やんちゃ隊の諸君
今回は、火起こしの原理と発火について知っておこう(^_^)v
●太陽光を利用した方法
1.凸レンズで太陽光を集めて、焦点で着火する
2.凹面鏡に太陽光を反射させてし焦点で着火させる
(オリンピックの聖火の着火など使うよ、それと重要なことは晴れた火しか使えない(笑)
●摩擦熱を利用した方法
1.火溝式
板の目に沿って棒木などをこすりあわせて火種を作る
(腕力と体力がいるよ(^_^;)
2.紐のこぎり式
ほそく裂いた竹ひごなとと枝をこすりあわせる方法
東南アジア竹が多く取れる場所で使っている方法
3.錐揉式
板の上で棒を錐のようにこすり火種を得る
(これもまた腕力がいる)
4.紐錐式
板の上で棒に紐を巻き交互に引いて錐で穴を開けるようにこすれ併せて火種を作る
(最低3人は必要)
5.弓錐式
板の上に立てた棒に弓の弦を巻き付けて前後させて回転させ火種を作る
6.舞錐式
板に立てた棒にコマ状の弾み車が付いている。棒に直交する羽根棒が付いていて上下をするたびに巻き付きとゆるみをくりかえし棒を回し火種を得る
(ボーイスカウトの需品部でも売っているよ)
ちょっと雑学(^_^)vこの方法は、古代の火起こしでは使用しいていないよ、近代儀式用として開発されたんだよ(^_^)v
まだまだ空気圧縮(ディーゼルエンジン)・花火(火打ち石、電気スパーク)・化学変化(マッチ)・物理変化(鉄などを曲げる)と色々と着火法はあるんだよ
原理を知れば、応用も利く色々試してみるのも面白し、でも十分火には注意してね(^_^)v
今回は、火起こしの原理と発火について知っておこう(^_^)v
●太陽光を利用した方法
1.凸レンズで太陽光を集めて、焦点で着火する
2.凹面鏡に太陽光を反射させてし焦点で着火させる
(オリンピックの聖火の着火など使うよ、それと重要なことは晴れた火しか使えない(笑)
●摩擦熱を利用した方法
1.火溝式
板の目に沿って棒木などをこすりあわせて火種を作る
(腕力と体力がいるよ(^_^;)
2.紐のこぎり式
ほそく裂いた竹ひごなとと枝をこすりあわせる方法
東南アジア竹が多く取れる場所で使っている方法
3.錐揉式
板の上で棒を錐のようにこすり火種を得る
(これもまた腕力がいる)
4.紐錐式
板の上で棒に紐を巻き交互に引いて錐で穴を開けるようにこすれ併せて火種を作る
(最低3人は必要)
5.弓錐式
板の上に立てた棒に弓の弦を巻き付けて前後させて回転させ火種を作る
6.舞錐式
板に立てた棒にコマ状の弾み車が付いている。棒に直交する羽根棒が付いていて上下をするたびに巻き付きとゆるみをくりかえし棒を回し火種を得る
(ボーイスカウトの需品部でも売っているよ)
ちょっと雑学(^_^)vこの方法は、古代の火起こしでは使用しいていないよ、近代儀式用として開発されたんだよ(^_^)v
まだまだ空気圧縮(ディーゼルエンジン)・花火(火打ち石、電気スパーク)・化学変化(マッチ)・物理変化(鉄などを曲げる)と色々と着火法はあるんだよ
原理を知れば、応用も利く色々試してみるのも面白し、でも十分火には注意してね(^_^)v
