goo blog サービス終了のお知らせ 

Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

講習会

2012-03-30 17:48:19 | 住まい

Dscf8095

講師を仰せつかっていた講習会、無事に終わりました~ww

『青森県木造住宅耐震化マニュアル』

このマニュアルは、一般の方に住宅の耐震の重要性を解説しているものですが、

昨日の講習会の参加者は建築実務に携わっている方ばかり!!

とっても緊張してしまいました。

そんな訳で、心身ともに落ち着いた本日です。

・・・こんなに隅々までテキストを読んだのは、久しぶりの事でしたわ~汗

耐震化のためだけだと取り組みにくいけれど、

必要のあるリフォーム工事と一緒に部分的にでも耐震性を高めることを促す内容になっています。

読んでみたい方は、県や市町村の建築課の窓口に置かれることになると思いますので、

問い合わせてみてください。

さてさて、私が解説した内容は「住宅リフォーム促進支援事業」の補助金の対象にもなっています。

もちろん条件はありますが、リフォームをお考えの方にはお薦めです。

興味がある方は、HPからでもお気軽にお問合せくださいね。

http://www.furutochikako-archi.jp/

@ふると


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした!!木造住宅の耐震性向上か…。いつ来... (ちい)
2012-03-30 23:50:00
お疲れ様でした!!木造住宅の耐震性向上か…。いつ来るか分からない大地震を実際に昨年体験しただけに皆さん真剣だったのでは?ところで、昨年の震災では津波の方がクローズアップされてしまいがちですが、地震の揺れだけによる被害は一般住宅ではいかほどだったのでしょう?大きな建物は天井が落ちたりとか見たけど、一般住宅の倒壊とかは…?今更な質問でゴメンナサイ[E:sweat01]最近は千葉県沖が震源地の地震が多いから心配だわ~(>_<)
返信する
ちいさん、 (fulltone)
2012-03-31 17:27:00
岩手県や宮城県ではかなり被害があったと聞いていますが、倒壊まではないと思います。
実際のところ、被害を目の当りにしないと、耐震改修ってピンと来ないと思っています。
日本を囲んでいるプレートの活動が盛んになっていると言うから、これからは本当に用心しなくちゃいけませんけど、お金のかかることだし、必要に迫られないと取り組めないのが、正直なところかも・・・。
私がこんな事を言ったらいけないか~!
でも、家具の転倒防止は是非やって欲しいですね。
学生の頃住んでいて、千葉は地震が多いところだと思ったことがありました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。