goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

最近のエンジンは…

2017-03-31 07:10:19 | エンジン
自動車のエンジンも最近は、いろいろ…
時にHVやEVが加わり、ターボも復活とバラエティも豊富…

充電入らずのEV車も出てきたりと…
エンジンオタクのタケスィとしては、ちと勉強しないと…

ということで本屋さんで…




購入でつなぁ~
レシプロの進はやっぱりすごいなぁ~

特にV型だなぁ~

そして燃費だなぁ~
HVだけではなく、ガソリンエンジンンのこの進歩は驚異だなぁ~

ディーゼルエンジンのクリーン化もすごいなぁ~
でもロータリーは…

未来のエンジンと言われたけど…
でも水素エンジンで復活しそうだけど、HV化が合いそうな気がするけどね!

ホンダのHVシステム!

2017-02-27 23:35:19 | エンジン
この間、オデッセイHVに乗る機会があったでつなぁ〜

最初は、モーターで走っててエラく長い期間は、長いなぁ〜
トヨタだと満充電で2キロくらいだけど…

ホンダは、電池での走行距離長いなぁ〜
コリは、エンジンが発電機として活用されているみたい。




ニッサンのe-パワーと似たシステムだけど、時速60キロくらいになると
エンジンで動くようになるでつ!

その時の加速が、グンバツでつなぁ〜
ホンダサウンドも健在だなぁ〜

あの吹き上がりは、ホンダ伝統だし、継承されてることに
感謝だなぁ〜

久々のホンダサウンドは、テンション上がりますなぁ〜
あの重いオデッセイをあそこまで加速するんだから
さすがは、ホンダエンジンでつなぁ〜

コリだど、カタログ燃費と実燃費近そうだなぁ〜
実燃費で、アコードやオデッセイが上位にいるのが、わかったでつなぁ〜

HVシステムもイロイロあるでつなぁ〜
トヨタも改良していかないと、実燃費では、ホンダやニッサンに
遅れを取りかねないでつなぁ〜

ホンダF1だけど、そろそろ復活の予感感じたでつなぁ〜

ホンダも見に行かないといけないでつなぁ〜

ハイギアード ピアッツァ♩

2017-02-25 08:29:19 | エンジン
メカドックで最初のバトル キャノンボールで最初に
バトルしたのが、ハイギアード ピアッツアー!




チューナーの東條の信条が小型車で大排気量の車をブッチギルこと!
そりもわかるでつなぁ〜

さてこのピアッツァはちと過激でつなぁ〜
そりは…

ツインエンジンというもの。
フロントとリアにいすゞのG200エンジンを搭載。

コリは、ハッチバックならではの発想だなぁ〜

リアとフロントとのエンジンをコンピュータで2基のエンジンをシンクロさせてるでつ。
グロスで180馬力だから2基で300馬力でつなぁ〜

AWDなのかなぁ〜
FF+FRと思うけど…

今ならコンピュータで、コントロールしちゃうだろうなぁ〜

さてコリだけのモンスターエンジン搭載なんだけど、
そうなると足回りもしっかりチューンしないといけないんだけど…

ハイギアード 東條はノーマルにしたでつなぁ〜

特にブレーキは、エンジンブレーキを使えばと言うことだけど、
そりでもノーマルでは…

結果
足回りの考え方で、メカドック勝つでつなぁ〜

そりとメカドックは、エンジンがメインだけどボディ剛性はどうかなぁ〜

いすゞの車は、ボディ剛性強そうだけどね!

ツインエンジンの発想は、今のハイブリットでつなぁ〜

こう言うチューンって、面白いなぁ〜
パワーを求めた80年代の良き時代のチューンでつなぁ〜

ハリアー、よく見かけるなぁ〜

2017-02-08 07:10:19 | エンジン
最近よくハリアーを見かけるでつなぁ〜




確かにいいんだよねぇ〜
レクサスブランドからトヨペットに戻ったのもいいでつなぁ〜

だけど、デカイなぁ〜
ランクルプラドより小さいけどね!

欲しい車なんだけど…

購入するとなると、ガソリンターボとハイブリッドなんだじぇど…

ガソリンターボの燃費が13キロくらいかなぁ〜
ハイブリッドが、21キロくらいだけど、実燃費が半分とすると、
10キロくらいだから、ガソリンターボのが燃費いいかもしれないでつなぁ〜

でもなんでかディーゼル車がないのがちと不思議!
トヨタもあまり、ディーゼルに力は入れてないのかなぁ〜

アウディがディーゼルハイブリッドでルマン買ってるし、欧州ディーゼルが主流で
あるなら、欧州市場広げるには、ディーゼルだし、SUVには、ディーゼルは、
必要だと思うでつなぁ〜

う〜ん、ハリアーいいけど…

大きさと燃費を考えるとちとって感じになるでつが、一度見たいんだけど、
あまり展示されてないんだなぁ〜

e-パワーは新しいコンセプトのEVでつなぁ~

2017-01-17 07:10:19 | エンジン
ノート eパワーでつなぁ~




こりは、エンジンを発電専用にしているでつ。




燃費に悪影響を与える作動領域を使用しない分、エンジンの作動時間を短縮。
さらに、ごくわずかな減速でも回生エネルギーがとれるよう設定。

市街地から高速道路まで、あらゆる走りのシーンで優れた燃費性能を発揮するでつ。

ということでまずは…
試乗車主要諸元でつ。


全長 4100㎜
全幅 1695㎜
全高 1520㎜
車両重量 1210㎏


エンジン L3・DOHC
総排気量 1198cc
最高出力 58kW(79PS)/5400rpm
最大トルク 103Nm(10.5㎏m)/3600-5200rpm
モーター  交流同期電動機
最高出力 80kW(109PS)/3008-10000rpm
最大トルク 254Nm(25.9㎏m)/0-3008rpm




最小回転半径 4.9m
燃料消費率 34.0㎞/L(JC08モード)
車両本体価格 195万9120円(消費税込み価格)



フジトモちゃんのインスピは…

モーター駆動のメリットを使い切れるガソリンエンジン車
アクセルを踏んだ瞬間に力がみなぎるモーターならではのインパクトを体験したいと
思っても、EVだと充電の心配があってなかなか踏み切れない。e-POWERだと
その心配がないのが、このクルマの楽しさだと思う。
操舵フィールが安っぽい
クルマ自体はスムーズで安定した走りを見せるが、コーナーなどでステアリングを
切り込むと手応えが薄くなる領域があり、安っぽさが残っている。このあたりが
改善されると、もっと良いクルマになると思う。




大御所 岡崎さんのインスピは…

モーター走行の気持ちよさと優れた静粛性
このクルマは、乗ってみると目からウロコが落ちること請け合いのガソリン
エンジン車とは全く違う走行フィールがある。発電用エンジンが作動していても
車体側の遮音対策がしっかりと行われているので、コンパクトカーなのに
こんなに静かなんだと思える。
革新的なパワートレインを表現しきれていない外観
ノートのマイナーチェンジ時点でのe-POWER登場なので仕方ない面もあるが
これだけ革新的なパワートレインならば専用車でも良かったし、フルモデルチェンジの
タイミングなら最高にアピールできたのにと思う。




充電の心配がないEVちゅうことでこりは新しいEVのコンセプトでつなぁ~

だけど…




ソーラ積んだEVってのは、なかなか出てこないのかなぁ~

でもコストパフォーマンスはなかなかでつなぁ~
あとは走りがどうかだなぁ~

エンジン軽量化と直噴で燃費5%改善、新インプレッサ

2017-01-03 07:10:19 | エンジン
新型「インプレッサ」に搭載する排気量2.0Lの新型エンジンは、燃料の供給方式を従来のポート噴射から直噴に変えているでつ。
部品設計の見直しや材料の変更によって、質量を約12kg軽くしたでつ。




これらの改良によって、スポーツタイプの車両としての動力性能を高めながら、燃費は約5%改善。
新型の2.0Lエンジンは、水平対向4気筒の直噴NA(自然吸気)ガソリンエンジン「FB20型」。

最高出力は113kW、最大トルクは196N・m、JC08モード燃費(社内測定値)は17.0km/L。

先代インプレッサのエンジンと同じ型式。
最高出力は先代エンジンより3kW大きく、燃費を約5%改善。

また、先代エンジンよりも低い回転数で同じ最大トルクを発生するでつ。
直噴化で圧縮比を上げるでつなぁ~
 
燃費を改善するために、新型2.0Lエンジンにはいくつかの改良を加えたでつ。




第1の改良点は、圧縮比を先代の10.5から12.5に高めたことでつなぁ~
 
圧縮比を高くするとエンジンの燃焼室内の温度が高くなり、ノッキング(異常燃焼)が起こりやすくなるでつ。
それを防ぐために、燃料の供給方式を直噴にしたでつ。

噴射した燃料が気化するときの吸熱反応によって燃焼室内の温度が下がり、圧縮比を高くしてもノッキングが起こりにくくなるでつ。

直噴化は燃料の噴射量をポート噴射よりも減らせるため、燃費の向上に寄与。
 
燃費を改善する第2の改良点は、「TGV(タンブル・ジェネレーテッド・バルブ)」を内蔵する吸気ポートの形状を改良して、
燃焼室内で燃料と空気を混ざりやすくしたこと。
 
先代エンジンにも搭載しているTGVは、吸気ポートに入り込む空気の流路を変える装置。

先代エンジンではエンジンの低回転域でバルブを閉じ、吸気ポートの外側の流路に混合気を通して燃焼室内でタンブル(縦渦)を
発生しやすくしていたでつ。
高回転域ではバルブを開き、吸気ポート全体を使うでつ。

エンジンのちょっとした改善でも燃費はまだまだ延びるし、走りの質の高められるでつなぁ~

コンビニに水素スタンド

2016-12-21 07:10:19 | エンジン
セブン―イレブン・ジャパンが岩谷産業と組み、水素ステーションを併設したコンビニエンスストアの展開を進めているでつ。
2月に国内初の店舗を2店舗同時に開いたでつ。




一般利用はまだ多くはないでつが、今後数年で10~20店に広げていく方針。
「今は点と点だが順次拠点を増やして線にしていく」とするセブンは、燃料電池車の普及を見据えて着々と手を打っているでつ。

東京・大田区の「セブンイレブン大田区池上8丁目店」。川崎市方面から国道1号線を車で北へ走って行くと、「水素ステーション池上」と
白地に青文字で印された大きな看板が目に入るその店舗があるでつ。

セブンと岩谷が2月に2店舗同時に開いた水素ステーション併設型コンビニの1つだ。もう1店舗は愛知県刈谷市にあるでつ。
いずれも国内で初めて水素ステーションとコンビニを一体化した店舗。
 
池上の施設の敷地面積は1545平方メートル。
入り口の奥の部分に3階建ての建屋があり、この1階にセブンイレブンが入居。

セブンの店舗面積は180平方メートルと通常の店舗とほぼ同じ。2~3階は岩谷産業の事務所。
残りの敷地はガソリンスタンドと同じように車が停車して水素を供給するスタンドと、水素タンクが占めているでつ。
 
水素供給のため燃料電池車に乗って同店に来る利用者は1日平均5人ほどとまだ多くはないでつなぁ~。

来店されてる方は、「近くにあまり水素ステーションが無いからありがたい。毎週1~2回は訪れる」みたいでつなぁ~。
 
同店ではコンビニは毎日24時間営業。
水素ステーションは平日午前9時から午後10時まで、土曜日は午前9時から午後5時まで、日曜日と祝日は定休日。
水素の料金は1キログラムで税別1100円。

車が訪れると事務所に待機する岩谷の社員が出てきて対応。
燃料電池車1台を満タン(約5キログラム)にする場合は3分ほどで完了。

水素タンクが設置された箇所は、見上げるほどに大きなタンクは、燃料電池車「ミライ」であれば
200~300台を満タンにできる分の液化水素をためる容量があるでつ。

このタンクから気化器を通じて液化水素を気化させ、圧縮機で圧力を高めた上で、ディスペンサーを通じて燃料電池車につないで水素を供給。
 「エネルギーとコンビニは相性が良いです」と説明。

給油のついでにコンビニで買い物をするなど、ガソリンスタンドとコンビニの併設店舗は相乗効果が大きいでつ。
水素ステーションでも同じ効果が見込めるはず。

セブンは岩谷が水素ステーションの整備を進める計画を知り、2012年2月に併設型店舗の出店を持ちかけたでつ。
ただ様々な規制に対応するため慎重に話し合いを進め、1号店の開設までは4年の月日を要したでつ。
 
例えば水素を供給するディスペンサーの周囲8メートルには物を置いてはいけないと法律で定められてて、セブンの店舗や道路から離す必要があるでつ。
水素タンクが万一爆発した事態に備え、タンクの周囲には壁を設置しなければならないからでつ。


これらの条件から一定の広さの敷地が必要になるでつ。
一方で水素ステーションの普及につなげるため、分かりやすく目立つような場所に設置することが望ましい。
出店用地の選定は簡単ではないということでつ。




災害時に非常用電力としても活用しないとってことで、セブンにとって水素ステーション併設型店舗はBCP(事業継続計画)の側面もあるでつ。
11年の東日本大震災をきっかけに、コンビニは災害時のインフラとして期待を集めるようになった。ただ電力供給が無いことには店舗が機能しないから。

「水素はまだ一般になじみが薄いエネルギーだが、安定的に安全に運用できれば非常に効率が良く環境負荷も低いでつ。
そのことをセブンイレブンのお客様を通じて広く知っていただきたい」。
2月の開設セレモニーでセブン―イレブン・ジャパン社長さんは、そう述べたでつ。
 
池上の店舗では、水素を使って燃料電池を稼働させコンビニの電力に活用。
現在は出力0.7キロワットの燃料電池を置き、コンビニでお湯を沸かすことなどに使っているでつ。
今後は出力3キロワットの燃料電池に切り替える計画で、実現すれば照明やレジなどの電力も賄えるようになるでつ。

燃料電池車がどれほどのスピードで普及するかはまだ不透明感もあるでつ。

ただ現状より増えていくのは確実だろう。セブンは水素ステーションの併設型店舗の設置により燃料電池車の普及に弾みをつけながら、
競争力のあるコンビニを育てていく考えでつなぁ~。

ターボは…

2016-11-11 23:29:19 | エンジン
ターボが一時、搭載されなくなったのは、エンジンへの負担もあるけど、
やっぱり、ラグでつなぁ~

ツインカムは、自然吸気もあるけど、レスポンスとその吹き上がりのよさなんだよねぇ~

排ガス規制でパワー規制があった時期は、パワーを求めてたけど
人間とは、欲が深いからねぇ~

さてハイブリットともに再び環境エンジンとしてスポットを浴びた始めたけど
その味付けは、HVと同じアシスト的な使い方でつなぁ~

ドカンと来る感じはないでつなぁ~

そして…




一番の弱点でもあるラグ対策でつなぁ~

可変翼もあるけど、そこは技術の進歩が高いでつなぁ~

特にディーゼルとの組み合わせは、欧州仕様という感じでつなぁ~


ツインターボとかトリプルとかもいいかもだけど…

まぁ~排ガスを循環させることは環境にいいしね。
後、エンジンへの負担も技術の進歩があるでつなぁ~

ターボも時代とともにチューニングが変わるでつなぁ~

電気自動車は…

2016-11-03 07:52:58 | エンジン
EVも今は、リーブだけかなぁ~
走行距離がフル充電で260キロだけど、こりってエアコンとか使うと
どうなるのかなぁ~

やっぱり電池ちゅうことになるでつなぁ~
走行距離がどうかってことになると近場を走るセカンド―カ―ってなるでつなぁ~




あとは充電時間でつなぁ~

やっぱりEV単独ではなく、PHEVに代わっていくんだろうなぁ~



いきなり真冬って感じだなぁ~
コートいるなぁ~ちゅうより早く
冬物のスーツにしないとって
思うタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

鈴鹿にホンダサウンドは…

2016-10-15 07:10:19 | エンジン
苦戦してるでつなぁ〜
F1黄金世代を知るエンジニアがいないのかなぁ〜

技術の継承gs上手くいかなったということでつなぁ〜
ブランクとはそいうことなんだろうね。

そりとどこかに自惚れみたいなのがあるかもでつなぁ〜
常に新しいことにチャレンジしてきたホンダ!




来年は、鈴鹿で勝利のホンダサウンドを聞かせくれるはず!

やっぱり、ホンダが強くないとF1は、盛り上がらないでつ!

F1人気復活には、ホンダサウンド炸裂は必須でつなぁ〜





人気ブログランキングへ

鈴鹿だけど…

2016-10-11 06:19:29 | エンジン
最近、盛り上がりにというかこの時期なんだけど、忘れがち…
放送も…

ちゅうことで結果は…

ニコ・ロズベルグ(メルセデス)がポール・トゥ・ウィンで優勝でつなぁ~

メルセデス強いなぁ~
さて順位は…

2016F1第17戦日本GP決勝結果
1.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)
2.マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
3.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
4.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
5.キミ・ライコネン(フェラーリ)
6.ダニエル・リチャルド(レッドブル)
7.セルジオ・ペレス(フォース・インディア)
8.ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)
9.フェリペ・マッサ(ウィリアムズ)
10.バルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)


16.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)
18.ジェンソン・バトン(マクラーレン)



う~ん、あの強いマクラーレン・ホンダはどうしたのかなぁ~
あまりにも…

マクラーレンもかなり辛口なコメントだったでつなぁ~

一度陸に上がった魚は…って感じでつなぁ~

やっぱり、ホンダが強くないと鈴鹿も盛り上がらないでつなぁ~

あの熱い熱狂を…
そりはホンダ復活しかないでつなぁ~

6発と4発があると…

2016-10-07 23:29:19 | エンジン
カムリがほしいなぁ~とか思ってるでつが…
4気筒なんだよねぇ~

前はV6があったんだけど…

そいうえば今は…
6気筒と4気筒諜報あるモデルって少ないなぁ~

トヨタの2500のV6と2200の直4を乗ったことがあるけど、
加速の時に、騙るさが出るのが、4気筒でつなぁ~

V6は滑らかにストレスなく、加速していくでつなぁ~
静かな加速っていうのかなぁ~

オートマなら、そういうのを味わうと…

V6はないのでつが、ハイブリットがあるでつなぁ~
直4エンジンをアシストするということはターボ的な感じなんだけどね!

でもカムリのV6モデルは、復活してほしいなぁ~

HV省燃費ではないでつなぁ~、PHEVは…

2016-09-19 13:35:19 | エンジン
HVもシステムちゅうのは…




電動機がエンジンをアシストするでつなぁ~
かつての、ターボも同じでつなぁ~

パワーと燃費のアシストでつなぁ~

カローラフィールダもアクアもだけど、踏み込むとターボがかかった時のような
音が出るでつなぁ~

あ~なるとつい走り屋の血が騒ぐけど、やっぱり燃費重視の走りになるのは、
120キロ超えると、1.5Lエンジンではパワー不足を感じるでつなぁ~

ターボならここでドカンと来るんだけど…
さてPHEVはどうなのかなぁ~

EVモードで走れる距離は長いけど…

ターボな感覚はないのかなぁ~

まぁ~HVやPHEVが静かとか思われてるけど、意外と室内はうるさいでつなぁ~

そりは4気筒がゆえかもでつなぁ~


テレ東の狩野アナのカツ丼好きに影響されて、
ランチにカツ丼食べたタケスィがHP更新したでつ♪
http://eritakecy1029.jimdo.com/



V6でつなぁ~

2016-09-06 07:39:29 | エンジン
ストレート6からV6へ…

V6の特徴はコンパクトになるからFFでも可ってことになるでつ。

大きなパワーで高級感を出せるのがV6でつなぁ~

だけど意外と搭載車は少ないでつなぁ~

マークXやスカイラインがようやくV6になったけど…

もっとV6エンジンの車がほしいなぁ~

例えば、カムリやアコードはV6モデルほしいC~

オデッセイも復活してほしいなぁ~

やっぱりV6のフィールっていいもんなぁ~





ネプリーグの広瀬すずチャンがキャワイかった
タケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

M型エンジンでつなぁ~

2016-06-05 07:52:58 | エンジン
トヨタの直列6気筒エンジンでつなぁ~

M型が2000GTに積まれたけど、製作はヤマハでつなぁ~
当時はヤマハがトヨタのエンジン作ってたみたいでつなぁ~

ヤマハのエンジンは精度高いでつなぁ~
吹き上がりがいいのは、ヤマハだからでつなぁ~

2000ccのM型エンジンはトヨタ初のSOHCであり、3Mは初にDOHCになるでつなぁ~

今は、2000ccのM型は、1G型、3000ccの7M型は、2JZ型に代替になったでつなぁ~

もうトヨタはストレート6はやってないけど、もったいない気がしますなぁ~

その最終系の7MGTEエンジンのスペックは…
2954cc 圧縮比 8.4
177kW(240PS)/5,600rpm 343Nm(35.0kg・m)/3,200rpm
スープラには、ターボモデルだけど、199kW(270PS)/5,600rpm 358Nm(36.5kg・m)/4,400rpm
だったでつなぁ~




ツインターボモデルがほしかったでつなぁ~
こりはRB26より上になったと思うでつなぁ~

だからスープラのCMで2000GTを継承してるってあったけど、そりは本当のことでもあるでつなぁ~

2000GTの血をスープラが引き継いでいたでつなぁ~
今度出るスープラがBMWのシルキー6を積むのはいいでつなぁ~

V6もいいけど、ストレート6の味もいいでつなぁ~
特にM型の味は、よかったなぁ~

ニッサンのL型とはまた違った味だけど、M型は名機でつなぁ~


そろそろ梅雨入りかなぁ~
今年は雨の日が多い気がするから梅雨は
そうかなぁ~とか思うタケスィがHP更新したでつ。
http://eritakecy1029.jimdo.com/