やんちゃ隊の諸君
今回は、天気図についてだよ(^_^)v
野外でキャンプなどする時これからの天気はどうなるのか?
ラジオなどから天気図を作ってみよう
(アイフォンやPCなどのWEB使わずね)
そんなわけで、天気図に必要なの記号を知っておこう
※風向は、16方位で表すよ
次回は、前線についてだよ
やんちゃ隊の諸君
ボーイの時キャンプで火を炊くとき薪割りをしたね、でも、その時に使っていた刃物は何だったんだろう(^^;)
何を今頃言ってるの、スキルの低いリーダーと笑われてしまうかな(^_^;)
ナタに決まってるじゃないか!
それでいいのかな?
今ボーイスカウトで使っているほとんどのナタは、片刃だね何でだろう(^_^;)
左利き用のナタだよ、さとぴょんは、左利きです
斧は、両刃だね!
それは、本来片刃のナタの使う用途が違うから何だよ(^-^)
片刃のナタは、枝打ちをする用途で作られているだ(^_^)v
片刃のナタでも注意しなくてはならないことがある、それは、右利き用・左利き用がある事だよ
(刃の付き方が違う、よく観察してみよう)
手斧は、木を割ったり倒したりする用途で使うんだ
いつもキャンプで使っているナタは、枝打ち用であって薪割りようではない、両刃のナタが本来の薪割り用なんだな、注意しないと片刃のナタは、刃がはじかれてけがをすることが多い、注意しよう
片刃のナタで薪を割るときはタッピングで割ると無駄な力がかからず怪我をしにくい!
もう一つ割る薪には、天と地がある、それを見分けて地(根の方)から割ろう!
見分け方は、年輪や節の付き方で判断できるよ(*^_^*)
やんちゃ隊の諸君
野外活動の色々な場面でナイフを使うことかあると思う
そこでナイフの基本的な4っの握り方を知っておこう(^_^)v
1.ハンマーグリップ
薪や竹を割ったりするときに使う握り方
2.セイバーグリップ
物を削るとき使う握り方
3.ペンシルホールド
細かい作業の時使うに握り方
4.クッキングホールド
肉や魚を調理する時に使う握り方
ナイフの種類
左から
ポケットナイフ・アーミーナイフ・フォールディングナイフ・オピネル・フィンランドナイフ
ナイフを使いこなすには、基本的な握り方と使い慣れるほかにはない。
それと一番重要なことは、いつも刃の手入れは怠らないことだよ
切れ味が良ければ無駄な力がかからないだから怪我も防げるだよ(^_^)v
やんちゃ隊の諸君
今日は、山歩きについて知っておこう(*^_^*)
山などにハイキングに行ったとき、道に迷ってしまった!
サァーどうしよう?
※ 道を間違えてしまった場合
来た道を引き返して確実にわかる場所まで戻るこれが原則だよ(^_^)v
山などで、道を間違えてしまった場合は、早めの判断をしてもとも道に戻ることが最善策だよ
間違えた時間のロス等も考えて、出発地点に戻ることも視野に入れておこう(^_-)
※自信は、時により間違えた判断をしていまう事があるので注意しよう
※戻る道がわからない場合
本当の意味で迷うと言うことは、進む道も戻る道もわからないことを言うんだよ!
こんな場合は、自分の居る場所の確認に心がけよう
1.沢や谷に降りるな
(捜索等で発見されにくい、沢や谷は必ず安全な道に出られるとは限らない)
2.山の尾根や、高い木に登って正しい手がかりを探そう
(捜索等で発見されやすい、正しい道の手がかりや目標物の発見等)
3.滝や崖に出てしまったら迷わず引き返そう
4.日没の事も考えてビバークのことも視野に入れておこう
(山や高所では気温の低下等で、体力の消費をしてしまう)
5.夜の移動はしない
(体力の無駄な消費や怪我等)
※携帯電話や、無線機は電池がなくなればただの箱にしかすぎない事も知っておこうね(笑)