やんちゃ隊の諸君
自然にやさしいキャンプってなんだろう?
それは今ある自然を破壊しないで
未来に残すことかもしれないね(^_^;)
●炊事章項目の1について考えてみよう
※野外であり合わせの材料で地面を掘らないかまどを作ること
石を組んで作るかまど

太い丸太を利用するかまど

長期キャンプに向く立ちかまど

それとは別に携帯用のかまど
(ネイチャーストーブ)
自然の中から余り物を少しいただいて
(枯れ草や、落ち葉、小枝、松ぼっくりなど)
調理をしよう(^_^)v

▲2012-7-15日のやんちゃ隊のブログ
※100円ショップの材料で作るネイチャーストーブ※
をみてね(^_^)v
●炊事章項目3について考えてみよう
※ホワイトガソリン・灯油・ガスを使用する
キャンピングストーブ(コンロ)自然保護の関係
スカウトの野外活動が、森林の破壊に手をかすことのないよう
持ち運ぶことができる熱効率の高いかまどを工夫したり
上手な燃やし方を身につけて、できるだけ薪(まき)の使用利用を
押さえていくとともに、他の燃料(石油、ガスなど)も研究して
状況に合ったものを使うようにしていくことが大切だよ(^-^)
(ホエーブス626)

プレヒートを必要とする器具の使用方法
1.燃料を確認する
(事前の点検・燃料が十分入っているか・燃料が器具に付着してないか)
満タンになっていると、かえって空気圧がかからないので
7分目くらいにいれるいいんだ
2.プレヒートする
予熱皿にメタなどを入れて点火する
(バーナー部を温める)
3.着火 1~2分バーナー部分を温めて予熱皿の
火が消えそうになて、バーナー部に引火したら
ポンプにより空気圧を加える
もしも、プレヒート後予熱皿の火がバーナー部に
移らないようだったら、マッチなどでバーナーから出るガスに
点火する
(このとき、火の真上に頭を近づけて操作しないこと)
4.火の調整・消火
途中、炎が青から赤に変わったら再びポンプにより空気圧を
加える、消火または火を弱めるときは、空気圧で調整する
(タンク内の空気 を抜くとやがて消火する)
火が弱わかったり、炎が不安定なときは火口の燃料出口
(ニツプル部分)がつまっていることが多いようだから
その場合は一旦火を消してから付属の掃除針などで
部分を掃除する、また、ススが多く出るときは
予熱が不十分なので、プレヒートをやりなおす

▲2011-10-20のやんちゃ隊のブログを参考にしてね(^_^;)
基本的な仕組み原理は同じだよ
※液体燃料→加熱ガス化→燃焼
ガスも缶に入っているときは液体なんだ
でも、ガソリンや石油のように加熱しなくても
常温で気化するので、加熱はいらない(*^_^*)
(コールマン・ラジュウス・オプティマス・プリムス・武井など
液体燃料を使う器具バーナー・ランタンも原理は同じなんだよ)

今回は、重点的に炊事章項目についてブログをアップしました
君たちが、第一歩として取得しなければならない炊事章
少し努力することで手にすることが出来る(^_^)v
そして、野営章・野営管理章と技能章を一日でも早く胸を張って
付けられるよう楽しみにしているよ(^_^)v
自然にやさしいキャンプってなんだろう?
それは今ある自然を破壊しないで
未来に残すことかもしれないね(^_^;)
●炊事章項目の1について考えてみよう
※野外であり合わせの材料で地面を掘らないかまどを作ること
石を組んで作るかまど

太い丸太を利用するかまど

長期キャンプに向く立ちかまど

それとは別に携帯用のかまど
(ネイチャーストーブ)
自然の中から余り物を少しいただいて
(枯れ草や、落ち葉、小枝、松ぼっくりなど)
調理をしよう(^_^)v

▲2012-7-15日のやんちゃ隊のブログ
※100円ショップの材料で作るネイチャーストーブ※
をみてね(^_^)v
●炊事章項目3について考えてみよう
※ホワイトガソリン・灯油・ガスを使用する
キャンピングストーブ(コンロ)自然保護の関係
スカウトの野外活動が、森林の破壊に手をかすことのないよう
持ち運ぶことができる熱効率の高いかまどを工夫したり
上手な燃やし方を身につけて、できるだけ薪(まき)の使用利用を
押さえていくとともに、他の燃料(石油、ガスなど)も研究して
状況に合ったものを使うようにしていくことが大切だよ(^-^)
(ホエーブス626)

プレヒートを必要とする器具の使用方法
1.燃料を確認する
(事前の点検・燃料が十分入っているか・燃料が器具に付着してないか)
満タンになっていると、かえって空気圧がかからないので
7分目くらいにいれるいいんだ
2.プレヒートする
予熱皿にメタなどを入れて点火する
(バーナー部を温める)
3.着火 1~2分バーナー部分を温めて予熱皿の
火が消えそうになて、バーナー部に引火したら
ポンプにより空気圧を加える
もしも、プレヒート後予熱皿の火がバーナー部に
移らないようだったら、マッチなどでバーナーから出るガスに
点火する
(このとき、火の真上に頭を近づけて操作しないこと)
4.火の調整・消火
途中、炎が青から赤に変わったら再びポンプにより空気圧を
加える、消火または火を弱めるときは、空気圧で調整する
(タンク内の空気 を抜くとやがて消火する)
火が弱わかったり、炎が不安定なときは火口の燃料出口
(ニツプル部分)がつまっていることが多いようだから
その場合は一旦火を消してから付属の掃除針などで
部分を掃除する、また、ススが多く出るときは
予熱が不十分なので、プレヒートをやりなおす

▲2011-10-20のやんちゃ隊のブログを参考にしてね(^_^;)
基本的な仕組み原理は同じだよ
※液体燃料→加熱ガス化→燃焼
ガスも缶に入っているときは液体なんだ
でも、ガソリンや石油のように加熱しなくても
常温で気化するので、加熱はいらない(*^_^*)
(コールマン・ラジュウス・オプティマス・プリムス・武井など
液体燃料を使う器具バーナー・ランタンも原理は同じなんだよ)

今回は、重点的に炊事章項目についてブログをアップしました
君たちが、第一歩として取得しなければならない炊事章
少し努力することで手にすることが出来る(^_^)v
そして、野営章・野営管理章と技能章を一日でも早く胸を張って
付けられるよう楽しみにしているよ(^_^)v