やんちゃ隊の諸君
今回は知らず知らずに使っている、仏教からの言葉についての話だよ(^_^)v
1.善哉(ぜんざい)
師が弟子をほめるときに使う言葉で、善い哉(よいかな)まさにその通りという意味なんだよ、一説によると一休さんが食べたとき、あまりにも美味しいので、善哉善哉と褒めたので、善哉となったという話もある(笑)
2.喫茶(きっさ)
この風習は、栄西が中国から伝えたもので、禅とお茶の関係は深いらしい、禅の中で喫茶法というものがあるんだけどね、お茶をどうぞという意味でなく、目を覚まして出直せという意味なんだ(^_^;)
3.玄関(げんかん)
禅を学ぶ糸口のこと、奥深い仏の教えの重要な箇所の意味、禅宗の客殿に入る門をさす(^-^)
4.迷惑(めいわく)
もともとは自分自身が困難な状況におかれ途方にくれ迷う意味なんだ(^_^;)
まだまだ色々と知らないで使っている言葉があるんだ(^-^)
色々と語源を調べてみるのもおもしろい(^_^)v
※ 情けは人のためならず
※ 袖すり合うも多生(他生)の縁
この二つの言葉の本当の意味も調べてみるのもおもしろいよ
ボーイスカウトの活動にも、関わる意味かもしれないな(^_^;)
ロープは 製造法によって、編みロープと撚りロープに大別できる。
編みロープは、 柔軟で扱いやすく
キンク(ねじれて形が崩れた状態)を起こしにくい。
一方、撚りロープは、伸びにいという特徴を持つ。
アウトドアユースに限いという特徴を持つ。
用途別に分ければ、荷造りには撚り、それ以外は編みとなる。
化学繊維
1.ナイロンロープ
合繊繊維の中で、引張強度は最も優れている。
形がかわってもすぐもとにももどせ柔軟さもある。
2.ポリエステルロープ(別名:テトロンロープ)
他の合成繊維より耐熱性、弾力回復性に優れている。
ナイロン並みの強度を持つが伸び率はナイロンほど高くない。
吸水性がほとんどなく乾きが早い。
3.ポリエチレンロープ(別名:PEロープ・トラロープ)
水に浮き、濡れても強度や柔軟性が変わらない。
酸・アルカリなど耐薬品性に強く、耐寒性にも優れている。
別名:トラ・ロープ
4.ビニロンロープ
合成繊維の中で、紫外線や日光に強い。
滑りにくく柔軟で扱いやすい。
5.ポリプロピレンロープ(別名:PPロープ)
繊維ロープ中でもっとも比重が軽く水に浮くもが特徴。
濡れても硬くならず耐薬品性に優れてる。
天然繊維
天然繊維のロープは化学繊維と比べると破断強度が
1/3以下とあまり強くない。
1.マニラロープ
海水に強く合成繊維のロープが登場するまで
船舶などで使用されていた。
2.綿ロープ
手に馴染みやすい。
布織物の残糸で作るので合繊糸が混入するなど
品質にむらがある。
3mmから6mmのロープを選べば、
アウトドアでは大抵のことに使用できます。
登山なら8mm~12mm、救助用ロープなら
12mm以上が必要でしょう。
打ち方の種類
糸 - 紐 - ロープ。
繊維を撚り束ねて細長くしたものが糸。
糸を撚り束ねて太くしたものを紐。
紐を撚り束ねてもっと太くしたものを紐。
「撚り束ねる」こと「打つ」という。
3つ打(みつうち):3撚
最も一般的なロープの打ち方滑りにくく強度がある。
急激な張力変化によるキンク(捻れ)が発生しやすい。
らせん構造であるためヨリが出やすい。
8つ打(やつうち)
エイトロープ クロスロープ ブレードロープ
瞬間ショックを吸収する働きがあり
ヨリが少なく強度がある。
3つ打ロープに比べ捻れが少なく扱いやすいが
伸び縮みが大きい。
8本のストランドを2本ずつ組にしてZ撚りと
S撚りを編んでるので
キンク(捻れ)が発生しにくい。
組紐(くみひも)
編紐 綾目打 金剛打 ブレードロープ ダブルブレードロープ
ロープと言うよりは紐に近い。
撚りロープと比べると、外観が美しく価格は高い。
捻れが出ないため扱いは容易。
綾目打ち、12打(金剛)や16打(ブレード)や
16×16打(ダブルブレード)などが
組み数が少ないもので使われる打ち方。
トワイン:紐 撚糸(ねんし)
ISO規格で直径4ミリ以下のもの。それ以上をロープと呼ぶ。
ふつうのロープがZ撚りなのに対してトワインはS撚りが一般的。
ストランドとは
ロープを構成する部分のひとつ。
一番細い撚り紐をヤーンと呼び、ヤーンをたくさん束ねてストランド。
3つ打ロープの場合、このストランドを3本撚って完成させる。
また撚る方向によってZ撚りとS撚りがある。
一般的なZ撚りのロープのストランドはS撚り
S撚りならストランドはZ撚り。
やんちゃ隊の諸君
スカウトのモットーは、『そなえよつねに』だね、でも何のために備えるのだろう?
事故で倒れてる人がいたら、災害に遭ったらと色々と考えつくよね(^_^;)
でもそのために『そなえよつねに』かな?
Scouting For Boysにスカウトのモットーについてこんな事が載っているよ(^_^;)
自分の義務を果たすための準備が、精神的にも肉体的にもいつでも出来ていると言うことだ。
『精神的なそなえよつねに』とは、いつも命令に従う訓練が出来いること、また、起こりそうな事故、ありそうな事態あらかじめ手落ちなく考えて、そのようなときに出会ったら、その時うつべき正しい方法を知っていて、それを実行する心備えがあることだ。
『肉体的なそなえよつねに』とは、適切な時に正しい行動がとれるように、強くて敏活に動ける体にしておくこと、そして実際に正しい行動をすることだ。
いざという時の正しい判断、そして行動、それは、健康な体を持っていなければ行えない『健全な精神は健全な肉体に宿る』ある意味『そなえよつねに』のモットーは、自分に対しての物でもあるのかもしれないね(*^_^*)
同じ人でも北海道に居るときより沖縄に居るときの方が軽い(*_*)
そんな馬鹿な(@_@)
でも本当の話だよ(*^_^*)
緯度により重力が異なる何故なのかな?
その訳は(^_^)v
地球はご存知の通り自転していますね
回転しているものには必ず遠心力がはたらきます
(人工衛星や宇宙ステーションも地球との重力バランスで保たれているだよ)
遠心力は回転の中心軸(地球の場合は北極と南極を結ぶ線)から距離が遠くなるにつれて遠心力は大きくなる
遠心力は地球の引力を打ち消す方向にはたらくので、遠心力が大きくはたらいているところほど、差し引き地球に引っ張られる力が小さくなるだ(^-^)
そのため、重力は北極と南極が最大で、赤道上が最小になるんだね(^_^)v
重力に逆らうため身長も赤道に近い方が伸びると言うことだね(^_^;)
でも期待しない方が良いかも(*^_^*)
日本各地の重力の違い
場所 重力加速度(m/s2)
札幌 9.805
仙台 9.801
東京 9.798
大阪 9.797
鹿児島 9.795
やんちゃ隊の諸君
前回に続いて、天気図についてだよ(^_^)v
前線と等圧線についての基本を、知っておこう(*^_^*)
前線の種類と特徴
寒冷前線
寒気が暖気を急激に押し上げて、積雲や積乱雲つくり、狭い範囲に短時間、強い雨を降らす
温暖前線
暖気が寒気の上に滑るようにゆっくりと乗り上げて乱層雲などを作り、幅広い範囲に長時間穏やかに雨が降る
閉塞前線
寒冷前線の方が温暖前線よりも移動が早いので、寒冷前線が温暖前線に追い付いてしまい低気圧の中心から閉塞前線になるだ
一年の中での、高・低気圧や前線の位置や種類で、日本の四季の特徴がわかるね(*^_^*)
※日本の気候に関わる4つの気団(シベリア気団・オホーツク気団・太平洋高気圧・移動性高気圧)のことは、また後で(^_^;)
やんちゃ隊のスカウトから未来の気象予報士がでるかも!(^^)!