goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

挑もう、前例なんかいらない

2021-10-08 07:10:29 | ビジネス
今、自分に掛けているのが…
チャレンジすること。

そんな中で、挑もう、前例なんかいらないという記事を見つけたでつ。
こりは…
この記事読んで、バッチ―と目が覚めたでつ。


わたしたちが経験している「今」
は、もっと先に来る未来のはず
だった。
未来図はまるで早送りされる映像
のようにすごいスピードでアップ
デートされている。
世界は、前例なんか通用しない
時代に向かって走りだしている。

まだ誰も気づいていない課題を
いち早く見つけ、解決の力になり
たい。
たくさんのパートナーと共創し
ながら、サステナブルな社会を
実現したい。

変化に飲み込まれるのではなく、
変化の波をとらえ、新たな未来を
つかんでいく。




こりは心に響くでつなぁ~
チャレンジしていく心は常に持ち続ける。
今一番自分に足りないものでつ。

70歳定年時代へ進むでつ。

2021-09-13 07:10:29 | ビジネス
2021年度から施行された改正高年齢者雇用安定法で、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務になったでつ。
22年4月からは年金支給開始を繰り下げできる年齢の上限も70歳から75歳に上がるでつ。
「70歳定年時代」に対応して、国の雇用や年金の仕組みがどう変わるでつ。

65歳以上の社員は「シニアマイスター」と呼ばれ、現在4人が1日7時間、週5日の勤務。
電子計測器を扱うため専門知識が必要でつが、近年は中途採用でも人材を確保しにくい状況が続くでつ。




担当者は「経験のある社員が5年長く働いてくれるのは大きなメリット。
法改正の前から65歳まで雇用機会を設けることは企業の義務。
「定年制廃止」「定年延長」「契約社員などの形で再雇用」という3つの選択肢があったでつ。

ただ現実には企業のコスト負担が比較的少ない再雇用が中心で、60歳を超えると給与が一気に下がるケースが多いでつ。
厚生労働省の調査では20年時点で全国のほとんどの企業が65歳までの雇用確保措置を講じる一方、
再雇用など継続雇用策が4分の3を占める。定年制の廃止はわずか3%。

再雇用以外の就労機会を増やすため、改正法は「個人事業主などとして継続的に業務委託契約する」「社会貢献事業に有償で従事させる」の
2つの手段を追加。
業務委託では一定の収入を企業が保証するため、自らの経験やスキルを生かして新たな事業に取り組むシニアが増える可能性があるでつ。

制度改正を先取りした動きも出ているでつ。
子会社を通じて業務委託契約を結んんで、在職時の給与のうち平均で5割程度を固定報酬として支給するほか、
受託した事業の収益に応じて成果報酬も支払うでつ。

働く場所も柔軟になるでつ。
これまでは同じ企業やグループ内での雇用継続を求めていたでつが、改正法では65歳以上に他の企業への移籍も認めたでつ。
政府は「キャリア人材バンク」を設けて移籍元と受け入れ先のマッチングを進め、20年度は2000人以上で成立。

70歳定年時代を見越して、足元ではミドル層の転職が盛んになっているでつ。
転職決定数のうち50代が占める割合は21年4月時点で23%と、18年から8ポイント近く上昇。

50歳は折り返し地点。
第二の人生の道を増やしたいというところ。
完全テレワーク制を取っており、自宅で介護を続けながらオンラインで取引先とやり取りできるでつ。

働ける間は一生働き続けたい。
ぼーっとしている時間はないでつ。

高齢者の労働参加は加速が見込まれる一方、働く側のスキルや労働意欲は様々。
幅広い選択肢を設けて柔軟な働き方を認めることが、70歳定年時代の大前提になるでつ。

何歳まで生きるかわからないけど、働けるかぎりは稼いでおきたい。
会社は再雇用で70歳まで働けるようになったため、年金をもらい始める年齢を後ろにずらして
老後の年金の受取額を増やす考え。

これからの時代、年金だけでは心もとないでつ。
健康寿命が延びて「人生100年時代」とも言われるでつ。




今春施行された改正高年齢者雇用安定法では70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となったでつ。
老後の生活の柱となる公的年金についても、2020年成立した年金改革法で高齢者の就労を促す仕組みを導入したでつ。
公的年金の受給開始年齢は原則65歳で、本人が希望すれば60~70歳の間で繰り上げたり、繰り下げたりできるでつ。

2022年4月からは受給開始年齢を繰り下げられる上限を70歳から75歳に引き上げるでつ。
受給開始時期を1カ月繰り下げると、65歳開始に比べて年金の受取額は0.7%ずつ増額されるでつ。

70歳では42%増、75歳は84%増えるでつ。
65歳以降も働いて厚生年金の保険料を払い続ければ、年金額はさらに上乗せされるでつ。
上乗せの仕組みも変わるでつ。

今は65歳以降に納めた保険料は退職した時か70歳になって厚生年金の加入資格がなくなった時しか
年金額に反映されないでつ。
これを毎年1回反映するように改める「在職定時改定」を始めるでつ。

現行制度では例えば65歳から年金を受け取りながら月収20万円で5年間働き続けた場合、65~69歳は年金加算はされず、
70歳になって初めて年約6万6千円増えるでつ。
在職定時改定を導入すると、毎年1万3千円程度ずつ増額されるでつ。

働いている途中も年金額が増えれば、就労継続の効果を実感しやすくなるとの判断。
今後の改革に向けた課題は、給与収入などが多い場合に厚生年金の受取額を一部減らす「在職老齢年金」制度。
60歳代前半では月収と年金額が28万円を超えると、超えた分の半分を減らされていたでつ。

これを法改正で47万円に基準を上げるでつ。
だけど、65歳以上は現行の47万円基準のまま維持されるでつ。
厚労省は制度改正で65歳以上も基準の引き上げなどを検討したが「高所得者優遇」との批判が高まったため。

「47万円の壁」が高齢者の就労意欲に与える影響が明確でないとの意見もあったでつ。
厚労省の19年の調査では「年金が減らないよう就業時間を調整しながら働く」との回答が65~69歳で約4割を占める一方で、
「老後どのように働くかと年金が減ることは特に関係ない」と答えた人も約4割とほぼ並んだでつ。

ただ65歳以降も働き続ける高齢者が増えるにつれて、意識も変わっていく可能性があるでつ。
超高所得者以外は減らさないように一定の基準の引き上げが必要。

公的年金を受給する高齢者世帯の約半分は年金以外の収入源をもたないでつ。
働きたいシニアの就労を後押しすることは老後の生活を豊かにするだけでなく、保険料の払い手を増やして年金財政にも
プラスとなるでつ。
70歳定年時代に適した雇用制度と年金制度の再調整を急ぐ必要があるでつ。

一生現役でいられる制度はありがたいでつ。
そうなると一生勉強も必要になるでつ。
頭も体も体操しないとでつ。

ダイエーの戦略

2021-07-08 07:10:29 | ビジネス
イオン傘下のダイエーは無人店に参入する。今夏、東京都内に1号店を出すでつ。
米半導体大手のインテルなどが出資する新興企業の技術を使い、出店費用を従来の無人店の半分に抑えるでつ。
小売業のデジタル化を支える技術でコスト競争が激しくなるでつ。

クラウドピックと組むでつ。
これまでに世界11カ国の約130の無人店に技術を提供した実績があるでつ。




ダイエーは1号店となる小型店を江東区に開くでつ。
独自の店舗ブランドを付け、既存のスーパーと区別する方針。
レジをなくし原則、無人で運用するでつ。

効果を検証したうえで多店舗展開を検討。
クラウドピックの技術は広さ1000平方メートル規模のスーパーまで適用できるでつ。
店で集めるカメラの画像や販売データの保管や分析は国内で行うでつ。

出店費用は100平方メートルあたり3000万円前後を想定。
一般的なコンビニの広さ(200平方メートル)の場合、既存の有人店舗並みですむでつ。

従来、米アマゾン・ドット・コムの「アマゾン・ゴー」に代表される一般的な無人店の出店費用は1億5000万~2億円とされ、
初期投資がかさむのが課題だったでつ。
無人店は店内に備えた無数のカメラや商品棚に付けた重量センサーで誰が何を手に取ったかを認識し、自動課金するでつ。

レジ決済をなくして無人化を実現しているでつ。
ダイエーの新店舗ではカメラやセンサーの数を減らすことで初期費用を抑えつつ、
人工知能(AI)によるデータ分析で精度を補うでつ。

日本の小売業は労働集約型で生産性が低いでつ。
経済産業省の調査によれば18年度の小売業の労働生産性は498万円と製造業の半分以下。
かねて課題になっていても抜本的なデジタル対応は遅れていたでつ。

無人店は18年開業のアマゾン・ゴーを皮切りに米中が先行。
だけど新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、非対面・非接触のニーズから国内でも開業が相次ぐでつ。

イオン傘下のカスミは富士通と、高級スーパーの紀ノ国屋とファミリーマートはJR東日本の関連会社、
TOUCH TO GOとそれぞれ組んで無人店を開いたでつ。
就労人口の減少などを背景に小売業界も人手不足への対応を迫られるでつ。

AIなどの力を借りた無人化は、店舗運営を効率化するための有力な選択肢となるでつ。
無人店舗は中国とか進んでいますね。その技術をダイエーが導入するでつ。
コンビニも無人店舗が増えてきたでつ。



シャープペンシル

2021-05-27 07:10:29 | ビジネス
最近はパソコン作業が多いので、書く作業が少ないでつ。
特に図面はCADなので、シャーペンで書くことは全くなし。

定期とか書類はボールペン。
最近は消せるフリクションボールペンの使用が多いでつ。
最近、筆箱を見てみると製図でよく使用してたシャーペンが出てきたでつ。




製図で線の太さを均一にするには、鉛筆回ししないといけないでつ。
芯が正三角形だと線は一定。
直角三角形になってると線の太さは、まばら…

今の製図の時間って、手書きあるのかなぁ~
だけど、製図用のシャーペンは、字が書きやすいでつ。
ちなみにシャーペンは、SHARPが発明してて、社名になってるでつ。

PPPとPFIでつ。

2021-04-23 07:10:29 | ビジネス
PPPとは、“Public Private Partnership”の略で官民連携という考え方を意味する言葉。
行政(Public)と民間(Private)が協力(Partnership)して公共事業などを行うことで、公共サービスの質を向上させることが目的。

PPPの背景には、公共施設の老朽化、厳しい財政状況、人口減少などの行政サービスを提供する上での課題があるでつ。
そこで行政と民間が連携することで行政サービスの向上、財政資金の効率的使用、行政の業務効率化などを目指し、
上記のような行政サービス上の課題解決を図るでつ。

PFIとは、“Private Finance Initiative”の略で、民間の資金・経営能力・技術力を活用して、民間主導のもと公共施設の運営と
いった公共事業を行う手法。




イギリスのメージャー政権でPFIの概念が生まれ、日本では1999年にPFI法が施行されたでつ。
PFIはPPPを実現するための代表的な手法の1つ。

PPPには、PFI以外にも指定管理者制度、市場化テスト、公設民営(DBO)方式、包括的民間委託、自治体業務のアウトソーシングといった手法があるでつ。
PFIと従来の公共サービスとの大きな違いは、サービスを提供するのが民間であるということ。

PFIでは、公共団体が運営方法を決めて外部に発注するのではなく、「どのような運営を行えば効率的なのか」を民間事業者にプレゼン方式で競争させ、
優秀事業者に設計から運営までを委託するでつ。
このように民間が直接サービス提供を行うことで、公共サービスの効率や質を上げることを目指しているでつ。

後、コンセッションとは、「公共施設等運営権」として規定されている権利のことです。2011年5月の改正PFI法で導入。
コンセッション方式とは、利用料金が発生する公共施設において、行政がその施設の所有権を持ったまま、運営権を民間事業者に委託・売却するという事業方式のこと。
コンセッション方式では、民間事業者が施設の利用料金を収入として得ることができるので、公共施設の安定した運営と長期的な管理を継続して行うことができるでつ。

制度面の見直して、2020年7月に発表された「PPP/PFI推進アクションプラン(令和2年改定版)」も出たでつ。

制度面の見直しでは、コンセッション事業に関連する「建設」「改修」での運営権者の業務の明確化、キャッシュフローが生まれづらい道路や学校などの公共建築物での
積極的なPPP/PFIの実施、創意工夫が発揮されやすいBOT方式の促進と現行の税制特例措置の拡充などが提案され、より多様なPPP/PFIの促進が予定されているでつ。

ちなみにBOT方式とは、民間事業者が施設等を建設し、維持・管理及び運営し、事業終了後に公共施設等の管理者等に施設所有権を移転する事業方式のこと。

地域のPPP/PFIの強化では地方公共団体への積極的な支援を軸として、PPP/PFIの発注に必要なアドバイザリー費用の適切な支援、支援分野の拡大と
取組が加速するインセンティブ(動機付け)の実施、PPP/PFIを評価または認定し、人材を活用する仕組みづくり地域におけるPPP/PFI関係者の連携強化と
人材育成などのコミュニティ形成支援、などが検討事項として提案されまたでつ。

自治体の現状の課題は、PPP/PFI の実施メリットの認識の低さ、PPP/PFI の職員のノウハウ不足、PPP/PFI 実施における人材と体制の不十分さ、
長期間契約による民間事業者の破綻や質の低下への懸念、官民のリスク分担の難しさなどが挙げられてて、PPPに対する知識不足や実施環境が
追いついていない問題が浮き彫りになってるでつ。

企業の場合は、資金調達が難しい、知識、ノウハウ、人材の不足、リスクを負担できない、公共側が希望している内容に沿っているが分からない、
コストや労力をかけて提案をしても受け入れられない場合があるなどが挙げられてて、自治体と同じく知識や人材不足が大きな課題となっているでつ。
財政や手続きの面についても、大企業でなければPPPの連携は難しいという声も挙がっているでつ。

官民連携が推進されていない理由として、13.7%の自治体が「地元企業の受注減少」を挙げており、中小企業または地元の小さな企業はPPPに
参加しにくい状況。

国の課題にはこれらの自治体と企業の現状が反映されてて、アドバイザーの充実、セミナーの実施とマニュアル作成による知識の普及、
各省庁の連携、事業契約の見本の提示、ガイドラインの明確化、PFI法の整備、各パーソンへのヒアリング以上のような取り組みが積極的に
行われる予定になっているでつ。

PPPが促進されることにより、公共サービスもバラエティに富み、より豊かな国民の暮らしを実現できます。その一方で、
民間事業者の利益と公共性のバランスを保つことも重要になるでつ。

なかなか難しいとこではあるでつなぁ~

テレビ会議は便利だけど、マイクロソフトは使えんでつなぁ~

2021-03-04 07:10:29 | ビジネス
便利でつなぁ~
いろんなソフトがあって便利。

顔も見れてだから、会って話するから割と話も弾む。
こりって…
テレワークも浸透すると遠隔でも会えるからいいでつ。

ビジネスも変わるでつ。
いろんなソフトがあるけど…

マイクロソフトのティームズはダミだなぁ~
MSのソフトはどうしてスマホーがないとアカウント作れないのかなぁ~
セキリティを考えてだろうけど…

逆にMS製品に電話番号記入する方が危ないでつ。
スマホー持ってないとMS製品使えないなら不要でつ。
つうかわざわざセキリティ危ない自己満のMS製品つかなくても…

最近は良い製品多いから助かるでつ。
さてコロナのおかげで遠隔勤務が進んだでつ。

でも在宅勤務続くと結構、サボり多くなりそうでつ。

日本の電機メーカーは…

2021-02-09 07:10:29 | ビジネス
80年代は、世界を席巻してたでつ。
メイドインジャパンが世界中にあったでつ。

ちょうど欧米との貿易摩擦がすごかったでつ。
だけど…
日本の労働単価が上がって、中流意識が出た時だったでつ。

ハイソーカーブームがその時の象徴。
そのため労働単価の低い中国をはじめとする東南アジアへの工場進出。
そりが…

結局技術を盗まれて今では家電量販店に半分以上展示されてる状態。
半導体や液晶も日本が世界中にあったけど今では、その存在感や
面影も無し。

家電王国と言われたパナソニックも新たな道を探ってるでつ。
二番煎じだったパナソニックは、他社の出したヒット商品を
コピーして大量生産して、コスト下げてシェアを上げていったけど…

それと同じ事を中国企業とかにやられてるでつ。
パナソニックモデルが中国とかの東南アジアへ進出したことで浸透したでつ。
そいとヘッドハンティングで優秀な人材の流出。

欧米には開発力があるので、真似できない技術、コアなところを押さえれるけど…
日本は欧米の真似技術だから、そういうのがない。

2020年代には家電量販店に日本製の家電がないということもありえるでつ。
ものつくりを疎かにしたツケ。
IBMのパソコン同様、外注したのが影響してるでつ。

今、日本の電機メーカーって存在感がない…
SONYなんかたまに製品あったら、まだSONYってあったんだと驚くほど…

電子立国 日本。
復活するには、道はかなり険しいでつ。

意外なメーカーさん

2021-02-07 07:10:29 | ビジネス
小糸工業…
今のコイト電工さんでつ。

コイトさんというと自動車の照明とか部品のイメージが強い…
だけど…
意外と公共施設の製品が多いでつ。

道路やトンネルのとかの道路情報板。
道路情報システムを手掛けてるでつ。
それに関連して、道路・トンネル照明を手掛けてるでつ。

道路・トンネル電気設備を一式出来る企業さんは、コイト電工さんだけでつ。
そのコイト電工さんが意外なとこで有名なのがナイター照明。

東京ドーム、福岡ドームの建設時の照明は、コイト電工さん。
その主任設計者の人は、僕の師匠何ですなぁ~
自分で設計したわけではないんだけど、なんか自慢していまうでつ。

その教えを活かして、小美玉、江東区、相模原のスポーツナイター照明の
実績につなげれたでつ。
スポーツナイター照明設計は、面白いでつ。

でもパナさんや岩崎さん、東芝さんの有名なメーカーは知ってるけど
コイト電工さんやGSユアサさん等が照明やってる…

こういうのってのも土木電気の世界かなぁ~

関西圏のビジネスは…

2020-12-13 07:10:29 | ビジネス
大阪都構想は、今回も…
だけど、東京一極集中はリスクもあるでつ。

東京勤務が長かったこともあるけど、活気は東京圏が凄い。
だけど、大阪、関西圏はイマイチ盛り上がりに欠けてるでつ。
働くなら東京の方がと思ってしまうでつ。

本社の移転や拠点を東京に移すことが多い。
人が多いのもあるかもだけど…

お笑いタレントさんも東京拠点多いでつ。
ジュニアも大阪で見ないC~
テレビ番組は、東京のが充実してるでつ。

大阪万博も東京オリンピック パラリンピックと比べて
盛り上がりはイマイチ。
鶴見緑地でやった花の万博のが盛り上がり凄かったでつ。

大阪駅周辺の開発も…
大阪再生の為、都構想も一つの対策かもでつ。

兄弟車戦略は…

2020-09-18 07:10:29 | ビジネス
トヨタが全車種を全チャンネルが開始されたけど…
同じ名前の車ばかりを売る。

車種が少ないからというのもあるけど…
なんか味気ない…
多分20年前だと、兄弟車にしてたでつ。

チャンネル毎に名前変えてたでつ。
エンブレム変えるだけだから、そんなにコストもかからない…
レクサスも排気量とか違うだけで同じだし、トヨタ系列と違うのは、エンブレムだけ…

例えばカローラをトヨペットで売るなら、コロナにするとか…
トヨタ店ならカリーナとか…

全車種同じじゃ~なく兄弟車戦略のがいいと思うけど…
まぁ~
数稼げないにほん市場、軽視感満載。

しかも数稼げないのはもろに高くしてるからバツが悪い。
悪循環は、今後の北米や中国市場にあからさまに出るでつ。
まずは、足元をしっかりして外でつ。

ここがダメなら、というのをやってると足元すくわれるでつ。
最近、品質悪すぎのトヨタ車。
2年後に中国メーカに吸収されないようにしっかり車作ってほしいでつ。

SDGs(エスディージーズ)とは…

2020-08-14 07:10:29 | ビジネス
SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標。

このサミットでは、2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択。
SDGsは、2000年に国連のサミットで採択された「MDGs(エムディージーズ/ミレニアム開発目標)」が2015年に達成期限を迎えたでつ。

こりを受けて、MDGsに代わる新たな世界の目標として定められたでつ。
それまでのMDGsは、以下の8つのゴールを掲げていたでつ。

ゴール1:極度の貧困と飢餓の撲滅
ゴール2:初等教育の完全普及の達成
ゴール3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上
ゴール4:乳幼児生存させること。
ゴール5:妊産婦の健康の改善
ゴール6:HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
ゴール7:環境の持続可能性確保
ゴール8:開発のためのグローバルなパートナーシップの推進

MDGsは先進国による途上国の支援を中心とする内容だったでつ。
2015年に新たに策定されたSDGsは、誰ひとり取り残さないことを目指し、先進国と途上国が一丸となって達成すべき目標で構成されているのが特徴。

SDGsの中身、「持続可能な開発目標」は「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成。
17のターゲットは…

目標1. あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
目標2. 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
目標3. あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
目標4. すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
目標5. ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
目標6. すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
目標7. すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
目標8. 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
目標9. 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
目標10. 各国内及び各国間の不平等を是正する
目標11. 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
目標12. 持続可能な生産消費形態を確保する
目標13. 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる*
目標14. 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
目標15. 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
目標16. 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
目標17. 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

この17のターゲットに細かく169の具体的な目標があるでつ。


日本でSDGsが注目される前から、世界ではそれに先駆けた動きがあったでつ。
きっかけは2006年、当時の国連事務総長であるアナン氏が金融業界に向け、責任投資原則(PRI)を提唱したこと。

1.私たちは投資分析と意志決定のプロセスにESGの課題を組み込みます。
2.私たちは活動的な(株式)所有者になり、(株式の)所有方針と(株式の)所有慣習にESG問題を組み入れます。
3.私たちは、投資対象の主体に対してESGの課題について適切な開示を求めます。
4.私たちは、資産運用業界において本原則が受け入れられ、実行に移されるように働きかけを行います。
5.私たちは、本原則を実行する際の効果を高めるために、協働します。
6.私たちは、本原則の実行に関する活動状況や進捗状況に関して報告します。”
(「責任投資原則」より)

機関投資家(大規模な投資を行う企業・金融機関などの投資家)が投資をする際に、ESG[環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)]課題を反映させることでつ。
つまり、投資家は企業への投資をする際に、その会社の財務情報だけを見るのではなく、環境や社会への責任を果たしているかどうかを重視すべきだという提言が国連によってされたでつ。

日本では、2010年に世界最大級の機関投資家であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がPRIに署名。
日本企業は機関投資家から、汚染物質の排出状況や商品の安全性、供給先の選定基準や従業員の労働環境……といった、
ESGにもとづく非財務情報の開示を求められるようになったでつ。

これをきっかけに、投資を受ける日本企業の間にも、もっとESGを考慮しようという動きが広まったでつ。
SDGsはいま日本企業にとって、ESGを考える上での大きな指標になっているでつ。

実際にSDGsの達成に向けて、日本政府や日本企業はこれから、どのような取り組みを行っていくかでつ。

2018年7月にBertelsmann Stiftung(ベルテルスマン財団)と(SDSN(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)から発表されたSDGs達成ランキングにおいて日本は156カ国中15位。
トップ5は、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ドイツ、フランス。
日本は、17の目標のうち、達成されていると評価されたのは、「目標4:質の高い教育をみんなに」のひとつのみ。

そのほかの目標は未達成。
特に「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」「目標12: つくる責任つかう責任」「目標13: 気候変動に具体的な対策を」「目標14: 海の豊かさを守ろう」「目標17: パートナーシップで目標を達成しよう」の5つに関しては、
4段階の評価でもっとも低い達成度という評価。

2018年7月にニューヨークの国連本部で開かれたSDGsに関する政治フォーラム(持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム)では、SDGsの採択から3年経った現時点における各国の取り組みの現状が共有。

日本は同フォーラムで、2030年に向けて民間企業および市民団体へのSDGsの取り組みを普及・拡大を促進しながら、“オール・ジャパン”でSDGsに取り組むことを表明。政府は地方創生と中長期的な持続可能なまちづくりを推進すべく、
積極的にSDGsに取り組んでいる29の自治体を「SDGs未来都市」として2018年6月15日に選定。
その中でも循環型の森林経営に取り組む北海道下川町をはじめ、特に優れた取り組みと認定された10事業に対して上限4000万円の補助金制度も設けられたでつ。

政府が地方のSDGsの取り組みを支援しながら成功事例を増やすことで、全国的に持続可能なまちづくりの普及を加速させることが狙い。
その政府の取り組みを後押しするように、同年6月には、企業がSDGsに取り組む際に留意すべきポイントを整理し、明文化したSDGs Communication Guideを発表。

もちろん、SDGsは国や政府、企業だけが意識すべき目標ではなく、私たち一人ひとりにも密接に関わっている問題。

例えば、目標8には「2030年までに、若者や障害者を含むすべての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用、及び働きがいのある人間らしい仕事、ならびに同一労働同一賃金を達成する」、
目標12には「2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする」という、個人の生活や意識の変革を必要と
するようなターゲットが設定。

まだ十分に食べられる食べ物が捨てられてしまう問題、食品ロス(フードロス)。
これを解消するため、週3日の午後だけ店を開き、基本的には4種類のパンのみを売っている“捨てないパン屋”が広島県にあるでつ。

このパン屋では「5年後に流行が終わるパンでなく、これまで長年残ってきたパンを受け継いでいきたい」という考えのもと、日持ちのしない具材をなくし、国産小麦を使用したシンプルなパンを販売することで、
食品ロスを解消し、従業員の労働時間も減らすことに成功しているでつ。

ここ数年、教育の現場にもSDGsへの取り組みが広がりつつあるでつ。
先進事例として例えば、創業以来、食と暮らしと学びを総合的に実践する食育活動が続けられているでつ。
豊かな自然の中にある中で昼食、いわゆる給食で振る舞われる食事は、生徒が毎日交代でつくるでつ。

また調理を行うだけでなく、いくつかの食材は園内にある畑で栽培したものが使われ、ご飯はこちらも園内に育つ木の枝打ちしたものや倒れた木を使って薪窯で炊くでつ。
さらに、ただつくるだけでなく、料理を担当したチームは、食事にかかった費用や栄養、生産地など料理の情報のほか、つくる過程での課題などを発表。
生活に欠かせない食事からさまざまなことを学び、持続可能な社会づくりを考える力を育んでいるでつ。

SDGsは、普遍的な目標として「誰も置き去りにしない」という約束を掲げているでつ。
先進国と途上国、そして企業と私たち個人がともに手をとって目標達成のために努力をしていかないことには、貧困の解消や格差の是正といった深刻な問題は解決できないでつ。

一人ひとりにも、できることは数多くあるでつ。
2030年の世界を変え、その先の未来に引き継いでいくためには、SDGsを特別なものとしてではなく、「自分ごと」として捉え、それぞれの活動、生活の中に浸透させていくことが大切。

最近になってからポスタとか見かけるようになったでつが、改めてこの取り組みには進んでやっていかないと思うでつ。

テレワーク「新・三種の神器」を生かす

2020-08-05 07:10:29 | ビジネス
テレワークに必要不可欠な「三種の神器」といえばパソコン、インターネット、ウェブ会議ソフトと
いえるでつ。

だけど、自宅で仕事を快適に進めるには、これらだけでは不十分。
テレワークの効率を引き上げる3つのアイテム、いわば「新・三種の神器」を使いこなさないと
いけないでつ。

在宅勤務の生産性向上はアフターコロナの時代において企業が解決しなければならない重要課題。
生産性を上げるにはハンコ文化の見直しや紙を中心とした仕事のやり方の改善など、抜本的な
業務改革が欠かせないでつ。

だけど、業務改革は時間がかかる。業務分析やシステム構築が欠かせないでつ。
部署全体あるいは会社全体に影響が及ぶため、関係者の意見を調整する必要も生じるでつ。
プロジェクトチームを設けるなどして大人数で臨むことになるでつ。

その点、自宅のテレワーク環境の見直しは1人で進められるでつ。
すぐにでも、少しでも効率を上げたいと望むなら、「新・三種の神器」の活用ということになるでつ。

腰痛と肩こりを解決するには…
1つ目は椅子と机。
自宅でテレワークに臨む人の多くが、長時間作業による腰や肩、首などへの負担があるでつ。
その原因は椅子と机にあることが多いでつ。

仕事には向かない椅子を使っているようなケース。
最たる例がダイニングにある椅子とテーブル。

食事用の椅子はオフィス用よりも座面の位置が高く、ダイニングテーブルは低いことが多いでつ。
仕事をすると猫背になりやすく、腰痛や肩こりをまねきやすいでつ。

解決に向けた有力な選択肢となるのが、オフィス家具メーカーの椅子。
オーソドックスなオフィス向けのほか、長時間の利用を想定し通気性に優れた製品、
著名なデザイナーによる高級製品がそろっているでつ。

長時間の作業に向く、ゲーマー向けの椅子を活用。

プログラマーやイラストレーター、ゲーマーの利用を想定した椅子を使う手もあるでつ。
長時間同じ姿勢で作業することを想定して設計されており、通気性のある素材の採用、
エルゴノミクス(人間工学)に基づいたデザインなどの工夫が施されているでつ。

長時間作業したままでも疲れにくいと、テレワーカーの間でも評価が上がっているでつ。

机は執務専用の製品を用意できればベスト。
ただし置き場所がないことも多い。
そんな時に便利なのが折りたたみ式の机。

仕事の間だけ広げて使え、仕事以外の時間はたたんでしまっておけるでつ。
スタンディングワーク用の机、ソファに座った状態で、膝の上に乗せて使うトレー型の
作業台などを使う人もいるでつ。

生産性はモニターの数に比例。
効率を上げるツールの2つ目は外付け型のディスプレー(モニター)。
20インチを超える大画面モニターをノートパソコンにつなぐと、ノートパソコンの画面とともに
2つの画面を使えるため、複数の作業がこなしやすくなるでつ。
優れたプログラマーの多くがモニターの数だけ生産性が向上するでつ。

使い方は簡単。
ノートパソコンにケーブルでモニターをつなぐだけで自動認識されるでつ。

パソコン基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」が備えるマルチディスプレー(拡張ディスプレー)機能を使い、
複数モニターを別々の作業で利用する「拡張」方式を選ぶでつ。

これにより、ノートパソコンの画面はメールなどコミュニケーション用、外部モニターは
オフィスソフトなどの作業用といった使い分けができるでつ。

小さな画面をずっと見続けると肩こりや腰痛の原因。
健康上の理由から大型の外部モニターを使う人も多い。

外部モニターは1万~3万円程度で手に入る。比較的小さな投資で満足感が得られる
お買い得アイテムといえるでつ。

外付けモニター(右)をノートパソコン(左)につなぐと2つの画面を併用できるでつ。

大きなモニターを置く場所がない場合は、持ち運びができるモバイルモニターという選択肢もあるでつ。
15.6インチなどが多く、据え置き型よりも小さいが、それでもノートパソコンの画面と2つを使えるので
効果はあるでつ。

ウェブ会議はヘッドセットで…

効率アップの3つ目は音響関係の商品。
マイクやヘッドホン、イヤホン、スピーカー。

ウェブ会議はパソコンに内蔵されたマイクとヘッドホンも利用できるでつが、周囲の環境によっては
互いの声が聞こえにくいことがあるでつ。
良好な品質での対話を望む人、商談などオフィシャルな場面で使う人は、外付けの機器を使いたいでつ。

特に注目したいポイントは、マイクやヘッドホンに内蔵されるノイズキャンセル機能。
マイクについては「周囲の声を拾わない」、ヘッドホンについては「周囲の音をシャットダウンする」と
いう効果があり、ウェブ会議に集中できるでつ。

ヘッドセットを選ぶ時のポイントの1つはパソコンとの接続形態。
有線型と無線型のどちらを選ぶか。
テレワークの経験が豊富な人たちは有線型を推すでつ。

無線型と違って、室内の別の無線通信などの影響を受けないため、声が途切れにくいでつ。
品質が安定しやすいわけ。

室内を動きながら対話したい、あるいは外出先でも利用したいなど、配線が煩わしいと考える
ユーザー向けには、無線型が選択肢。
有線型と無線型ともに、現在は2000円以下で手に入る製品があるでつ。

まだある、意外なお役立ちアイテム。

新・三種の神器のほかにも、お薦めアイテムがあるでつ。
それはスマートフォンホルダー付きのリングライト。
ウェブ会議用の照明として使うことを想定。

リングライトとは多数の光源を環状に配したもの。
鏡の周辺部に電球を並べた「女優ライト」と呼ばれる照明に似たコンセプトの商品。

リングライトの中央のホルダー部にスマホを置けば、被写体となる人の顔に影をつくらずに光を
満遍なく当てることができるでつ。

家庭内はオフィスに比べて暗かったり、照明の死角があったりするでつ。
そのためウェブ会議では相手の表情や反応が読み取りにくくなるでつ。

リングライトを使うことで、参加者の喜怒哀楽が伝わりやすくなるでつ。
オンラインセミナーの講師やセールスミーティングでの営業担当者など、話す際の表情を
重視したい人にも重宝されそう。

長時間・長期間にわたるテレワークは、単調で味気ないものになりがち。
テレワーカーの急増によって、こうした悩みを解決してくれる商品が充実し始めているでつ。

アイテムを購入し、楽しく取り組めば効率アップにもつながるでつ。
ただし、ついつい買いすぎないように注意が必要でつ。

アイリスオーヤマは日本家電の誇りだなぁ~

2020-07-21 07:10:29 | ビジネス
アイリスオーヤマは御殿場にあるでつなぁ~




東名高速沿いにあるでつ。
アイリスオーヤマは、家電メーカなんでつなぁ~

最近は…
家電量販店で存在感ありありでつなぁ~

ガイヤの夜明けやカンブリア宮殿でも開発物語とかやっててすごく興味があったでつ。
いろんなアイデア出して、週一に会議に掛けて商品化するか決定。
技術者としては市場ニーズとか考えて商品化へ向けて試行錯誤してるでつ。

そりと高品質で低コスト。
日本の大手もだけど、新興国の製品と比較しても販売コストは低い。
だけど高性能。

日本の大手が安易に労働コストの低い新興国へ進出した結果、技術を盗まれて、低コスト品を
出されて、市場を乗っ取られたのと同じでつなぁ~
ちゅうか日本の大手が創ってるのがメイドイン新興国。

つまり同じ国で作ってるわけだから品質は変わらない…
なら低コストの方へとなるでつ。
日本の大手は日本で製作するとコスト高になると言い訳してるけど…

だけどアイリスオーヤマは、メイドインジャパン。
それでいて販売価格が新興国より低い。
つまりやれば出来るちゅうことでつ。

日本の家電メーカはバブルで太りすぎて無駄な贅肉が付きすぎたという感じ。
アイリスオーヤマをはじめ、ツインバードとかメイドインジャパンで低コスト高品質の家電を
販売してくれてるでつ。

まぁ~日本の家電メーカの協力工場として生産してたのもあるから考えれば、マークだけ変えてるだけちゅうこともあるでつなぁ~

そりとありがたいのは、アイリスオーヤマは通販もやってくれてるでつ。
こりは製品書くのもだけどアフターサービスもでつなぁ~

ビジネスとしてメイドインジャパンが成り立つことをアイリスオーヤマは証明してるでつ。
だけどこういう技術の高いメーカは、地方に多いでつなぁ~

パソコン周辺メーカの拠点は…

2020-06-23 07:10:29 | ビジネス
アイオーデータは、金澤にあるでつなぁ~




パソコン周辺機器メーカは、地方が拠点が多いでつ。
地方の方が優秀なエンジニアが多いちゅうことかなぁ~

安全よりもデザイン優先のトヨタのエンジニアが創る車は怖すぎる。

2020-06-03 07:10:29 | ビジネス
トヨタが全車を全チャンネルで販売したけど…
ほしいというか魅力あるクルマがないでつなぁ~

10年代までは、ニッサンやホンダの二番煎じだったけど、10年代に入ってお手本がなくなったのが原因かなぁ~
ハイブリットも…
ホンダのインサイトが出てなければ、これだけ普及しなかったでつなぁ~

販売チャンネルのアメリカのマネで兄弟車とかで成功したけど…
次のというかないからま彷徨う。
トヨタには、独自性がないでつなぁ~

さてそのトヨタ車ですが、高いでつなぁ~
日本で数出ないから価格を釣り上げてる感丸出しでつなぁ~

例えば、クラウンだけど…
ほぼレクサス並み。
全モデルと何が違うかというとTNGAになっただけ…

そりだけで1,000千円以上価格がアップするでつなぁ~
見た目はレクサスと同じボディやリアは全く同じデザインでフロントだけ変えてるだけで
こりだけ価格差つけるのもどうかなぁ~

そりと安全装備。
ソフトが悪すぎて誤動作が多すぎ。
スバルと提携してるんだから、アイサイトを載せてほしいでつ。

そいとデザイン重視ちゅうことで、リアのワイパーがつけれない。
雨で後ろの視界が見えなくても大丈夫みたいな…
安全よりもデザイン優先のトヨタのエンジニアが創る車はキョワイでつなぁ~

トヨタの開発者のジコマン車はいらないでつなぁ~
バカな口だけのトップがいい車作りとか言ってるけど、真逆なことしてるでつなぁ~

そいと売れないから後出しモデルが多すぎるでつなぁ~
カローラツーリングがいい例でつなぁ~
500台限定とかだけど、売れれば定番モデルになるでつなぁ~

そいとスポーツカーと言われるモデルはすべて他社製。
86はネーミングだけだなぁ~
本来は、レビン/トレノなんだけど、商魂丸出しだなぁ~

スープラは、トヨタ2000GTのを継承するモデル。
そりをあっさり、BMWに開発させて、エンブレムだけ付けてるでつ。
車作りの伝統中ものというか魂を売ってしまうトヨタの開発エンジニアは恥ずかしくないのかなぁ~

ちゅうかトヨタ2000GTで販売してもよかったんじゃないのかなぁ~
まぁ~そこまでは恥知らずではないみたいでつなぁ~

次は本物のスポーツカーとしてセリカXXとして復活させてほしいでつなぁ~

そいとマークXくらいな価格帯がほしいでつなぁ~
2500cc V6 AWDで3,000千円以下。
こりと同じようなスペックでカムリが4,000千円弱だから、この価格帯だから…

カローラとカムリの間のセダンが欲しいでつなぁ~
そりがプリミオ/アリオンになりそうかなぁ~

こりだと今のご時世からコロナのネーミングを復活させてみるのはどうかなぁ~
コロナは名車だし、トヨタを代表する車種。
バカなトヨタのトップならやりそうだけど…

まぁ~開発者のというかバカなトヨタのトップのジコマンではなく、市場が欲しがってる車を投入してほしいでつなぁ~
ニッサンが日本市場を軽視してるとか言われてるけど、トヨタは、ニッサン以上に日本市場を軽視してるでつなぁ~