goo blog サービス終了のお知らせ 

元VSやんちゃ隊のスカウターのボログです(笑)

何故という疑問を持つことから始まる楽しさを知ろう(^_^)v
色々とご意見をお待ちしています

※B-Pから※

2017-08-21 06:00:00 | さとぴょん

BPのことば
1.広々とした道をハイキングすると、自分の全体がすばらしく健康だという喜びを感じる。快調そのものだという感覚は何ともすばらしい。ハイキングは鳥、植物、そして人を観察する楽しさをもたらしてくれる。そのうえ、初めての場所や景色を眺めるという冒険や、自然の美驚異による高揚感も得られる。このすべてが自分の住んでいる場所のすぐ近くで得られるのだ。しかし、それ以上にハイキングでは、様々な経験を持った人たちと出会い、交流をするようになる。それは興味をそそられるだけでなく、非常に役立つことも多いものだ。こうした人との出会いそのものが教育であり、ハイキングで出会った人たちがどんな服装や年齢、地位の人であったとしても、語り合う機会を逃すような物は愚か者に過ぎない。


2.キャンプについて、強調しておきたいことが一つある。私は昔から言っている『広く見よ(Look Wide)』ということだ。どんな立派なキャンプをしたとしても、スカウティングの最終的な目的でないということはわかるだろう。キャンプは幸福で健康な、役に立つ市民を作り上げるという私たちの目標につながっていく(可能性の最も高いものだが)段階の一つにしか過ぎない。


3.人数の少ないキャンプでは、ほとんどのことが隊長の示す手本によっておこなわれる。隊長は、少年達とともに生活をし、少年達から観察され、知らないうちにまねをされるが、そのことに、おそらく隊長自身気づいていない。隊長がなまけ者なら、少年達もなまけ者に、清潔好きであれば、少年達もそうなるだろう。隊長がキャンプの工作品を作るのがうまければ、すぐにライバルになるだろうということだ。


4.奥地の森林での生活が、本物のおとこをつくるということは、単に肉体的資質の問題ではなく、むしろ精神的発達にある。そうした生活を送る中では、自分自身きわめて小さな存在であり、自然と心を通い合わせて毎日を過ごしていることがわかる。
夜、人里離れた暗闇の中でたった一人、キャンプファイヤーのそばに座っていると、人は物思いにふけり、深く考えることができる。香りの良いマキの煙が鼻をさし、頭の上には透き通るような紫色の空に輝く星が散りばめられているのが見える――そして、深い沈黙の中に、ときおり魚が飛び跳ねたり、鳥の鳴き声が静寂を破る。心が大きく開かれ、偉大な考えと天啓を受ける事ができるのは、こうしたところだけである。
5.私より優秀な人は、特別にやり方をしなくても少年達を活発に動かして、知識を進歩させることができるだろう。私の場合は、あらかじめきちんとしたプログラムを作っておき、それに沿って実行する以外にうまくやれる方法を知らない。組織的に計画をしてやるほうが、でたらめな思いつきでやるより4倍も価値があるいうのは、決して誇張ではない。少年達に事前に作業計画を立てるように教えてやることは、彼らの性格作りとても良いことだ。そのうえ、自分が何を目指しているかわかれば、2倍以上熱心に取り組むものだ。


6.神は、私たちが生活をするのに美と驚異に満ちた地球をお与えになった。神は、私たちにそれを見る目を与えただけでなく、理解するための心をお与えになった。それは、私たちがその輝きをありのままに眺められる感覚次第である。


7.動物は、あなたと同じように神がお造りになった。したがって、動物も私たちの仲間である。動物は私たちの言葉を話すことはできないが、私たちと同じように喜びや苦痛を感じることができるし、親切にしてくれる人には感謝する気持ちも、持っているのだ。


※歴史を知ろう、ボーイスカウト十話の中から※

2017-08-20 06:00:00 | さとぴょん

「弥栄」世界に広がる
三島通陽
「親鸞には一人の弟子もこれなく」とは、親鸞上人が、その弟子たちにいったことばで、これは、上人は釈迦の教えを、みなに伝えているだけで、みんな釈迦の直弟子と思えるとの意である。スカウトの指導者も、これと同じで、みな同一線上に立ってパウエル卿の教えを学ぶ者どもである。これがわが国のスカウト運動の伝統である。
しかし、またわれわれは常に二つのことを心すべしとされてきた。一つは「師を追い越すような弟子をつくれ」ということを、二つには、常に「自分の後継者を養成せよ」とのことである。
現に、40余年をふりかえってみると、師を追い越した弟子たちが続々と現れてきた。
師のほうは、たいした指導者だと思われない人が、その弟子の何人かに、すばらしい人間ができたことだ。いまスカウト運動の中堅の指導者群は、みな少年スカウトから上がった者が大部分だが、おもしろいことは、彼らはみな、その先生よりもすぐれていることを一般が認めている。しかもその先生より偉くなった教え子が、いつまでも「先生々々」と、おいぼれた先生をしたっている姿がおもしろい。ここにスカウト教育の何かがある。
つぎに「あとつぎ」のことだが、隊長はつぎの隊長を、各役員もそれぞれ後継者を養成し、死後、老齢、病気、転任にそなえよということである。またスカウト・ファミリィも多くなって、三代はザラ、四代目も出てきた。ここにこの運動の何か魅力があるのではないか。
さて、ここで自分のことを申してどうかと思われようが、これが、一つのわが原則なのであえて書く。戦後スカウトが再建された時、だれか子供好きの学者の大物を総長にと私は捜していた。パウエル卿はビー・ザ・ボーイマン(おとな子供になれ)といった。そんな人はいないかと捜した。ところが再建の参謀長格の京都の中野忠八から熱意あふれる手紙を受け取った。それは全国代表の総意として、今回は輸入総長はことわる。君が引き受けよ。そしたら私は家財を売り払って上京し、本部総局長を引き受ける。しかし、君は国会議員をやめろ。政党と関係をもつこと、一票もらいあるくことは、総長だけは困るというのだ。私は当時、緑風会所属の参議院議員だった。私はそれまで総長の器にあらずと固辞しつづけていたが、意を決し、つぎの参院立候補をやめた。中野という人は、正しい人で、戦時後ヤミ食料を買わなかったので栄養失調の上に病を得て急死した。その実弟久留島秀三郎は、同志の人々の姿を見かね、兄の弔い合戦だと理事長を引き受けたのが、今日につづき、私らを追い越した奉仕者になった。いまわが国で、このごろの青少年は悪い悪いと言われる。しかし、私は外国へ行くたびに、この道のベテランから、日本少年はすばらしいとほめられどおしである。ここに考うべき問題がある・・・・・・。
さて、最後に、日本の祝声が、世界的になった話して、この十話を終わることにしよう。
日本に初めて、スカウトが始まった40余年前、佐野常羽はロンドンの郊外にあるパウエル卿直伝のギルウェル指導者訓練所に学んだ時、13ヶ国の人が入所していた。所長のイルソンは、その全員に各国の「スカウトの祝声をやってみよ」といった。佐野は「イヤサカ(弥栄)」をやって、その意味はエヴァ・グローリーだが、良いことはますますよくする、失敗も禍い転じて福となすの意だというと、イルソンは喜び、発声法は日本のが一番いい、その上哲学がはいっている。日本のが一番だとして「以後このイヤサカをもって本訓練所の祝声とする」といった。それから30年たち、戦後はじめて私がここへ行ったら英国のスカウトが「イヤサカ」と迎えてくれた。ここでは戦時中も平気でこれをやっていたと聞き、私はビックリした。
その後も続々として、この訓練所に、世界のこの道の指導者がやってきて、訓練を受けては帰る。みなこの「イヤサカ」をもらって各国に帰ってゆく。それで世界のよきリーダーは、これを知らぬ者はなくなった。


※秋口の野外活動は、スズメバチに注意しよう※再投稿1309

2017-08-19 06:00:00 | さとぴょん

やんちゃ隊の諸君暑さ寒さも彼岸までやっと涼しくなってきたね、ハイキングなど野外で活動することもあると思うでもこの時期は、スズメバチに注意しよう(^_^)v

●蜂の種類といる場所
ハチには、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ、ドロバチ、クマバチ、ツチバチ、ヒメバチ、コバチ、キバチ、ハナバチ、ジガバチ等がある

特にスズメバチは、攻撃的で毒性が強く注意が必要だよ
1.スズメバチのメス。
2.アシナガバチ(体長2cm 程度)のメスはこちらが巣を攻撃したりしない限り通常は攻撃してこない。オスは刺さない。

スズメバチの種類 体長(mm)
・オオスズメバチ 27~44
・ヒメスズメバチ 25~36
・コガタスズメバチ 22~29
・キイロスズメバチ 17~28
・クロスズメバチ 11~18

1.8-11 月が蜂が攻撃的になる危険期間。 カチカチ音がしたら、スズメバチの威嚇警報と思ってそっと逃げる。 11 月後半~12 月にはいなくなる。
2. ハチは主として、山林や農村部に多く生息している。住宅の庭の木、植え込みや玄関の軒下、側溝の蓋の裏など雨の当たらない暖かい処に巣が作ることもある。
3.メスのみ(女王蜂と働き蜂)が刺す。
4.一人で山に行かない。 地面に蜂の巣があることもある。蜂の巣に近づかない。特に、巣から10M 以内には近づかない。巣から5M 以内は特に危険。
5.8-9 月が巣の拡張期で、巣に近づくと、ハチは巣を守るため外敵に攻撃を加える。ハチは、「警戒」→「威嚇」(カチカチ音)→「興奮」→「攻撃」の手順を踏む。従って、カチカチという音を聞いたら、そっと逃げる。
6.例年蜂にさされて死ぬ人は30 人程度出ている。特にオオスズメバチによる死亡事故が多い。(健常者は100匹の蜂にさされても死亡しないが、過剰に反応する人はわずか一匹に刺されても死亡するので怖い。(スズメバチの毒はまむしの毒より遙かに強い)

■対策
蜂対策
・ 白い帽子、衣服を着る
・ 身を低くする
・ 整髪料、香水を付けない
・ 蜂に遭遇したら後ろにゆっくり下がりながら逃げる
・ 蜂の巣に近づかない、揺すらない
・ 手で払わない
・ 蜂が飛び交っている時期は庭など屋外での作業は控える。
・ 黒い衣服、黒髪、香水、ジュースなどの飲み物の臭いに寄ってくる。 香水を付けると狙い撃ちにあいやすい。
1.蜂が近づいても手で払ったりしないで姿勢を低くして静かに離れる。頭の黒髪や目を手のひらで覆う。大声を出したり手で払うと、蜂が興奮して仲間を呼び寄せる。蜂の眼は地表近くの低い位置は見えないので姿勢を低くすれば蜂の視界から逃げられる可能性が高くなる。
2.野山を歩くときは、白い服や帽子を被り、長ズボン、長袖が良い。黒い衣服を着て動くと蜂を刺激して攻撃を受けやすい。 黒い服は直ぐに脱ぎ捨て、髪の毛を白いハンカチなどで覆う。(黒いものをねらってくる性質がある黒目にも注意しよう)

■治療
●刺された時は、
1.すぐに毒を絞り出し(口で吸い出さず、指でつねって絞り出す)、
2. 良く水で洗って冷やす(毒の回りを遅くする)。吸引器があれば吸い出す。臭いの付着による次の攻撃を避ける。
3. 抗ヒスタミン軟膏やステロイド剤、タンニン酸水を塗布。(アンモニアは効かないのでつけない方が良い。市販薬の抗ヒスタミン剤を予め購入しておくと役に立つ)
4. 出来るだけ、皮膚科を受診する。
多くの人は、刺された部位に発赤、熱感、腫れなどの症状が出るが、数日後には消失する。全身症状(蕁麻疹、顔面の腫れ、吐気、嘔吐、呼吸困難、動悸等)が出る人が20%程度いて、約2-3%の人にショック症状が現れる。 30 分後にアレルギー反応が無い場合は、一ヵ月後に血液検査を行い、陽性の場合は免疫治療を受ける。刺されて30 分以内に、アレルギー反応(じんましん、吐き気、呼吸が苦しい、全身のしびれ、血圧低下や失禁などの症状)が出たらすぐに皮膚科を受診。血圧を上げたりアレルギー反応を抑える応急処置をしないと一時間以内に死亡する事が多い。その後免疫療法。蕁麻疹のある人は注意。 一度刺された人は2度目に注意。約10%の人が蜂毒に対して抗体が出来てハチアレルギー(アナフィラキシー)になり、約2%の人は身体が過剰に反応して血圧が下がって生命にかかわるショックを起こす危険がある。


※日本に関わる4つの気団※

2017-08-18 06:00:00 | さとぴょん

やんちゃ隊のみんな

気団という言葉を聞いたことはあると思うけど、日本に関わる気団て、どんな物があるのかな?

そもそも、気団とは水平方向に数千Km、高さ2~3Kmにわたって、気温や水蒸気の量があまり変化しない同質の空気の塊のことをいうんだよ(^-^)

 日本に影響を与える気団は、4つあります(^-^)

1.シベリア気団

冷たく乾燥している、冬を代表する寒気団だ

太平洋高気圧(小笠原気団ともいいます)

高温で湿気が多い、夏を代表する暖気団だ

3.移動性高気圧(揚子江気団ともいいます)

温暖で乾燥している

4.オホーツク海高気圧(オホーツク寒気団ともいいます)

冷涼で湿っている

春や秋に影響をします

この4つの気団が、日本の4季に大きく関係しているんだよ(^_^)v

間接的には、季節風や偏西風なども影響を及ぼしているよ(偏西風の蛇行等)

 

冬は、西高東低西のシベリア寒気団が影響しています

(冬将軍と呼ばれることもあるよ)

春の三寒四温は、移動性高気圧の影響

(春が近づいてくる現れだよ)

梅雨や秋雨前線は、オホーツク寒気団と太平洋高気圧の勢力争いから起こる

(長雨や台風の進路などにも影響を与えるんだよ)

日本の夏の蒸し暑さは、太平洋高気圧の影響なんだよ

※寒気団・・冷たい空気を持っている

 暖気団・・暖かい空気を持っている

気団によって、季節の特徴があるんだよ(*^_^*)

 

 


※ネイティブアメリカンの諺(ことわざ)※

2017-08-17 06:00:00 | さとぴょん

やんちゃ隊のみんな

今回は、アメリカ先住民族インデアンの諺だよ

1.「あなたは生まれたとき大声で泣き、家族は喜びに包まれた、あなたが死ぬときには家族が嘆き、あなたが喜びに包まれるような一生を送りなさい」

2. 「知識ではなく、知恵を求めよ、知識は過去の産物だが、知恵は未来をもたらす」

3.「短気を起こせば、友を失い、嘘をつけば自分を失う」

4. 「怒りの言葉は、ナイフで刺すに等しい」

5.「ひとびとのこころに真の平和が宿るまで、国と国との間に平和はやってこない。」

6. 「感謝する理由がみつからなければ落ち度はあなた自身にある。」

7.「昨日のことで今日を消耗させてはならない。」

8.「泣くことをおそれずに。泣くことは、悲しみにあふれたあなたのこころを解き放つ。」

9.「家族のあいだに調和が保てれば人生は成功だ。」

10. 「愛について学んだのであれば、神について学んだことになる。」

11.「真の思いやりがあればたくさんの言葉はいらない。」

12.「笑顔が神聖なものであり、みんなと分けあうべきものであることを、いかなるときも忘れてはならない。」

13.「親の助言と冷酒は、後からきいてくる