイス国内で技術系学生の就職希望先として米グーグルを抑えてトップを走っていると紹介。
現実の社会に技術を適応できる事業に魅力があることを理由。

若い世代は目先の利益だけでなく、それ以上に目的を持つことを企業に求めているとして、企業が利益と持続可能な成長性を双方を備える必要があるでつなぁ~
350億ドル(約3兆9500億円)に上るABBの売上高のうち、半分が地球温暖化対策に直結する事業によるものとし、こうした点が若者から見た魅力になっているでつなぁ~

常にインターネットとつながっている時代では、才能のある技術者は健康的なワークライフバランスを重視し、視野を広げ、新しいスキルを得ることを重視すると分析。
労働時間より目標を重視し、能力を高められる教育環境を整備すべきとのこと。

こうした先端技術によって、持続可能なエネルギーシステムの実現や気候変動などの世界の脅威を解決することができるでつ。

まだまだ世界最先端の高い技術があるだけに、名門の復活に期待したいとこでつなぁ~

シャープ復活でつなぁ~

2018-09-26 07:10:29 | ビジネス
あのテレ東の…



で、かつて電子立国の象徴だったシャープの…




復活への道を企画したでつなぁ~
シャープ復活の象徴は…






でつなぁ~
かつてのシャープは…












画期的な製品、時代を先取りした製品が多かったけど…
技術はあるんだけど、そりがビジネスに…
しかもサムソンとか新興勢力に…

そこで…




資本に入って、ベクトルがいい方向へ向いたことで…





まぁ~関西の企業だし、シャープの製品は好きだし、なんとか…




復活出来て、よかったでつ。
日本の電子というか電機産業は…




コスト重視で東南アジアへ進出して技術を上手く取り入れられたことで、電子立国の看板が…

市場を読める経営者も日本にはいないでつなぁ~

さてこれからのシャープの行く方向がどうなるのかだけど…
でもパソコンが復活するのは、うれしい限りだなぁ~

鴻海には、日本の傾斜のように合理性がないからなぁ~
頭が固いというか方向音痴が多いでつなぁ~

市場を読める鴻海がどう舵取るのか注目でつなぁ~


ソニーやパナソニックもそのうち…
そんな時代も近いかもでつなぁ~

安易に技術を流失したツケがきたということでつなぁ~

水素ビジネスは、関西が中心でつなぁ~

2018-08-09 07:10:29 | ビジネス
水素エネルギー施設の部品を開発し、米国輸出を始めたメーカがあるでつなぁ~




現地の水素ステーション運営会社に採用され、2020年までに約30施設へ納入。
米カリフォルニア州は水素エネルギーの普及に力を入れており、需要は大きいでつ。
水道や都市ガスで培ったパッキン技術を水素ビジネスに転用し、事業の柱に育てるでつなぁ~

納入する「Oリング」は直径30ミリメートル、太さ2ミリのリング状のゴム製品。
水素充填中に自動車が誤発進した場合、高圧の水素が放出されることを防ぐ器具の部品。
温度がセ氏マイナス40度と低く、高圧のかかるリングは壊れやすいでつ。

ゴム素材に添加する化学品の配合比率を工夫し、低温と高圧に強いOリングを開発。
性能が評価され、カリフォルニア州の約6割の水素ステーションを運営するファーストエレメントが採用。

同州は環境保護のため、燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない水素エネルギーの普及に力を入れているでつ。
現在、約40施設ある水素ステーションは、23年に100施設まで増える見込み。

ファーストエレメントに加え、水素を圧縮するコンプレッサーやバルブのメーカーなどにサンプル品を送って取引先を開拓。
4月にはドイツの産業見本市「ハノーバーメッセ」に出展。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で日立オートモティブシステムズメジャメントと協力し、水素ステーションのOリングを製品化。
日本にある水素ステーション約100施設の3割をし。高石秀之社長は「日本よりも欧米の水素ステーション整備のスピードが早い」とみて、Oリングの海外展開に取り組むでつ。

水素企業、関西に集積してるでつなぁ~
こりは、関西広域連合が3月にまとめた「関西圏の水素ポテンシャルマップ」によると、関西の水素関連企業は約60社。
関西には生産工程で水素を使う電子部品メーカーなどが多く存在。

水素の需要地であることが、液化水素の生産技術を持つ岩谷産業や、水素の輸送技術を開発してきた川崎重工業を中心とする関連企業の集積につながってるでつ。

水素ステーション向けの高圧水素容器を生産。
金属加工の技術を応用し、高圧に耐えられる。軽量で安全性が高く、日本の水素ステーションの8割以上に納入。

家庭用燃料電池の部品で、水素ガスや空気を送るポンプを販売。
その技術を応用して車載用の燃料電池のポンプを開発。
ガスセンサーは水素漏れ検知器の海外展開を進め、欧米や中国の複数の自動車メーカーに採用。

水素は燃やしても水しか出さず、環境に優しいエネルギーとして政府が普及を後押し。

ただ、水素ステーションの整備は道半ば。

水素エネルギーの主用途である燃料電池車(FCV)も電気自動車(EV)との競争が激しいけど、結果は、EVのデメリットをしっかりと理解すれば、明らかでつなぁ~

インフラの整備促進やFCVの需要拡大には、部品などを担う関西企業のコスト削減の取り組みも重要なるでつなぁ~


関西復権も水素が握ってるでつなぁ~

おつり投資って…

2018-06-13 07:10:29 | ビジネス
日経と読んでると…




という記事が…
こりは、毎日のおつりを自動で投資に回せる「おつりで投資」で、5円から1円刻みで投資でき、コツコツと意識することなく、資産形成できるというもの。

なんとなく…

500円貯金箱とかに感じが似てる感じでつなぁ~

だけど、こういうの習慣付けると意外と貯まるもんだったり、するでつなぁ~

おつりとか、ちょっとしたものを貯めておくのもいいかもとか思った記事でつなぁ~

メルセデスの戦略は…

2018-06-07 07:10:29 | ビジネス
メルセデスも…




いろいろと戦略をねってますなぁ~
車の世界も大変だなぁ~

特に日本は…

若い人が車を持たないってのがあって、車離れと言われて久しいでつなぁ~

というより魅力的な車が少ない気がしますなぁ~

そういう意味では、メルセデスはワクワク感する車が多いでつなぁ~

やっぱりセダン買うなら少々高ければ、欧州車買うでつなぁ~

トヨタを始め、国内市場より海外市場重視してるとだんだんと苦しくなっていくと思うんだけど…
それにしても車種が減ったというか売れる車種にしぼったというか兄弟車みたいなのがないから
同じ車を散らばしてる感じで、それぞれの売りがないでつなぁ~

特にトヨタは、5チャンネルをどう回していくかっていうのが大きな課題になるでつなぁ~

メルセデスの戦略を見習って、ほしいでつなぁ~

ROEとは…

2018-05-10 07:10:29 | ビジネス
よくROEという言葉が見るでつなぁ~
何のことかと言うと…

ROE(Return On Equity)とは、自己資本利益率のこと。




こりは、株主が拠出した自己資本を用いて企業が株主のためにどれだけの利益をあげたか、つまり株主としての投資効率を測る指標。

ということだけど…
この辺がどうもわかりにくいでつなぁ~

「株主資本」とは、貸借対照表上の「純資産の部」から少数株主持分および新株予約権等を除去した金額、つまり「自己資本」(株主持分)のことになるみたい…

会社が事業活動に使用する総資本は、株主が出資した株主資本(自己資本)と銀行からの借入金や社債による調達分等の他人資本に分かれるでつ。

株主資本は資本金をはじめ法定準備金や剰余金等の合計ですが株主の持ち分でもあるでつ。

こりを会社がどれだけ効率的に使用し、利益を挙げたかを判断するわけでつ。

株主にとってみれば、自分たちの投資資金が上手に使われて、採算がとれているかどうかという指標にもなるでつ。

例えば、市中の年間金利が2%のときROE が1%なら、採算がとれているとはいいにくいでつなぁ~。
その会社への投資資金を全部1年ものの預金で運用すれば2%の利息が入るからでつ。

少なくともその時期の市中金利より高い投資採算を挙げなくてはならないでつ。
したがって、経営者にとっては会社運営の成績ともなる指標。

ROE=(当期純利益/株主資本)。
分子分母を発行済株式数で割れば、(1株当たり利益/1株当たり株主資本)になるでつ。

株価収益率PERは(株価/1株当たり利益)。
ROE×PER=(株価/1株当たり株主資本)になり、これは株価純資産倍率PBR。

ということで、PBRが低く、株主資本に対する株価の評価が低い会社は、ROEが低いかPERが低いか、または、どちらも低いかのいずれかになるでつ。
つまり株主資本の資本効率が悪く収益が上がっていないか、将来の増益が期待できないか、あるいはその両方の条件を満たしてしまった会社ということななるでつ。

まぁ~こういう場合、経営改善の必要となるでつ。
株式ってよくわかんないけど、株で結構儲けてる人や証券マンの人は、こういう複雑なことを理解してるんだからすごいでつなぁ~

ビールが復活してるかなぁ~

2018-04-11 07:10:29 | ビジネス
夏が近づくと…
冷え冷えのになるけど…

最近は焼酎パワーに押され気味かなぁ~

そういえば…
最近は、ノンアルコールやカロリーオフのビールが多いなぁ~
発泡酒や第三のビールとかどうなったのかなぁ~

税金対策のイタチごっこみたいな感じだけど、日本政府のがめつさが出ますなぁ~

さて本家のビールでつが…




ビール本体が復活してきてるでつなぁ~

サッポロビールはビールもだけど、千葉ビール園とか工場にビアレストランがあって鮮度抜群のビ-ルとジンギスカンが味わえるでつなぁ~

アサヒも吹田駅の真前にある立地条件を活かして、出来立てのビールとレストランを作ってもいいと思うでつなぁ~

やっぱり鮮度抜群のビールは真夏には一番でつなぁ~

キリンは尼崎の駅前にあったけど今は神戸の山奥だしなぁ~

だけど、ビール会社が運営するレストランもビールビジネスには必須のような気がするでつなぁ~

造船再編は、かつての欧米と日本の関係でつなぁ~

2018-03-06 07:10:29 | ビジネス
造船日本と言われたけど、韓国や中国に押されて…
日本では、再編がいろいろと…

あの…



もなかなか苦戦してるでつなぁ~
でも、造船シェアで国内首位、世界でも4位の今治造船が、非上場のオーナー企業ゆえその実態がほとん知られていないトップメーカーが業界再編に動き出したでつなぁ~

トヨタ自動車の次に鉄を買い、ライバルの三井・三菱グループも食らう謎多き造船集団でつなぁ~

1月12日、今治造船が南日本造船を買収すると発表。
南日本の大株主である商船三井(持ち分24%)と三井造船(同25%)から話が持ち込まれたのは2017年春のこと。

半年以上かけデューデリジェンス(資産査定)を進めたでつが、結果は芳しくなかったでつ。

今治造船の造船所は瀬戸内海に集中。
南日本の造船所がある大分に厚板やブロック、機器類を運ぶと建造単価が跳ね上がってしまうでつ。
企画部門の意見は「買収見送り」に傾きつつあったでつが、社長ののひと言がその空気を変えたでつ。

提案を受けて良好な関係を築ければ、今治造船の納入先でもある商船三井から利ざやの大きい案件を取りやすくなるでつ。
三井造船も、ライバルであると同時に舶用エンジンの調達先。
恩を売れば今後の調達に有利になるでつ。

損して得とる戦略に、造船トップ企業の余裕が垣間見えるでつ。

日本の造船会社の世界シェアが5割を維持していたのは1990年代まで。
中国、韓国勢が台頭し、直近では2割前後まで低迷。

リーマン後の造船不況も重なり、三菱重工業や川崎重工業など総合重工系が分社化とかやってた中で、唯一気を吐いているのが今治造船。

売上高は3734億円(16年度)ながら、商船建造量は年400万総トン前後。
三菱重工業の6倍、三井造船の7倍を超えるでつ。

世界シェアでも現代重工業や大宇造船海洋など韓国財閥系に次ぐ4位。
17年9月には約400億円を投じた新ドックが丸亀市に完成。
総合重工系とは対照的な積極路線を走るでつ。

シェアでも世界的な知名度でも、今治が三井三菱を“食って”いるでつ。
名実ともに盟主の座が移ったでつ。

実は今治造船は1971年以来、三菱重工業から設計技術供与を受ける見返りに、丸亀事業本部の売り上げの一部を「指導料」として支払う片務的な業務提携を結んでいたでつ。
今治造船の技術力が向上したとして提携が解消されたのは2000年代に入ってからのことでつ。
ようやく対等な関係と見てもらえるようになったでつが、その差は逆に広がりつつあるでつ。

三菱重工業との関係も逆転。
17年3月末、今治造船は三菱重工業と提携合意を発表。
提携を申し入れたのは三菱重工側。

狙いは厚板などの共同調達。
圧倒的なシェアを背景にした今治造船のバーゲニングパワーに三菱側が乗ってきた格好。

JR今治駅から歩いて30分。
海岸線に白亜の今治城がそびえるです。

戦国武将の藤堂高虎の築城時は、堀に海水を引き、大型の船舶が往来できる「海城」だったです。

1日には三井造船が地場の大手、常石造船との提携を発表。
造船業界は再編の機運が高まっているでつ。

さてこりからの造船業界、世界も含めてどうなるのかなぁ~

だけど財閥系のや重工系の造船は、巨人化したけど、小は大を制すが今の造船業界でつなぁ~

真似しやすい業界はかつての日本が欧米に行ってきたことを逆に韓国や中国にやられている…

日本がかつて造船王国、電子立国とか言われてたのが昔のことになったのは、驕りでつなぁ~
海外生産とかに走ったのもあるでつなぁ~

三菱重工みたいに豪華客船を作れもしないのにやってしまったのも、そういうオゴリでつなぁ~

さてどう立て直すか、今治造船はいい手本になるでつなぁ~

販売台数世界一でつなぁ~

2017-12-30 07:10:29 | ビジネス
2017年の販売台数トップは…




でつなぁ~
世界販売台数1000万台トップテン

だけど…
世界的な流れからEV開発では他のメーカーからホンダともども遅れているでつなぁ~

だけど、EV単独でというかEVが主流になるとは考えにくいでつなぁ~
ソーラ発電も当初の勢いはないでつなぁ~

やっぱりEVの弱点である走行距離と電池の劣化対策…
季節により放電の時間が短い…

常夏の国ならいいけど、寒い欧州とかだと果たして…

そいと充電するということは電気を使うということで、EV自体は温暖化ガス出さないだろうけど
間接的には内燃機関より出す可能性があるでつなぁ~

ソーラや風力も自然破壊することは言わない…

そういうデメリットをもっとPRしないといけないでつなぁ~

でもトヨタもホンダもEVには力をそれほど入れてないのが何か気になるとこでつなぁ~

やっぱり本命は、FCVだと思うでつ!

さて、これからの自動車産業がどのようになっていくのか…
舵取りがが難しいけど、豊田社長なら大丈夫でつなぁ~

イオンの品質は…

2017-12-11 23:55:55 | ビジネス
イオンモールはいいんだけど…
レストラン街も充実してるとことしてないとこあるけど…

だけど…
衣料品の品質は悪すぎるでつなぁ~

2~3ヶ月着ただけで…





ズボンのポケットが、こりでは…
怖くて財布とか重要なもの入れれないでつなぁ~

修理の対応も悪くて、連絡しても無視されるC~
イオン共通なんだから買った店舗でなくてもいいと思うけど…

裾上げも2~3回履いただけで、ほつれるしね!

いくら安くてもイオンの衣料品は買えないでつなぁ~
こういうのあると専門店もってなりかねないでつなぁ~


ダイエーの二の舞にならないように品質をしっかりしてほしいでつ!

ゴーンさんでつなぁ~

2017-12-09 07:10:29 | ビジネス
シャープがV字回復で、1部上場へ復帰したでつなぁ~

鴻海の経営力の凄さでつなぁ~
日本人では経営ができないというのは、さらけ出した感じでつなぁ~

最近は海外企業に買収されてV字回復するケースが多いけど東芝さんは…

シャープの復活で思い出したでつが、日産の復活は…





ゴーンさんがあってこそでつなぁ~
コミットメントをあげてというか有言実行で見事にニッサンを蘇らせたでつなぁ~

EVに早くから取り組み、市場のヨミもさすがでつなぁ~
だけど、ゴーンさんの経営からすればGT-Rとか売れない車というか贅沢な資金で作る車には投資しないと
思ってたけど、Zも含めて開発させてるのは、すごいなぁ~

意外とゴーンさんって走り屋なんでつなぁ~

そこがニッサン復活のしたとこでもあるでつなぁ~

ゴーンさんなら、そのうちルノーエンジンを載せたGT-Rを作りそうでつなぁ~

稲盛さんは、すごいなぁ~

2017-07-01 07:10:19 | ビジネス
京セラの創業者の稲盛さんの本があったので…




購入したでつ!
稲盛さんは、京セラだけではなく、KDDIを創業したり、コピーのミタとか再生したりと
すごい経営者なのです。

特にJALの再生は、無理とか言われながら、アメーバ経営をしっかりと実施して
見事に立て直したです。

今のビジネスで古いとか、いろいろと言われたけど、その逆行を跳ね返したです。

ゴーンさんもすごいけど、ゴーンさんは徹底的にコストを削減して、そのためにはなんでも
したけど、稲盛さんは、人を大事にし、本当に無駄な物を削除したです。

稲盛さんの言葉にはやっぱり重みがあるです。




この本読むと、夢の実現のためにパワーたくさんもらうです。

日本というより世界最高の経営者だなぁ~


稲盛さんから学んだことを活かして、自分の夢を実現するために何をすべきか。

日本のモノづくりの技術を継承して行かないといけなし、今ない技術を
未来につくる…

これこそが、稲盛さんの教えだなぁ~

パワー全開で、突っ走るです。

努力は必ず実ると稲盛さんが言っておられた言葉にパワー注入にして、やるです。

宇宙ビジネスは…

2017-05-18 07:10:19 | ビジネス
日本の宇宙産業の世界シェアは、玲奈ちゃんアナの日経電車版で
やってたけど、3%程度…

ありだけロケット打ち上げてるわりには…

主要部品とかは日本製かなぁ~
H2ロケットは純国産というか全てが日本製!

だけど…
日本だけなんだろうねぇ~

そういうころから…





まずはアジアから攻めるでつなぁ~

でも欧米の先進国も虎視眈々と攻めてくるから、なかなか厳しいでつなぁ~

近畿大学がすごい!

2017-05-17 07:10:19 | ビジネス
近畿大学関連の本が多いでつなぁ~

今や私学では日本一の学生数を誇るでつなぁ~

確かに近大は、魅力多いでつなぁ~
いろんなことやってるしね!


例えば、マグロの養殖やマグロ料理のお店やってたり、原子力発電もある…

農学部もあって結構、面白い…
学生が少なくなっていくなかで、いかに魅力ある大学にしていくかという
ビジネスではかなり順調にいってますなぁ~




僕らが受験生の頃の近大って、ちょっとってとこあったけど、
今や近大ブランドは超一流でつなぁ~

大学経営もいかに魅力ある学部があるか、社会人になって何ができるかというところで
そういうところに力を入れてる近大が選ばれる理由でつなぁ~