goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

カーボンニュートラルに向けた低温排熱利用技術が実用化されるでつ。

2022-09-01 07:10:29 | ガスタービン
2021年10月、3年ぶりに日本のエネルギー政策の基本的な方向性を示す「エネルギー基本計画」が閣議決定されたでつ。
今回のエネルギー基本計画は、気候変動問題への対応と日本のエネルギー需要構造の抱える課題の克服という2つの視点を
踏まえて策定されたでつ。

産業部門における対応としては「徹底した省エネルギーによるエネルギー消費効率の改善」と
「熱需要や製造プロセスを脱炭素化するための電化・エネルギー転換」が求められているでつ。




また、徹底した省エネルギーの更なる追求として「工場排熱等の未利用エネルギーの活用に向けた取組強化等が
必要である。」と明記されているでつ。

一方、NEDOとTherMATが10数年ぶりに実施し2、019年3月報告書公開された大規模な排熱実態調査では、
全国の排ガス熱量の多い15業種の排ガス熱量や温度分布はこの15年間大きく変わっていないとの報告。

このような背景から、今後、革新的な排熱利用技術の研究開発は勿論必要であるでつが、今すぐにやるべきことは、
現存する技術を適切に使用し、廃棄している熱エネルギーを活用すべきこと。

現状、燃料や水道が漏れていると経費を無駄に捨てているという意識があるでつが、
排熱を利用せずに捨てていても浪費意識を持つことは少ないでつ。

排熱を燃料の一種としてとらえ、熱エネルギーとして利用することは、地球温暖化防止の観点から不可避であると
共に製造業にとってはコスト削減にも貢献することを再認識しないといけないでつ。

そのためには、実際に発生している排熱に適した排熱利用技術を理解し、効果的な使用方法を検討し、
経済性の高い機器やシステムを導入する必要があるでつ。

このような視点から、本書では現存する排熱回収技術の種類と基本原理、適用条件と用途など基本的な内容と共に、
実際にどのような使われ方がされているか。
現在、CO2をはじめとする温室効果ガスの排出抑制は待ったなしの状況。

身の回りの排熱をもう一度見直し、その利用法を考えていくことが大事。
ガスタービン学会も早々と開発レポが記載されたでつ。
特にガスタービンは、公立の悪い機器。

その排熱には有効なエネルギーがたっぷりとあるでつ。
発電だけではなく、いろんな分野で使用したいところでつ。

30MW級ガスタービン向け、水素30%混焼DLE燃焼器を開発したでつ。

2022-08-30 07:10:29 | ガスタービン
水素を体積比30%までの割合で天然ガスと混焼し、安定した低NOx運用を
実現する30MW級ガスタービン「L30A」向けDry Low Emission燃焼器の販売を
開始したと発表。

すでに8MW級「M7A-03D」、1.8MW級「M1A-17D」では、同燃焼器を市場投入してて、
今回で3機種目なるでつ。

DLEは、水や蒸気の噴射に拠らず燃焼温度を低く制御することでNOx排出量を削減する方式。
DLE燃焼器は、希薄予混合燃焼と追焚き燃焼を組み合わせた独自の方式を採用。

希薄予混合燃焼は、燃料を空気と混合してから燃焼させることで局所的な高温部分をなくし
NOxの発生を大幅に削減。

追焚き燃焼は、燃料を希薄予混合燃焼後の投入により、メインバーナの燃焼を安定させたままNOxを
ほとんど生成させることなく出力変更ができるでつ。
この燃焼方式を水素の混焼にも適用し、天然ガスと同様に低NOxかつ安定した燃焼を実現。

また、同燃焼器はガスタービン本体を改造することなく実装可能。
既存システムの機器を流用しながら、水素圧縮機と燃料混合システムなどを追加するだけで
水素を混焼できるため、実績あるエンジンの信頼性を継承したまま水素エネルギーを活用するできるでつ。

2021年12月にガスタービンのDLE 燃焼器において、水素を体積比40%までの割合で天然ガスと混焼して、
安定した低NOx運用を実現できる燃焼技術を国内ガスタービンメーカーとして初めて開発。

今後も、さらなる水素燃料対応のガスタービン燃焼技術の開発を進めていく考えでつ。
水素燃焼器の実用化、特に中小型機での開発は、分散化とダウンサイジング化、電力自由化、温暖化対策には
超有効に働くでつ。

開発のスピードは高いし、大阪万博の頃には、水素発電が普及してるでつなぁ~

水素製造からガスタービン発電までを実証

2022-07-20 07:10:29 | ガスタービン
兵庫県高砂市に水素の製造・貯蔵設備「高砂水素パーク」を2024年3月までに建設し、
稼働させるでつ。

ここで製造した水素は、敷地内に併設する水素ガスタービンで用いるでつ。
水素製造と水素ガスタービン発電の2つの技術を実証試験する狙いがあるでつ。
水素の製造からガスタービン発電まで一気通貫で検証できる設備は「世界初」。

この設備では、水素の製造にアルカリ水電解と固体酸化物形電解セル、
メタン熱分解の3種類の方式を導入。
これらの合計の水素製造能力は1100ノルマル立方メートル(標準状態での気体の体積)毎時。

アルカリ水電解には20年10月に出資を発表したノルウェーのハイドロジェンプロ製の装置、
SOECにはMHI製の装置を用いるでつ。
メタン熱分解装置のメーカーは未定。

メタン熱分解装置を開発する米企業への出資をするでつ。
どちらかの装置を搭載する可能性が高いでつ。

水素製造に用いる電力は系統から購入。
貯蔵時には水素を圧縮し、高圧ガスとして扱うでつ。
タンクの容量は3万3000ノルマル立方メートル。

これはエネルギーに換算すると、約98.8メガワット時。
製造した水素は、開発中の566メガワット級大型ガスタービンと、
40メガワット級中小型ガスタービンに供給。前者は水素30%混焼、後者は水素専焼。

発電した電力は系統に送電するでつ。
この設備での実証運転後、25年にそれぞれの製品を商用化する予定。

新しい火力発電、そして水素社会へ開発スピードが上がってるでつ。

世界初、液体アンモニア100%燃焼によるガスタービンでCO₂フリー発電を達成したでつ。

2022-07-04 07:10:29 | ガスタービン
今般、2,000kW級ガスタービンで液体アンモニアのみを燃料とするCO₂フリー発電を実現し、
燃焼時に発生する温室効果ガスを99%以上削減することに成功。

アンモニアは、炭素を含まないことから、燃焼時にCO₂を排出しない燃料として、
既存発電設備で利用することが可能。
水素とアンモニアがこりからの発電のキー技術だなぁ~

ガスタービンの燃焼器内に液体アンモニアを直接噴霧する燃焼方式は、
貯蔵タンクからガスタービンまでの供給システムの簡素化や制御性向上など、
社会実装に向けた利点を有しているでつ。

一方で、液体アンモニアは、天然ガスやアンモニアガスよりも燃焼性が低く燃えにくいため、
アンモニア混焼率を高めた際、安定的なアンモニア燃焼と排気ガス中の温室効果ガスの
排出抑制が課題。

これまでは70%を超える高いアンモニア混焼率での運転時に、温室効果ガスの一種であり、
CO₂の約300倍の温室効果を持つ亜酸化窒素(N₂O)が発生し、CO₂排出量を削減できても
温室効果ガス削減にはつながらないことが課題となっていたでつ。

今般、2,000kW級ガスタービンに、新たに開発した燃焼器を搭載して試験を
実施した結果、70~100%の高いアンモニア混焼率でも温室効果ガス削減率99%以上を達成し、
液体アンモニアのみの燃焼で2,000kWの発電ができることが実証されたでつ。

今後の開発では、さらにNOxを削減していくとともに運用性の向上や、長時間の耐久性評価を行い、
2025年の液体アンモニア100%燃焼ガスタービン実用化に向けた取り組みを進められるでつ。

温室効果ガス削減率とは、化石資源など炭化水素燃料のみを燃焼した際の温室効果ガス排出量を100%として、
アンモニア燃焼により削減された温室効果ガス排出量の比率と定義。

炭化水素燃料をアンモニアで置き換えればCO₂排出量は削減できるが、燃焼時にN₂Oが発生すると温室効果ガス削減に
つながらない場合がある。でつ
本研究開発では温室効果ガスとしてCO₂とN₂Oが考慮されているでつ。

高温ガス炉で水素製造

2022-06-30 07:10:29 | ガスタービン
日本原子力研究開発機構と共に、経済産業省資源エネルギー庁の委託事業「超高温を利用した水素大量製造技術実証事業」を
受託し、高温ガス炉による水素製造事業を開始したと発表。

同事業は、原子力機構が有するHTTRに水素製造施設を新たに接続し、
HTTRから得られる高温熱を活用した水素製造技術の確証を行うでつ。
水素製造施設と接続するための改造内容の具体化、許認可手続、設備改造および試験を段階的に実施。

また、将来の高温ガス炉実証炉における水素製造技術の高度化に向けて、大量の水素製造に対応可能とするための
一部機器(高温隔離弁等)の大型化の検討、高温ガス炉と組み合わせるカーボンフリー水素製造技術の調査も
併せて実施。

2050年カーボンニュートラルの実現には、電力分野のみならず、製鉄、運輸などの分野においても
脱炭素化が必要。

こうしたなか、水素エネルギーの利活用が期待されており、2021年10月閣議決定した「エネルギー基本計画」では、
高温ガス炉における水素製造に関する要素技術確立などを進める方針としたほか、2021年6月策定した
「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」においては、世界最高温度を記録した研究炉HTTRを活用し、
2030年までに大量かつ安価なカーボンフリー水素製造に必要な技術開発をすることが示されたでつ。
これら国の方針に基づき、資源エネルギー庁は2022年2月、「超高温を利用した水素大量製造技術実証事業」の公募を開始し、
HTTRを用いた試験実施が可能な原子力機構と高温ガス炉を活用した水素製造について技術検討を実施している
コンソーシアムを同事業の受託者として選定。

今後、同事業を通して、高温ガス炉などの超高温熱を利用した水素製造技術を確証し、
大量かつ安定的なカーボンフリー水素製造の実現につなげていくでつ。

原子力も安全にもあるけど、ライフサイクルをしっかり考えないといけないでつ。
特に廃棄問題を解決してからになるでつ。
なりゆきだけで進めてはいけない事業でつ。

水素パーク整備へ

2022-06-24 07:10:29 | ガスタービン
水素を燃料とする「水素ガスタービン」の早期商用化に向けて、開発・製造拠点を
置く高砂製作所に「高砂水素パーク」を整備すると発表。

同パークでは、水素製造から発電までにわたる技術を世界で初めて一貫して検証できるでつ。
今後、関連設備を順次拡充し、2025年に大型ガスタービンで30%混焼、
中小型では100%専焼の製品の商用化。




同パークは、同製作所構内の第二T地点に隣接させて整備するでつ。
2023年度の稼働開始に向け、水素製造・貯蔵およびガスタービンでの水素燃焼技術の
試験・実証運転に着手できるよう準備を進めているでつ。

水素製造設備は、水を電気分解して水素をつくる「水電解装置」の採用に加え、
メタンを水素と固体炭素に熱分解することによる「ターコイズ水素」の製造など、
次世代水素製造技術の試験・実証を順次行う予定。

開発から実証・検証までの⼀貫体制を構築。
⽔素ガスタービンのキーコンポーネントである燃焼器は、総合研究所での開発から、
設計、製造工場での実機の製作、実証設備において実機レベルで検証するまでの体制を構築。

ガスタービン開発では、基本設計の段階で各要素の検証試験を実施し、その結果を詳細設計に反映させ、
最終的に実機を用いた実証を行うでつ。
この開発サイクルを同一工場内で実施することで、より迅速かつ確実な開発・製品化を進めてきたでつ。

第二T地点では、世界で初めてガスタービン入口温度1,650℃の高温化を
達成した次世代高効率大型ガスタービンJAC(J-series Air-Cooled)形の長期実証に向け、
地域の電力網に接続された状態で実際の発電所と同じ運用を行いながら、
新開発技術の長期的な信頼性検証を実施しているでつ。
これは出力56万6,000kWの最新鋭GTCC発電設備として2020年7月1日に長期実証運転を開始。

世界で同社以外に類を見ない設備だ。
2025年の商用化に向け、大型ガスタービンについては第二T地点でJAC形を用いて水素30%混焼発電を検証。
また、中小型ガスタービンでの水素100%専焼も、H-25形ガスタービンでの水素燃焼の実証を行うでつ。

カーボンニュートラル社会の実現に向け、エナジートランジション戦略を推進。
その一環として既存のエネルギー・インフラ技術と水素関連技術のさらなる融合・進化を通じ、
水素の製造から利用までのバリューチェーン構築に取り組んでいるでつ。

このアプローチをさらに発展させ、水素を軸にさまざまな産業を結びつけることで持続可能な社会を
形成するための「水素エコシステム」の確立も目指してるでつ。
水素パークでの実証を通じて実用化を加速していくでつ。

水素のウェット燃焼やドライ燃焼の開発状況は…

2022-05-28 07:10:29 | ガスタービン
HySTRAは、オーストラリアの褐炭から製造される水素などによるカーボンニュートラル燃料のサプライチェーンを
構築していこうとしているでつ。

このサプライチェーン構築で重要なポイントとなるのが…
サプライチェーンを構築するほど、
水素の需要を作ることができるかどうかでつ。

いわゆる「鶏と卵」の関係になるでつ。
需要がなければ供給する商売をしようとする人たちは出てこないし、供給がなければ
需要も生まれてこないでつ。

水素の「つくる」「はこぶ」「つかう」の中で、「つかう」がないと「つくる」「はこぶ」も必要が
なくなってしまうでつ。。

その「つかう」で期待されているのが、水素から発電して走る電動車であるFCEV。
だけど急速に売れているわけではないでつ。

また、トヨタ自動車も内燃機関でカーボンニュートラルを達成すべく水素カローラの開発をしているでつが、
まだまだ実験車という段階。

それなりにFCEVが普及しても、2030年で46%減、2050年でカーボンニュートラル達成という
タイムスケジュールを考えたときに、大きな需要となるのには時間がかかるというのが実際。

また、バッテリで走る電動車、つまりEVにおいても日本の場合は発電の再生エネルギー比率が低く、
火力発電由来の電気で充電する割合が多いという状況になっているでつ。

そういうことを考慮して注目されているのが水素を燃やして発電する水素火力発電。
火力発電はカーボンニュートラルの敵扱いされているところもあるでつが、その大きな発電能力、
高い熱効率や発電効率を考えると完成された技術。

問題は燃料にあるため、この燃料を水素にすることでカーボンニュートラルな電気を
供給できるようになるわけでつ。。

その需要はFCEVに比べると膨大で、水素ガスタービン発電1基でFCEV 200万台分の需要を喚起すると
いう試算もあるでつ。

大きな水素需要を創出し、日本のネックである電力のカーボンニュートラル化も進めることができるでつ。
HySTRAに参加している企業も、水素発電を実現しようとしているでつ。
水素を燃やして発電する実証実験を行なっているでつ。

神戸のポートアイランドに構築したのが、水素ガスタービンコージェネレーション発電機。
水素と天然ガスを燃料として使える発電機で1MWの能力があるでつ。

水素100%でも、天然ガス100%でも、または自由な割合でも燃やすこともできるでつ。
当初はインフラの整っている天然ガス100%で運転しつつ、水素インフラの普及に合わせて
水素の割合を増やしていくことができるようなことを視野に入れているでつ。

水素発電機は水素ジェットエンジンを地上に置いて使っているようなものであるでつ。
供給される水素は、レシプロエンジンで15気圧に昇圧。
それを燃焼室に送り込んでいるでつ。




現在使っている燃焼方式は開発したウェット燃焼方式で、ミキサーのところに送り込む水素と天然ガスの量を
調整することで水素100%でも天然ガス100%でもあるいは両者の混合ガス、どんな濃度でも
このガスタービンに供給できるようになっているでつ。

発生する馬力は2000馬力以上で、タービンを2万2000rpm以上で回転。
それを減速して3000rpm程度で発電機を回しているでつ。

水素を燃やす上で問題となるのがNOxの発生。
水素は天然ガスより7倍速く燃え、ホットスポットができやすいでつ。

そのホットスポットによってNOxが発生するため、水を噴射するスプレー。
結構ベタなやり方で大気汚染防止法、70ppm以下を達成したでつ。

たけど、この方法だと水をかけるため燃焼効率が下がるでつ。
この1MW級の発電設備で年間数千万円ほど、30MW級の発電設備で年間で数億になるでつ。
この水をかけるウェット燃焼におけるデメリットを克服する水素の燃焼方式が、ドライ燃焼方式。

ドライ燃焼方式は、いわばガスコンロが何重にもなったようなもの。




これは真ん中から火炎放射器のように炎が出るでつ。
リング状に1mmほどの穴が一杯うがってあって、そこから生の水素が出てきるでつ。
そのすぐそばにバッフル板があって、空気が渦を巻くでつ。

出てきた水素と空気が渦で急速に混合して非常にコンパクトなものが形成されて炎が出るでつ。
この温度が2000℃と非常に高温になるでつ。
高温になってもたった2cmしかないでつ。

窒素と酸素は一瞬でそこを通り過ぎてしまうでつ。
窒素酸化物は、窒素と酸素が一定時間高温のところにとどまっていないと着かないでつ。

NOxをウェット方式同様に低減することに成功しているでつ。
そしてこれは、世界で初めて実現した技術。

このドライ燃焼方式の燃焼室を見ると、ジェットエンジンの燃焼室同様の燃焼室が作られているのが分かるでつ。
このドライ燃焼を使ったジェットエンジンの可能性を見出しているでつ。
水素ジェットエンジン旅客機のコンセプトを発表して、エアバスとも呼応しているでつ。

でもまずは、技術を確立するのが先。
このような水素技術を開発していく上でなかなか大変なのが、各種の法律。

水素は高圧ガスで用いると、移動体のタンク、貯蔵用のタンクなどそれぞれで認証が
必要になってくるでつ。

また、これらの水素関係を規制する法律としても、消防法や液化石油ガス法、
発電に使うなら電気事業法とさまざまな法律に合わせていくことが必要になってくるでつ。

たとえば、水素については戦略的に1つの法律、たとえば水素産業保安法のような形で
扱ってもらえれば、ものを作ったり設計したりするなどが随分楽になるでつ。


脱炭素社会に向けた水素・アンモニア焚きガスタービンの開発

2022-05-14 07:10:29 | ガスタービン
脱炭素社会に向けた動きが世界で加速する中,水素焚き・アンモニア焚きのガスタービン複合発電の
開発を継続して取り組んでいるでつ。

現在,大型ガスタービンで天然ガスに水素を 30vol%混ぜて使用できるガスタービン燃焼器の
開発を完了。
水素専焼方式の開発も鋭意進めているでつ。




また,水素のエネルギーキャリアとして有望なアンモニアを利用する GTCC 開発にも取り組み,
カーボンフリー発電システムのラインアップを更に拡充するでつ。
これらの技術で,ヨーロッパ,北米をはじめとする水素焚き GTCC プロジェクトに参画。

2020 年代半ばからの実用化を目指す。大容量・高効率 GTCC による大規模な水素需要を
喚起することで,国際的な水素サプライチェーン構築を牽引し,脱炭素社会の実現するでつ。

2015 年,COP21 で採択された地球温暖化防止の国際的枠組み“パリ協定”により,世界各国の
政府や金融機関,投資家,企業が次々と脱炭素化への取組みを表明。

2020 年からは協定の実運用がいよいよ始まり,CO2 排出量の削減目標達成に向けた動きが
更に活発になっているでつ。

北欧の環境先進地域を含む EU は,2050 年のカーボンニュートラルに向けた指針を既に表明。
CO2 排出量世界第1位,2位の中国,アメリカは両国が温暖化対策で協力していく共同声明を
近頃発表。

エネルギーの消費大国であり,その大部分を輸入に依存する日本も,2050年までに
カーボンニュートラルを目指すことを宣言。
日本の一次エネルギーの主な変換先は電力で全体の 44%を占めるでつ。

その中で CO2 を発生する火力発電は約8割を占め、再生可能エネルギーの普及が進む中においても,
特に 2011 年の東日本大震災以降,その依存度は依然として高いでつ。

脱炭素社会の実現に向けて,火力発電設備の中で CO2排出量が最も少なく,
かつ高効率な発電方式である GTCC は,今後も旺盛なエネルギー需要に対応する一方
再生可能エネルギーの導入・普及に対する加速と,環境負荷に配慮した化石燃料の
有効活用が求められているでつ。
火力発電の脱炭素化技術に継続して取り組んでいるでつ。

その中で GTCC 発電設備については,その特徴を活かして,
①燃焼ガス温度の高温化をはじめとする更なる高効率化・大容量化を進めて
CO2削減を図ること。

②増大する再生可能エネルギーによる発電量の変動に迅速・柔軟に対応できるように
ガスタービンの運用性を高める技術開発を進めること。

さらに,③燃焼しても CO2 を排出しない水素や,アンモニアを燃料とする
ガスタービンの技術開発を進めることで,来るべき 2050 年の脱炭素社会の実現を目指しているでつ。

折しも,日本では脱炭素社会に向けた水素基本戦略として 2030 年頃に水素発電の商用化を
目指すことを掲げてるでつ。
この先10 年ほどの短期間で,技術開発・商品化から電力事業者への設備導入を進める必要。

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構に支援を頂き,発電用大型ガスタービンにおいて,
燃料の天然ガスに水素を体積比で 30%混ぜて使用することができる燃焼器の開発に成功。

これにより水素発電の社会実装へのハードルを下げ,水素社会へのスムーズな移行を促すことが
期待できるでつ。

また,引き続き NEDO の支援を受け、水素 100%専焼に対応する燃焼器の開発を進めているでつ。
さらに,水素のエネルギーキャリアとしての活用が期待されるアンモニアを利用した GTCC システムの
研究開発も進めているでつ。
水素,アンモニアを利用した当社の発電用ガスタービンの検討状況,世界の水素発電プロジェクトへの
参画状況を中心に脱炭素社会実現に向けた取組みを下記に示すでつ。

脱炭素社会実現のため風力発電や太陽光発電に代表される再エネ発電の普及・拡大が今後も世界的に
進むと見られるでつ。
2060 年には再エネ利用による CO2 削減が全体量の約3割になる試算もあるでつ。

気候や気象条件による出力変動が大きい再エネ発電は,余剰電力の有効利用が課題。
蓄電池や水素等への変換によるエネルギー貯蔵が必要とされ,変動周期が長く,多くのエネルギー容量が
必要とされる場合は,水素等に変換して利用することが特に有効。

GTCC 発電は,再エネの急激な出力変動に追従する能力・運用性を有し,電力需要と再エネのギャップを
柔軟に埋めることが可能。
また,水素を燃料とすることで大量かつ安定な水素需要を生むことから,その期待はますます高まっているでつ。

将来の脱炭素化に向けた当社シナリオを図1に示すでつ。




中期的には,CO2回収を活用した化石燃料由来のブルー水素の普及が見込まれるでつ。
GTCC は,これまでの安価で,安全で,安定的な化石燃料による発電を続けながら,
発電効率を高めて CO2 の排出量を減らすこと。

また,ブルー水素の利用を推進し,CO2 を発生しない水素燃料やアンモニア燃料の混焼による発電を行う
シナリオが考えられるでつ。

更に長期的には,コスト削減と技術革新により再生可能エネルギー由来のグリーン水素が主流となり,
それを利用した水素専焼発電により,排出 CO2 ゼロを達成するシナリオが考えられるでつ。
大容量・高効率の発電用ガスタービンにおける水素利用には以下に示す環境的・経済的メリットがあるでつ(図2)。




1つは,既設のガスタービン設備を最小限の改造で,低炭素化あるいは脱炭素化することが可能なこと。
ガスタービン用燃焼器と燃料供給系統以外の大規模なリニューアルを必要とせず投資コストを抑制でき,
水素転換へのコストのハードルを下げて水素社会へのスムーズなシフトを促すことが期待されるでつ。

次に,液体水素のみの利用にとどまらず,メチルシクロヘキサンやアンモニアといった水素キャリアで
輸送されたものを水素化し,燃料として利用できるため,キャリアへの柔軟性があることや燃料電池車等に比べて,
低純度な水素の利用が可能であり,水素コストの低減できるでつ。

最後に,水素焚きガスタービンは1つの発電設備で燃料電池車 200 万台相当の水素を必要とするため,
大規模な水素需要が喚起され,サプライチェーンの拡大,水素コストの削減を促進することも期待されるでつ。

以上のように,大容量・高効率の発電用ガスタービンにおける水素利用には脱炭素社会を実現するために,
欠かすことのできない重要な役割があるでつ。

水素焚きガスタービンの開発におけるキーポイントは,ガスタービンの心臓部である燃焼器,燃焼技術の開発。
発電用大型ガスタービンの高効率化に伴うタービン入口温度の上昇は NOx 排出量の指数関数的な増加につながるでつ。

このため,大型ガスタービン用燃焼器は,燃料と空気をあらかじめ混合して燃焼器内に投入する
予混合燃焼方式である Dry LowNOx(DLN)燃焼器を採用し,NOx 排出量の低減を図っているでつ。

この方式は,従来の拡散燃焼方式に比べて燃焼器内の火炎温度を低減できるため,
蒸気・水噴射による NOx 低減手法を用いることなく,サイクル効率の低下もないでつ。

一方で,安定燃焼範囲が狭く,燃焼振動や逆火(フラッシュバック)の発生リスクがあり,
未燃分も排出しやすい傾向があるでつ。
水素は天然ガスと比較して燃焼速度が速い特性があるでつ。

そのため,予混合燃焼器にて天然ガスと水素を混焼,あるいは水素専焼させた場合,
天然ガスのみを燃焼させた場合よりも逆火の発生リスクが高くなるでつ。

逆火により火炎が燃焼器の上流に遡上し,当該部が焼損する可能性があるため,
水素焚きガスタービン用の燃焼器は逆火発生の防止に向けた改良を中心に,低 NOx 化や安定燃焼化を
図る必要があるでつ。

図3に,当社の水素混焼・専焼に対応する水素ガスタービン用燃焼器の概要を示すでつ。




水素混焼用 Dry Low NOx(DLN)マルチノズル燃焼器水素混焼による逆火発生リスクの上昇を防ぐことを目的として,
従来の DLN 燃焼器をベースとして新たに開発された水素混焼燃焼器の概要を図4に示すでつ。




圧縮機から燃焼器内部に供給された空気は,旋回翼(スワラー)を通過して,旋回流となるでつ。
燃料はスワラーの表面に設けられた小さな孔より供給され,旋回流により周囲の空気と急速に混合されるでつ。

一方,旋回流の中心部(以下渦芯)には,流速の低い領域が存在し,ここを火炎が遡上することで
逆火が発生すると考えられるでつ。

そこで新型燃焼器ではノズルの先端から空気を噴射して渦芯の流速を上昇させ,渦芯の低流速領域を補うことで
逆火の発生を防止しているでつ。

ガスタービン燃焼器の燃焼特性に関する代表的な項目として,NOx,燃焼振動があげられ,燃焼圧力条件の影響を受けるため,
実機相当の圧力条件での検証が必要となるでつ。

そこで,フルスケールの水素混焼燃焼器1本(実機では 16 本ないし 20 本の燃焼器を配置)を
使用した実機圧力燃焼試験(以下,実圧燃焼試験)を実施。

水素混焼が燃焼特性に与える影響を確認試験における空気条件及び燃料条件を,
タービン入口温度 1600℃級ガスタービンの定格負荷相当に合わせた条件における,
水素混合割合に対する NOx の変化を図5に示すでつ。




水素混合割合の増加に伴って,NOx が僅かに上昇する傾向が確認。
これは,燃料中に水素が混合することにより,燃焼速度が上昇して燃焼器中の火炎位置が上流へ移動し,
燃料と空気の混合が不十分な状態で燃焼するためと考えられるでつ。

だけど,水素 30vol%を混合した条件においても,天然ガスでの運転時(=水素 0vol%)とほぼ同等であり,
運用可能な範囲内にあることが確認。
同じ条件における燃焼振動圧力レベルの変化を図6に示すでつ。




燃焼振動圧力レベルについても,天然ガスでの運転時と比較し同等以下で,水素混合割合の変化に対して,
あまり影響を受けないことが確認。
また水素 30vol%混焼において逆火は確認されなかったでつ。

以上の結果より,逆火の発生や燃焼振動の著しい上昇を伴わずに運用できる目途を得たでつ。
水素専焼用マルチクラスタ燃焼器を示すでつ(図7)。




水素が更に高濃度になると,前項の水素混焼燃焼器に採用される旋回流による燃料と空気の混合方式では,
渦芯部の低流速域で発生する逆火のリスクが更に高くなるでつ。

そこで旋回流を利用せず,より小さなスケールで空気と水素を混合できる混合方式が,逆火への耐性があると
考えられるでつ。
水素専焼燃焼器は,大崎クールジェンに適用されている IGCC 用マルチクラスタ燃焼器をベースとして
開発を進めているでつ。

水素混焼燃焼器の燃料供給ノズル(8本)に対して,より数多くのノズルを有し,1本のノズルの孔を小さくし,
空気を送るとともに,そこに水素を吹いて小さなスケールで混合させ,火炎を分散することで,高い逆火耐性と
低 NOx 燃焼が両立する可能性を有するでつ。

拡散燃焼器は,燃料と燃焼用空気を別々に燃焼器内に噴射。
予混合燃焼方式に比べて火炎温度が高く NOx 排出量が増えるため,蒸気・水噴射による NOx 低減対策が
必要になるでつ。

一方で,比較的,安定燃焼範囲が広く,燃料性状変動への許容範囲も大きいでつ。
拡散燃焼器を図8に示すでつ。




これまで,小型から中型のガスタービン発電設備においてオフガス(製油プラント等で発生する排ガス)の燃料利用により
幅広い水素含有割合(~90vol%)の燃料に関する実績を有するとともに,
水素利用国際クリーンエネルギーシステム技術研究開発プロジェクトへの参画の際に,水素専焼による燃焼試験にも成功。

本拡散燃焼器をオランダのバッテンフォール・マグナム発電所の水素焚き転換プロジェクトに適用することを
検討しているでつ。

発電用ガスタービンで必要となる大量の水素を安定に利用するためには,水素の製造・運搬・貯蔵等を
担うサプライチェーンの構築が前提。

このため,水素を運搬・貯蔵するためのキャリアとして液化水素だけでなく,アンモニアや
メチルシクロヘキサン等を活用することが検討されているでつ。

その中で,アンモニアは,液体水素やメチルシクロヘキサンに比べて体積あたりの水素密度が大きく,
水素を効率良く運搬・貯蔵できるキャリア。

また,液化石油ガスなどの既存の運搬・貯蔵インフラの転用が可能であり,インフラ整備のハードルが
比較的低く,大規模な水素インフラ整備が難しい地域、例えば離島での利用可能性があるなどの
特徴があるでつ。

更に,カーボンフリーな燃料として直接燃焼することも可能であることから,電力会社や IPPなどの
発電設備へ早期に導入することにより,将来のカーボンフリー燃料としての活用が期待されるでつ。

ガスタービン発電の燃料としてアンモニアを専焼できる中小型4万 kW 級ガスタービンシステムの開発に着手。
アンモニアの直接燃焼では,燃料中の窒素が燃焼により酸化することで発生する窒素酸化物の課題があり,
図9に示す当社の H-25 形ガスタービン(出力4万 kW 級)を対象に,NOx 排出量を低減する燃焼器の開発と
脱硝装置を組み合わせたガスタービンシステムを構築し,実用化を目指しているでつ。
過去,このような大出力ガスタービンにアンモニア直接燃焼を適用した例はなく,
大規模な水素・アンモニアの需要を喚起して脱炭素化に貢献できるでつ。




一方,大型ガスタービンでアンモニアを燃焼させる際は,表1に示す点を考慮する必要。




図 10 に示すガスタービンの排熱でアンモニアを水素と窒素に再変換し,開発済みの水素混焼用燃焼器。
又は,開発中の水素専焼燃焼器により燃焼させる GTCC システムの検討を進めているでつ。




アンモニア分解にはアンモニア 1mol あたり約 46kJ の熱が必要であるがでつ,投入した熱は,
アンモニアが水素になることで,燃料の発熱量の1.14倍の増加として化学再生されるでつ。

したがって,アンモニア分解器の下流側に設置するガス処理装置でのエネルギー損失以外には
原理的な熱効率低下はないでつ。

アンモニア分解ガスの燃焼では,アンモニア分解時に若干量残留するアンモニアの一部が燃焼器内で
フューエル NOx として変換されることに留意する必要。
これらは燃焼器内で元々生成されるNOxに上乗せされて排出されるものと予想。

NOxの排出規制値を満足するための残留アンモニア量による NOx の増加量を把握する必要。
そこで,分解ガス中に微量含まれる残留アンモニアが NOx に及ぼす影響の確認。

また、燃焼の安定性を確認することを目的とし,1650℃級の水素混焼用ガスタービン燃焼器を用いて
実圧燃焼試験を行ったでつ。

図 11 に,タービン入口温度 1650℃(定格条件),天然ガスとアンモニア分解ガスの
混焼時(燃料組成:水素20vol%,窒素 6.7vol%,天然ガス 73.3vol%,微量のアンモニア)の,
アンモニア濃度と排ガス中のNOx濃度の関係を示す。燃料中のアンモニア濃度が増加するとともに
NOx濃度が線形で増加する結果となり(図中●印),アンモニアの NOx への
転換率(図中 CR: Conversion ratio)は,約90%。




また,燃料中のアンモニア濃度を変化させても燃焼振動の圧力レベルに大きな変化はなく,
管理値に対して十分な裕度があり,フラッシュバックは発生せず燃焼の安定性が確認されたでつ。

以上,これらアンモニアを利用したガスタービンシステムの開発により,カーボンフリー発電システムのラ
インアップを更に拡充するでつ。

海外では,大規模な再エネ由来のグリーン水素の生産から利用までのシステム開発,あるいは,
化石燃料由来のブルー水素の生産・利用において水素製造時に発生する CO2 を CCS で処理することも
含めたシステム開発など,水素の製造,輸送,貯蔵そして利用までを視野に入れた包括的な水素利用プランが
多く示されているでつ。
水素の利活用を通して,その地域におけるエネルギーの信頼性と独立性を高め,雇用を創出するとともに,
不経済なグリッド構築の回避,既存インフラの再利用,複数の産業セクターにおける燃料の多様化な
ど様々な効果が期待され,国境を越え,国家,自治体,企業共同体が連携してプロジェクトが
進められているでつ。

ここでは,その中で,参画するヨーロッパ,及び米国での水素ガスタービンプロジェクトを3件あるでつ。

まず,1件目は,スウェーデンのエネルギー企業が運営する出力 132 万 kW 級の天然ガス焚き GTCC を
水素焚きに転換するプロジェクト。
同プロジェクトは,図 12 に示すオランダ最北部のフローニンゲン(Groningen)州に位置する
バッテンフォール・マグナム(発電所に,当社が納入した M701F 形ガスタービンを中核とする
発電設備3系列のうち1系列を 2027 年までに 100%水素専焼の発電設備へと切り替えるもの。




これまでに初期フィージビリティスタディーを実施。
既存技術である拡散燃焼器の適用を検討し,水素燃焼への転換が可能であることを確認。

天然ガス焚きでは 44 万 kW の GTCC 発電設備1系列につき年間約 130 万トンの CO2 を排出するでつが,
水素焚きへの転換によりそのほとんどを削減することができるでつ。

引き続きガスタービン技術領域にて具体的な改造範囲の計画,設計等,同プロジェクトの
実現に向けて検討を続けるでつ。

2件目は,イギリス東海岸のハンバー川流域の三角州地帯における同国内最大規模の産業クラスタの
脱炭素化事業のプロジェクト。
ここでは,グローバルに事業展開する脱炭素化関連産業の企業・機関が連携し,
天然ガスから製造したブルー水素の活用や,二酸化炭素の回収・除去技術を適用し,
2040 年までに二酸化炭素の排出実質ゼロ達成を目指すでつ。

このプロジェクトにおいて,産業クラスタ内にあるソルトエンド発電所(図 13)に納入した
天然ガス焚き GTCC 発電設備の M701F 形ガスタービンを水素焚きに
転換する技術検討・フィージビリティスタディーに着手し,水素混焼率 30vol%から始め
将来的に水素専焼を視野に入れて検討を進めているでつ。




3件目は,米国ユタ州のインターマウンテン電力が計画する水素を利用した GTCC 発電プロジェクト。
84 万 kW 級の M501JAC 形ガスタービン2基を中核とする GTCC 発電設備を受注し,
2025 年に 30vol%の水素混焼,2045 年までに水素専焼での発電を目指すでつ。

本プロジェクトは,石炭火力発電所の設備更新により建設されるもので,
水素混焼率 30vol%GTCC への更新により,最大で年間 460 万トンの CO2排出量削減に
寄与できる見込み。

燃料の水素は,参画するユタ州内の再生可能エネルギー由来電力によるエネルギー貯蔵事業からの
活用が期待されてて,発電された電力は,インターマウンテン発電所からロッキー山脈を
またいで,カリフォルニア州,及びユタ州に幅広く供給されるでつ。

これらを含めた国内外での水素利用発電のプロジェクト参画を通じて,グループが掲げる
エナジートランジッションちまり、低環境負荷エネルギーへの転換への動きに弾みをつけ,火力発電への
水素利活用の需要を喚起していくとともに,水素の供給・輸送・貯蔵に関する国際的な水素バリューチェーンの
構築にも関わることで,脱炭素社会の実現するでつ。
2020 年代半ばからの水素発電の具体的な導入時期に向けて,今後数年間で,これまでの要素開発の結果をもとに
実機ガスタービンを用いた実証を進めるでつ。

ガスタービン開発は,基本設計の段階で各要素の検証試験を実施。
その結果を詳細設計に反映,最終的に実機を用いた実証を行うでつ。
この開発サイクルを同一工場内で実施することで,より迅速かつ確実な開発・製品化を進めてきたでつ。

水素ガスタービンについても実用化に向けて図 14 に示すとおり,大型ガスタービン水素混焼(30vol%)の
実証を行い,商用化を開始。




その後,大型ガスタービン水素専焼の米国ユタ州 PJ での商用化。
中小型ガスタービン水素専焼についても,H-25 ガスタービンを用いた実証を行うでつ。
アンモニア焚きについても,同様に中小型 H-25 ガスタービンで実証を行い,実用化。

水素,アンモニアを利用した発電用ガスタービンの検討状況,世界の水素発電プロジェクトへの
参画状況を中心に脱炭素社会実現に向けた取り組んでいるでつ。

こりは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の助成事業(水素社会構築技術開発事業 : JPNP14026)の
成果の一部。

同助成事業において水素・天然ガス混焼方式のガスタービンの燃焼器の開発に取り組み,30vol%の混焼条件において
ガスタービンの運転が可能なことが確認できたでつ。
引き続き,水素専焼方式の開発を進めいくでつ。

また,本報の第4章に記載したアンモニア分解ガスによる GTCC の開発は,
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム“エネルギーキャリア”,並びに
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の助成事業により進められたでつ。

2020 年半ば頃から始まるであろう CCS を組み合わせた化石燃料由来の水素利用,
2050 年の再生可能エネルギー由来の水素利用が主流になる社会に向けて,
開発する水素・アンモニア焚きガスタービンを通して,国際的な水素サプライチェーン構築を牽引し,
脱炭素社会の実現を進めていくでつ。

だけどほぼ日立の技術でつなぁ~
三菱重工にとっては、火力を日立と統合してお得したでつ。

アンモニア発電、環境負荷を低減

2022-04-16 07:10:29 | ガスタービン
出力20万キロワット超の大型タービンでもアンモニアを使える設備を開発するでつ。
通常のアンモニア発電設備で発生する窒素酸化物(NOx)が出ず、環境負荷を抑えられるでつ。

アンモニアはアジアで多い石炭火力からの転換が容易で、ウクライナ危機などでエネルギー源の
多様化を求める声も高まっているでつ。
一方、将来は不足する懸念もあり調達網や発電効率の改善が課題。




大型ガスタービンは稼働時に出るセ氏600度超の排熱の一部を用い、液化アンモニアを窒素と水素に分解。
取り出した水素を燃やしてガスタービンを動かし、その熱で再び液化アンモニアを分解。
新設備は2030年代に商用化する。一般的な家庭なら約2万5000世帯に電力を供給できる計算。

石炭をガス化して燃焼させる既存の設備を改修して設置すれば、設置コストは水素タービンの
新設の約1割に抑えられるケースもあるでつ。

水素とアンモニアは燃やしても二酸化炭素が発生しないものの、対応するタービンの構造が異なるでつ。
足元では発電への応用は水素が先行しており、最大57万キロワット級の技術実証が進むでつ。
アンモニアは燃焼時に発生する大気汚染物質、NOxへの対応も必要。

また発電設備は出力が大きいほど必要とされる電力需要に対して設置数が少なくて済み、
設備の管理などを効率化できるでつ。

アンモニア自体を燃やす出力4万キロワット超の中小型ガスタービンも早ければ25年の実用化をめざすでつ。
燃料は100%アンモニア。
中小型は工場などの自家発電向けで、主にシンガポールなど燃料自給率の低い東南アジアの需要を見込むでつ。

重工各社もアンモニア活用に力を入れてるでつ。
製造から輸送、活用までの供給網全体で技術開発を進めるでつ。

オーストラリアでは商社などと組み、再生可能エネルギー由来の電力を使う「グリーンアンモニア」の
製造・輸出をめざすでつ。

水力発電と自社製の水電解装置を使って水素をつくり、アンモニアを合成。
事業化調査を終えており、25年にも年間数十万トンのアンモニアを日本やアジアに輸出できるようにするでつ。

船などとアンモニアを燃料に、アンモニアを大量に運べる輸送船も開発。
火力発電所で、アンモニアを燃料に使う実験も始めるでつ。

液化石油ガスとアンモニアのどちらも燃料に使える大型運搬船を21年に実用化。
各社がアンモニアに力を入れる理由は2つあるでつ。

まず使いやすさ。
アンモニアの液化温度はマイナス33度。
水素の同253度と比べ常温に近く、冷却コストを抑えられるでつ。

アジアは島国が多く、パイプラインを敷設しにくい。アンモニアは海上輸送しやすく、
アジアを中心に需要が広がるとみるでつ。

さらにアジアで多い石炭火力発電からも移行しやすいでつ。
燃焼速度が石炭と同程度で、既存の石炭火力設備の小規模な改修で使えるようになるでつ。
燃焼効率は液化天然ガスや水素と同等で、発電コストは1キロワット時あたり23.5円。

運搬コストが加わる水素の4分の1以下に抑えられるでつ。
世界の石炭火力発電所のうち新設の80%、既設の75%をアジアが占めるでつ。

国際エネルギー機関の調べでは、アジア太平洋は世界のエネルギー需要の7割に上り、
40年でも石炭火力が電源全体の4割を占める見通し。

経済産業省によるとアンモニアの世界市場は30年に7500億円、50年に7兆3000億円に膨らむ見通しで、
アジアの需要拡大がけん引役になっているでつ。
日本でも50年に1億トン規模の供給網を整備することを目指すでつ。

課題は供給網の拡大だ。アンモニアの世界生産のうち約8割は肥料用で、いまは発電用にほぼ使われていないでつ。
電力用の需要が増えれば、既存産業での需給バランスが崩れ供給不足に陥りかねないでつ。
アンモニア自体に毒性もあり、他の化学品と比べ管理が難しいでつ。

アンモニア供給網の拡大には、生産設備の大規模化や高効率化を通じ、エネルギー分野での需要を高める必要があるでつ。
ウクライナ情勢などで世界のエネルギー供給が不安定になるなか、早期に生産技術を確立できるかが普及のカギとなるでつ。

カーボンフリー化のガスタービンの存在感は…

2022-03-08 07:10:29 | ガスタービン
カーボンフリー化に伴って、逆風なのが火力発電。
その主機であるガスタービンもどのような道へ行くかというとこでつ。

だけど、ガスタービンは燃料を選ばないとこが超メリット。
燃費が悪いけど…
そういう意味で循環型社会にも適用が可能でもあるでつ。




水素タービンが主流になっていくだろうけど、バイオガスもOK。
アンモニアと混燃焼もOK。

排ガスも利用してのコンバインドサイクルも健在。
そうなると大型より中小型が主流になっていくだろうね。

時代に対応出来るのが、ガスタービン。
究極は、廃棄物ガス化した燃料で、コンバインドサイクル化できれば
超スーパーごみ発電になるでつなぁ~

こりの実用化は難しいけど、資源の無い日本には、廃棄物は貴重な資源。
こりを活かさないわけにはいかないとこでつ。

火力発電の低炭素化には、アンモニア・水素混焼でつ。

2022-01-14 07:10:29 | ガスタービン
2050年のカーボンニュートラルに向けて21年はターニングポイントになったでつ。
第6次のエネルギー基本計画で、30年度に温室効果ガスの13年度比46%削減が明記されたでつ。

50年のゼロ、30年の46%減の二つの目標に同時に取り組むことが必要。
カーボンニュートラルの達成は、再生可能エネルギーを最大限活用することが前提。
ただ再生エネは天候によって発電容量の変動が大きいため、安定した電気を送るには調整力としての火力発電が欠かせないでつ。




特にガス火力発電に比べ二酸化炭素の排出量が約2倍の石炭火力発電をどう対策するかは、トランジション期の大きな課題。
燃やしてもCO2を出さないアンモニアや水素を石炭火力に混焼する実験が始まっているでつ。
碧南火力発電所5号機でアンモニアの混焼実験を開始。

新エネルギー・産業技術総合開発機構の助成を受けIHIと共同で取り組むでつ。
48本のバーナーのうち2本を改造し少量の混焼からスタート、24年度に20%混焼が当面の目標。

Jパワーは中国電力と共同で取り組んできた「大崎クールジェン」での、石炭をガス化しCO2を分離・回収する研究の成果を、
松島石炭火力発電所2号機に実装するでつ。
ガス化設備を追加し26年をめどに複合発電を行う考え。

これにより10%前後のCO2削減効果が見込めるでつ。
その後、バイオマスやアンモニア混焼、CO2回収・利用・貯留などを進め、最終的にはCO2フリー水素発電を目指すでつ。
今後、同じような取り組みが電力各社で進むでつ。

国は石炭火力の発電効率を43%に引き上げる目標を掲げ、移行期の低炭素電源として活用したい考え。
発展途上のアジアの国々ではまだ石炭火力が必要なところが多いでつ。
こうした技術をいち早くアジアに展開することも求められているでつ。

カーボンリサイクルが始動するでつ。

2022-01-07 07:10:29 | ガスタービン
二酸化炭素の回収や転換利用を支えるインフラ構築に動きだしたでつ。
豊富な経営資源を最大限に生かし、カーボンリサイクルの事業化を狙うでつ。

新型コロナウイルスの感染拡大による影響で低下した収益力は持ち直してきているものの、
成長軌道に乗るには環境対応を軸とした事業構造への転換が必要だ。CO2をめぐる商機や
技術開発の動向があるでつ。

二酸化炭素を大気から直接回収する設備の実証が始まったでつ。
1日に5キログラムの分離回収を目指すでつ。

2022年3月末まで合計1000時間の運転を計画してて、性能などを確認するでつ。
環境省の事業を通じて、分離回収技術の実用化を目指しているでつ。
CO2を転換利用するカーボンリサイクルには欠かせないだけでつ。




スイスのクライムワークスやカナダのカーボンエンジニアリングなど海外勢も技術開発を進めているでつ。
優劣を左右しそうなのが、CO2を分離する際の温度。
CO2の固体吸収材を用いており、分離するための加熱温度は60度でつ。

海外勢が80―100度C必要なのに対して低温で、工場の排熱を加熱に利用することで、分離回収のコストを大幅に低減できるでつ。
場所を選ばずに同設備を導入できるのも強み。

とはいえ、大気中に含まれる低濃度のCO2の分離回収を実現するには、経済性との両立が難関。
CO2の濃度が高い方が(回収設備の)コストを抑えられると説明。
そのため排ガスの発生場所に同設備を導入することが、現時点で最適解。

地球環境産業技術研究機構は、舞鶴発電所でCO2の分離回収を22年度から実証。
1日当たりの回収能力は40トンで、石炭火力の同発電所で信頼性や運用性などを評価するでつ。
一連の技術開発を通じて、CO2活用のあり方も探るでつ。

貯留だけでなく、農業や林業の生育に生かしたり、化学品の生成に利用したりといった用途を見込むでつ。
カーボンリサイクルの全体像を示すことが、同技術の展開にもつながるでつ。
政府は50年にカーボンニュートラルの実現を打ち出してて、炭素除去も重要な役割を担うと指摘。

液化水素運搬船を中心とした水素サプライチェーンの構築で先行しているでつが、排出されるCO2対策でも
競争力を高めようとしているでつ。
成長性が高いカーボンリサイクル市場が主戦場となるでつ。

資源・エネルギー・環境事業領域を再編し、ボイラとプラント部門を統合した新組織「カーボンソリューションSBU」が始動。
脱炭素化のうねりを受け、化石燃料の利用を前提にした戦略が成り立たなくなる可能性が高いでつ。
カーボンリサイクルの技術開発は成長への布石。

二酸化炭素の回収プラントの商用化が視野に入っているでつ。
低温でCO2を吸収し、高温でCO2を放散する特性を持つアミン吸収液を使うでつ。




排ガスに含まれるCO2を分離・回収できるように、同吸収液が循環する仕組み。
小型から大型までの回収プラントに対応するでつ。
鉄鋼や化学などCO2の排出量が多い業界での需要を見込むでつ。

カーボンリサイクルの事業モデルを構築するには、CO2を“再資源化”する必要があるでつ。
そこで排ガスから回収したCO2と水素を利用し、化成品の原料である低級オレフィンの製造技術の開発を目指しているでつ。
新エネルギー・産業技術総合開発機構の委託事業にこのほど採択されたでつ。

これまで低級オレフィンを製造するには原油由来のナフサを熱分解していたでつ。
低級オレフィンを作る新技術を実現すれば、プラスチックの製造時の環境負荷を低減できるでつ。
CO2の使い道が限られている中で、有力な選択肢と言えるでつ。

またCO2と水素の反応でメタンを製造する「メタネーション」のノウハウを持っていることで、
同プラントとの相乗効果を見込めるでつ。
メタネーションの設備で発生した熱を、アミン吸収液の加熱に利用し、CO2の放散に役立てることができるでつ。

これにより同プラントの運転コストの低減につなげられるでつ。
CO2の回収から転換利用までの一連の技術がそろいつつあるでつ。

航空輸送システム、防災・減災と並んで、脱炭素化を支える「カーボンソリューション」を成長事業に位置付けているでつ。
カーボンニュートラルの実現に向けた動きが加速する中で、リソース(経営資源)のシフトを進める方針。
環境対応に基づく事業モデルが競争力を左右するでつ。

経済性が良いエコシステムを構築して規模を拡大するでつ。
CO2回収プラントを展開する、カーボンリサイクルで目指す事業モデルをこう説明。

米テキサス州の石炭火力発電所に納入した同プラントは世界最大規模で、回収量は年間160万トン。
同州の油田での原油増進回収にCO2を活用するでつ。

英国では電力大手が保有するバイオマス発電所に回収技術を導入する計画で、
CO2の排出量を年間800万トン以上減らすことを見込むでつ。
カーボンニュートラルに向け、同プラントの受注拡大が期待できるでつ。




一方、CO2の貯留や転換利用には運搬手段の確立が欠かせないでつ。
そこで液化したCO2の運搬船の開発を2024年をめどに完了するでつ。

回収量の増加に伴って運搬需要の高まりが見込まれ超大型タンカーや液化天然ガス運搬船と
同等の市場規模に成長するとの見方も出ているでつ。

先行して同運搬船を実用化できるように手を打っているでつ。
CO2の運搬技術を共同開発。
造船技術と海運の知見を融合し、段階的に同運搬船を大型化することが今後の受注競争のカギとなるでつ。

CO2をめぐる技術開発や実証は海外でも活発化しているでつ。
ノルウェーのエネルギー大手などは、複数の工業地帯から回収したCO2を北海の地下数千メートルに
貯留する計画を進めているでつ。

カーボンリサイクルを実現するために、世界の重厚長大な企業がしのぎを削るでつ。
地域ニーズに合わせて脱炭素に貢献する方針。
CO2に関連するインフラ整備は、水素やアンモニアへの燃料転換と並ぶ成長戦略。

CO2の回収や輸送とともに、転換利用の選択肢を示すことも求めらるでつ。
日本が誇る三大重工が本気でカーボンリサイクル取り組んでいるのは、温暖化ガス削減に向けては
遅いくらいだけど、開発スピードは上げていかないといけないでつ。

水素発電が3年後には主流になるでつなぁ~

2022-01-02 13:29:19 | ガスタービン
KHIさんは、ガスタービンのDLE (Dry Low Emission)燃焼器において、水素を体積比40%までの割合で天然ガスと混焼して、
安定した低NOx運用を実現できる燃焼技術を国内ガスタービンメーカーとして初めて開発。

現在稼働中のKHI製ガスタービンのDLE燃焼器にこの技術を適用し、既存設備を有効活用しながら、
水素エネルギー利用によるカーボンニュートラルの実現に大きく貢献。
水素を使用した発電設備がいよいよ本格的に稼働を始めたでつ。




水素は、天然ガスに比べ燃焼速度が速く、燃焼温度が高い特性から、特にメインバーナでの希薄予混合燃焼において、
NOx排出量の上昇やバーナ部品の過熱などの技術課題があったでつ。

今回、これまで培ってきた水素燃焼に関するノウハウを活かし、希薄予混合燃焼と追焚きバーナでの
追焚き燃焼の燃料割合を適正に制御するシステムを開発したことで、NOxの発生を抑えた
安定的な水素混焼技術を実現。
DLE燃焼器は、希薄予混合燃焼と追焚き燃焼を組み合わせた独自の方式を採用。

希薄予混合燃焼は、燃料を空気と混合してから燃焼させることで局所的な高温部分をなくし、
NOxの発生を大幅に削減。

追焚き燃焼は、燃料を希薄予混合燃焼後に投入することで、メインバーナの燃焼を
安定させたままNOxをほとんど生成させることなく出力変更を可能。

この2つのバーナを組み合わせることで、天然ガス焚きではNOx排出量 15ppm(O2=15%)以下を
幅広い発電出力で実現。

本開発ではこの燃焼方式を水素の混焼にも適用し、天然ガスと同等レベルの低NOxかつ
安定した燃焼を可能にしたでつ。

また、ガスタービンエンジン本体の改造が不要で、システムの組み換えで水素を混焼できることから、
実績あるエンジンの信頼性を継承したまま水素エネルギーを活用することができるでつ。

自社開発した最大出力機種の30MW級純国産高効率ガスタービン「L30A」を用いた
副生水素混焼のコージェネレーション設備を西部石油株式会社山口製油所に納入し、
2021年8月に営業運転開始後、順調な稼働を続けているでつ。

本設備は、主要機器である「L30A」ガスタービン1基、排熱回収ボイラ1基などで構成され、
発電出力は34,150KW。

石油製品の生産過程で発生する副生水素を含むオフガスを燃料として利用し、
水素量の割合を20~50vol%で混焼することが可能。

石油精製工程で欠かすことのできない電力・蒸気の安定供給と高効率発電を実現するとともに、
副生水素を有効活用したエネルギーコスト低減とCO2排出量削減にも大きく貢献。

水素は、燃料として利用する際にCO2を排出しないため、将来的には環境にやさしい
究極のクリーンエネルギーとしての役割を担うことが期待されている。

今後、水素エネルギー利用の導入期においては、本設備と同様に天然ガスと混焼して
水素を利用することが見込まれるでつ。

また、1~30MW級の中小型ガスタービンに強みを持つ技術は、すでに水素を100%燃料とする
水素専焼ガスタービンの実証試験にも成功しており、将来的なエネルギー施策に合わせて、
水素混焼もしくは専焼を提案できる水素発電技術を開発しているでつ。

ドイツ・ニーダーザクセン州でRWEが運営するエムスランド水素パークおよび天然ガス発電所内に、
川崎重工が開発した水素燃料対応の30MW級ガスタービン「L30A」を用いた
コージェネレーションシステム(GPB300)を設置。




2024年中に拡散燃焼器(ウェット方式)による水素と天然ガスの混焼および水素燃料 100%による発電実証運転を開始し、
運転データの収集と運用特性の確認を行う計画。

実証試験に用いる水素燃料は、RWE社が保有する約2GWの風力発電施設から供給される電力を使い、
水を電気分解することで製造するCO2フリーの水素を利用。

将来的には、川崎重工が開発中のマイクロミックス燃焼技術を適用したドライ方式の低NOx燃焼器による水素燃料100%の発
電実証試験を実施することも検討しているでつ。

水素発電へ向けて日本が先に走りだした感あるでつなぁ~
この開発スピードなら後、3年以内には石炭を始めとする火力は水素に置き換わるでつなぁ~

次世代型 地熱発電の開発なり~

2021-12-20 07:10:19 | ガスタービン
脱炭素社会の実現に向け、地熱発電で新たな発電手法の開発が進み始めたでつ。
二酸化炭素で発電する技術の開発に着手。

カナダの新興企業は熱水を循環させる発電所を日本で稼働させることを目指すでつ。
日本は地熱の資源量が世界3位でつが、開発が遅れているでつ。
新手法で開発を後押しできれば、資源を生かした脱炭素電源の確保につながるでつ。




熱水がない地域でも発電できるでつ。
開発を始めた新手法は従来の地熱開発の前提を覆すもの。

地下蒸気を取り出してタービンを回す地熱発電は、開発地点の条件として
 ① 十分な地下熱
 ② 豊富な水
 ③ 蒸気がたまりやすい地中の構造
の3点がそろう必要があるでつ。

開発する手法は、水の代わりに高温のCO2でタービンを回すでつ。
まず低温のCO2を地下に注入し地熱でCO2を暖めるでつ。
高温になったCO2を地下からくみ上げて発電し、再びCO2を冷まして地下に注入。

CO2は地下で高温高圧の環境で起こる、液体と気体の性質を併せ持った「超臨界」の
状態になるため、多くの熱をとりだせるようするでつ。

熱水を使わない地熱発電が実現できれば、潜在的な日本の地熱資源量は現在の2倍以上になる
可能性があるでつ。
2026年度にも現場実証を始め、36年度以降の実用化を目指すでつ。

日本は米国やインドネシアに次ぐ世界3位の地熱資源量を誇るでつが、
20年の日本の地熱発電容量は世界10位にとどまるでつ。

開発が進まない背景には、開発期間が10年以上と長いことや環境規制、
地元の温泉事業者との協議が難航していることなどがあるでつ。

地熱発電は太陽光などの再生可能エネルギーと異なり天候に左右されないため、
発電量が安定しやすい長所があるでつ。

政府が掲げる50年での温暖化ガス排出量の実質ゼロ目標の達成に向け、
地熱発電を開発しやすい事業環境を整える必要。

BPや米シェブロンが出資するカナダの地熱発電事業者、エバー・テクノロジーズは
地下と地上を熱水が循環する方式の開発を目指すでつ。
19年にカナダで実証を始めており、ドイツでは発電所を稼働させる計画。

日本でも電力会社などと協議をしており、早ければ22年に発電所の建設計画などを
公表できるでつ。

新エネルギー・産業技術総合開発機構は30年までに、従来よりも深い地点から
高温の蒸気を取り出す「超臨界地熱」の試掘を目指すでつ。
従来技術と比べ得られる熱量が高く、1カ所あたりの発電量を大きく増やせるでつ。

政府は地熱発電の普及に向け、開発を促す規制緩和を進めているでつ。
今後は官民一体で新手法の開発も進め、地熱事業者が開発しやすい環境を整えることが
求められるでつ。

地熱発電は、太陽光や風力と比べると地味で大掛かりだけど、貴重な資源。
活かして活きたいとこだけど、自然が相手だし、ある意味自然に逆らうわけ
だから、慎重に調査してから安全確保してから実施してほしいでつ。

地熱研究プロジェクト会みたいなのに参加したでつが、
自然が相手だから難しいとこがあるでつなぁ~
特にコントロールでつ。

石炭ガス化はどうなる…

2021-11-21 07:10:29 | ガスタービン
福島では、石炭ガス化発電が稼働し始めたでつ。
二酸化炭素の排出の逆風の中での稼働。

排出ガスはどうかというと石炭火力と比べて、ガス化しても大幅な削減には
ならないというか4%くらいだから誤差範囲と考えるならほぼ同じ。
発電コストは、桁一つくらい変わるのかなぁ~




石炭ガス化の実証機も新しい施設が稼働したので、今は停止中。
というよりトラブル多くて、再起動が出来ないということでつ。




実証機は今の新しい発電プラントの半分の250MW。
今回が550MWだったか詳しい数値は忘れたけど倍にスケールアップ。

かつてのごみガス化溶融炉も実証機からスケールアップして、トラブルが多発。
燃焼というのは単にスケールアップしたからと言っても、そのまますんなりとは
いかないやっかいなもの。

ごみは組成もバラバラだから特にスケールアップの予期せぬトラブルが多かったけど
石炭という組成も安定しているから、ごみより簡単なはず…
なんだけど大苦戦してますなぁ~

ガス化するというのは難しいでつ。
制御もだけど機器の耐久性とかいろいろと問題点が浮き彫りになるでつ。
空気炊きの石炭ガス化は先がない感じ。

だけど大崎クールジェンは石炭ガス化から水素を取り出すまでがプロジェクトとして
組まれているから酸素炊きの方はまだ将来性はありそう。
だけど石炭への逆風考えると石炭を使わないというかカーボンを使わないガス化技術が求められるでつ。

二酸化炭素を排出している煙突をイルミネーションでインスタ映えするようにしてるけど…
実際に上がっている煙には…




地球温暖化ガスが出てるでつ。
二酸化炭素以外にもメタンガスもあるわけで…
そういう意味ではノンカーボン化する技術はまだまだ進んではいないでつ。

石炭ガス化の本場ドイツでもエネルギー変換してるわけで、もう石炭関連を使った電力は
やっていないわけで、そういう意味では日本は遅れているでつ。