goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

トヨタ全車販売開始っされたでつ。

2020-05-12 07:10:29 | ビジネス
トヨタが5月から開始する…




でつなぁ~
販売チャンネルを統合して扱う車種は、どのチャンネルも同じ。
意外と…

車種多いでつなぁ~

だけど…
ほしいと思うのは、カムリだけだなぁ~

こうしてみてると価格帯が極端すぎる感じ…
というか高いなぁ~

特にセダン…
プレミオ・アリオンがどうなるかわかんないけど今のところ、カローラ、カムリ、クラウンになるけど
価格帯の開きがデカイ。

カローラは価格帯が広いけど、カローラに3,000千円も出す気にはならんでつなぁ~
カムリも最安値が3,400千円と高め。
こりだと益々、セダン離れ進みそうでつなぁ~

しかしなんで売れないとわかってて3ナンバーにするのかなぁ~
この時期でもしっかりと車の税金払えってハガキが来るけど、3ナンバーは4,5千円。
5ナンバーだと3,9千円かなぁ~

そういえば、前政権が政策してたエコカー減税って全くやってくれなかったでつなぁ~
まぁ~その話するとムカつくけど…

さてこのトヨタのラインアップ見て、価格が高くて車が大きいってとこでつなぁ~
しかもローンはトヨタだけ1%の金利にしない…
しなくても売れるからだろうけど…

このラインアップは、ニッサンもマツダも同じだなぁ~
ホンダは、グレイス、シビック、インサイト、アコードと上手く価格帯はあるけど
グレイス以外が3ナンバーなんでつなぁ~

シビックもカローラ同様、少し高級になり過ぎてるけど、走りには振ってるからその方向はいいんだけど
キビキビした走りなら軽量化しないとけないからボディーサイズは小さい方が有利でつなぁ~

そう考えるとマークXをやめたのは大きいでつなぁ~
マークXだとV6 2500ccで2,500千円で購入できたでつなぁ~
この価格帯のセダンが一番ほしいとこでつなぁ~

V6の高性能エンジンで2500ccは日本では、適度な排気量だし、3ナンバーだけどハイパフォーマンスだけど
コストが安くてこういう高性能を手に入れたいとこでつなぁ~

カムリもグラシアの時はV6 AWDでも3,000千円以下で購入できたから、いかに今の価格が高すぎるかでつなぁ~
売れないから価格を釣り上げてる感じでつなぁ~
買いたいと思える車が創れないトヨタは、そこに気づいてほしいんだけどなぁ~

今この2,000千円台で高性能なセダンは、スバルのインプレッサG4でつなぁ~
カムリとGを買うならWAXが買える…
HVの実燃費がカタログの1/3と考えるとあえて、HVに乗る必要もない…

逆にエンジンだけのフィールを楽しみたいと思ったりするでつなぁ~
カローラと同じ価格なら、インプレッサG4を買うでつなぁ~

まぁ~トヨタのディーラが多いからトヨタ車となるんだろうけど…
車の良し悪しではなくて、宣伝力ちゅうことでつなぁ~

いろいろと書いたでつが、トヨタの販売系列が統一されたことで、どこで買っても同じになる。
そうなるとディ~ラでどこで差をつけるかとなると併売でつなぁ~

幸いトヨタは、スバル、マツダと提携してるし、BMWとは技術を提供してもらってるとなると
この3社の車をトヨタ系列で売らないかなぁ~って、とこでつなぁ~

カムリの生産をスバルでやってるなら、販売も期待したいでつなぁ~
さてまずこの併売とローンの利率1%を最初にするディーラはどこかなぁ~
そういう意味では、トヨタの販売店は、車販売の革命をしてほしいでつ

学研都市に、サントリーがあるでつ!

2020-04-22 07:10:29 | ビジネス
学研都市となると関西人だと…
けいはんな学研都市でつなぁ~

学研都市とあるとITが主流と思われがちでつが…
なんと…
サントリーの研究所があるでつなぁ~




飲食だと工場内にありそうなんだけど…
さすがは、サントリーというか独自路線だなぁ~

最近は、ウイスキーやビール離れとかあって大変だけど、
意外と第二のビールとかモルツとかで新しい市場を切り開いてでつなぁ~

だけど、サントリーってサッポロやキリンのようにビアレストランとかやってなんだなぁ~
ビジネス的にやってほしいとこでつなぁ~

ネームバリューは…

2020-04-07 07:10:29 | ビジネス
21世紀になってというか車のネーミングでメーカの
創業時から残ってるネームは少ないなぁ~

特にニッサン。
ほとんどの名称が変わったでつ。
創業時というかプリンス自動車のスカイラインだけでつ。

サニー、ブルバード、ローレル…
セドグロもだなぁ~

フーガやシルフィ等にネーミング変えても売上上がるところか下がってるでつなぁ~

マツダは全て全世界共通にしたというか欧州車のように数字表記にしたでつなぁ~
トヨタはクラウンとカローラだなぁ~

コロナとかも全て…

でもネーミング変えても結局その効果は、全くないでつ。
車のネーミングはやっぱり育てていって浸透させることが大事な気がするでつ。
せっかく育てたネームバリューをあっさり替えるのはどうかと…

ニッサンもトヨタも昔の名前で出ています的に復活ありな気もするでつ。
ホンダがシビックやインサイトを復活させたみたいに…

ブルバードSSSなんかも今の時代に合いそうな感じ…
そんなビックネームの復活を期待したいでつ。
まぁ~車も良くないとダミだけどね。

ビジネスとして車名変更は全く効果ないという結果でつなぁ~

トヨタの販売チャンネルが統一されると…

2020-03-27 07:10:29 | ビジネス
人口減の影響と若い人の車離れもあって、日本市場に力が入らない日本メーカ。
まぁ~売れない市場より売れる市場にシフト…
という感じで今や米国、中国で生産される車をアレンジしてという感じでつなぁ~

そんな中…
トヨタも販売店を統一。

5月からトヨタの全車種がどのチャンネルでも購入できるでつ。
でもこれってトヨタ同士で競争となるから値引合戦に期待かなぁ~

車種が統一されることで、兄弟車はないでつなぁ~
そりと価格帯で1500~2500千円くらいの車がない…

大型か小型で、中型がないでつなぁ~
このゾーンにセダンがあるといいんだけど…

まぁ~次期新車では選択肢は多くはなるんだけど…
でも魅力ある車はカムリ以外にないでつなぁ~

日本メーカがいいように思うけど…

2020-01-16 05:19:19 | ビジネス
最近の家電量販店では…
台湾、韓国、中国メーカの製品が売り場の50%を占拠。

20年位前は考えられない現象。
でも…
よく考えると新興国の品質もアップしてるってことでもあるんだけど…

実際は、日本メーカが海外で製作した工場から独立した企業が多いのかなぁ~
日本が犯した最大の汚点は新興国で生産したことでつなぁ~
半導体、家電…

日本の聖域とまで言われた分野は全て、新興国にシェアを奪われてるでつなぁ~
日本製とウタってはいるけど、メイドインチャイナとか…
結局名前だけで作ってるとこは同じ…

でも日本製は新興国の2割くらいは高い…
品質も改善されてるとなると…
別に日本製の拘らなくていいい…

そう考えると2020年代は、日本の電気業界…
かなりの再編とかありそうだなぁ~
でも企業が長く繁栄していくには時代をいかに読むかというころでつなぁ~

GEを世界最強企業にしたジャック・ウエルチさんでつ!

2019-12-12 07:10:29 | ビジネス
家で本棚整理してると、ジャック・ウエルチさんの本が出てきたでつ。




世界最強企業GEのトップを10年かなぁ~やり遂げた人。
1位か2位かそれに値する業種以外は、売却、可能性のあるものは、買収と凄い改革をしたでつ。

シックスシグマっていう品質管理手法、または経営手法も世界中に広めたでつ。

久々に読んで見ると、いろいろと勉強させられるでつ。

日経の私の履歴書に載ってた記事も切り取って読んでみるかなぁ~

GEってやっぱり、世界最強の会社。

その会社と競わなければならないタケスィはさらに努力していかなければならないし、
小さいことにこだわってる暇はないんだよぇ~

GEのエンジニアが開発するさらにその上をいかなきゃならないわけだから、ハードルは
高すぎるんだけど、そこがおもしろいとこでもあるでつ。

最近、ちと小物にこだわりすぎてたけど、この本を読んで、改めて世界の超一流と
戦ってるんだということを実感したでつ。

さ~て、GEのエンジニアさんより努力して頑張らなきゃ~

段取り8分、実行2分を常に心掛けよう!

2019-12-07 07:10:29 | ビジネス
忙しいと、とかくおろそかになりがちなのが「準備」の時間!

準備不足の“出たとこ勝負”で、一度は乗り切れたとしても、
いつまでも続かず、そのうちボロがででるでつ!

翌日の準備を心掛けるだけで、自身の目線は
明日を見つめることができるでつ。

準備の過程で一日の動きを想像すれば、
実は心に余裕も生まれるそうですでつ。

努力にも準備は必要で、結果が伴わないと、
「こんなに頑張っているのに……」と
自分の努力を否定する気持ちに陥ることもあるでつ。

でもそういう時、自分を見つめなおす準備が
出来ると方向を変えることができるでつ!

まずは資料のポイント確認や、対話相手に応じた論点整理など、
できることから始めてみるのがいいらしいでつ。

「準備の努力」が「決意と闘魂」にかみ合ったとき、
人は何倍もの力を発揮することができるでつ!

余裕があるから準備するんじゃないんだよね!

勝つために、最善の準備を怠らない
それが勝利への王道であるでつ。

最近の自分を見つめてると、準備不足を
実感するでつ!

自分のやってることをもう一度見つめなおして
準備を常に怠らないようにするでつ!

全てはきちんと準備すると安心感があるでつ。

メルセデスグランフロント大阪店

2019-11-12 07:10:29 | ビジネス
グランフロント大阪に行くと…





メルセデスが展示されてるでつなぁ~
グランフロントにディーラがあるでつ。
そういえば…

羽田空港にもこういう感じのがあるでつなぁ~
人の集まるところにショールームを作る戦略でつなぁ~

日本のセダンに魅力がないのが多いから、優れた欧州車はほしいと思う車が多すぎるから
この戦力は車好きの心をついてくるでつなぁ~

メルセデスが展示されてるとやっぱりほしくなりますなぁ~
日本車と違ってどこか雰囲気出してるでつ。

メルセデスだと2ドアクーペがいいなぁ~

チャンネルを統合すると…

2019-10-11 07:10:29 | ビジネス
トヨタが2020年に全てのチャンネルを統一するでつ。
プリウスから同一車種を4チャンネルで売るようになって、アクアやカムリ、
そしてカローラも全チャンネルで販売されるみたい…

となると…
トヨタのディーラ間での競争も激しくなりそうでつなぁ~

今まではテリトリーがあったけど…
もし昔のトヨタなら、プリウスを全チャンネルで売るなら、兄弟車にして
それぞれのチャンネルにあった車とネーミングにしたはず…

だけどそりをせず、プリウスだけにしたでつなぁ~
トヨタで唯一車の名前となってるカローラ店。
そのカローラも全チャンネルで売るらしい…

トヨタやトヨペットはプレミオとアリオンが無くなってしまうと
このクラスのセダンがないからカローラとなるみたい…

車種もしぼるとかだからますます買いたい車がないようになるでつなぁ~
今のトヨタでどうにかというかカムリ以外は、何の魅力もないでつなぁ~

いつかはクラウンもカムリと装備はそんなに変わらないけどコストが異常に高い…
あれでは日本専用モデルとかになってても魅力はないなぁ~
売れないからコストを上げて利益を得る…

そりも考え方だけど、クラウンとカローラと幅はそんなに変わらない…
コストは半分以下であれば、カローラにとなるでつなぁ~
クラウンの立ち位置も中途半端でつなぁ~

でも車種を統合しちゃうとディーラ間での差異もないからディーラもいろいろと手を
考えないとトヨタ車ばかり扱う必要もなくなるでつなぁ~
トヨタで他社の車が買えるといいでつなぁ~

特にスバルと提携したわけだし、トヨタ以外の車を扱うことで
他のディーラとの差異を付けるという戦略は有りだなぁ~
特にカローラ店が主力のカローラが専売でなくなるならスバル車を扱ってもいいかもと思うんだけど…

そのクラウンもカローラ店で売るのかなぁ~
統合するのもいいけど、魅力ある高い金出してもほしいという車をまず
トヨタは作るべきだなぁ~

今のままでは、国内市場はますます淋しくなるし、北米や中国に頼った経営では、
そのうちドエライ目に合いそうな気がするでつなぁ~
まずは足元でつなぁ~

スバルとトヨタが新たに業務資本提携で期待してしまうでつなぁ~

2019-10-01 07:10:29 | ビジネス
スバルとトヨタが長期的提携関係のさらなる発展・強化を目指し、
新たな業務資本提携に合意したと発表したでつ。

両社のブランドの独自性を尊重しつつ、次のステージに向けて関係をより深いものに発展、
結び付きを強化するために、今回トヨタからスバルへの出資比率を引き上げるとともに、
スバルもトヨタの株式を取得することに合意したでつ。

こりにより本業務資本提携に基づくトヨタによるスバル株式の取得により、
トヨタの議決権比率は現状の16.83%から20%以上となり、スバルはトヨタの
関連会社となる見込み。

こりは共同開発によって、開発費の負担を軽減することにあるでつなぁ~
特に安全技術は、トヨタはカスだけど、スバルのアイサイトを導入してくれると
トヨタの車も安心して乗れるようになるでつなぁ~

そして、一番の期待はスバル車をトヨタのディーラで売るかでつなぁ~
2020年にトヨタは、全車種を全チャンネルで売る計画があるでつなぁ~

つまりどこのチャンネルでも同じ車種が売られてるので、ディーラ間の競争も
激しくなるでつなぁ~
どこか差異を付けないと…

となるとスバル車をラインアップしてくれるとありがたいでつなぁ~
そいと共同開発したのが、86だけというのも資本提携したわりには
勿体ないでつなぁ~

特にマークXやプログレ等のセダンが無くなる分、セダンの品不足は
明らかになるでつなぁ~

となると86と同じ、レガシーをトヨタブランドでは、マークX、
インプレッサをコロナとして併売してくれないかなぁ~
12月でトヨタのセダンは、カムリとカローラだけになるしね。

レガシーとインプレッサ、そいとスポーツセダンというかセリカも復活してほしいと
なるとWRXをトヨタブラントでは、セリカとして販売してほしいでつ。

まぁ~トヨタは魂もスバルに売ってしまうでつが、今のトヨタに自社開発出来る力がないから
他力本願に期待しないといけないとこが…
そりでもスバル車がトヨタディーラで購入できるメリットが大きいでつ。

ダイハツの車は、トヨタブランドで名前とフロントグリルを変えて販売してるわけだから
スバルも関連会社になるわけだし、ディーラもスバル車販売の選択肢はあると思うでつなぁ~

あとは提携した分で、価格も消費税アップ分は、コストダウンしてくれるとありがたいでつなぁ~
トヨタお得意の他人に開発させて、いかにも自社で開発した車に仕立てるを今回の提携でしてほしいでつなぁ~
こりからのスバル、トヨタの動向に注目でつなぁ~

経営に終わりはない

2019-06-01 07:10:29 | ビジネス
ホンダの影の社長と言われた藤沢さんの著書。




ホンダは、本田さんが創業者でカリスマなんだけど、それをプロデュースしたのが藤沢さん。
ホンダという会社を創った男とまで言われている藤沢さん。

本田さんと二人三脚でホンダを世界的な企業に育てたのが藤沢さん。

本田技術研究所に藤沢商会と言われたです。

本田さんだけだと、浜松の車屋さんで終っただろうし、藤沢さんだけだと、東京の商社だけに
留まっただろうね。

本田さんがよく言ってた二人で一人前というのもわかるです。
本田さんが技術の天才、藤沢さんが営業企画の天才。
この二人が組むことで世界のホンダが実現したです。

藤沢さんが偉いのは自分がトップにならなかったこと。
あくまで影で脇役に徹したです。

そして藤沢さんは、非常に大きな課題の創業から、永続する会社への転換も実現したです。
それが今日のホンダを作り上げたです。

藤沢さんは常に本田さんを引き立て、裏から会社を支えたです。
それでも有名なビジネスマンからは、伝説的な人物として尊敬されているです。
海外のビジネススクールで教材として取り上げられることもあるほど。

本田さんは、藤沢さんに全幅の信頼を置き、実印と会社の決定権を託したです。
そして本田さんは、技術者として大好きな機械いじりに集中できたです。
役割分担したのもすごいけど、本田さんの人を見る目と実行力もすごいです。。

藤沢さんは、卸専門の販売システム、修理のためのサービス・ファクトリー工場、中古車販売会社を
全国展開して小売店をサポートする体制など、今では当たり前のシステムを作ったです。

手紙作戦は今の通販システムの先取りだったです。

ホンダは急成長とともに、幾多の試練もあったけど、そういう時に社の活性化をとマン島TTレースやF1などの
世界のビッグレースに参戦することを宣言して従業員の士気高揚を図ったです。
この劇場型経営の脚本を書いていたのも藤沢さん。

藤沢さんは、会社の苦境を何度も救ったです。
そこが他の経営者と違うところ。

今の経営者は苦しくなると事業を捨てたり、やめたりと無責任な人が多い。
苦境になるとどうにもできない…
そういう経営者が多いのが今の日本の現状。

日本の歴史に名経営者はたくさんいるけど、藤沢さんのように苦境を救える経営者は今は、稲盛さんだけ。

藤沢さんは苦しい状況の時こそ投資やレース参戦とか無謀ともいえることを平気でやって、会社を苦境から
救ったです。
その辺が、世界一の名参謀と呼ばれる所以です。

名参謀がいるからこそ、経営者が輝くです。
藤沢さんと本田さんの関係は経営の理想。

ベンチャ~が大きくメジャーになるには、カリスマ的な名参謀がいる事が必須という事です。

日本製鉄になるでつなぁ~

2019-03-17 07:10:29 | ビジネス
鉄鋼業界が再編されてるでつなぁ~

新日鉄と住金と合併したでつが、社名が…




になるでつなぁ~

住友の御三家と言われた住金の名が無くなるのは…
ちと寂しい感じでつなぁ~

でも環境事業がどうなってるのかなぁ~
2000年くらいにいろんな業者に譲渡したけど…

新日鉄にとっては、ガス化溶融炉はあるけど、リサイクルがないから、破砕機とか
持ってる住金の環境事業は魅力のはず…

製鉄もどうなるのかなぁ~

関西は、堺と尼崎が近いけど、尼崎の住金は、鋼管だからダブリはしないけど…

さて日本製鉄になって、どんな方向へ進んでいくのかなぁ~

CMでPRでつなぁ~

2019-03-08 07:10:29 | ビジネス
最近、テレビ見てると…




KHIさんのCMが流れてるでつなぁ~
どちらかというと一般の人には馴染みないというか…

バイクは有名だけど…

KHIさんが何を作っているかぁ~




一番伝えやすいのはテレビということなんだろうけど…
最近、テレビ見るヤングがいるのかなぁ~

スマホー時代のヤング世代には、イースタとかそういうのが伝わりやすいかも…

次世代へ継承するための人材集め…

会社にとってどう戦略するかってのも、腕の見せどころでもあるでつなぁ~

水素ビジネスでつなぁ~

2018-12-15 07:10:29 | ビジネス
水素社会への戦略でつなぁ~

水素は石油等の化石燃料はもとより、太陽光、風力等の自然エネルギーからも製造できるのため、資源に乏しい我が国にとって、
エネルギーセキュリティー向上につながる可能性があるでつ。

また、水素は燃料として使用する際に二酸化炭素や大気汚染物質が排出されないため、温室効果ガス・エネルギー消費量の削減といった観点からも、
将来の普及が期待されているでつ。




水素は地球上で最も軽い、無色無臭の気体。

宇宙にもっとも多く存在する基本元素で、地球上では水や炭化水素等の化合物の状態で存在するでつ。
ガソリン1L(約750g)と同じエネルギーを得るために必要な水素は1m3(約90g)。

水素は気体のためガソリンに比べて体積が大きくなるでつが、圧縮することで体積を小さくして貯蔵、輸送することが可能。

水素の製造方法として
(1)製鉄所や石油精製所から出る副生水素を利用する方法、
(2)天然ガスなど化石燃料を改質する方法、
(3)電力により水を分解する方法などがあるでつが、製造コストや環境負荷を比較すると、一長一短があるでつ。

さらに、水素の貯蔵や輸送などのプロセスで新たなイノベーションが必要となるため、水素サプライチェーンの構築する企業の参加が必須となるでつ。
水素社会実現へブレークスルー(突破口)する可能性を秘めた企業を紹介するでつ。

千代田化工建設は、海外の油田で採掘時に発生するガスに含まれる水素を有機溶剤に溶かし、「常温で輸送できる」画期的な技術を開発。
こうして国内に輸入した水素を利用し、川崎市内に世界最大級の水素供給基地を建設する計画。

川崎重工業もオーストラリアで褐炭から水素を取り出して、日本に輸入する計画を進める。液化水素の専用運搬船を独自に開発し、
輸入した水素を燃料とする水素発電所の建設を視野に入れているでつ。

化学工場などで使われる産業用水素を扱う岩谷は、1978年に液化水素プラントを初めて本格稼働させて以来、水素を安全かつ効率的に
利用するさまざまなノウハウを蓄積してきたでつ。

とくに貯蔵・供給の拠点になる水素ステーションの建設では、独産業ガス大手リンデと連携し、彼らが欧州で展開するステーション関連機器を国内に持ち込むことで、
日本仕様に合わせてコスト削減に取り組んだでつ。

まだ技術的にはリンデが開発した装置を輸入せざるをえないでつが、心臓部はリンデに依存しているが、メンテナンスや設備の交換などはどんどん国内に移管して、
いずれ内製化することで製造コストを抑える努力するとのことで、新しいビジネスに意気込みをみせるでつ。

岩谷は、25年に燃料電池車が200万台普及するという前提のもとに燃料電池車向けの水素需要見通しとして、その時点の水素需要を24億立方メートルと試算。
12年の産業向け水素需要が、1.4億立方メートルのため、現在の17倍の水素が必要となる計算だけど、いずれにせよ膨大な水素の供給量が必要となるでつ。

上流から下流にいたる水素のサプライチェーンを構築するためには、まだ残された課題が数多く存在。
産業用ガス世界2位の仏「エア・リキード」。

同社の現地法人である日本エア・リキードは、日本市場に参入して100年以上、水素に関する幅広い知識と経験を有するエキスパート的な存在の企業。
13年10月、豊田通商と燃料電池車向け水素ガス供給事業を共同で進めることで合意し、合弁会社を設立。

合弁の新会社は、愛知県内に2カ所の水素ステーションを設置し、14年末の稼働を目指して最終調整を急いでいるでつ。

水素ステーション建設の際、必ず問題となるのが日本の“規制の壁”である。特に高圧水素ガスの輸送・貯蔵に関する安全基準に関して、次のように問題点を強く指摘。
各国の規制に従うのは当然でつが、他の国に比べて日本の規制は非常に厳しい。
アメリカやドイツに投資する場合と比べて、日本で規制を満たす水素ステーションを建設する場合、3倍のコストがかかるでつ。

このままでは事業が難しく、繰り返し政府に“規制緩和”を要請しているでつが、まだ非常に大きな問題が残っているというのが、正直な気持ちでつなぁ~

欧州で水素ステーション建設にかかる平均コストは約1億5000万円。
日本が欧州の3倍のコストということは、4億~5億円かかる勘定。
水素の規制に詳しい関係者に話を聞いても、水素ステーションの設置費用は5億~6億円が相場で、ガソリンスタンドの10倍の費用がかかるでつ。

水素社会実現のためには、「規制緩和」が不可欠ということはわかったでつ。
現在、水素を輸送する手段は、気体の水素を高圧で圧縮して専用トレーラーで輸送し、水素ステーションなどに貯蔵。

高強度の炭素繊維製ボンベや、爆発を防ぐ設備などが必要で、かつ“安全性”のためのさまざまな規制で縛られているでつ。

これらの規制に関係する法律は、「高圧ガス保安法」「建築基準法」「消防法」など。関連する省庁も、「経産省」「国交省」「消防庁」にまたがり、
縦割り行政も、水素規制の見直しをより難しくしているでつ。

なかなか頭の固いとこもあるけど、安全は厳守でつなぁ~

最高の経営者

2018-12-05 07:10:29 | ビジネス
アサヒビール(現在のアサヒグループホールディングス)の中興の祖といわれる樋口広太郎さん。
1986年に住友銀行副頭取からアサヒビール社長に就任。

そして翌年にスーパードライを発売し、大ヒット。
「夕日ビール」と呼ばれ、万年業界3位だった同社は、一気にビール業界のトップランナーに躍り出したでつ。
今もスーパーな存在。

その樋口さんのアサヒビールでの成功を書いた小説でつなぁ~




この本のタイトル通り、最強の経営者の樋口さん。

アサヒの主力商品には「アサヒ生ビール」があったでつ。
「コク」と「キレ」が両立する新しいタイプのビールで年間3430万箱を売り上げる久々のヒット商品。
そのおかげでビール全体で、前年にあたる86年の販売実績も前年比12%増と絶好調。

87年もこの「アサヒ生」で攻めるのが常道だったし、樋口さんも方針説明会でそう伝える予定だったでつ。
事務方が用意した原稿は「アサヒ生を徹底的にやります」となっていたでつ。
なのに樋口さんは、この原稿を無視。

スーパードライで行くと宣言。
全くの樋口さんのひらめきだったでつ。

でもそこが天才なんでつなぁ~
キリンビールの経営者さんは、アサヒはデタラメだけど、結果はきちんと出てるとため息してたでつなぁ~
だから、この時の樋口さんの戦略も“アサヒらしく”デタラメだったかもしれないでつ。

なにしろ「アサヒ生」は3000万箱以上も売れていたでつ。
その主力商品とカニバル可能性のあるスーパードライを投入するなどマーケティングの教科書では「×」だったでつなぁ~

だけど、スーパードライは売れたでつ。ビールのトップブランドとして君臨しているでつ。

発売から30年にもかかわらずいまだにビール市場では50%のシェアを維持、業界トップ企業になったでつ。

樋口さんは社長になった時、新ビールの販売に先立ち古いビールを回収したでつなぁ~
こりもビール業界では常識外だったけど、そのおかげでコクとキレが売れたでつなぁ~

そいとアサヒビールが夕日と呼ばれていた時に協力してくれた人達も呼び戻したり、国のため、人のためと
ビジネス以外のもすごい人だったでつ。

視野が広かったんでつなぁ~

樋口さんは、天才でつなぁ~
日本最強の経営者でつなぁ~