読図で使いやすい座標定規がないので
自分でこんな座標定規を作ってみました(*^_^*)
※自画自賛ですね(^_^;)
使い方がわかれば便利道具だと本人は言っています(^_^)v
(やんちゃ隊のスカウトには各自の名入り配布済みだね)

特 徴
1.この座標定規1枚で、2万5千分の1の地図の磁北線・真北線が引ける(^_^)v
(座標定規の補助線使って4cm巾の線が引ける)
2.磁北線の角度も0~10度で彫り込んであるから日本全体の地図にも対応している(^_^)v
(磁北線を引くのに定規巾全体を使うので狂いが少ない)
3.磁北線・真北線等を引く定規の代用としても使用できるよ(^_^)v
(厚み3mm×巾50mm×長さ100mmの硬質透明アクリル板)
ポケットに入れても割れない(^_^)v
4.6桁及び8桁座標にも対応して6(*^_^*)
(5万分の1の座標を利用)
読図に関してのある程度の知識があれば
便利さはわかってもらえる気がする(^-^)
わからない場合は、スキルトレーニングをしましょうね(^_^;)
仕様と使い方

※余談
昔YAHOOのオークションにも載せたことがあるんだ(^_^;)
評判は良かったけど一つ作るのが大変なんだ(>_<)
ほしい人がいれば有料で作りますよ(^_^;)
問い合わせは、コミニュケーションメールでね(*^_^*)なんて
次回はECOキャンプについてだよ(^_^)v
自分でこんな座標定規を作ってみました(*^_^*)
※自画自賛ですね(^_^;)
使い方がわかれば便利道具だと本人は言っています(^_^)v
(やんちゃ隊のスカウトには各自の名入り配布済みだね)

特 徴
1.この座標定規1枚で、2万5千分の1の地図の磁北線・真北線が引ける(^_^)v
(座標定規の補助線使って4cm巾の線が引ける)
2.磁北線の角度も0~10度で彫り込んであるから日本全体の地図にも対応している(^_^)v
(磁北線を引くのに定規巾全体を使うので狂いが少ない)
3.磁北線・真北線等を引く定規の代用としても使用できるよ(^_^)v
(厚み3mm×巾50mm×長さ100mmの硬質透明アクリル板)
ポケットに入れても割れない(^_^)v
4.6桁及び8桁座標にも対応して6(*^_^*)
(5万分の1の座標を利用)
読図に関してのある程度の知識があれば
便利さはわかってもらえる気がする(^-^)
わからない場合は、スキルトレーニングをしましょうね(^_^;)
仕様と使い方

※余談
昔YAHOOのオークションにも載せたことがあるんだ(^_^;)
評判は良かったけど一つ作るのが大変なんだ(>_<)
ほしい人がいれば有料で作りますよ(^_^;)
問い合わせは、コミニュケーションメールでね(*^_^*)なんて
次回はECOキャンプについてだよ(^_^)v

この絵は、「ローバリング ツー サクセス」の表紙だよ。
この絵は、君たちスカウトの航海(人生)の成功をあらわすもので、そこには当然出会うであろういくつかの乗り越えなければならない事(大きな岩・暗礁)が描かれている。
その岩や暗礁は一見暗く見えるが、よく見ると明るい一面もあって、君が選んでよいものがその暗さを超えて存在していることを忘れてはならない。だから、君が暗い岩角をぐるっと回って漕ぐことができれば、暗礁はその明るい面をもあらわすのである。君は、その暗礁のとりこにさえならないならば、それだけでその明るい面を発見することになろうが、そうなるについては、漕ぎ方が上手でたくみにそこを通り過ぎなければならない。私のこの言葉は二つの楽しさを意味している。一番暗い岩にこそ明るい面があるということ。消極的になって身を滅ぼすことなく積極的に成功に向かって進むならば、その報いがあるということである。次々と暗礁をよけて漕ぐならば、そのたびごとに「性格」がつくられる。そして、最後に幸福というゴールになるのである。
この表紙にはこんな深い意味があったんだね(^-^)

※ちょっと雑学(*^_^*)

8方位・16方位・32方位
1.普段我々が使う方位は、北西南東と、その間の北西、南西、南東、北東を合わせた8方位だね。
2.天気予報などではこれに北北西、西北西、西南西、南南西、南南東、東南東、東北東、北北東の8方位を加えた16方位が使われるよ。
3.航海に使う羅針盤となると、それでも不十分なので、32方位が登場する。
北から西回りに
1.北 2.北微西 3.北北西 4.北西微北 5.北西 6.北西微西 7.西北西 8.西微北
9.西10.西微南11.西南西 12.南西微西 13.南西14.南西微南 15.南南西 16.南微西
17.南 18.南微東 19.南南東 20.南東微南 21.南東 22.南東微東 23.東南東 24.東微南
25.東 26.東微北 27.東北東28.北東微東 29.北東 30.北東微北 31.北北東 32.北微東で32方位なるんだよ。
太文字の16方位が増えているよ(^_^;)
船乗りになると大変だ(@_@)

方位画像をクリックすると大きくなるよ

8方位・16方位・32方位
1.普段我々が使う方位は、北西南東と、その間の北西、南西、南東、北東を合わせた8方位だね。
2.天気予報などではこれに北北西、西北西、西南西、南南西、南南東、東南東、東北東、北北東の8方位を加えた16方位が使われるよ。
3.航海に使う羅針盤となると、それでも不十分なので、32方位が登場する。
北から西回りに
1.北 2.北微西 3.北北西 4.北西微北 5.北西 6.北西微西 7.西北西 8.西微北
9.西10.西微南11.西南西 12.南西微西 13.南西14.南西微南 15.南南西 16.南微西
17.南 18.南微東 19.南南東 20.南東微南 21.南東 22.南東微東 23.東南東 24.東微南
25.東 26.東微北 27.東北東28.北東微東 29.北東 30.北東微北 31.北北東 32.北微東で32方位なるんだよ。
太文字の16方位が増えているよ(^_^;)
船乗りになると大変だ(@_@)

方位画像をクリックすると大きくなるよ