* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

何と言うもの忘れ…(*゜ロ゜)ハッ!!

2009年10月31日 | 嬉しいとき 哀しい時
                       (お母さんってばぁ~


久し振りにシナモンたっぷりのレーズンパンを焼いたら
結果
無残な姿に焼きあがりました。
材料1つ加えると1つ忘れる思考回路なんだなぁ。

香りだけは甘~くていい香りなのに…
イースト菌を入れ忘れちゃうとはねぇ。。

これで2度目…明朝はコンビニに買い走りだわ

行ってきました福島!その④

2009年10月29日 | 旅行
依りに依ってどうして朝から雨なのかなぁ~
すっかりテンションダウンですが、予定通り出発ーッ
目指すは七日町、ブラブラ街中散策です。

七日町の名の由来は藩政時代毎月7日に市が立ったことからで、
会津随一の栄華を見せていたそうです。
大正ロマン漂う魅力的なお店や蔵やカフェが数多く立ち並ぶ素敵な街です。



駅から直ぐの郷土料理で有名な「渋川問屋」
当初ここでお昼を予定していましたが、
旅行前日ヒョンなことから偶然見つけたお店でランチ予定。
取り合えず画像だけは撮っておこうか!って感じです。。



最初に訪れたのは野口英世青春館です。
英世が火傷で負った傷の手術を受けた会陽医院跡で、
刻苦勉励した2階の部屋です。
諸資料や当時の勉強机が展示されています。



(うんうん野口英世は会陽医院との出会いがなければ、
 有名な研究者じゃなかったかもしれないんだねぇ~




(この机で勉強したんだ~僕もガンバル



超高級漆器の「白木屋」レトロな西洋建築が目に留まります。 
ちょっと庶民が近づけるような雰囲気はなかったです。



雨に煙る鶴ヶ城。 美しい姿に惚れ惚れしますね。



(天守閣は濡れそうだったので、僕たち下階の窓から町を見たんだよ~





若い女性は皆正面で撮ってると家人が自己分析していました。
私は当然後姿でありやんす。



こんな所で赤べこさん、見っけ



会津は絵ろうそくも有名です。溶けてしまうのが勿体無いです。



 「末廣酒造」さんで酒蔵見学です。



原料のお米は何種もあって、
画像左端の米(大吟醸酒用)が高価なのには驚きました。
ガイドのオジサマ、話が上手で笑わせてくれます。
本来英語専門ガイドだそうです。えぇ~ホンマ?




                            


ランチは「リストランテ パパカルド」に行ってきました。
ここはメディアによく登場する片岡護シェフの西麻布「アルポルト」で修行されたシェフのお店です。
地産地消を心がけるシェフの料理に期待が膨らみます。

夏休み旅行の計画時、落合シェフがベタ褒めする山形鶴岡市にある
アル・ケッチャーノ」に行きたいと思っていたので、
今回、会津七日町隠れた名店ランチが食べられるのも何かの縁かな?
偶然、前日ネットで見つけたのも凄いことです。



厨房内はシェフひとりが切り盛りしていて、14席のみ。
ひとつひとつ丁寧に作り上げてる様子です。。
「デザードで1時間掛かりますがよろしいですか?」と
入店時に確認がありました。



パスタランチの前菜サラダです。
時計廻りに蟹入りイタリアンオムレツ、古代米の焼きリゾット、
自家製スモークサーモン、イタリアンサラミです。
焼きリゾットは香ばしい中にふわっとチーズの香りがあって美味しい。
自家製サーモンもシットリ感が堪らなかった。

フランスパンとオリーブオイルがつきます。
先ほど日本酒の試飲もし、ワインも飲んでいい気分~



家人はエゴマ豚と何とかの何とかパスタ…胡椒の効いたトマトソース



私は里芋とマスカルポーネチーズのトマトクリームパスタ…とても繊細な味で美味しかった~



米粉?だったかが入ったビターチョコの焼き菓子とコーヒー


もし地元にあったら毎週でも通いたいお店でした。
旅先での思いがけないプレゼントかな?
家人は「雨だから満席でなく入れたお店かもしれないよ」と言ってました。



会津若松駅前にあった赤べこ。



(こちらは会津のマスコット、あかべぇだよ) 



(旅行楽しかったなぁ~
 でも何時になったら白鳥の形のお船に乗れるのかなぁ~ワンワーン) 



お天気とゆっくりカフェ&スイーツの時間がなかったのが残念でしたが、
楽しい秋旅行になりました。
翌日、シロちゃんが白鳥の船の話をした時はドキッホント参ったなぁ~
お父さんもお母さんも忘れてないからね

行ってきました福島!その③

2009年10月28日 | 旅行
今回の旅行は急遽計画したこともあって、
湯野上温泉で唯一予約が取れたのが「洗心亭」特別室(離れ)でした。
まっ、仕方なしですわ。。



ロビー横に廊下で繋がった1室のみ離れがあります。







この部屋の左側にも一部屋あり、メチャ広いです。



(やったぁ~僕たちが走り回っても大丈夫だねぇ~



離れ専用の源泉掛け流し湯。
大浴場と露天風呂は少しぬるめのお湯でしたが、
ここのお湯は熱めですが柔らか、、とても気持ち良いお湯でした。



離れ裏の専用庭。。紅葉が綺麗~



                                
    


食事は素朴な郷土料理かな?と想像しましたが、品数も多く豪華でした。
福島牛のみそ朴葉焼、松茸土瓶蒸し、鮎の木の芽つけ焼き、
下郷産川ますと鯛のカルパッチョ、温泉水そば、地産野菜の温泉釜など
冷酒と供に美味しく戴きました。
調理は全て温泉水だそうですが、新米会津こしひかりは中でも絶品でした。

ヨッパで途中から画像が撮れなくなりました。。








朝食はこちらのラウンジ↓でサラダや地鶏卵等がバイキングでした。
部屋食でなかったので画像は省略。




大型旅館はどうも苦手なので、部屋数が少な目で静かで落ち着く旅館は好きです。
もう少し和モダンな雰囲気だったら良かったなぁ~


 *では、会津若松、七日町は次回に。。

行ってきました福島!その②

2009年10月27日 | 旅行
塔のへつりを後にし、大内宿までの途中、長寿の清水を飲み、大ケヤキを見物。
この大木↓、個人宅の庭先にあり、個人所有なのには驚きます。



大内宿周辺に近づくと大型観光バス、乗用車の大渋滞になっていましたが、
私たちは農道を通って渋滞とは無縁で到着。

途中ドライバーさんの裏話として
ここ数年のブームでねぎそば有名店数店に国税局が入ったとか、
駐車場も年間6千万を稼ぎ出してるとか、、大変興味深い話がありました。



先ずは三澤屋さんへ直行しましたが、待ち時間で終わってしまいそう。
諦めて大黒屋さんのねぎそばを食べました。



ここのねぎそばは冷たいおそばで家人が挑戦
ねぎは辛味がないそうです。



私は白髪ねぎがてんこ盛りのねぎそばに挑戦
食べた感想は…う~~ん。(ドライバーさん曰く、皆さんこんな感想だそうです。





(素敵な場所だねぇ~人が多くて僕ドキドキだったよぉ~







茅葺屋根の材料は藁や葦や茅(ススキ ↑)です。
大内宿の消防団は小学生から参加するそうで
屋根の葺き替え作業は昔から今日に至るまで住民の男仕事だそうです。



景色の中に実りの秋を感じますね。風が出てきて手がかじかむ寒さでした。





(小高い丘から大内宿が一望できるんだよぉ~箱庭みたいだったよ


ドライバーさんのご好意で、宿泊先の旅館まで送って戴きました。
広田タクシーさまには、本当に良くして戴き感謝です。

行ってきました福島!その①

2009年10月27日 | 旅行
諸事情に依り流れてしまった夏休み旅行を1泊に短縮し、
浅草から東武鬼怒川温泉経由会津鉄道を利用して行ってきました。

丁度紅葉の見頃で、私たちを含め見渡す限り観光客ばかり。。
会津鉄道は2両編成自由席のみ、あやうく座れないかとヒヤヒヤでしたが何とかセーフ。。

車内は土日限定の「かたりべ列車」なるものになっていて、
2名のおばちゃんが交互に会津の昔話をしてくれました。
方言満載で旅の初っ端から雰囲気満点です。



目指すは湯野上温泉。
日本で唯一の茅葺屋根の駅舎で、春は左奥の桜が見事だそうです。
勿論手前の紅葉も綺麗でしたよ~。



駅舎内、「囲炉裏」があります。



足がない私たちは、駅→塔のへつり→大内宿→駅を巡る「湯野上温泉ツアー」を予約。
知らない方が多いのか、私たちだけでした。
そんな訳で懐かしのボンネットバスではなく、ロンドンタクシーです。
ツアー料金(¥1,000/人)、タクシー貸切(¥12,000/3時間)と同じ様な内容で、
さらにツアーの方が長時間では申し訳ないですね。



このロンドンタクシーは
地元温泉旅館の使用済み天ぷら油100%が燃料だそうです。ビックリ

とても気さくなドライバーさんで、最初の目的地塔のへつりに到着時、
「自分からドアを開けて降りてはダメですよ。ロンドンタクシーなんですから…」
と言われました。。確かに。。
丁度紅葉の見頃と高速千円で物凄い渋滞にも係わらず、
地元の強み?裏道通行でロス時間なし流石プロですね。



紅葉真っ盛り。人出も真っ盛り。
とてもお昼を食べたり買い食い出来るような状況ではありません。





展望台からの眺めは最高なんだけど、
せり出た鉄板上なのでこれが揺れて怖いんだなぁ~



(お母さんが怖がってるから僕もとっても怖かったんだよぉ~



降りて行くと離れていても吊り橋が揺れているのが分かります。





後から橋の定員は30人と知りましたが、それより遙かに多い人が渡っていました。


大内宿に向かう途中に寄り道案内をして下さり、
ここは日本酒のCMに使われた渓谷だそうです。
何となく見たことがあるような…ないような…



* では、大内宿は次回に。。

芸術の秋 2009

2009年10月17日 | シネマ・観劇
じゃ~ん今月2度目の銀座は
「歌舞伎座さよなら公演 芸術祭十月大歌舞伎」でした。

歌舞伎と聞いただけで敷居が高くて…
今回初体験で理解できるか不安でしたが、
チラシ解説、イヤホーンガイドの詳細説明、言葉解説で十分楽しめました。
ストーリー自体も案外単純で、象徴的なメイク・衣装と心情表現等を
目で観て楽しむものなんだな~と。多分ね。。



庶民の私にとって大幕は揚げ煎餅の「歌舞伎揚げ」だぁ。
座席番号一桁列の花道左脇席で、比較的よ~く観えました。


見渡すと着物姿のご婦人、着飾ったご年配のご婦人ばかり。。
中には若いカップルも。。たまたまなのか、外国の方は余りいませんでした。


幕間30分で慌しく食べた2階食堂「ほうおう」の花籠膳。
ビール飲んじゃった~






これだけ立派な建物が来春4月興行後建て替えられるのは残念です。
早くもカウントダウンされていました。
昨日も公演後、出口付近の階段を踏み外した婦人がいらしたり、
バリアフリーでないのもきっと建て替えの理由のひとつですね。




演目は

1.歌舞伎十八番の内 毛抜
2.蜘蛛の拍子舞 花山院空御所の場
3.心中天網島 玩辞楼十二曲の内 河庄
4.音羽獄だんまり 藤間大河初お目見得

江戸歌舞伎・上方歌舞伎の代表的演目が1度に楽しめるものだったようです。



1幕は歌舞伎十八番だけあって、初心者にも楽しめました。
え?首が切られて、、首だけの小道具が飛んでくる。。
こんなのありなんですねぇ~

2幕は玉三郎さんが花道から登場すると空気が変わった感じでした。
まぁ~体が華奢で動きが滑らかで美しい上に妖しい。
拍子に合わせて踊る姿に見とれてしまいました。
実は蜘蛛の精なのですが、糸を放射状に投げ広げ立ち回る姿は
絵的にも見ごたえありました。
女郎蜘蛛が、得意げに首振り、、結構笑えました。

3幕は1時間半の一番の長丁場。
ビール飲んで、アイス食べて、、記憶が飛んでるぅ。
気づいたら舞台セットが変わっていました。
台詞の繰り返しがあったり、上方新喜劇ぽい。。

4幕では松緑さんのご長男3歳の藤間大河君のカワイイご挨拶がありました。
だんまりは、これぞ歌舞伎って感じで豪華
これだけで大満足



 *マザーリーフ 東銀座

  摘み立て紅茶とアメリカンワッフルのお店。
  確りワッフル食べてお茶しました。
  ひとり映画鑑賞の時、横浜ジョイナス、スカイビル店利用します。
  ランチにワッフル食べ放題は嬉しいサービスですよ。


免許更新

2009年10月15日 | 嬉しいとき 哀しい時
エヘン優良ドライバーと自慢したい所ですが現在完璧なペーパーです。

昨日は午後からにわか雨の予報でしたが、
また後日なんて言ってる内に失効もありそうなので慌てて行ってきました。
(実はもう誕生日過ぎてるし。。

地元警察署まで、、途中コンビニと郵便局に用事があったので
えぇーーいスタコラサッサと約25分歩いちゃった。

少し前にblog交流のあるpiyomamaさんの日記
ICチップ入りや暗証登録番号2個必要など、少しは理解してたつもりだったけど、、
いざ行ったら手続き手順が分からないよ~

更新に来てる人が、何やら申請台で書類に記入してるので
キョロキョロ申請書を探し、それらしき用紙に手を伸ばそうとしたら
「本籍変更ですか?」と聞かれちゃうし…
「イエイエ 免許更新」と応えたら、更新料の証紙購入が先ず最初にすることなのねぇ~
5年前のこと、すっかり忘れてました。。

で、申請用紙は何処?
ATM機の様なタッチ画面に登録番号を2個入れて、、免許証を入れると
暫くすると申請書が出てくるんですねぇ~ ふぅ
係りの方の案内がなかったら免許更新スムーズに出来なかったかもしれません。

また5年先、どんなシステム変更になってるやら…
時代に乗り遅れないようにしないっとと思った次第。
その類の問題ではなさそうな気も…




帰りに「アトリエ窓」(地域活動支援センター)で
猫ちゃんのマグネット(プレゼント用)とうさちゃんのキーホールダー(自分用)を購入しました。
身障者の方の作品だそうで、とってもカワイイです。

とんだ大発見!

2009年10月14日 | 嬉しいとき 哀しい時
元祖と言うほど歴史はないけれど、
最初に販売されたカレールーは「S&Bゴールデンカレー」だったかな?

何故そんなことを思ったかと言うと…

南国大人リゾートのカレー(TVCMのままやん)に惹かれ、
勿論味も好み~な「ジャワカレー中辛」が我が家の定番ですが、
嵐のキャンペーンが終了し特価だった「バーモントカレー」を
数十年振り(記憶にない位前だなぁ~)に食べました。
知らない間に味、格段と美味しくなってませんか?

子供の頃食べてたカレー、色々試してみようかな?
懐かしい味に加えて、大発見があるかもしれません。

「バーモンド」だとばかり思ってたら「ド」じゃない。
こんな大発見も
西城秀樹が「ハウス バーモンド カレーだよ~」って唄ってなかったけ?

お留守番の3連休…

2009年10月13日 | 嬉しいとき 哀しい時
また、家人ひとりが秋の行楽(登山)を楽しんで来ました。

連休中、私は中途半端な中日(日曜日)のみ休み。
家人はちゃっかり土日で遠出し
最終日は鬼の居ぬ間に、の~んびり骨休みですって。
このスケジュール、絶対計画的だよな~

最高のお天気に恵まれ絶好の行楽日和だというのに
あぁ…お出掛け出来ないシロちゃん達がカワイソウ。。

帰ってくるなり「今日は皆連れてお出かけしなかったの?」と。
それはないよねぇ…

家人は越後駒ケ岳を満喫したそうですわ。


お父さんのお土産は魚沼讃水 純米吟醸 「鶴齢」
あれれ?箱入りだからコロコロできないよぉ~
もう一つは缶入り柿の種で有名な浪花屋の柿ピーだよぉ~
見た事ないパッケージに僕たち大興奮ワンワーン