goo blog サービス終了のお知らせ 

* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

奈良偲の里 玉翠 熱川温泉 2024年7月 その①

2025年07月02日 | 旅行


私にとって大事なひとり時間が今日夕方に終わってしまった。
と言うのは家人がまたひとり温泉を楽しみに月曜から出掛け帰って来たから。
私の師と仰ぐ(都合のいい所だけ)精神科医の和田秀樹氏が
60歳を過ぎたらやりたくないことはやらないが正解で
我慢の生活を続けるとストレスが溜まると言っている。
そうなんだけど、良く分かってるのに家事を放棄したら生活が回らなくなる。

たったの3日でも一人マイペースな生活は大事なひとり時間なのです。

あぁ家人が帰って来たら洗濯物の山。。夕飯の手抜きも出来ない。。


伊東銘菓『梅屋 ホール・イン』
ゴルフボール型のレトロなお菓子がお土産でした。

 


           


『奈良偲の里 玉翠』
ここも数年前、家人がひとり温泉を楽しんだお宿です。
4月桜の時季に訪れた『大室の杜 玉翠(伊豆高原)』の同系旅館。


大室の杜 玉翠(伊豆高原)2025年4月 その① - * 砂の時間 *

前回の続きです竹林庵みずの(網代温泉)2025年4月同月1度目その①-*砂の時間*『今日は家人が帰って来る』と思ったら朝から体調不良。。何時もの事だけど『無事下山した』と...

goo blog

 

大室の杜 玉翠(伊豆高原)2025年4月 その② - * 砂の時間 *

小一時間、画像の選択や夕食メニューの文字入力など下書きしてたら何処を触ったのか一瞬で全部消えてしまった~こんなこと、ある~?昨晩はブログ引越しの手順をじっくり確...

goo blog

 


三千坪の庭園のある13室の宿。
家人が一人で泊まった時は温泉内風呂、足湯・テラス付き和洋室でした。
多分この部屋だけ露天風呂がなくリーズナブル価格。故人気があるそう。
初めて利用する大浴場でメガネなしは怖いので
源泉掛け流し半露天風呂付き和洋室にしました。


駐車場から数奇屋門を入って庭園を進むと建物が見えて来ます。。


丁度、画像の木の茂み辺り(← ココ 足湯のお部屋です)
歩いて来て真正面の客室テラスで
上半身裸で寛ぐ男性が居ました。oh!丸見えなのね!


ロビーでウエルカムドリンクをいただきました。
間瀬さんの伊豆みかん(ゼリー菓子)


お部屋は『若草(わかくさ) 207』
広く使い勝手が良いですが、窓からの眺望(半分建物が見える)が残念でした。










チェックイン時に選んだ色浴衣。作務衣や足袋など


ベット上にバスバスローブが置かれています


冷蔵庫はフリー 缶でない瓶ビールは嬉しいです










小さめな半露天風呂にも温泉櫓




珍しく色浴衣を選びましたので早速着替えました







庭園の中にある貸切風呂へ♪




入るや否や急なスコールに見舞われ
頭に被る傘がありましたが、この大雨に諦めそそくさ退散
建物に戻る途中、虹が掛かっていました



16時までのサービス、シャーベット、ギリギリ間に合いました。



        
    

お食事処にて夕食のスタートです♪


食前酒  梅酒
先付   翡翠豆腐 薩摩芋蝶 黒豆 美味汁








前菜 噴湯盛り 鮎の塩焼き 蓼酢 おくらとろろ
         夏野菜のマリネ とうもろこし新丈  鰹土佐煮
           青梅ぜりー  穴子寿司


御椀   鱧葛打ち  ジュン菜 ズッキーニ
           梅肉  燕人参


御造里 氷鉢  伊勢海老  鮑  鮪  地魚
           伊豆本山葵  下田の手づくり塩  妻色々




煮物 冷やし煮物  南京清涼包み  冬瓜  小茄子
            海老  スナップエンドウ  絹餡


温物   国産牛サーロイン  ペコロス  サンチュー  茄子
            椎茸  舞茸  甘長唐辛子 他


止肴  うざく  蛇腹胡瓜  浸し菊  昆布
            朝顔大根  ポン酢ジュレ


食事   しらすエシャレット御飯
止椀   赤出汁  巻麩  三つ葉  豆富
香物   四点盛り


水菓子   マスカットゼリー  わらび餅


インパクトのある盛り付け(温泉櫓のパフォーマンス、大皿盛りを取り分ける)で
印象に残る夕食です。
帰りに食事処の画像を撮りました。





お腹いっぱいで館内ウロウロ
静まり返ったロビーと大浴場
















        

朝食は夕食と同じテーブル、既にこんな感じにセッティングされてます


先ずはトコロテン






温かい蒸料理、焼き魚








食後ロビーでコーヒをいただいて


七福神のオブジェや休憩テラスなどのある庭園を散策







チェックアウト後、駅まで送って頂きました。


  *次の宿泊先 『玉峰館』は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室の杜 玉翠(伊豆高原)2025年4月 その②

2025年05月19日 | 旅行

小一時間、画像の選択や夕食メニューの文字入力など下書きしてたら
何処を触ったのか一瞬で全部消えてしまった~
こんなこと、ある~?

昨晩はブログ引越しの手順をじっくり確認し、
今日の記事投稿した後に始めようとしてたのに
もう、すっかりやる気が失せてしまいました。

家人にぼやいてたら『お金払って誰かに頼んでやって貰ったら?』

頼めるものなら頼みたーーーい!


       

前回の続きです

大室の杜 玉翠(伊豆高原)2025年4月 - * 砂の時間 *

前回の続きです竹林庵みずの(網代温泉)2025年4月同月1度目その①-*砂の時間*『今日は家人が帰って来る』と思ったら朝から体調不良。。何時もの事だけど『無事下山した』と...

goo blog

 


では、気を取り直して… 
『旬味吟詠』夕食のスタート♪です。
 
そう言えば…
『玉翠』さんは1階2階の2フロアのみ、エレベーターがありません。
食事は私たちの部屋の真下に当たる1階『個室料亭いずみ』です。



個室の画像を撮るのを忘れましたが、
食前酒と先附が置かれた会席盆がセットされていました。







食前酒  ニューサマーオレンジ酒
先附   胡麻豆腐  こごみ  山葵  盛り合わせ
前菜   白魚梅和え  蛸柔か煮  独活白煮
        蕗の薑揚げ  桜花餅  新竹の子八方煮  蕗味噌
        甘鯛桜蒸し  たらの芽  鰆菜種焼

ドライアイスを落とし湯気に見立てた温泉やぐらの演出はここの名物。
スタイリッシュな大人のお籠もり宿のイメージと違って
これはちょっと大衆的なパフォーマンスかな~



光椀   海老団子 素麺 本占地 







御造里   五種盛り 
         伊勢海老  鮑  季節の地魚  天城本山葵





煮物   金目鯛の姿煮

見事な手捌きで身を半分に取り分けてくれました。
食事係の方は研修で特訓を受けるそうです。(失敗は許されないですね)







温物   国産牛サーロインの溶岩焼き 又は
          金目鯛のしゃぶしゃぶ

家人はお肉、私はしゃぶしゃぶにしました。



止肴   鯖浅〆  砧巻   酢味噌



食事  青豌豆御飯  赤出汁  香の物
    


水菓子   季節のフルーツ  焼きプリン




食後に朝食の干魚(4種)を持って来て、実物を見て選べます。
家人、せっかちで帰りの送迎時間を聞こうとしたら
『朝食時に伺います』と言われてた。

お食事処の隣に小さなギャラリーがあり、少し鑑賞した後、
ラウンジでコーヒーを戴きました。
確か食後はお茶だけだったような…








お部屋に戻ると冷水ポットの入れ替え、柚子入り求肥がありました。
お土産の宣伝にもなりますが、ちょっとした甘味は夜でも嬉しい♪





就寝前に露天風呂を楽しみ、おやすみなさ~い♪


        


帰る日になってお天気回復。。
朝陽がラウンジを挟んで反対側の特別室に射しています。
海も良く見えるんじゃないでしょうか!

  
  


朝食も夕食と同じ個室です。











タジン鍋懐かしい~ 一時期流行りましたね~
我が家にもありますが、最近使った記憶がありません。
昨晩選んだ干物、家人はえぼ鯛、私はかます。

送迎時間は朝食時のテーブルに書面パウチが置いてありました。
コロナ禍、会話を極力控えた名残りなのかな?

食後はラウンジのカウンターでコーヒーを。


伊豆高原は伊豆急が湯守り集中管理をしていて配給しているそうです。
『玉翠』さん、熱川にも『奈良偲の里 玉翠』があるのですが
元々熱川の駅近の旅館が発祥で、売却後静かな自然の中の旅館を始めたく
『奈良偲の里 玉翠』『大室の杜 玉翠』をオープンしたそうです。
オーナーさんのことや温泉のこと、色々聞けて興味深かった。



また桜並木を通って駅まで送って貰いました。





4月1度目、2度目の温泉旅行、どちらも網代『間瀬』のお菓子のお土産。
16日に帰宅した家人のお土産も『間瀬』の生菓子(みたらし団子)でした。
伊豆半島どこの旅館、売店にも置いてある『間瀬』さんの営業力凄い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室の杜 玉翠(伊豆高原)2025年4月 その①

2025年05月17日 | 旅行


前回の続きです

竹林庵 みずの(網代温泉)2025年4月 同月1度目 その① - * 砂の時間 *

『今日は家人が帰って来る』と思ったら朝から体調不良。。何時もの事だけど『無事下山した』と連絡はあったが帰宅するまで音信不通。帰宅した家人に『ずっと絶好調だったの...

goo blog

 


確か前日に伊豆高原の桜が満開になったと聞き『さくらの里』に行く予定でしたが
一日雨降りの予報でしたので駅から直ぐの『桜並木通り』を歩くことにしました。







多くの方が画像に納めるほど見事な桜並木。。
私が車道ギリギリで画像を撮ってると
家人から『〇〇人と一緒になるよ!』と強く注意された。
観光地で良く見られる光景、道路に出る人がとても多かったです。






青空に映える桜も綺麗ですが、雫滴る繊細な花びらも美しい。。






            


お宿までの送迎車はこの桜並木を進み、10分ほどで高台の別荘地に入ります。
会社の保養所や立派な別荘が立ち並んでいます。





2018年10月オープンの『大室の杜玉翠』さんは
全8室源泉かけ流し露天風呂付き
大浴場のない大人のお籠もり宿(子供不可)です。

2階が玄関入口、目の前にドーンと開けたラウンジ
その先奥がガラス張りの眺めの良いカウンターになってます。
カウンターでウエルカムドリンクを頂きながらチェックイン。




(網代の『間瀬』さんの和菓子)

以前は何処かの企業の保養所だったそうで、外観はそれなりに年季が入ってる感じですが
館内はリノベしてとてもモダンで綺麗です。

高台なのでロケーションはバッチリですね~

ラウンジ左右に客室。
本日泊まるのは206号室『蒼空』



ここも以前家人がひとり温泉を楽しんだお宿です。
その時は1階105号室『若草』で、ランクは一番下の部屋だったそう。
露天風呂のあるテラスが広すぎて好みでなかったらしい。。

客室に入って真正面に水屋があり、右に洗面所、トイレ、露天風呂です。













女性には色浴衣のサービスがありますが、今回はパス。
雨で薄っすら寒いので、浴衣は浴衣の季節にまたね。



冷蔵庫内の飲み物は、お宿直予約の特典で全てフリーでしたが、
地ビール4本(苦手)も要らないので普通の缶ビール下さ~い











洗い場、露天風呂は寒い時季でも快適に小窓を開けたり閉めたり出来きます。








私たちの部屋の前にある『書斎』
(レコードプレーヤー、レコード、書籍、雑誌などがあり、ドリンクも無料で頼めます)



夜までコーヒーなどのドリンクサービスがあります。







オシャレに並んだお土産品の棚。『間瀬』のお菓子が多い。




  *では、長くなりましたので食事は次回に。。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東温泉 マストランプ 2024年11月 その② 完

2024年12月29日 | 旅行
予約していた本の準備が出来たと図書館からメールが入り
受け取りに行ってきました。


一番関心があって早く読みたい本。
DIE WITH ZERO
(なら、さっさと購入しなさいよって話)



今年3月16日に予約し、現在予約60番目。
既に9か月待ってる。
貯蔵34冊、現在の予約数665件って凄いね。
来年2月中には順番回って来ますかね?


そうそう、図書館近くの和菓子店のシャッターに
『インフルの為お餅の準備が出来ず大変申し訳ございません』の貼り紙。。
病気は仕方ないですが
和菓子店も予約をしたお客さんも年末に不測の事態発生
お気の毒です。

インフル本当に流行っているようで
マスクなし真っ赤な顔(たぶん発熱)で咳をしている女性を
大きく避けて歩いてしまいました。


        



伊東温泉 マストランプ 2024年11月末 その① - * 砂の時間 *

画像の多い旅行のblogが溜まりに溜まってる。新しいPCで画像整理を始めたのでなるべく早くupしたいです。ひとり温泉2泊(網代)を楽しんだ家人と網代駅11時42分発の伊豆急車...

goo blog

 


『マストランプ』さん、23年8月に3棟のログハウスから
豪華なサウナ、露天風呂付離れ2棟にリニューアルし
本館の4室と併せ総6室の小さなホテルです。

食事はフレンチ、本館に貸切風呂2か所、
敷地内に庭園に囲まれた露天風呂があります。

秋に『高原のホテル ラパン』さんに宿泊してから、
俄然プチホテルやオーベルジュに心惹かれ、たまたま見つけたお宿です。

何せ、コスパ最強
本館には露天風呂付特別室1室、洋室ツイン1室、洋室デラックスツイン室と
今回泊まった和洋室です。












玄関扉を開けると正面にフロントがあり、
画像の左側大きな扉の先がダイニングです。


私たちの部屋はフロントの左にある階段を下がっり
露天風呂付特別室と貸切風呂2か所と同じフロアです。


お部屋は入って左側にクローゼット、奥に和室、
右側に洗面所、トイレがあり、奥がベットのレイアウト。















貸切風呂、露天風呂利用時に部屋のタオルを持参するのが少し面倒ですが、
必要最低限の備品は揃っています。
このお値段で贅沢は言えません。

部屋に金庫がないのでフロントで預かって貰いました。
と、言うのも…
フロントに置いてある貸切風呂予約表に
部屋番号を記入し利用するシステムで、
空室が分かってしまうのでお願いしました。。





この日は露天風呂付離れと露天風呂付特別室と私たちの3組で、
貸切風呂は終始独占入り放題

貸切風呂は部屋の扉の目の前に『岩風呂』『伊豆石風呂』があり
室内にあるのと同じ位近くて便利でした。









大きな二つ折りのガラス窓を開けると解放感があります。
掛け流しの湯は足元から湧き出る様に投入されいて、
柔らかな水質で暖まります。肌にも良さそう。



洗い場はどちらも同じです。


玄関を出て下った場所(2棟の離れ前)に貸切露天風呂があります。





小屋風の建物の脱衣室





画像では分かり難いですが、湯温は少し熱めの適温、広くて居心地が良い。
この大きな庭石の後ろに河津桜があるそうです。


リニューアルされた豪華な離れを見て、次の機会の楽しみが膨らみます。







戻る途中の駐車場に自販機があり、ビール購入。




あっという間に夕食の時間(18時一斉スタート
準備が整うと部屋に電話が掛かってきます。
レストランは館内着(作務衣風)が禁止で
着替えは少し面倒でしたが、雰囲気を大事に。。って事ですね。



食事の評判がとても良かったので楽しみです。
天井が高く明るくおしゃれな内装、暖炉やワインセラーがあります。





切り株の様なプレートに2名分の前菜が乗って運ばれて来ました。
お品書きがなく、都度料理の説明をして下さいますが、直ぐ忘れました。。

 サザエのガーリックバター焼き
マグロの何だろう?
塩味のクッキーの様なものに滑らかなクリチ?かな?



 伊勢海老のビスク
キノコたっぷり、濃厚だけど後味あっさり
中の温泉玉子を崩して味変しながら食べます

もっちりした自家製パンがサービスされました
画像撮り忘れです。



 金目鯛のうろこ焼き
高温の油で揚げる様に焼くとパア~とうろこが開くそうです
うろこの部分はえびせんみたいな味でパリパリ美味しい







 名物料理 ブイヤベース
カセットコンロがセットされ、スープたっぷりのブイヤベース
伊勢海老が一人半身あり、タラ、金目、フグ、ムール貝入り
魚介は早めに食べて、スープも沢山戴きました
スープを煮詰めて最後リゾットに(追加料金)
お米から炊くのでなく、温かいご飯とチーズと卵を混ぜる感じ
濃厚で美味しかった~



デザートとコーヒーor紅茶
デザートも失念です。

ドリンク類は一通り揃ってる感じ
スパークリング、白ワインを頂いて、酔っ払いです。



離れの方はアルコールなし、隣りのテーブルの方はワインを1杯だけで
皆さん早めに退室されました。

オーナーの娘婿さんがシェフ、娘さんがサービス担当。
当日、離れの方は2泊目、隣のテーブルの方は30回以上の常連さん、
料理がすべて違って厨房は大変だったそうです。。
30回以上宿泊の常連さんは何時も露天風呂付特別室で
ワインもリストを見るでなく提供されていたので??でした。
なるほど~そういう事でしたか


    




朝食は8時半スタート
先ず最初にオレンジジュースか牛乳かを聞かれ
続いてコーヒーか紅茶かを、、サービスのタイミングも聞いて下さり
我が家はコーヒー飲みながら朝食を摂るので最初にお願いしました。
ありがたいことに何度も追加サービスして下さいました。



玄米、根菜、海藻、トマトの入ったサラダ
風味のいいドレッシングで、初めて食べるお味~美味しい~









自家製パン、お代わりしました。
評判通りですね。

朝食は温かい品が次々サービスされ
オーナーの奥様もお手伝いされていました。
最後の最後コーヒーを飲んでいる時にはオーナーともお話を。

1990年に開業し、素敵な本館建物はオーナー自身がデザイン、
建物自体、当時のままと聞いて驚きました。
手の届く範囲の庭の手入れもご自身でなさるとか。。
お話も興味深かったです。





3階のパブリックスペースから海が見えると聞き早速上がってみました。



10時チェックアウトは慌ただしいですが、
長く家族経営しているだけあってアットホームな雰囲気が安らぎます。
お食事も温泉も素晴らしく、多少不便なところもありますが
このお値段で泊まれることに感動です。
春の河津桜、染井吉野の時季、再訪したいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東温泉 マストランプ 2024年11月末 その①

2024年12月27日 | 旅行

画像の多い旅行のblogが溜まりに溜まってる。
新しいPCで画像整理を始めたのでなるべく早くupしたいです。


        


ひとり温泉2泊(網代)を楽しんだ家人と
網代駅11時42分発の伊豆急車内で待ち合わせて
伊東温泉に行って来ました。


予定通りの東海道線に乗車。

小田原駅を出て直ぐ
隣の車両の男性が『苦しい』と通路に倒れたそうで、
同車両に居た女性が車掌に伝えに言った帰りに聞きました。

私は本を読んでいて全く気付かなかったのですが
連結部分にドアがない車両で横たわる人が見え
周りで背中を軽く叩いて意識を確認してる人もいました。

次の駅で車掌が状況確認し、すぐに戻ってしまい
どうするんだろう?と本気で心配してたら
真鶴駅のホームにストレッチャーを準備した救急隊員と駅員が
電車到着を待ち、直ぐに搬送して行きました。

途中2駅、海しか見えない駅には救急車も来なければ、病院もない。
仕方ないことですが、本当にハラハラしました。
60代くらいの年齢の方でしたが、
一歩外に出たら何があるか分からいですね。

先週家人が定期検査で東京の病院に行った時は
精算機に並んでいた高齢男性がうお~と大声を上げ突然後ろに倒れたそうです。
病院内、直ぐに医師や看護師が飛んで来て処置室に移動したそうです。
誰か居れば良いですが独居時は手遅れになりそうで怖いです。

家人に救急搬送で遅れるかもと連絡しましたが、
熱海で伊豆急乗り換えに影響はありませんでした。


   


先ずは駅近の『ビストロツミキ』でランチ
カウンターとテーブル席の小さな店で直ぐに満席になりました。
日替わりの『秋鮭とキノコのクリームパスタ』
生パスタがモッチリ太麺で美味しかった。




近くで観光する所は『東海館』
玄関前に構えるうなぎ屋さんは有名店なのか?外まで並んでました。
次の機会があれば是非ランチに伺いたいな。

伊東温泉文化施設『東海館』
昭和3年創業、伊東線開通により湯治客から団体客へ客層が変化し
増築して行ったと言われてます。
昭和24年に増築された望楼からは天城山が良く見えたそうです。

現在は平成13年に観光名所として生まれ変わり
館内見学、日帰り入浴、喫茶室、展示室、リモートワーク室などの利用です。
大浴場は2つ、昭和レトロな総タイル貼りだそう。(見学は不可)

温泉情緒漂う唐破風玄関上部が修復工事中
幕に覆われ残念ながら見えませんでした。







当時評判の良い棟梁が各階を分担したそうです。
1階、2階、3階と階が上がるにつれ、部屋が広くなり内装も凝っています。







120畳の大広間、かつては毎晩宴席で賑わったことでしょう



折角ですので、
和風喫茶室で景色を眺めながらアイスを頂きました。





裏の川沿いの遊歩道を歩き、歩きついでに
当初、駅から送迎をお願いしてましたが
『東海館』から宿泊先の『マストランプ』まで
駅まで戻らず行けそうでしたので
グーグルマップ頼りに歩き始めたら
updownが激しく2倍以上の25分も掛かりました。




高台の住宅奥地に見えて来た『マストランプ』さんです。


 *長くなりましたのでお宿の紹介は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のホテル ラパン 2024年9月 その④ 完

2024年11月11日 | 旅行

高原のホテル ラパン 2024年9月 その③ - * 砂の時間 *

ラパンさんの食事は部屋食です。グループや大人数の場合、本館1階のダイニングルームが利用が出来るそうです。創業時はペンションで殆どスキー客、広いダイニングルームにズ...

goo blog

 


客室清掃の間、1キロほど離れたバラギ湖へ散歩。

この夏市街地に出没した熊のニュースを何度も目にし
これは熊避け鈴を借りて行かねばなりません

スタッフの方のお話しでは
「熊は居るけど一度も遭遇したことはない」そうです。
運悪く出会ったら… 考えるのはやめましょう

バラギ湖まで
行きは下りでヨイヨイ、帰りは登りでキツかった。





都会では味わえない避暑地の清々しい景色
盛夏過ぎれば釣り人数名、、寂しいです。

バラギ高原バラギ湖は一周2キロの湖で
湖を見下ろす丘に無印良品が運営するキャンプ場があります。
夏期はさぞ賑わったことでしょう

ラパンさんの周辺、奥突き当たりは「パルコール嬬恋リゾート」
前は「東海大学嬬恋高原研修センター」
さみしい程車も通らず静かです。



近くにはコンビニもなく、ルームサービスも出来ないとのこと
朝食のご飯をおにぎりにして下さいました。有難いです。



露天風呂と岩盤浴を交互に楽しんでいるとあっと言う間に夕方
時間速が早すぎる。









    


2日目夕食は18時から
準備が整うと知らせてくれます。
楽しみな2日目夕食のスタートです






  

  北軽井沢産シイタケのオーブン焼き


  三重県産コチのカルパッチョ 野沢菜とセロリ


  サンマのパートブリック包み揚げ
 春巻きの様なパリパリの皮、揚げ物はボリュームがありますね


  信州産アスパラガスとアワビのソテー


  石川県から届いたお魚のポワレ パプリカソース
 お魚は真鯛


  上州牛のステーキ (ご飯、お味噌汁)


 ヨーグルトのブラマンジェ
  コーヒー 紅茶(ホット アイス)


     


3日目朝食は洋食です








 右側は雑穀米の上に真鯛、和風な感じです
パンの他にもパンケーキ付き 
女性には嬉しいサービスです




 フルーツ、ナッツ類、はちみつ(アカシア)はお好みで
 全部ヨーグルトにトッピングしました


個人的には朝食は洋食がお勧めですかね
食べきれなかったパンは包んで持たせてくれました。

 
   


チェックアウトは11時ですが、
電車の時間に合わせて12時に送迎をお願いしました。
時間まで談話室でゆっくり〜

帰りの送迎は30代の男性
「もしやシェフの方ですか?」とお聞きしたら正解

車中色々お話させて貰って…
南仏に2年、東京で修行し、8年前に戻ってシェフになったそうです。
南仏は主にオリーブオイルを使用した調理法で
料理は比較的アッサリ。
だからでしょうか?
はち切れんばかりの満腹でも不思議と胃もたれナシでした。

この時季例年は暖炉に火が入るそうです。
来週くらいかな?とのお話でした。
何を隠そう私たち、室内冷房入れてました。

季節のお話を聞いていると想像が膨らみます。
紅葉、雪景色、新緑、避暑、どの季節も素敵でしょうね


ラパンさんHPにあった高級和風旅館「花いち」に関して
お聞きしたところ、オーナー兄弟が運営してるそうです。

家族経営の素敵なホテル ラパンさん
スタッフの方のおもてなしが温かい。

寒いのとっても苦手ですが、年内再訪したいな〜と
密かに思っています。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のホテル ラパン 2024年9月 その③

2024年10月28日 | 旅行

高原のホテル ラパン 2024年9月 その② - * 砂の時間 *

この数日地元駅で、野田元総理、現防災担当大臣坂井氏に遭遇。期日前投票を終えての帰路野田さんは元総理だけあって警察、報道陣数が凄かった。演説終盤でしたが姿が見えそ...

goo blog

 


ラパンさんの食事は部屋食です。
グループや大人数の場合、
本館1階のダイニングルームが利用が出来るそうです。

創業時はペンションで殆どスキー客、
広いダイニングルームにズラリ並んで食事をするスタイルだったそうです。

創業1991年
と言ったらスキーブーム、バブル真っ只中の頃ですね〜
改装、増築をして今の素敵なホテルスタイルに。
2階客室の対面に幾つもドアがあったのは昔の名残りなのでしょう。


夕食は18時〜と18時半〜が選べ、
私たちは18時半からお願いしました。
準備の為、15分前には部屋の鍵を開けて置き
準備が整うと知らせてくれます。

では、1泊目の夕食のスタートです






嬬恋産かぼちゃのムース


三重県産 真鯛のカルパッチョ トマトと共に


甲イカのセート風
セート風とはイカとトマトのソースで南仏の家庭料理だそう
アイヨリソースとの相性もバッチリ


パンとオリーブオイル


嬬恋産キャベツのステーキ
ホテルの名物料理でこちらは2名分です
濃厚なソースでアツアツ〜美味しかった


石川から届いたお魚のポワレ ノイリーソース
お魚はスズキ
ノイリーソースはノイリー酒を使った生クリームとレモンのソース
白身魚に良く合います




上州牛のステーキ(ご飯、お味噌汁)
低温調理をしたお肉はとても柔らかく、ミディアムレアがお勧め
フレンチでも、ここは和食スタイルなんですね〜


桃とバニラアイス & コーヒーまたは紅茶

南仏料理はあまりバターを使わず、オリーブオイルが多いそうです。
だからかーお腹がいっぱいなのに重たくないのですね。
評判通りのお料理、大満足でした。



食事のサービスをして下さったスタッフの方に
「こんなに繊細で綺麗なお料理を作るシェフはどんな方なんですか?」
と尋ねたら
「オーナーの息子さんで10年位前にシェフになり、
その前はオーナーがシェフをしていて、
洋食、和食、中華、オールラウンダー、
今も時々手伝ってます」と話してくれました。

もしかして…年齢的に…
送迎してくれた男性がオーナーなのかな?と思いましたが、
真相は分かりません。


お目覚めお風呂上がりのモーニングコーヒー






朝食は8時からお願いしました。
和食、洋食と選べたので和食です。
こんな感じに用意されてます。





ブランド卵 「浅間小町」
生卵は食べない習慣なんですがTKG食べました。




ヨーグルト&真夏でも飲まないアイスコーヒー
湯豆腐が効いた〜


お部屋の掃除時間に散歩に出ました。


 ※ 長くなりましたので散歩先と2泊目の食事は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のホテル ラパン 2024年9月 その②

2024年10月26日 | 旅行

この数日地元駅で、野田元総理、現防災担当大臣坂井氏に遭遇。
期日前投票を終えての帰路
野田さんは元総理だけあって警察、報道陣数が凄かった。
演説終盤でしたが姿が見えそうな通路で
ほんの少し立ち止ったら警察官が飛んで来て注意を受けました。
しかしその通路や周りのビルから狙われやしないか
心配してしまいましたが、野田さんなら大丈夫ですね

昨日は坂井さんが地下駅とスーパー前で演説。
地下では「27日夜小泉進次郎来たる」の看板や
「本人の妻です」のノボリの横に婦人が立ってたり
このノボリにはクスッと笑えた。
地元顔見知りの方へのウケ狙いなんでしょうか?


記憶が定かな内にラパンさんの続きを一気に。


     


高原のホテル ラパン 2024年9月 その① - * 砂の時間 *

10月だと言うのに、今日はまた暑くなりました。先月、止血に苦労した抜歯後の診察日をずらして旅行を決行したのは家人のこのひと言。「経過がどうなるか分からないのだから...

goo blog

 


ラパンさんはパブリックスペースが贅沢にあります。
雑誌が並ぶ談話室、マッサージ室、貸切風呂4か所など
しかしチェックイン以外誰にも会いませんでした。
皆さんリピーターお籠もりだったのでしょうか?


2階廊下から見た玄関
立派な柱と梁、大きな窓と絵画が印象的で素敵です





廊下のちょっとしたスペースにもソファ
ボーっと景色を眺めるのもイイです





ワインセラー、売店?の様ですがほぼアクセサリー
オーナーのコレクションなのか?
お土産になるお菓子や食品はありません





マッサージルームにはチェアが2席
私たちは利用しませんでしたが
オーディオセットで音楽を聞いていたら
ウトウトしてしまいそうです




本館突き当たりにはこれまた贅沢なスペースの談話室
デロンギのマシーンがあり、飲み物を頂きながら寛げます








左手からガラス張りのテラスに出られます





談話室には2階屋根裏部屋があり、この空間は心地いい





貸切風呂の4カ所は
別館にある「月見草の湯」伊豆石、「信楽の湯」信楽焼の2カ所
フロントに鍵があれば利用出来ます
本館にある「竹馬の湯」「懐古の湯」は内風呂で
空いていれば利用出来るシステムです




「竹馬の湯」





「懐古の湯」





画像だけですが
どちらの湯もカランが2カ所あり広々〜


折角なので大好きな伊豆石の「月見草の湯」を1度だけ利用しました
脱衣所が他所より小さめですが、湯船はゆったり快適
どこの湯もタオルやウォーターサーバーが設置されてます








「信楽の湯」はテラスがあるそうな、、次回のお楽しみ〜












   ※ 長くなりましたので食事は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のホテル ラパン 2024年9月 その①

2024年10月02日 | 旅行


10月だと言うのに、今日はまた暑くなりました。

先月、止血に苦労した抜歯後の診察日をずらして
旅行を決行したのは家人のこのひと言。

「経過がどうなるか分からないのだから
痛くなったり化膿したら、その時は
現地の歯科で診てもらったら良いんじゃない?
行ける時に行かないと
まぁ、他人事だから心配なんかしてないってことですよね


今まで知らなかったのか、悔やまれます。
万座や白根、草津や伊香保などの温泉♨️は調べていたのに
ここは盲点でした。
リピーターも多く、口コミ評価が高いだけあり
旅行サイトからの予約は難しく(楽天は取り扱いプランなし)
今回公式HPから予約しました。
何時も通り観光なし、自宅とお宿の直行直帰です。

上野駅利用時
私の知っている上野とは全く違い(40年前!なら当たり前か!)
特急に乗るのもウロウロキョロキョロ。

最寄駅「万座•鹿沢口」からは送迎をお願いし
噴煙を上げる浅間山、有名な嬬恋高原キャベツ畑を見ながら
20分ほどで到着。

駐車場からのアプローチ 別世界が広がります。
ラパンさんは全8室露天風呂付き
本館4室、別館4室、貸切風呂も4つあり
それぞれお部屋のタイプが異なります。






エントランス右手に暖炉、奥にフロントがあり
左手には階段、階段下から別館に繋がる廊下があります。

玄関で靴を脱いで使い捨てのスリッパに履き替え
眺めの良いロビーでウェルカムドリンクを頂きながら
夕食の時間、夕食時の1杯目のドリンクを決めチェックインです。







ウェルカムドリンクはお茶と和菓子、または一口ビールとおかきが選べます。
抜歯の事など頭の片隅にもなく、ビールをお願いしていました。アラアラ



スタッフの方々はご年配なのですが、
旅館のベテラン中居さんとは違い
家人は安心すると言ってました。

私達の部屋は本館、階段を上がった直ぐ左の「風あざみ」



「風あざみ」のレイアウト(公式HPよりお借りしました)




カエルさんが隠れている可愛らしい玄関





玄関の真ん前がダイニングルーム





奥の扉の右に洗面所、露天風呂、岩盤浴があり
左はトイレ



 

檜に伊豆石の贅沢過ぎる広さの半露天風呂



常に50度に保たれた岩盤浴
露天風呂と岩盤浴を交互に楽しみましたが
私は時間も回数も少な目にしました
血流アップ
抜歯後の身には良くなかったかもしれません
もっとデトックスしたかったな〜









長くなりましたので、
素敵なパブリックスペースや貸切風呂は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その⑤ 

2023年12月08日 | 旅行

 前回の続きです

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その④  - * 砂の時間 *

前回の続きです2023年こころをなでる静寂みやこ下呂温泉その③(飛騨古川)-*砂の時間*前回の続きです2023年こころをなでる静寂みやこ下呂温泉その②-*砂の時間*夕食は18時か...

goo blog

 


前日と同じく、夕食は18時から、朝食は8時からお願いしました。
縦長の広~い『は』の個室です。



こんな感じにセッティングされていました。





では、2泊目夕食のスタートです




一献   地酒
先附   新緑豆腐  
        叩き長芋 一寸豆艶煮  
           菖蒲独活 旨だし 木の芽




前八寸  胡麻豆腐 叩き陸蓮根 新順才 ふり柚子
        新蓮根甘酢漬け  子アマゴ山椒煮 焼穴子粽寿司 焼赤万願寺
        蛸柔煮 姫栄螺 イカナゴ釘煮 新水雲 新丸十




       粽の中は焼き穴子寿司

造り   鰹たたき
        和え野菜 トマト レモン 
           にんにくスライス ポン酢




替り   鰻炭焼き
        うなだれ 山葵








凌ぎ   蕎麦素麺
        鶉玉子 輪酢橘 打ち葱 蕎麦津露




椀替り  スタミナ鍋
        豚肩ロース 水菜 細葱 もやし にんにく




焼物   鰆味噌漬け
        おかひじきお浸し 本節削り




地の物  飛騨牛A5ランク 鉄板焼
        焼野菜   塩 胡椒 山葵 赤柚子胡椒 おろしポン酢
        サニーレタス








食事   岐阜県産こしひかり使用 
        かますご飯
          浅月 木の芽
留椀   赤出汁
香の物  三種盛り





水物   人参のクリームチーズ寄せ
         アーモンド オレンジ チャービル
      よもぎスープ






たっぷり時間を掛けてほど良いペースで提供されると
このボリュームをペロリと平らげてしまうことに驚きます。
2日間食事のサービスしてくれたスタッフの女性から
『ほぼ完食凄いです』と言われてしまいました。

年齢の割に大食漢??だったのかしら?



            


2日目朝食は和食です。







アツアツの鮭の朴葉味噌焼きを中央のスペースにセットするんですね~
夕食にも出たコンニャクは飛騨特産だそうで
お味噌を付けると美味しかったです。







和食の方が飛騨らしさがあってお薦めです。
食後はラウンジでコーヒを戴きました。







            


犬山、下呂のお土産
2019年に購入しそびれた尾張犬山菓匠『もちたけ』の『栗羽二重』
犬山の栗きんとんを柔らかな羽二重餅で包んだ逸品です。
栗好きにはたまらない美味しさでした。









コロナ以降旅行は近場の温泉ばかりでしたので
体力のある内に遠出旅行も楽しみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする